tako2tana の回答履歴

全356件中141~160件表示
  • 非課税とされる給与所得について

    非課税とされる給与所得で食事の支給のことで教えてください。使用者が役職員に支給する食事は、支給を受ける者がその食事代の半額以上を負担すれば課税されないそうですが、うちの法人(社会福祉法人)は職員に支給する食事については、1食300円が法人負担です。たとえば職員が1食500円の食事をとった時、職員負担は200円となり、食事代の半額にならないのですが、その場合は課税対象となるのでしょうか?そうであれば、1食300円の規定を改めた方が良いでしょうか?

  • 固定資産税収受時の譲渡収入、概算取得費

    確定申告の時期ですが、疑問が出てきました。 土地や建物を譲渡したときに、 最近では、未経過分の固定資産税を買主から収受する契約になっていることが多いですよね。 その場合、この収受した固定資産税も譲渡収入に含めることはわかるんです。 ということは、この場合の概算取得費の計算は、 未経過固定資産を含めた譲渡収入の5%で計算してよろしいのでしょうか? すごく基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 起業している方へ。第一社員の給与、いくらくらいですか?

    前にも違うカテで質問したのですが、ちょっとカテ違いかと思いもう一度同じ内容で質問させていただきます。 今知人に声をかけられているのですが、労働条件と給与面の交渉をどのようにしたらよいか考えております。 私の年齢は30代前半です。扶養家族はまだいないので、とりあえず自分が暮らしていける額をもらえればよいのですが、どのように交渉したらよいのかわかりません。 だからと言って、ぎりぎりの額を言ってその額に決定してしまっても正直きついし、あまりふっかけるのもどうかと思うし・・・。 飲食業のため、週末が忙しく平日が暇(飲み屋さんなので)なので、先方には「週5勤務でもいいけど、週4にしてもいいよ。その分給料がやすくなってしまうけど・・・」とも言われています。副業もしてもかまわないそうです。先方の目的としては、自分以外にマネジメントをしてくれる人間がいないので、社員という立場の人間が1人ほしい。その社員に現場をまとめてもらって、彼は対外的な仕事をもっと広げていきたい、とのことでした。昔の仕事上での知人ですので、ある程度彼の仕事振りも知っていますし、彼もまた同じではないかと思っています。 だいぶ脱線してしまいましたが、本題に戻ります・・・。 ズバリ、この年代だったら、どれくらいの額を提示するのが望ましいんでしょうか?将来的には、独立も考えておりますので、いても5年くらいかなと考えています。もちろん先方も軌道に乗っているとはいえ、まだ個人のレベルを脱していないのは承知の上です。 「その転職自体が危ないんじゃない?」というそもそもの意見以外で、純粋に上記の条件で提示できる金額・勤務形態で、具体的な案があればご意見をいただきたく思っております。

  • 関東信越国税局納税コールセンターからの電話

    関東信越国税局納税コールセンターから勤務先に、頻繁に電話がかかってきます。 ネットで調べた電話番号(048-***-****)と同じなので、間違いはないと思います。 よく内容がわからないので「社長及び経理担当不在」という理由でいつもお断りしてました。 昨年は、そこからある封書が届きました。詳細内容はわかりません。 顧問税理士にその封書の事を電話で伝えたら「相手にしなくてよい」と返事が あったので、そのままにしてあります。 本日、何故か私の自宅(社長)に同じ場所から電話がかかってきて驚きました。 このまま、無視続けてよろしいのでしょうか?

  • 関東信越国税局納税コールセンターからの電話

    関東信越国税局納税コールセンターから勤務先に、頻繁に電話がかかってきます。 ネットで調べた電話番号(048-***-****)と同じなので、間違いはないと思います。 よく内容がわからないので「社長及び経理担当不在」という理由でいつもお断りしてました。 昨年は、そこからある封書が届きました。詳細内容はわかりません。 顧問税理士にその封書の事を電話で伝えたら「相手にしなくてよい」と返事が あったので、そのままにしてあります。 本日、何故か私の自宅(社長)に同じ場所から電話がかかってきて驚きました。 このまま、無視続けてよろしいのでしょうか?

  • 違いは何?

    質問するの恥ずかしいのですが個人と法人の違いって何なのですか?

  • 減価償却資産の消費税?

    個人事業主です平成20年中にコンピューターのシステムを入れ ハード、ソフト設置料等で300万程度かかりました さて減価償却をする場合 償却の元となる価格は税込の315万なのでしょうか それとも300万で消費税分の15万は今年度の租税公課なのでしょうか 税抜処理・税込処理で考え方は変わるのでしょうか(うちは税込です) 簡易課税と原則課税では考え方が変わるのでしょうか 原則課税なら本年度の仕入税額控除に影響すると思うのですが それと個人の場合OA機器にかかる特別償却のような制度があるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 残高試算表の問題に対して、

    今度の日曜日に簿記3級の試験を受験します。 過去問で残高試算表の問題を解いています。 仕訳をして勘定科目ごとにプラス、マイナスをしていますが、計算があってなかったり等いろいろ起こっています。 何か良い方法はないでしょうか? アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • jyuuza2
    • 簿記
    • 回答数7
  • 書面で「金...........」と書かれている時は、「円」でしめるのですか?円也ですか?

    普通金額を書くのでしたら \12345- と書きますが、 金.................. となっている場合、金額はどのような形でしめるものなのですか? 金 12345 「円」ですか?それとも、 金 12345 「円也」でしょうか? 金 12345 「-」はおかしいですよね? もしくは数字のみで、何も書かなくていいのですか? 一般常識かと思いますが、お願いいたします。

  • 国が崩壊

    一揆など、怒るかも分りません。 現に、過去数年で、公務員の方が殺されました。 政治不振も呼び水でしょう。 本当に、道州制は可能? メリットとデメリットってあるのでしょうか? もう、権力欲などで、いい加減なことはしないで下さい。

  • 日本の場合、格差是正を阻害するものは何ですか。

    2006年度の1人あたり県民所得が今日の新聞に掲載されていました。 最も低い沖縄県で208.9万円、最も高い東京で482.0万円、大阪は308.3万円。全体の所得は、労働者本人に対して、年収200万円を最低ラインとして分配できる程度には存在していると思うのですが、どうでしょうか。 時間給800円のパートタイムで9時から4時まで月20日、時間給900円のアルバイトで18時から21時まで月20日、年間を通して働けた場合の実働時間は2,160時間、所得は180万円です。また、この労働者の社会保険料(国民健康保険料・介護保険料・国民年金保険料)は全額自己負担です。義務教育は卒業していますし、懲役の類いは経験なし、行政支援の対象者でもございません。 日本の場合、格差を是正する財源は存在しています。それとも、このような労働者は、消費者としてだけ存在する被扶養者と比べて、企業にとっても社会にとっても、その貢献度はマイナスですか。

  • 減価償却資産の消費税?

    個人事業主です平成20年中にコンピューターのシステムを入れ ハード、ソフト設置料等で300万程度かかりました さて減価償却をする場合 償却の元となる価格は税込の315万なのでしょうか それとも300万で消費税分の15万は今年度の租税公課なのでしょうか 税抜処理・税込処理で考え方は変わるのでしょうか(うちは税込です) 簡易課税と原則課税では考え方が変わるのでしょうか 原則課税なら本年度の仕入税額控除に影響すると思うのですが それと個人の場合OA機器にかかる特別償却のような制度があるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 売掛金の違算の出し方を教えてください

    経理・売掛金管理の職について数ヶ月と日の浅い経理初心者です。 宜しくお願いします。 当社の請求額ではなく、相手先の仕入額を基準として支払をしてくる会社が多数あります。 この場合、どうしても差額が出てくるのは理解しています。 それとはまた別で、前任者が入金や相殺など処理すべき額を かなりずさんに処理していたらしく、基本となる売掛金が 間違った違算を残したままになっていると説明を受けました。 この額を算出して消し込み処理を行いたいのですが 計算式がわかりません・・・   例えば10月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額) 4,873,549  2.当社請求額(正しい金額)     4,873,540(3,617,796+1,255,744)  3.相手先支払(正しい金額)    4,877,676(3,615,664+1,262,012) 9月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  6,484,993  2.当社請求額(正しい金額)      6,491,252(1,255,744+5,235,508)  3.相手先支払(正しい金額)     6,491,252(1,262,012+5,229,240) 8月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  8,136,637  2.当社請求額(正しい金額)     8,136,398(5,235,508+2,900,890)  3.相手先支払(正しい金額)     8,136,628(5,229,240+2,907,388) 毎月正しい処理を行っているとして 1.2.3.この3つの数字だけでは違算は算出できないものなのでしょうか? 9月の2.と3.が同額なので 1-2(または3)で算出すると-6,259なのかなと思うのですが 10月や8月にも同じ-6,259分違算があると考えると 合っているのか間違っているのか? それを調べるための計算式や考え方がわからないのです。 伝票一つ一つや入金額、請求額は全て正しい処理がなされていると確認済です。 その調べ方もわかるのですが、どうも売掛金から何を差し引いて 何を足しこんでいけば正確な違算が出てくるのかという理解力がない為 混乱しています・・・ 説明もうまく出来ませんのでわかりづらいでしょうが どうぞお知恵をお貸しくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 売掛金の違算の出し方を教えてください

    経理・売掛金管理の職について数ヶ月と日の浅い経理初心者です。 宜しくお願いします。 当社の請求額ではなく、相手先の仕入額を基準として支払をしてくる会社が多数あります。 この場合、どうしても差額が出てくるのは理解しています。 それとはまた別で、前任者が入金や相殺など処理すべき額を かなりずさんに処理していたらしく、基本となる売掛金が 間違った違算を残したままになっていると説明を受けました。 この額を算出して消し込み処理を行いたいのですが 計算式がわかりません・・・   例えば10月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額) 4,873,549  2.当社請求額(正しい金額)     4,873,540(3,617,796+1,255,744)  3.相手先支払(正しい金額)    4,877,676(3,615,664+1,262,012) 9月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  6,484,993  2.当社請求額(正しい金額)      6,491,252(1,255,744+5,235,508)  3.相手先支払(正しい金額)     6,491,252(1,262,012+5,229,240) 8月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  8,136,637  2.当社請求額(正しい金額)     8,136,398(5,235,508+2,900,890)  3.相手先支払(正しい金額)     8,136,628(5,229,240+2,907,388) 毎月正しい処理を行っているとして 1.2.3.この3つの数字だけでは違算は算出できないものなのでしょうか? 9月の2.と3.が同額なので 1-2(または3)で算出すると-6,259なのかなと思うのですが 10月や8月にも同じ-6,259分違算があると考えると 合っているのか間違っているのか? それを調べるための計算式や考え方がわからないのです。 伝票一つ一つや入金額、請求額は全て正しい処理がなされていると確認済です。 その調べ方もわかるのですが、どうも売掛金から何を差し引いて 何を足しこんでいけば正確な違算が出てくるのかという理解力がない為 混乱しています・・・ 説明もうまく出来ませんのでわかりづらいでしょうが どうぞお知恵をお貸しくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 親からの借金返済をを経費として申告できる?

    親からの借金返済をを経費として申告できるのでしょうか? 塾経営のために、親から借金(150万)したのですが、 いくら借金したという書面もない状態ですが、経費としての申告は、 可能でしょうか? 年30万ぐらい返していこうと思うのですが。 銀行からの借金だと問題ない感じがしますが、 親からの借金だと、なんだか複雑な気がしまして。 よろしくお願いします。

  • 廃棄証明書

    棚卸資産、固定資産などを廃棄する際に廃棄証明書が必要というのを聞いたのですが、これは (1) 必ず必要なものですか? (2) 何のために必要なのですか? (3) もらわないとどういう影響が出てきますか?

  • 【消費税】忘年会の会費

    得意先の忘年会で支払った会費は課税仕入れにできるのでしょうか? 領収書はもらえず、出金伝票(25,000円)しかありません。 通常会費は不課税ですが、ほとんど飲食に属するものですし… 悩みます(笑)。 すいません。どなたか教えてください。 規定・質疑応答など根拠となるものも教えていただけると助かります。

  • 簿記1級・11月の難易度

    11月に簿記1級を受けたいと思っています。 こちらの質問を読んでいると11月は会計士が腕試しで試験を受けてくるので難易度があがっているというのを目にしたのですが本当でしょうか。 確かに合格率は低い気がするのですが、簿記1級の試験は上位何%合格ではなく、70%以上の得点で合格ということなのであまり関係はないのではないかと思うのですが。 問題自体が難しくなるということですか?傾斜配点の問題ですか?わかる方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#114364
    • 簿記
    • 回答数1
  • 社長借入金について教えてください。

    牧場経営をしています。有限会社格の農業法人です。 銀行から1700万円の借金があるのですが、経営が思わしくなく、支払いが難しくなってきました。 この借金の保証人から、「このままでは全てを銀行に取られてしまう。俺が一部肩代わりして銀行と話をつけるから、農地、住宅等の財産を全部俺の名義に変えろ」と言われ、信用して、言われるがままに書類に判を押してしまいました。 その後周囲の人に相談したところ、私は騙されていることがわかりました。 保証人は牧草地の半分に果樹を植えるとのことで、そのための土を運び込み、山積みになっています。まだ10頭ほどの馬がいますが、早晩これらも追い出される運命です。私はもう牧場経営ができなくなりました。 なんとかならないか考えていたところ、私は会社に2500万円貸していることを思い出しました。事実上自分が自分に貸したようなものですが、会社なのですから、堂々と請求できるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 私としてはこれを楯にして保証人と戦い、農地と家を取り返し、再び牧場経営を続けて行きたいと願っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 決算賞与について

    世間でよく 「税金に持っていかれるくらいなら決算賞与出した方がいい」 とか 「節税のため決算賞与を出した」 とか 誤解を招くような表現をする人がいますが、あれは資金繰りに困ってなくて、単に『税金』という名目の出費が嫌な場合に言うんですよね? 決算賞与は確かに税金を減らしはするけど(非課税だから仮払消費税は対象外。賞与の約40%くらいの法人税が減る)、でも賞与の6割は現金を消失することになります…よね? 先日、会社の上司が今年の決算賞与は夏の賞与並みに出す(例年だと金一封程度)と言うのでびっくりしてしまって。 (経理にうとい) 「税金に取られるくらいなら」 と言っていますが、分かって言ってるのでしょうか? 資金繰りは楽観出来ない見通しなのに! この上司を含め、世間で誤解している人は多くないでしょうか?