tako2tana の回答履歴

全356件中81~100件表示
  • 仕事を上手に断れないでしょうか?

    2年前まで親父と一緒に仕事していた者ですが・・・ もう家の工場で仕事をしてる人間は親父一人になってしまいました。 自分は派遣を渡り歩いています。 なんとか、自分がぬけてから親父も得意の機械加工に専念してましたが また、親父が金型を引き受けたらしいのです。 ねじ型で信じられないくらい安く受けてしまいました。 歳も80近いのに、出来るか心配です。 気力と、プライドと、実力がまだ有るととても思えません。 依頼する方は、型屋の自己申告だけで、依頼して良い物でしょうか? 派遣に行ってても、結局落ち着かず。 辞める事になってしまいました。 私がしっかり稼げれば良いことなのですが。 何とか金型を断れないでしょうか? 皆様、どうかお知恵を貸していただけませんでしょうか?

  • 残される立場

    転職を考えています。が、上司からは「辞めるにしても、後任者が見つかってからにして」と言われています。 もちろん、上司にやめたいと直接明言したわけではありません。が、資格取得のための学校に通っていることが知れ、結果釘を刺された形になりました。 私自身は、次の職が決まるまでは、辞めるつもりはありません。ですので、最低でも資格試験がある12月までは現在の職場でがんばるつもりです。 さて、私が今の職に応募したきっかけは、単に「正社員だったから」というポイントのみでした。 客観的に見て雇用条件は、まったく魅力的ではなく、事実私が採用されるまで1年以上売れ残っていたそうです。 正直、私の後任者がすぐ見つかると楽観視できないように思います。 この場合、後任者が見つかる前に退職するということは、モラルの問題として、また法律的にもNGなのでしょうか?? 残された側の立場を経験した方、また残す立場を経験した方の意見を聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#94442
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • 退職金から引かなければいけないものを引き忘れていた

    現在経理やっと一年目です。 しかし、いつも混乱するのは、この会社独自の規定です。 それが、言葉だけでり不文律でものすごく複雑なのです。 で、問題点とは、七月二日に退職をした人がいるのですが、不文律の規定が、退職共済掛金の金額が当社の退職金規定の金額の内に含める為 たとえば、基本給かける支給率の金額から退職共済の退職金の金額を引いた金額が本人支給分になるということです。 このやり方は、いままで30年もやってきたそうなどですが、勤続年数によって退職共済掛金が出ない人もおり、この点について私がミスをし、退職共済の退職金が出た人なのに差し引くことなく多めに送っていたことが今、家で明日の仕事をチェックしていた時に判明しました。 今は、家で仕事をしていたとは言えないので明日の対応法方法としましては、 まず、 (1)返金依頼が可能なのか? このまま受取人が返金を拒否すると不当利得になるのではないか? (2)上司に対する報告方法は? (3)その多めに振り込んだ金額は32万です。しかし、最後に支払う給与  が手取りで20万あるので、押さえますが。相手に32万の返金依頼を急いでしたほうがいいのでしょか? (4)このことが原因で処分になるのでしょうか? 今結婚二年目で子供が二人います。転職の準備が必要でしょうか? ただ、上司は、退職した人に給与の送金を10回していますが、解雇等 の処分を受けていません。 なにせ、不安です、アドバイスください。

  • 前期売上の計上漏れが発覚しました

    初めて投稿します。 昨年12月末に、90万円分の売上に対して、半分小切手、半分手形(今年4月の約束手形)で支払を受けました。 この売上を昨年の帳簿に計上し忘れてしまったのですが、この場合、今年の帳簿上でどのような処理をすればよいのでしょうか。 仕訳方法もよく分からないので、教えてください。

  • 在職中に退職金を支払ってしまうことは可能ですか

    うちの会社は3月末決算です。 来年の5月末に60の定年退職を迎える人が居ます。 今期は資産売却をする予定なので売却益が多額になります。 が、来期はたぶん良くないです。 以上のことから、 1)先に、今期中に退職金をこの資金の中から支払ってしまいたいのですが、こんな場合、退職金とは認められなくなりますか。 それとも相談の上、実際に早期退職してもらった方が良いのでしょうか。(退職後は相談の上分割払いとかにして、期間をまたげるのに、退職前は無理なのでしょうか) 2)継続雇用制度を採用しているのですが、早期退職の、再雇用では給付金はもらえなくなりますか。60前に早期退職で再雇用というのはなんのことやらわからなくなります。知識不足ですみません。

  • 経理ソフトの選び方を教えてください。

    自分は簿記の資格もなく、経理に関して全くの無知なのですが、 今度会社で見積書と請求書の管理を任されることになりました。 30人未満の広告制作会社なのですが、ほかに分かる人もおらず、 かなり困っています。 そこで、まず経理ソフトなどをネットで探しているのですが、 初心者の自分が使えそうなものがどれなのか判断がつきません。 さらに、上司の要望として ・見積書と請求書のデータ管理 ・上記のデータをもとに 1.自社の売上げの推移を月別、年度別で分析したい 2.前年同月対比でクライアント別に売上げを分析したい 3.クライアントや部署別で売上げを比較したい というハードルをクリアせねばなりません。 経理ド素人の自分でもカンタンに触ることができて、 上記のような分析が可能な経理、販売管理ソフトってあるのでしょうかオススメのソフトがあれば、是非教えてください。

  • 前期売上の計上漏れが発覚しました

    初めて投稿します。 昨年12月末に、90万円分の売上に対して、半分小切手、半分手形(今年4月の約束手形)で支払を受けました。 この売上を昨年の帳簿に計上し忘れてしまったのですが、この場合、今年の帳簿上でどのような処理をすればよいのでしょうか。 仕訳方法もよく分からないので、教えてください。

  • 介護の現場での夜勤リーダーについて

    無資格未経験で異業種から転職し、派遣社員で老健で働き始め4ヶ月になります。 やっと一通りの仕事「やり方」が分かり始めたかなぁ?という状態です。 本日看護師長(施設長)より、来週から「夜勤リーダーと日勤リーダー」をやって貰う、 シフトもそのように組んだからというお話がありましたが、私は上記のような状態で、 「夜勤リーダーと日勤リーダー」という立場で働く事に不安などを覚え、その件に関して お受けできませんと伝えましたところ、 「じゃあ今の契約期間が終わり次第辞めてもらおうかなぁ」 と言われました。 ※夜勤リーダー:1フロア辺り42~44名のご利用者様に対し2名の夜勤者がいて、その2名のうちの1人です。 今まで就いていた職種では、ちょっとしたチームリーダーとかでも、知識や経験、 実績のある者が就いていたり、本人との面談などがあったり、試験があってということが 普通でしたし、それが当たり前だと考えてるのですが。 どこの介護施設でもこれが普通ですか?

  • 売掛金の違算の出し方を教えてください

    経理・売掛金管理の職について数ヶ月と日の浅い経理初心者です。 宜しくお願いします。 当社の請求額ではなく、相手先の仕入額を基準として支払をしてくる会社が多数あります。 この場合、どうしても差額が出てくるのは理解しています。 それとはまた別で、前任者が入金や相殺など処理すべき額を かなりずさんに処理していたらしく、基本となる売掛金が 間違った違算を残したままになっていると説明を受けました。 この額を算出して消し込み処理を行いたいのですが 計算式がわかりません・・・   例えば10月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額) 4,873,549  2.当社請求額(正しい金額)     4,873,540(3,617,796+1,255,744)  3.相手先支払(正しい金額)    4,877,676(3,615,664+1,262,012) 9月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  6,484,993  2.当社請求額(正しい金額)      6,491,252(1,255,744+5,235,508)  3.相手先支払(正しい金額)     6,491,252(1,262,012+5,229,240) 8月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  8,136,637  2.当社請求額(正しい金額)     8,136,398(5,235,508+2,900,890)  3.相手先支払(正しい金額)     8,136,628(5,229,240+2,907,388) 毎月正しい処理を行っているとして 1.2.3.この3つの数字だけでは違算は算出できないものなのでしょうか? 9月の2.と3.が同額なので 1-2(または3)で算出すると-6,259なのかなと思うのですが 10月や8月にも同じ-6,259分違算があると考えると 合っているのか間違っているのか? それを調べるための計算式や考え方がわからないのです。 伝票一つ一つや入金額、請求額は全て正しい処理がなされていると確認済です。 その調べ方もわかるのですが、どうも売掛金から何を差し引いて 何を足しこんでいけば正確な違算が出てくるのかという理解力がない為 混乱しています・・・ 説明もうまく出来ませんのでわかりづらいでしょうが どうぞお知恵をお貸しくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 試用期間なのですが…

    私は23歳・男で半年程の就職浪人期間を経て今の職場に着きました。 今の職場は職人気質の人間の多い技術職で、私の部署は5人程の小規模な所です。 時間、日程は不規則で、一応休日は週1、2回ありますが、日によっては15時間の仕事による拘束もあります。そして、残業代は出ず残業がある日は日当として2割弱の加算でその日の給与に加算されます。月300時間弱の労働時間に対して手取りは15万円程です。 不景気なのでそれは仕方ないと思いソレに対しては然程不満はありません。 問題は今、研修期間終了間際ですが、直属の上司がワザとらしい独り言で 『○○を(仕事を)継続させようか悩むなぁ~』 と言うような主旨の独り言を何度も聞こえるように言ってきます。 確かに私は、今の職に対し経験、予備知識なく失敗も多いです。(求めてくるハードルが高いのではとも思いますが) しかし上司や先輩は職人気質な人間な為、やけに失敗に対して執拗に怒鳴る、一度言ったコトは聞き返すと嫌みの様に聞かなかったお前が悪いとイチイチ言ってくる(もしくはワザとらしく溜め息をつく)そして『自分の常識が一般常識』みたいな考え方だと思います。 次第に自分に適性がないのではと思っていたのも、自分は何をやってもダメなんだと思い込むようになり、今日は失敗しないように頑張ろうと思っていても、気持ちのどこかで投げやりになり失敗し、また自己嫌悪という悪循環になってしまいます。 仕事を試用期間で自ら辞退するのも考えましたが、実家暮らしの為肩身が狭くなりますし、貯金もそんなにあるわけでもないので退職もできない状態…どうしたら良いのか自分ではわかりません! 長文で文章が意味不明になってしまいましたが、なにかアドバイスを頂ければと思います。

  • 口座を友人(個人事業)に貸すことになったけれど、納税などが心配です。

    私は法人でネット通販事業(ネットショップ)を運営しています。 IT企業に勤める友人は、個人事業としてもIT(アフィリエイト)の仕事をしています。 勤め先の給料よりも多く(月60万円ほど)稼いでいるそうなのでうが、 その仕事に関しては会社に秘密にしていて、今後は自分以外の口座で仕事をしたいと相談を受けました。 結局、その友人に私の口座を一つ貸し、その口座で友人は個人として仕事をすることになりました。 ・口座は都市銀行 ・毎月利益の3%を私は謝礼として受け取ります その友人が納税もし、確定申告をしてくれるとのことで渋々OKを出したのですが、 本当に口座を貸して、その口座で友人がビジネスをするというのは、問題ないのでしょうか?? 口座を開設する段階になって、迷っています。 私の会社は社員もいなく、社長である私の給料もまったくありません。 起業して1年ですが、まだ会社の利益がほとんどないのです。 法人として利益を出していないのに、個人の口座で利益が出るというのも何か不自然です。 やはり、税金が心配です。大丈夫でしょうか。 詳しい方、すいませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 日商簿記3級について

    現在日商簿記3級を取得しようかと思っています。 日商簿記3級を取ってよかったと思うことを教えてください。 私の仕事はIT系の開発者であり、直接は関係が無いとは思っているのです。 みなさんのご意見をお聞きしたいです。

  • ボウフラの駆除方法、漂白剤?

    ビルの管理をしています。 現在空ビルのため、所有者の意向で電気を止めたところ、地下2階に湧水が溜まってしまいました。 近いうちに排水作業をすることになっていますが、電源を確保するなどの手順で2~3週間はかかります。 昨日、現地を見に行ったところ、ボウフラがたくさん泳いでいました。 調べてみると10~14日で蚊になってしまうとのことなので、排水とは別に駆除の必要があると思いました。 近所には保育園もあるので、蚊の大量発生となると問題が拡大するおそれもあるからです。 水の量はおよそ200トン。家庭用の漂白剤でも効果があるのならすぐにでも注入しようと思います。 どうでしょうか? 教えて下さい!

  • 私の適職はなんでしょう?

    わたしは現在営業職に就いています。2年目です。 営業職ではありますが、自分の数字は持たない、ある商材に特化した営業です。なので、特に厳しいノルマはありません。 わたしは今の仕事に興味が持てません。それなりにプライドが高いので、一生懸命仕事に取り組みますが、興味の無さからすぐに気持ちが折れます。 わたしは、自惚れですが、昔から、人を元気にさせたり、癒すことが得意だと思っています。悩んでいる人や落ち込んでいる人から『私の話を聞いて泣きそうになった』とか、『前が開けた気がする』『明るくなった』などとよく言われるからです。 これを仕事に活かせたらと思いますが、思い浮かびません。適職があるとしたら何だと思いますか??

  • 能無しのお荷物―勘違い専務を追い出したい

    15名ほどの小さな会社で会社員として働いています。 うちの会社の専務をどうしても辞めさせたいんです。 午前中だけ会社に顔を出してその後は行方知れず。 業績もまったくないので、仕事をしていないことは全員暗黙の了解。 みんな仕事もせずのうのうと暮らし、 大口ばっかり叩いて威張り腐っている、この専務を煙たがっています。 自分は会社の貢献者だと思っているようで、失笑です。 定年まではあと5年くらいですが、 はっきりいって会社の癌なので早く辞めてもらいたいんです。 ただ、親族会社で専務は社長の弟。 これまで甘やかした結果、 仕事もしていないのに多額の報酬を与えていたので今更なにも言えないようです。 自分の親の保険を、兄である社長に内緒で勝手に解約し、 2千万円近く使い込んでいるとの噂(事実)もあり、 お金にもルーズ、女性にもルーズで、専務がいるだけで仕事も増えるし、みんなイライラしています。 どうにか会社からいなくなって欲しいのですが 何かいい方法ってありますか?

  • 能無しのお荷物―勘違い専務を追い出したい

    15名ほどの小さな会社で会社員として働いています。 うちの会社の専務をどうしても辞めさせたいんです。 午前中だけ会社に顔を出してその後は行方知れず。 業績もまったくないので、仕事をしていないことは全員暗黙の了解。 みんな仕事もせずのうのうと暮らし、 大口ばっかり叩いて威張り腐っている、この専務を煙たがっています。 自分は会社の貢献者だと思っているようで、失笑です。 定年まではあと5年くらいですが、 はっきりいって会社の癌なので早く辞めてもらいたいんです。 ただ、親族会社で専務は社長の弟。 これまで甘やかした結果、 仕事もしていないのに多額の報酬を与えていたので今更なにも言えないようです。 自分の親の保険を、兄である社長に内緒で勝手に解約し、 2千万円近く使い込んでいるとの噂(事実)もあり、 お金にもルーズ、女性にもルーズで、専務がいるだけで仕事も増えるし、みんなイライラしています。 どうにか会社からいなくなって欲しいのですが 何かいい方法ってありますか?

  • ワーキングプア

    現在38歳です、大学4年の時にバブルがはじけたため就職氷河期世代です、大手企業はもちろん中堅も難しく田舎に戻り小規模の企業に就職しました、年収250万ほどあり周りと同期と比べても特に少ないとは思わなかったので転職とかも考えず仕事にも慣れ順調に歩んできたつもりですが去年あたりから企業業績が悪くなり昨年の年収は300万を割りました、そして今年なんですが残業代が完全にゼロ、ボーナスも出せないので辞めたい人はどうぞ・・・といった感じです、このままだと年収200万を割るのではと心配になってきました(現在月収17万前後、賞与なし)夜バイトしようかとも考えましたがバイトは禁止されてますし、転職すればいいのでしょうが職安に行ってもただでさえ不況で仕事がない上に年齢の壁があり資格などないと難しいと言われました、そろそろ結婚もしないといけないと思うのですが正直それどころではない状態です、月々生活費に16万~18万ほどかかっています、なんとかギリギリ生活していますが先日も車の税金が工面できず消費者ローンを初めて利用しました、ドンドン追い込まれています、どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 大学中退を考えています

    今年の4月に大学に入学した18歳です。 福祉系の学部に入学し、まだ1ヶ月程度しかたっていませんが 大学をやめたいと考えています。 そこで一番気になっている事がやはり「就職」のことなのですが、 通信教育などで資格(例えば看護事務など)をとれば、 その資格を使って就職は可能なのでしょうか?

  • スパー銭湯のお湯

    スーパー銭湯を利用していてよく疑問に思うのですが、 これだけのお湯を営業時間が終了したらそのお湯はどうするのか 疑問なんです。 浴槽の湯を抜いて毎日交換するにしても翌日の営業開始前までにすべての浴槽を適温にするのも大変だろうと思います。 営業終了後も湯は抜かないで濾過器があると思うので 交換をしないとしてもボイラーは切って水になり 翌日再び沸かすのでしょうか? 昔から疑問に思っていました。

  • 減価償却費がマイナス

    社会福祉法人の経理を担当しています。 現在、決算事務をしていますが、ある施設で事業活動収支計算書の減価償却費がマイナスになりました。経理処理は、 借方      貸方 固定資産科目/ 減価償却費 としたそうです。理由は、前年度の誤りを修正するためとのことですが、これは、正しい処理でしょうか?