born1960 の回答履歴

全6237件中161~180件表示
  • こちらの工具の名前教えて下さい

    こちらは大きさは17センチぐらいです。 先が2つに分かれています。 誰かわかる方よろしくお願い致します。

  • 欧米人と比べて日本人の民度は

     日本人として民度は高くあってほしいと願うのは当たり前ですが、現実は低いと思います。一部の文化ではすぐれたものもありますが(現代の礼儀正しさや近代以前の識字率、源氏物語などの文学)、総体を見ると低いのではないでしょうか。  例 現代では ごみのポイ捨て・選挙での名前の連呼・街角での広告や交通安全の桃太郎旗  近代以前では 日本の伝統的音楽と西洋音楽の歴然たる差(グローバルスタンダード)  服装(下着から上着すべて)・髪形  質問は日本人を欧米人と比較して民度が高い、あるいは低いと思われる個別の例を教えてください。

  • 欧米人と比べて日本人の民度は

     日本人として民度は高くあってほしいと願うのは当たり前ですが、現実は低いと思います。一部の文化ではすぐれたものもありますが(現代の礼儀正しさや近代以前の識字率、源氏物語などの文学)、総体を見ると低いのではないでしょうか。  例 現代では ごみのポイ捨て・選挙での名前の連呼・街角での広告や交通安全の桃太郎旗  近代以前では 日本の伝統的音楽と西洋音楽の歴然たる差(グローバルスタンダード)  服装(下着から上着すべて)・髪形  質問は日本人を欧米人と比較して民度が高い、あるいは低いと思われる個別の例を教えてください。

  • 地図全般に発行年が大きく表示してない理由は?

    書店などで並んでいる地図や電器屋などに並んでいるナビなどには、なぜ 地図を発行、製作した年(2009年版など)が、よくよく探さないと見つけられ ない様に表示されていたり、ナビなどは最悪表示が無っかたりするのでしょう? ちょっと急いで地図を買ったりすると前年度の物だったりするし…。 地図やナビに求めるものは、 『正確であること』 『最新の情報であること』  だと思うのですが。 昔のもの求める事や欲しい場合もあるでしょうが、それも大きく表示されてい れば探しやすいと思うのですが、表示しない理由などを知っている方が教えて ください。

  • 日本のアルペン競技者

    何故かアルペン競技の放送がないと思ったら日本からは回転の2名の参加しかなかった事を知りました。 何時も競技スケジュールの初日にやる滑降が放映されなかったのがとても残念に感じました。 今の所はアルペン競技には有望な人材はいないのでしょうか。

  • 姉の結婚式のご祝儀について

    姉が結婚することになり結婚式にも招待されました。 私は大阪に住んでいますが、沖縄で結婚式を挙げるため飛行機代とホテル代は姉持ちです。 本来ならばかなりの額をご祝儀として払うべきなのはわかっていますが、現在私は大学生です。アルバイトはかなりしていて月10万円程稼いでいますが母子家庭のため奨学金を借りながらではありますが学費も自分で払っています。それは姉も同じだったのでわかってくれていると思います。 姉は高校卒業後すぐに家を出たので6年程一緒に暮らしていなく、頻発に会うこともありません。だからこそ逆に気を使って、ご祝儀などはきちんとした方がいいだろうなと思ってしまいます。 いくらほど払うのが普通でしょうか?

  • 阪急バスの通学定期について

    阪急バスの通学定期なのですが、均一運賃区間でもその定期券で乗車できる区間は決められるのでしょうか。(たとえばA駅前~B高校前など)

  • 阪急ファミリーストアってもうないのですか?

    先日まで阪急ファミリーストアだと思っていた店が 阪急OASISに変わっているようです。 もうファミリーストアってないのでしょうか? なぜ変わったのでしょうか? バイト先としてどうなのか気になります。

  • 義理両親の葬儀

    遠方の主人の親が亡くなった場合、私の実家の対応について教えて頂きたいのですが。 私の父はすでに亡くなっており、母は認知症で老人ホームに入居しています。 父が亡くなったときは家族葬で、義理両親と近くに住む義理の姉二人には参列・香典・供花・弔電を辞退しました。 義理両親がもし亡くなった場合、私の兄が親の代わりに出席しないと駄目ですか? 遠方で飛行機、電車 タクシーの利用で半日以上かかるほどの田舎です。 お香典を私が預かって行くというのは駄目でしょうか?

  • 中学の卒業遠足に行きたくないです

    中3の男です。3月に卒業遠足があります。 ですが、行きたくありません。 僕はクラスではぼっちで友達がいません。なので一人で行動するのは慣れているのでこの遠足も一人で過ごそうと思っていました。 ですが、今回の遠足の要項には『単独行動不可』と書かれていました。このままだと、どこかのグループに放り込まれることになりそうです。僕はもちろん、僕を入れることになったグループのひとも嫌だろうしつまらないと思います。それで『こいつのせいでつまらなかった』と思われるのが一番嫌です。 親に相談したところ、それらの理由で先生が納得してくれるかわからない、と言われました。 上に書いてあるような理由で先生は納得してくれるでしょうか?できないのならどんな理由なら納得してもらえるでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • カップリングの名曲

    キンキキッズの「愛のかたまり」、プリプリの「M」、スマップの「オレンジ」のようなカップリングの有名曲教えてください。

  • 「大阪のおばちゃん」への対処法

    こんにちは。 「大阪のおばちゃん」への対処法に困っている東京在住の者です。 大阪の木工品工房(何を作っているかを書いてしまいますと工房が特定されてしまいますので書けないのです)の営業担当のおばちゃんとメールと電話でやり取りしているのですが、 1.複数の入れ子になる品物を製作依頼しているのに、一つが完成するとすぐに送って来る。全部完成してから入れ子にして送れば送料は一個口で安く済むのに・・・・。このことをおばちゃんに柔らかく話してもお詫びなし。 2.後日の記録になるようにメールで製作してもらう木工品の仕様や規格を指定しているのに、メールを無視して勝手に職人さんに手配して、完成し次第すぐに送って来る。 3.そもそも、発注者である私の話をよく聞かずに、早合点して職人さんに製作手配する癖あり。 その他にも、大阪の工房に用があって電話してみると職人さんが出られ、「(おばちゃんが)急にいなくなって、どこに行ったか分からずに困っている」という話を聞くこともあります。 どうもこれは、「大阪のおばちゃん」の症状のように思えてきたのですが、こんな「大阪のおばちゃん」には、どのように対処したらこちらの言う通りの製品を手配して、送料を節約して送ってくれるでしょう? それにしても、「大阪のおばちゃん」は最強ですね。天敵はいないのかも・・・・。

  • 女の共働きって労働者というより奴隷じゃん!

    女の共働きって労働者というより奴隷じゃん! 朝は朝食から子供たちの学校の準備、昼は仕事で、夜は家族の夕飯の準備。それから洗濯に掃除。よくぶっ倒れずに働けるなあと感心する。 感謝するんじゃなくて、感心する。なぜここまで自分の人生を捨ててまで、社会に貢献しようと思うのか分からない。自分の人生まで捨てて社会貢献して死んでいく女性労働者を見ると、労働者というより、1世代の奴隷にしか見えない。 社会の歯車に組み込まれて、ひたすら働いて死んでいく。女性は自分がやりたいことは仕事なんですか? 経営者なら分かるけど、なぜ名も知らない一族の会社のために働く? 女性労働者を見ていて思うことは、自分が社会の歯車になってるんじゃなくて、自分が社会の歯車に組み込まれているって感じる。自分の意思じゃなく強制労働者か強制奴隷だね。 女に産まなくて良かったと思う。

  • 教育と社会の関係性について

    日本には、義務教育の中卒、高卒、専修学校卒、短大卒、大学卒、大学院卒などがありますよね。 それぞれの人間性と人間社会・働き方との関連はどのようになるでしょうか?。 ある人が言っていたことですが、大まかに分けて、 大卒は、掲示板や書物などを見て自分で理解することができる。(もちろん、聴いたことも理解出来る) 高卒は、見て理解することが出来ず、人から聞けば理解出来る。 中卒は、見ても聞いても、理解することができない。 というものでした。 概ね合っているかも知れません。 そこで、見ても聞いても理解出来ない人との関係をどう保っていったら良いでしょうか? 自分が自分が・・・というのは、社長などの職種で独創性があるため向いているのは確かですが、 人の言うことが理解出来ない。見ても理解出来ない。また、第三の要素として、風といいますか、 雰囲気や社会の風潮などにも同調できない人間はどうしたら良いでしょうか? 簡単なのは、距離を置く。なるべく関わらないようにする。などだと思います。 または、真剣に諦めず継続して徹底的に見守り、関わり、補助していく。ということだと思います。 しかし、これでは良い大人ですと、完全に介護ですよね。 三つ子の魂百まで。まして、教育を受けていない人間で、かつ、自分で変わろう!という気持ちが 無ければ、外部(他の人間)からの意見などはとても反映されていかないものなのでしょうか。 社会の仕組みとして、行政などではそういった集団を抱えています。 それらをまとめて行くには、一番劣る人間にも公平さを保つため、一番レベルが低く行動されます。 その結果、サービスの質が悪く、スピードも遅くなり、経営も赤字で果てが見えるという状況に陥るケースが多々あります。民衆をまとめるのは難しいですね。 いつも戦争している国があります。 その国は物心が付いた頃には銃を持っていたりします。 教育は受けられず、生活も苦しく、子どもは銃の扱い方を憶え、近所に死体を良く見掛けますが、 なんとも思わなくなります。そして、そういう光景がずっと繰り返されます。 そりゃあ、発展も争いも生活向上も何も前に進まないですよね。 武力で国を乗っ取り、監視の中教育を施していくことで正常化する国もあったでしょう。 世の中全員の意識が向上すれば、みんなが優しくなれば、・・・ こんなのは幻想でしかなく、私腹を肥やし、利益を貪り、利用し利用され搾取されるのが人間社会ですよね。面倒見切れないですが、それでも付き合わなければならない教育レベルが低い人との関わり方はどうすれば良いのでしょうか?

  • サンダーバードで大阪から富山に行く時

    サンダーバードで大阪から富山に行く時、車窓から 日本海が見える場所がありますか。 もしあればその場所(地域名、駅名何でも可)を教えて下さい。

  • 同じ誕生日の人が複数組存在する確率

    乃木坂46というアイドルグループの1期生には、誕生日が同じ人が4組合計8人います。 生田絵梨花さんと市來玲奈さんが1月22日、伊藤万理華さんと橋本奈々未さんが2月20日、秋元真夏さんと白石麻衣さんが8月20日、井上小百合さんと大和里菜さんが12月14日です(生まれた年は井上さんと大和さんだけが同じです)。 乃木坂46の1期生は34人(現在は4人卒業されていて30人)ですが、34人の中で同じ誕生日の人が4組も存在するということは非常に稀なことではないでしょうか。 この確率は、いったいどれくらいのものなのでしょう? 計算方法をご教示ください(取り敢えず、うるう年は考慮しなくても結構です)。

  • 子どもの名前

    自分の子どもにつけたい名前があります。 子どもが産まれる予定は現在ないのですが。 最近、DQNネームというものが問題になっています。 本当に驚くような名前から、私の中ではそうでもないかもしれないと思う名前もあったり。 自分がいいと思っていても、周りの方から見たらあまり印象のよくない名前もあるのだなと感じました。 私たちが名付けた名前で自分の子どもが嫌な思いをするのは辛いので、私が今思っている名前が、常識の範囲内のものなのか、もう少し考えた方がいいものなのか、ご意見をいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。 ●紺(こん) 男の子だったら紺という名前を付けたいと思っています。 紺色の夜空は温かくで優しくて、私を包んでくれるようによく感じます。 温かくて優しくて、人を包み込んであげられるような子になって欲しいのでそう考えました。 ●絵麻(えま) ●彩羅or沙羅(さら) 女の子の名前については、響きを重視しました。 私自身、海外で生活をしていたのですが、なかなか自分の名前を聞き取ってもらえなくてちょっと寂しかったです。(私の名前は日本らしい名前と言えば日本らしい普通の名前です。) なので海外の人にも親しみのある、呼びやすい名前がいいなと思いました。 響きを重視したので、漢字で想いを込められればと思うので漢字についてはまだちょっと検討中です。 こういった名前はDQNネームの類に入るのでしょうか?

  • 昔,見た映画をまた見たいのでタイトル教えて下さい。

    2~30年ぐらい前に見た映画なので,内容も良く覚えていないのですが,ラストが衝撃的で,そこだけは記憶に残っています。アメリカ映画だと思うのですが。SFホラーでしょうか。宇宙からの細菌かなんかに人間がどんどん感染していきます。感染しても外見は変わりません。黙っているとわからないので見つからないのですが,声を出すと,ばれてしまって襲われて自分も感染者になってしまいます。周りはどんどん感染していく中,ひと組のカップルが必至に逃げ回ります。恋人同士が離れ離れになって,やっと彼に会えてうれしくて彼女が声をかけると,彼がガオーと大きな口をあけて襲いかかります。そこで終わりです。記憶があいまいですがラストだけは鮮明です。

  • 社会人の金銭感覚

    大学3年生です。 明日パソコンと周辺機器を、計22万程度で買います。 貯金が50万あるので、半分弱もってかれます。 自分で買っておきながら、(>_<;)という心理です。 もし社会人が22万を一度に使用するとなると、 どのような感覚なのでしょうか。 学生とは違いますか?それとも同じように「かなり勇気いるなあ・・・」となりますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園の役員を嫌がる旦那さんはいますか?

    このたび子供の入園が決まったのですが、4月に役員決定の話し合いがあります。 毎年誰も候補者がいなく、話し合いは難航していると先輩ママから聞いていたので立候補したほうがいいのかなーと思っていますがやはり仕事内容は大変そうです。 でももともと人見知りの私には皆さんと仲良くなれるチャンスなのかも!と思い夫に相談したところ大反対! はっきりした理由はないみたいなのですが、幼稚園のことは幼稚園の先生がやるべき、だとかやる必要なんてない、なんて言われてしまい何がそんなにいやなのか分かりません。 まあ、運動会や行事ごとには役員挨拶とかがあるのでそれも嫌なのかなとも思いますが・・・ あまり幼稚園にはかかわりたくないみたいです。 幼稚園に通わせている限りこういった行事から逃れることは不可能ですし先生だけでは大変なので保護者の協力は絶対必要だと思います。 周りの家族を見ていると、それぞれの旦那さんは皆積極的に協力しているように見えて羨ましい限りです。 こんなに幼稚園の役員を嫌がる旦那さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? どういう風に説得すればいいでしょうか。 アドバイスください。