tako2tana の回答履歴

全356件中61~80件表示
  • 社長から強要され、不正受給(保険金詐欺)の申請をさせられています。

    会社は家族経営の零細企業で、私はパート事務です。 【一】 従業員が仕事中、腰を打撲 その従業員は3日後に出勤して現場に出るほど元気だったが、 社長が休業補償にして申請するように私に指示。 反論すると、逆切れされ仕方なく申請 結果、支給が認められ、その従業員に早めに仕事をあがらせ病院に通院するよう社長が指示 4ヶ月間不正受給を受け、その従業員の給料としてあてていた。 【二】 前回の不正受給で味をしめたのか、その3ヵ月後くらいに 奥さんが(従業員という名前だけで家でゴロゴロして会社には来ていない。)転んで手首をぶつける。 まさか!?とは思ったけど「あんた、また、前みたいに休業あげておいてくれ!」と・・・。 そして、病名を上手く書いてくれる知り合いの病院に、痛くもないのに毎日通院させる。 さすがに労災が立て続けにおきたので監督署も会社に来たり奥さんと面談したりしたのですが、社長が偽善者ぶって反論。 「あんたら、従業員を守るために労災があるんだろうが!従業員が生活困るっていうのに、すんなり払えんもんなら、労災の意味ないな!」等々・・・・。 私が毎月書類を持っていったときも、監督署の担当者たちが 「う~ん。手首のケガで休むっておかしくないですか?」と私に言ってきたので 「私も言われたとおりに書類を作成して提出しているだけなので、なんとも言えません。 しかし、そちらがおかしいと思うなら徹底的に調査して下さい。」と、内心、バレてしまえ!と思いいいました。 でも、結局、あちらも所詮は国の天下りなので、社長も認めないし、段々めんどくさくなったのか、どうみてもおかしいのに、調査も簡単に終え、結果、奥さんにも休業補償が支払われることになった。 【三】 会社名義で、従業員の保険にはいっていたみたいで、労災の証明を出し、2人分の保険金をもらう。 もちろん、その金は従業員には払われず、社長のものに・・・。 完全に保険金詐欺。 【四】 また賃金台帳と出勤簿を又、作り変えるように指示があり、 実際出勤しているのに息子、いとこ、私を出勤しているのに休業ということにし、緊急雇用安定助成金の申請をするように指示あり給付をうける。 【五】 知り合いの65歳の身体障害者の方に社会保険を払ってやるから、家の従業員ということにしてくれ。と話し、 職業安定所に求人を出し、その方を職安を通して雇用するかたちにし、 身体障害者を雇用したときの助成金の手続をするように指示があり、最終的に私も切れ、 「その方も障害者年金か何かもらってるはずだし、給料あげていることにすれば、その人にも迷惑かかりますよね!私、やりませんから!!」 と強く言ってしまいました・・・。 それから社長から、八つ当たりみたいなことをされるようになり、もう我慢できなくて昨日から休んでいます。 気持ちはもう辞めようと思っています。 そこで質問です。 息子の子と家の子が同じ学校なのでどうしようか悩んでしますが、今回の件、監督署にいうべきですか? もう退職した上司からは、逆恨みするタイプだからやめておけ。と言われました。

  • 大勢の前で上手に喋れるようになるにはどうしたらいいんでしょうか?

    大勢の前で上手に喋れるようになるにはどうしたらいいんでしょうか? 僕は高校で生徒会役員をやっています。今1年生で生徒会をやっているのは僕1人なので結構いろいろな仕事を任されます。 集会の司会とか、文化祭の劇とか、MSリーダーズに強制的に入らせられて先月、交通安全推進大会(いろいろな高校の生徒先生、警察、地方の交通安全課長とかすごくたくさんの方々がいらっしゃった・・・)の会議にも行かせられました。 その行かせられたことはあくまで信用があってのことだと思うので嫌ではないのですが、人の前だと自分の言いたいことが全然言えてません。 かなりのあがり症というやつだと思います。その会議の時にも自分でも訳が分からなくなってその場では討論のような感じだったので意見が飛び交っていましたが僕の話が終わった後、・・・え?というような顔をされていました(T_T) 皆さんの頭の上に?が並んでいるのが目に見えるようなぐらいでした(T_T) どうしたら、緊張しずに大勢の前で言いたいことを言えるようになれるのでしょうか? 多分1月に3年生を送る会で喋ることがあると思うので、本当に困っています。教えて下さいm(__)m

  • 日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか?

    日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか? 砂糖の輸入規制がなくなり、海外から安い砂糖が流入するようになれば日本の会社は太刀打ち出来ないように思います。さらに砂糖は砂糖なので日本産も海外産も大差ないように感じているのですがどうなのでしょうか? またこういった状況の中で製糖業界の活路はどこにあるのでしょうか? 皆様どうぞよろしくお願いします。

  • バイトやめたいんです…。ネットカフェのバイトでこないだ始めたばっかなん

    バイトやめたいんです…。ネットカフェのバイトでこないだ始めたばっかなんです。 まだ2回しか入ってなくて、研修中です。 最初はネットカフェは、落ち着いてて、よさそうかなと始めたんですが、そのネットカフェでは、カラオケもあるため、学生が異常に多く、そして、ちょっと柄が悪い感じの人とかも多く、怯えてしまいます。 そして、ネットカフェの店員さんたちも、元ホストとか、なんかチャラい男の人ばっかで正直きついです。すごい、話してくるんですけど愛想笑いで返すばかりで気使ったりしんどいです。 他の店員たちも、私のことを可愛い可愛いと言ってくれていて、何でも分からんことあったら言ってなあとか優しいし、いっぱい教えてもらったりして、本当に申し訳ないんですけど、コンビニのバイトの方が自分には向いてると改めて思って、ネットカフェのバイトを選んだことをすごく後悔してます。 こんな気持ちで続けてもダメだと思うし、できるだけ早く辞めるということを伝えないとと思ってます。 でも、どう言えばいいのかわかりません。 自分に合わないので辞めますとかでいいんでしょうか? 店長とかバイトの従業員さんたちと結構仲良くなったのでほんとに気まずいです。 どうしたらいいんでしょうか?

  • 職場でバレンタインチョコを受け取らないには、どうすれば?

    職場でバレンタインチョコを受け取らないには、どうすれば? 私の部署では毎年、女性陣がお金を出し合って男性4人分のチョコを購入し それを配ります。私も毎年それをいただいています ホワイトデーでは、男性陣は各自女性にお返しを用意し、当日渡します。 みんなでお金を出し合おうと提案しましたが、役員・部長・課長が男性ということもあり 各自渡したいらしく、平社員の私もしかたなく6人分いつも自腹購入してます。 それで今年、バレンタインチョコを受け取りたくない理由として ・女性陣の中に好きな人がいてアプローチしていたが最近その女性が社内結婚した (お互い気まずい) ・受け取ったらまたお返しをしなければならない、それが面倒 (上司よりも必ず安いものを選定し、上司と同じor後のタイミングを見計らって渡す) ・受け取ったり、渡したりするときのコミュニケーションがイヤ。 (とはいえ渡さなければ渡さないで、影であれこれ言われるだろうし本当面倒です) 社会人男性の皆さん、本当にこんなに毎年面倒なことしているのでしょうか? 良いアイディアないでしょうか。 ※ちなみに2010年のバレンタインデーは、会社が休みの日ですが  おそらく前営業日に渡されると思われます。

    • ベストアンサー
    • noname#104499
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • ニートで働くことを考えているのですが

    現在、29歳ニートです。 働くことを考えているのですが、ニートにはどんな選択肢があるのでしょうか。 バイト、派遣、受かる見込みのない正社員目指しての就職活動、資格を取る、など、選択肢があると思うのですが、どんな選択肢があるのか教えてください。 学歴は高卒です。 私の調べが足りないだけでニートでもいきなり正社員に就職できるものなのでしょうか。 バイトなら、どんなバイトがいいのでしょうか。できれば正社員に繋がるようなバイトがいいのは言うまでもありません。 派遣は倉庫の派遣社員をやったことがありますが、その職場の他の派遣会社から来ていた人は派遣社員から契約社員になっていました。 選ばなければ就職先はある、とも聞きますが、ハロワで探す限り、そのような職場は見たことがありません。ニートは怠け者だという世間のレッテルゆえに言われる根拠のない無責任発言なのかもしれません。 これから働こうというニートの選択肢、どんなものがあるのか知っている方がいましたら、教えてください。

  • アルバイトを、遡って雇用保険に入れたい

    会社で社会保険担当になって間もない新米社員です。 ひとつ問題が発生しています。 2か月未満の契約で雇用し、週30時間以上働いてもらっているアルバイトを 契約延長にしたため、各社会保険に加入させないといけないことになりました。 そこで、雇用保険を入社日に遡って加入させようという話になっており(社労士に確認すすろ可能とのこと)、 11月・12月・1月の保険料を1月の給与からまとめて控除する予定ですが、 この場合、雇用保険料は幾らになるのでしょうか? 雇用保険料は、その月の総収入額の(当社であれば)1000分の4になるため、 月々の収入額が毎月変動している以上、まとめて控除するには どの月に合わせたら良いのか?という問題が発生します。 ちなみに、11月は10万円、12月は16万円、1月は18万円(見込み)です。 給与の〆は毎月16日~15日、支払いは25日です。 詳しい方お願いいたします。

  • 離職票って何日以内にハローワークに定質しないと失業手当て貰えなくなりま

    離職票って何日以内にハローワークに定質しないと失業手当て貰えなくなりますか? あと、1ヶ月位は家で休んでから仕事を探したいんですけど定質たらハローワークに通わなければいけなくなりますよね?

  • キレイな社会でキタナイ私が生き残るためには?

    はじめて質問をさせていただきます。 わたしはいま、日本社会にすごく違和感をおぼえているものです。 この違和感・・・一番感じるのは、他人が冷たく、また攻撃的、排他的になっているということ。 街からは少しでも無秩序、汚いモノ、ヒトは消え去ってゆき(排除と自殺)、代わりに綺麗で秩序あるモノ、ヒトがどんどん増えているように見えます。 でも・・・わたしはその状況にすごく違和感をおぼえるのです。 理解ができないのです。さらにいうと、適応できなくて困っています。 なぜ、人は異常なまでに綺麗さを追求するのでしょう。 逆に言うと、なぜ汚いものを完膚なきまでに抹殺してしまうのでしょうか。 ・・・自分のことをいえば、わたしは流行のおしゃれにあまり興味がありません。文学や芸術に興味が集中し、お金があれば、その分野に投資します。しかし、昨今の若者でわたしのような人種(特に女性)は少数派のようです。みんな、やたらおしゃれに金を費やしたり、資格や仕事の学習に時間を費やしたりしているように思われます。 わたしはそんなある意味「スマート」な生き方ができないのです。 周りは「スマート」な方ばかりですから、気の合う友人がなかなかできません。 街にいるとすごく疲れます。飲み会で無理矢理テンションを上げるのも苦痛です。でも、そうするのをやめるとすぐ排除されますね。 なんでそんなにキレイでやたら明るくなくちゃいけないのですか。 結局は疲れて、手元には何も残らないのに。 ものすごい孤独感をおぼえます。ふと、消えたいとも思います。 かなり疲れています。こういう自分が生きてゆくにはどうすればよいのでしょう。 ある程度は近場の人間に適応するよう努めますが、できれば気の合う人間に出会いたいものです。 いいようのない孤独感から脱け出すにはどうすべきなのでしょう。 一気に書いたのでとりとめない文章、悲鳴のようになってしまい恐縮ですが、助言を頂けるとうれしいです。

  • 前働いてたとこですが、4年の前の話ですがきいて下さい。

    前働いてたとこですが、4年の前の話ですがきいて下さい。 私はある個人店でフルでアルバイトしました。様々な精神的苦痛をうけ、やめさせてもくれずにばっくれました。もちろん給料も一ヶ月分でませんでした。 精神的に不安定だったので労働監督所に通報してません。一度問い合わせたのですが、勤務証明がないとダメだとか。タイムカードなかったので諦めました。 そしてある日HPをみたところそこはまだ健在しており、しかも私が置き土産した物がいくつか商品化されてました。とても悔しくて、思い出すたびに倒産してしまえと願うばかりです。 この気持ち、このままだと何十年たっても変わらないと思うのですが、どうすればよいのでしょうか…。

  • 50人規模の株式会社の取締役に任命されそうです。

    50人規模の株式会社の取締役に任命されそうです。 給与面、金銭面、退職金など特に個人的にどうなるのか知識がありません。 ?会社員の時と、どう変化するのか ?事前、事後に気をつけなければならない事(リスク) 教えてください よろしくお願いします。

  • 44歳男性、転職の相談に乗ってください。

    ご説明が長くなります。 バブル全盛時に大学を1浪1留で卒業し、先輩にあたる人と会社を興したのを始め、小規模の会社を転々とし、紆余曲折を経て現在8社目のインテリア関係の営業の責任者として勤めている44歳独身です。前職のインテリア関連の販売店閉鎖を期に現職に転職したのですが、口約束で前職の収入額を保証するとの言葉を信じて働き始めました。現在3年目になろうとしていますが、この不況及び経営者の運営方針のために、大きく売上げを上げる施策がとれず、年間100万程度の収入減が3年目を迎えようとしています。現在、転職を目指し英検準1級・TOEIC800点を目標に勉強を始めました。若い頃の稚拙な考えから、転職を安易に考えてしまいましたが、この期に及んで再度転職をせざるを得ない状況になっています。この悪条件をベースに、英語の資格はどの程度力を発揮するものでしょうか?現在の仕事より、好条件など期待するのも無駄でしょうか?

  • 減価償却はいくらに換算されるでしょうか  素人で大家になり家賃を決めねばなりません

    2世帯住宅を全面改装しました。 不動産屋の近隣相場の査定で 1階: 15~17万/月 2階: 10~11万/月 夫婦の合計収入あと120万までなら医療費負担割合が「1割」ですので 1階部分を 15~17万で貸しても1割でいけるかを知りたいのです。 まず経費にあたる部分「減価償却」をお教えください。 9月に完工してから1階で4ヶ月間生活しました。2階は未使用 面積 1階 3分の2、 2階 3分の1 .「取得年月」 昭和36年新築 昭和54年増改築した ・「改築年月」 平成21年9月 ・「賃貸開始年月(予定)」 平成22年3月開始希望 ・「決算月」 ? ・「改築価額」約2300万円 内訳 建物2200万(含む:ガス本管60万引き込み30万)設備35万 外構90万 ・「耐用年数」:「木造・住宅用」 ざっとで構いません。よろしくお願いいたします。

  • 一浪W大学4年です。社員数45人の中小企業メーカーに内定を頂きましたが

    一浪W大学4年です。社員数45人の中小企業メーカーに内定を頂きましたがどうしても満足することが出来ません。 留年してもう一度就職活動を行う、もしくはとりあえず就職して好況時に転職のどちらがいいでしょうか?

  • 介護福祉士からケアマネージャーへ

    2月からヘルパーの2級の資格を取得し、NHKで介護福祉士の通信を受けようかと悩んでいます。 いずれはケアマネージャーの資格を取る為の介護福祉士の通信大学受講です。 ただ、年齢が45歳ということもあり、通信大学での受講はスクーリングが東京まで年間2回計4回ほど行かなければなりません。 交通費と受講料30万円を合わせると40万円近く入用になってきます。 これで、ケアマネージャーの資格に合格すればよいのですが、合格率を見ていると20パーセントほどしかなく、金額もかなりかかることからどうしようかと迷っています。 ここまでお金をかけて取る必要があるのかどうか? ヘルパーの資格をとり5年働いてからケアマネージャーを受験するほうがよいのか? どちらがベストの選択でしょうか?

  • 病院経理を3年していた後、窓口の受付・医療事務も実務をしてみろと言われたが

    タイトルの件につきまして、窓口については期間限定らしいですけど、するということですが、まったくの素人ですが、できますか? 注意点を教えてください。

  • 雇用保険被保険者番号ってどうやって知るの?

    こんにちは。教えてください。 ここのサイトで、雇用保険被保険者番号に関する記事を探したのですが、私のほしい情報が見つけられなかったので、教えてください。 転職を考えています。(ちょっといろいろありまして…) でも、新しい仕事場が見つかったんです!  その際、職場から渡された書類の中に、 「雇用保険被保険者番号を教えてください。」 という欄がありました。 今の職場の事務の人に聞けば、たぶんこのことは分かると思います。 ただ、今の職場にはまだ転職することはまだ内緒なんです。 転職する時期を考えているところなので、この雇用保険被保険者番号を聞くことができないんです。 でも、新しい転職先には連絡しなくてはいけず。。。ちょっと困っています。 新しい仕事に就職するのはまだ先なので、しばらく今の職場で働いてからと考えております。 なにか、いい案はありませんでしょうか。 今の職場に聞くしか方法はないのでしょうか。 知っていらっしゃる方がいましたら、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 「税理士」と「簿記1級」のどちらを目指そうな迷っています

    40代前半、男性です。 昨年までIT系企業に勤務していましたが、世界同時不況による大規模人員整理の影響を受けて、今年初めから取引先へ出向となり、夏には正式に解雇され、そのまま派遣先企業での採用と成りました。 以前勤めていた会社はIT系の企業(開発系)で、商品企画や、マニュアルの作成などを行っていました。 現在の会社は、ソフトウェア販売や出版を事業として行っています。 昨今の就職事情の厳しさを考慮すれば、望まぬ転職であったとは言え、職が有るだけ幸運だは思うのですが、悔しさも有ります。 しかしながら、転職を迫られる中で、自分自身もこれまで努力が足りなかったのではないかという反省から、この歳になって自分のキャリアデザインについて意識するようになりました。 昨年指名解雇の圧力を受けて以来、転職活動というものを考えるにつけて、第三者からは具体的にイメージしづらい「業務実績」だけに頼るのではなく、資格取得なども大事であると考えています。 また自分自身に欠けている物を補い、未知の知識を身に付けて自分を成長させたいとの思いから、手始めとして簿記の勉強を始め、今年2月には小手調べとして日商簿記3級を取得しました。仕事の都合によりその後受験のための日程が組めなかった(休日出勤のシフトが組まれた)ため、6月・11月の日商簿記は受験が出来ませんでしたが、来年の2月には2級を受験の予定です。 簿記の学校にも通って勉強もしましたし、2級までは順当に合格できると思ってはいるのですが、年末も近くなり、今年一年をふり返るとともに来年の予定を色々と考えるうちに、2級合格後の目標をどのあたりに置くべきか、で迷いが生じています。 これまで私には全く縁が無かった「簿記」という分野も、いざ勉強を始めてみると中々面白く、また企業人として仕事をするうえでも有用な知識だということがだんだん理解できて、この分野をもう少し極めてみたいとの思いが、自分の中で強くなってきました。 簿記2級取得後は、「税理士」を目指す方と「日商簿記1級」を目指す方が多いようで、自分もこのどちらかを目指してみたいとは思うものの、いざ目標を定める段階になると、どちらを目指すのが自分にとって良いことなのか、判断の決め手が無く、思案に暮れております。 (もちろん、どちらも取得が難しい資格ですので、そもそも合格できるのか、という議論は有るのですが、それを言い始めたらそもそも議論が成り立ちませんので、その点は置いておく、ということで・・・) 税理士は言うまでも無く国家資格でありますし、独立開業などにもつながるという点で人気の高い資格です。しかし、正直言って四十を超えた私が、今から税理士としての独立開業を目指しても、かなり非現実的でしょう。年齢的な問題も有りますが、なにしろ経理の実務経験ありませんから。 その一方で、(こんな時代ですので)いつ再びリストラされないとも限りませんし、そういう場合に備えると言う意味で「税理士」という資格の響きや社会的評価にもちょっぴり惹かれるものはあるんですが。 簿記1級は税理士のように独立開業などにつながる要素はありませんが、簿記の最高資格であり、企業内の経理実務担当者等の間ではそれなりに評価が高い、と聞きます。 私としては、可能性が極めて薄い「税理士としての独立開業」にはあまり関心が無く、あくまで企業の社員として、より高次元の仕事ができるようになりたい、可能であれば(社長になりたいといういみでは有りませんが)管理職として経営等にも参画するくらいの水準に到達できればベスト、と考えています。 こんな私ですが、2級合格後はどちらの資格を目指すのが有利でしょうか。 なんとなく、今の気持ちとしては税理士資格を目指してみようか、という気持ちに傾いています。独立開業のことなどは考えても居ませんが、会社におけるお金の動き等について学べる、という意味ではどちらも同じようですし、別に税理士資格を持った人が企業で働いていたとしても何も悪いことは有りませんし。 そうであれば、科目合格、という形で取り組める税理士の方が、私の性格には向いているような気がしています。勿論、科目合格制だからと言って、長く受験していれば誰でもいつかは合格する、というほど甘い試験ではないことも理解していますが、難易度の点では税理士と簿記1級では明確な差は無い、との話も聞きますので。 来春くらいまでには結論を出そうと思っているのですが、決め手がなく少々困っています。ご意見等有れば、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • PCエンジンでおすすめのゲームを教えてください

    最近PCエンジンの本体を購入したので みなさんのおすすめのソフトを教えていただけないでしょうか アーケードカードが必要なソフト以外はプレイできる環境です

  • 友人とできるスーファミのゲーム

    実家に帰ってスーパーファミコンを起動したら動くようなので。 友人とできるスーファミのゲームは何がオススメですか? できればアクションゲームでお願いします。