explicit の回答履歴

全400件中121~140件表示
  • 著作権法でいう「営利目的」の定義の解釈

    図書館の文献複写サービスを利用する際、調査研究が目的の場合は、「その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料を用いて著作物を複製することができる。」とあります。 会社は常識的には営利組織ですが、会社が請け負った調査業務の一環で文献をコピーする場合は、複写サービスは利用できないということになるのでしょうか? それとも、著作権法で出てくる「営利目的」という言葉は、例えば「300円でコピーした文献を500円で売る」といった商売をすることを想定しているのでしょうか?

  • 嘱託登記での不動産調査報告書について

    お世話になります。 市役所等が行なう建物表題登記に添付する「不動産調査報告書」について、 嘱託登記の場合は土地家屋調査士用の「不動産調査報告書」よりも簡略された 書式があると聞いたのですが、ネットでいろいろ調べてもどうしても 書式がわかりません。 嘱託登記用の不動産調査報告書の書式が載っているサイト等があれば 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 市街化調整区域の物件購入について

    競売で市街化調整区域の物件購入を考えています。価格も通常より安く状態もまずまず綺麗なのですがそもそも他の市街化区域の物件より安くなっている理由がよくわかりません。私は購入後も自分一人で住み続け、増築や改築や建て替え・転売なども考えていません(ペンキ塗り替え等リフォームは多少考えています)10~20年住めればと考えていますが市街化調整区域であることによって住む場合に何か不都合な事があるのでしょうか?ちなみに私は農家でもなく普通の一般人です。不動産・競売について初心者なので知っている方いましたら教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 登記上の人が亡くなられ 

    隣の住宅を買い取りたいのですが、事情が 本人47歳ぐらいで5年前に死亡子供や相続権のある人たち裁判所へ相続放棄 農協で土地と建築資金借り入れしていた分に付いては 生命保険で相殺されているようです。その他の借金については未確認です。こんな場合は国管理の物件でしょうか、又問い合わせ先など知りたいのですが、教えてください、

  • 営利営業が運営する有料自転車駐輪場の管理責任を問うことは可能か?

    有料駐輪場で自転車を盗まれました。駐輪場の管理責任、または盗難が多発していることを知りながら必要な対策を行わなかったとして未必の故意による損害賠償を問うことは出来ますか? 状況整理をすると以下のようになります。 ・営利企業が運営する有料駐輪場である。 ・駐輪台数約3,000台もある大規模な駐輪場である。 ・監視カメラなどの具体的な防犯対策は行われていない。仮に監視カメラを設置するとすればこの駐輪場に出入り口は2箇所しかないので、2台設置すれば済む。駐輪場の規模を考えれば大規模な設備投資というわけではないと思われる。 ・私はこの駐輪場で自転車を盗まれたのは2年間で2台目である(前回盗難時にも駐輪場係員には申告済み)。 ・この駐輪場では自転車の盗難が多発している(被害届を出した交番で確認済み)。 ・駐輪場側も盗難が多発しているのは認識している(実際に「盗難が多発しているので注意してください」等の張り紙が張り出されている)。 ・駐輪代金は、毎月\2,000/台である。ほぼ満車の状況であるので約600万円/月の収入があるものと思われる。 ・自転車整理をする係員は朝の通勤時間帯にはいるが、その後は不在となる。夕方の帰宅時には自転車が無かったので、この不在時に盗まれたものと思われる。 ・盗難にあっても責任は負いません等の説明は一切受けていない。 ・被害金額は約10万円(先月購入したばかり、電動アシスト自転車)。 ・盗難時、当然ながらカギはかけていた(自転車本体のカギにプラスして補助キーまでかけていた)。

  • 育児を放棄した親の介護

    炊事洗濯が出来ない、火事を二回起こした、しょうもない母を持つ者です。 母はお金の亡者です。 母とは何十年も一緒に暮らしていません。 母親らしいことなどされたことがありません。 最近連絡が来て身体を壊して歩けない状態のようです。 彼女は仕事もしていません。 この場合、私は母の介護をしなければいけないんですか? 医療費も私が払わなければいけないんですか? 拒否することは出来ませんか? 法律上どうなっているのかどなたか教えて下さい。

  • 印刷広告物を専門とする弁護士

    ダイレクトメールを発送するに当たり、記載広告に問題が無いことを確認するために、弁護士を通すことを考えています。実際に、そのようなことを専門とする、または取り扱う弁護士はいらっしゃるものでしょうか?また、いらっしゃるようであれば、そのような弁護士の方を何と呼ぶのでしょうか?

  • 登記の名義変更について教えて下さい

    父が他界して4年に成りますが、いまだに登記の名義人は父の名義のままです。 土地は父の名義で、建物は父と私(長男)の半分ずつの名義と成っております。 何故今まで名義の変更をしなかったかと言いますと、兄弟が4人居りまして、私の名義と言いますか、私が相続する事の了解を得られなかったからです。 現在は兄弟すべて了解しておりますので、名義の変更をしようと思っております。 お尋ねしたいののは、父が他界して4年も経過しているのに いまだにそのままでも良いのでしょうか? 自治体からの固定資産税の納付書の名前は生前のまま毎年届いております。滞納は有りません。 税務署にも申告は必要ですか? 納付書の課税評価額は土地850万、建物1500万と成っております。 それと、相続して登記の名義を変更する場合、いつまでにしなければいけないと言う期限は有るのでしょうか? 期限が有ってそれを怠った場合はどのように成るのでしょうか? 名義の変更は司法書士さんにお願いしなければいけませんか? その方がスムースにしていただけるでしょうか? お願いしたとして、費用はいくらくらい掛かりますか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 強姦罪について教えてください。

    大学の授業で、強姦罪について勉強していて疑問があります。私は、男です。 合意の上でのSEXでも、女の人が困らせようとして強姦されたと、警察に訴えたらどうなりますか???

  • 情状証人について

    先日知人が窃盗未遂容疑で逮捕され 裁判での情状証人で出廷する事になったのですが、その際話す事をあらかじめ書いて行こうと思うのですが、恥ずかしながら文章力が無い為、何をどう書いて良いのか分かりません。その場で思った事を話すのが一番良いのでしょうけど、たぶん頭が真っ白になって何も話せないと・・・。 情状証人は、どういった事を話せば良いのでしょうか? また、書面にした場合の「文例」などは無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 ちなみに国選の弁護士さんが付いて下さってるので相談したら、「自分で考えて下さい」との返答でした・・。

  • 大家から定期付借家へ変更したいと言われました

    都内で賃貸の家に住んでいます。 大家の家とつながった形のメゾネットタイプです。 入居して2年になりますが、次回更新以降 定期付借家へ変更してほしいということと、 次の2年後は家の大規模リフォームのため 契約更新はできないので了承してほしいとのことを 言われました。 もともと長く住むつもりで2年前に契約したので 結局最長で4年しか住めないというのは簡単には納得できない というのがこちらの率直な思いです。 ですので仲介している不動産屋を通して、家賃を下げることを お願いしましたが7500円下げることだけ承諾してもらえました。 ただ、2年後に確実に引っ越さなければならないと引越し費用や家の契約などにまた70万円ほどは必ずかかります。今後の負担を考えると 7500円だけ家賃を下げてもらっても、割に合わないです。 今回の更新料も半月分に下げてくれると言っているようですが そもそも次契約が定期付借家になるというデメリットがこちらにあるのに更新料を支払わなければいけないのでしょうか? 通常の契約で大家の事情で立退きをする場合は、大家から立退き料を 払ってもらえる というようなことも耳にしました。 実際はどうなのでしょうか? 常識の範囲内でこちらも交渉したいですが、知識がないので 教えていただきたいです。

  • 地盤改良が必要なの???

    マイホームを建てるのに、土地を購入しました。土地の登記も終わり、いざ地盤調査となったのですが、何と地盤がやわらかい事が判明。5点測定のスウェーデン式サウンディングの結果、場所によりかなりばらつきがあるのですが、 表層から50cmは盛り土 換算N値 2.0~4.1 3.0mまでは換算N値 1.5~4.2の粘性土 6mまでが 換算N値 2.3~11の砂質土の地層。 杭を打ち込んでの地盤改良が必要で、100万位かかりそうとのこと。 その土地は、畑を2年前に宅地化分譲したもので、裏のお宅は地盤改良は全く必要なかったとのこと。すぐ隣でも地盤は違うと聞きますが、ここまで違うものなのでしょうか?建てるハウスメーカーや工法で地盤改良に差があるのでしょうか?(ちなみにウチは布基礎、40坪弱の二階建てを予定しています。)調査会社によっても、違うものなのでしょうか?(調査はハウスメーカーが提携している会社がしました。)周りは古くからの畑で、住宅もあり、平らな土地だったので、まさかそんなに改良が必要だとは考えてなく、大変困っています。

  • 借地権なしの借地契約で建物買取請求

    「借地権・地上権を認めない」と契約した借地に、建物を建てて住んでいます。 建物の所有者は(親から相続した)私になっており、借地料は15年遅延なく払っています。 親が交わした契約書では、賃貸借期間は平成5年~平成10年までの5年間となっており、 その後の更新手続きは行っていません。 現在地主さんより土地を売っていただこうと思っていますが、もし「売らない」と言われた場合、 建物の明け渡しを前提に「建物買取請求」をする事は可能でしょうか? いろいろ調べている段階ですが「借地権・地上権を認めない」という借地契約のケースがないので 質問させていただきました。

  • 不動産登記の持分変更

    先日、土地付き中古住宅(1800万円)を購入し、所有権の移転、登記を行いました。 しかし、私と妻の共有名義で、持分比率は半分半分で登記しましたが、 間違いに気づきました。銀行からの借り入れは私が債務者で、妻が連帯保証人となっており、 (1)贈与税がかかる、(2)住宅ローン減税の恩恵が半分になってしまう、などになります。これは正しいでしょうか? 本来の予定通り、持分比率を97(私):3(妻)に変更予定ですが、 お金の出所はこの比率です。これで上記の(1)と(2)の問題は解決しますか? 司法書士の先生には変更に10万円はかからないけど、かなり費用がかかるといわれていますが、そのようなものでしょうか?自分で変更の手続きをするのは難しいでしょうか? また、住所変更がまだで、8月下旬に引越し予定です。住所変更に伴う登記の変更もしないといけないのですが、上記の持分比率の変更と一緒にすべきものなのでしょうか?費用の面で心配です。 さらに、リフォームにより床面積が増えます。その場合は司法書士さんは関係ないのでしょうか?どのような変更手続きをしないといけないのか教えてください。

  • 建築士を訴えたいと考えています

    自宅を新築するのに血縁の建築士に依頼しました。血縁だから、と本来書面で交わさなくてはいけないような契約関係も口頭で進めてきたのがここにきて災いしています。 設計段階で私達が連れてきた工務店とうまくやれず、工務店を怒らせてしまい工務店変更をせざるを得なくなったり、私達にも数々の失礼な言動があったのですが「ここは身内、設計さえしっかりやってくれれば」と呑み込んできました。ところが、確認申請の直前になって近隣からクレームがつき、建物を50cmあまりずらさなくてはいけなくなりました。調べてみると民法より優先する慣習法によって近隣のその要望は受け入れなくてはいけないことがわかりました。 建築士から事前に一言も聞いていないことでした。 設計上、近隣の要望通りにずらすとなると通路やバルコニーがかなり狭く暗くなり、こちらの思ったものと違うものになってしまいました。 ずらさなくてはいけない可能性を聞いていればその設計は確実に避けていたはずです。 ですが現実ずらさなくてはいけませんでしたので、建築士に少々の変更を依頼しましたが「建築基準法上は通る数字だ」「設計を尊重してほしい」などと言って設計変更を渋りました。 以前からのこともあり、彼を信用できなくなった私達は堪忍袋の緒が切れて彼に設計をおりてもらいました。申請費用や既に支払った設計費用の一部を返還してもらいたいのですが、「そちらから切った」「仕事はした」の一点張りで話し合いどころか連絡にも応じようとしません。 訴えたい気持ちが山々なのですが、せめてお灸をすえられないものかと考えています。どなたか良い知恵をお貸しください。

  • 隣人トラブル(我が家の境界フェンスを自分の物のように使用する隣人)

     戸建て住宅なのですが、隣地境界には我が家の敷地内にブロックとフェンスを設置しています。  後から引っ越してきた隣人は、我が家との境界には何も設置せずに済ませています。我が家のフェンスがあるから重ねては設置しないようです。  この隣人は、庭に布団を干すため大きなステンレスの布団干しを使用しています。ところが、この布団干しを自分の居宅や物置の壁等ではなく、我が家のフェンスに立てかけて保管しています。  また、夏場には毎日のように庭にビニールプールを出し、子供と一緒になって大声で騒ぎ、そのビニールプールも我が家のフェンスに立てかけて置いています。いくらでも、自分の敷地内に保管場所があるのにです。  ビニールプールはフェンスに傷はつかないにしても、ステンレスの大きな布団干しはフェンスに傷がつきます。  この先、引っ越す予定もなくトラブルは起こしたくないのですが、フェンスにトゲトゲつきの針金なんか巻きつけたりするのも露骨かと思い悩んでいます。何とか我が家のフェンスを守る方法はないでしょうか。

  • 印鑑証明書の役職名と契約書の役職名が違うのですが…

    当社では、登記上の代表権を持つ取締役(代表取締役)は1名なのですが、定款上では「取締役社長」と呼称しており、契約書や発翰文書など、対外的な正式文書における役職名は、「取締役社長」を用いています。 さて、この度、ある県(出先機関)に対し、申請書を提出する機会があり、代表者印の印鑑証明書を添付したのですが、印鑑証明書の役職名は商業登記簿に準じていることから、「印影は合っているが、役職名が異なるのでダメ」と言われました。 当社は今まで、国を始め多くの役所に対し、印鑑証明書付きで申請書を提出したり、業務の契約書を締結したりしてきましたが、こんなことを言われたことは初めてです。契約書と印鑑証明書について、印影は合致していても、役職名が異なることは、法的にあるいは裁判になった場合、何か問題があるのでしょうか? ちなみに、印影は「取締役社長之印」となっています。また、同じ申請書に書く振込先の当社の口座名義も「取締役社長(トリシマリヤクシャチョウ)」です。 よろしくご教示のほど、お願いいたします。

  • 仮差押登記の入った土地の売買

    仮差押登記の入った土地の売買をするに当たり、売買契約書にはどうのような文面の特約条項が記載されていればベストでしょうか? また、買主が所有権を失ってしまうようなことがあったら、買主は売主に解除や損害賠償請求などができるのでしょうか?

  • 登記についてです。

    嫁さん方のおばぁちゃんのことです。 説明が下手ですがよろしくお願いします。 祖父が生前に友達から土地を無償で借りて、その上に自分で家を建てました。(戦後の話です)土地は友人の名義、家は祖父の名義でした。 市の区画整理で家の前、8坪を祖母がその後買ったのですが、登記をしていません。 現在祖父母は他界しまして、直径親族がその家で自営の事務所を構えています (現在の家の名義は祖母の子・・・嫁さんの母親です) 祖父の友人も他界しておりまして、その子が家を潰して駐車場にするから避けてくれ!と言ってきています。やっぱり素直に退かないといけないのでしょうか? そこで道路沿いの8坪は祖母が昔に買った土地なんで、それを登記したいのですが、今更出来るのでしょうか? ハッキリいって険悪な関係で調停も決裂しています。その8坪があれば 駐車場にもできませんし、家を誰かに貸すことも出来ません。家族は家を壊されたく無いために土地を買うと言っても売ってくれません。 言い方は悪いですが最後のあがきで交渉したいのですが、戦後の事で 市に問い合わせしましたがデーター的なものが無いかも?とのことです。 隣人のおばぁちゃんは祖母と一緒に買ったと言ってくれていますが、物的証拠がないので。 登記簿を取りに行ってもその8坪は空白になっています。登記を取ることは可能なんでしょうか? どうにか方法はないでしょうか?

  • ブロック塀 境界線について 

    18年1月頃土地購入の契約しました。 売買を媒介してもらった業者からは、        重要事項説明では、実測といわれました。 重要事項説明書にも実測とあります。 *契約成立後、渡された測量図では  当方のブロック塀が堺線をこえ隣地宅の土地に施工してありました。 18年1月に測量のため以前のオーナーが隣地Bから堺線確定書に      署名・捺印をしてもらっています。 *ブロック塀が隣地の境界背線をこえた場所に施工してある      というのは、重要事項説明違反でないでしょうか? *ブロック塀は、施工から15年たっています。