tako2tana の回答履歴

全356件中121~140件表示
  • 原泉徴収について

    結婚式場の経理にいます。 音大生に週に1、2度ピアノ演奏をしてもらっています。 バイト料に対して原泉は必要ですか。 芸能人への報酬とみなされ必要だとも聞いたのですが・・・・

  • 韓国人ですが今度日本に行くことになりました

    今度留学で日本に行くんですが 韓国の方にも質問してみたんですがやっぱり日本の方たちの意見っていうか聞きたくて勇気を出して質問します。 私は前から日本のことが好きで二回日本に旅行で行ったことがありますけどそこでちょっと驚いたのが日本の女の子みんな体小さくて細くて ちょーびびりましたぁ・・・ そこで質問です 今私は身長170cmぐらいで体重が57kgですが さすが日本ではブタ系に入られるんでしょうかね・・・(´へ`) 私自身もさすがこれはちょっと・・・て思ってダイエットはしてますが どのくらいまでダイエットすればいいんですか? せめて普通に見えたいんですがTAT 十分長い質問になりそうですがもうひとつしつもんしますね 何か日本人と韓国人は大違いトコロがいっぱいあるんですね・・・ 思わず失礼なことを言ったらどーしよとか色んな悩みで頭がいっぱいっぱいです_| ̄|○ ところで日本でこれはしちゃだめなコトとか言ったらだめなコトがあったら教えて下さったら助かります。 それ以外なんか日本での生活に役に立つようなこととかも教えてください! お願いします(*^▽^*)

  • 仕分け 振り込み料

    Q&A見ていますがもう少し教えてください。 売上金90000円請求しました。振替伝票には、 金額   借方   適用    貸方   金額 90000   売掛金  ○○建築   売上  90000 315円差し引き入金されました。 金額   借方    適用    貸方  金額    89685   普通預金 ○○建築  売掛金  90000 315 315円は科目はどうすればいいのでしょうか。 又、今まで値引きで処理して確定申告は89685円で計上してきました。      

  • 就職活動で、無事に就職できるか不安で仕方がない

    工学系の大学院に通っている修士1年です。もうすぐ2年になります。 学んでいる分野は、情報工学系です。 現在就職活動を行っていますが、景気の悪化から採用者数も減っており、苦戦をしています。 現在、エントリーシートを頑張って書いたり、エントリーシートが通ったところには面接の受験予約を行ったり…という状況なのですが、 段々、自分が本当に就職することができるのかという不安が大きくなって仕方がありません。 面接では、相手の質問に窮しそうで怖い、ということばかりです。 (※実は、まだ就職活動では面接の経験がありません。) 例えば、「なんで他の会社じゃなくてうちなのか?」という良くある質問をされても、答えられないという可能性も高いです…。 (企業研究不足、というところもあるのかもしれませんが……) 「優秀な学生なら」不景気だろうが関係なく就職できるのでしょうが、自分自身がどう考えても優秀な学生とは思えません。 学部生の時には学業も自分なりにはやってきましたし、研究も自分なりにはやってきました。 しかし、「それで何を学んだのか?」と聞かれると、正直答えに窮してしまいます。 研究に関してでは、頻繁に指導教員と報告・相談しながら研究してきた…というのが現状です。 授業では、しっかり授業を受けて、レポートを期限内に出して…という当たり前のことしかしてきませんでした。 アルバイトもやってはいるのですが、ほかの質問や企業説明会の時に人事の方から伺った話などを総合すると、 どうも院生だと研究のことをしっかり話せないとあまり良い評価ではないようです。 このままでは、本当に自分は就職することができるのか不安で仕方がありません。 既に就職活動が終わった方は、どのようにしてこの不安を吹き飛ばしていたのでしょうか? また、今同じように就職活動をしている方は、どのようにして不安を吹き飛ばしているのでしょうか? 教えていただけると、幸いです。 甘ったれた質問であることは重々承知しています。厳しい言葉であっても構いません。 叱咤激励となる言葉をかけていただけると、有難いです。 よろしくお願いします。

  • 退職届け(願い)の書き方

    退職届け(願い)の書き方を教えてください。 私、病気(会社の方が原因)で退職することになったのですが、上司から退職届け(願い)を提出してほしいといわれました。いざ書こうと思ったら・・ 一般的に「一身上の都合により・・」と書きますが、私の場合は、会社が原因で働けなくなったので、何と書けばいいのでしょうか?

  • 父が倒れた為、父の会社の扱いに困っています。

    父が昨年倒れ、意識不明から最近ようやくすこし会話ができる程度に回復しましたが、なにを言っているのは判別が難しい状態です。 医師からは余命3ヶ月と言われました。 最近まで父が一人で経営していた会社があります。 謄本をみると、株式会社で知らないうちに私含め、兄弟が役員に登録されておりました。現在会社自体は現在まったく事業を行っておりません。 会社を廃止する方法を教えてください。 また、会社廃止にはどのくらい費用がかかるのでしょうか? また、設立同時の資本金はどうなっているのか調べる方法は有るでしょうか? 会社経営は無借金だったようです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護職への転職について質問です。

    初めての質問となります。 よろしくお願いします。 この度、転職を考える機会がありまして、 学生時代よりずっと興味を持っていました介護職への転職を考えております。 現在、既婚・子供なし、世帯年収が900万円ほどです。 (私は31歳・男性です) メディアや身近にいる介護職の方から色々とお話をお伺いしておりますが、 立場や内容により、ご返答をいただく内容に違いがあり、 当方の判断材料が時間を経る毎に変わってしまいます。 そこで皆様のご意見をお伺いしたく、質問をさせていただく運びとなりました。 希望としては、サービス利用者さんと現場職員さんを円滑に結びつけられるような、 敏腕?ケアマネージャーを目指そうとしております。 (当面はヘルパー2級の資格をとり、3年後に介護福祉士、 5年後にケアマネージャー との青写真を描いております。 もちろんそれに必要な各資格も取得したいと思っております) もちろん現在より収入は下がるでしょう。 大変さは色々な方のお話を聞き、身にしみております。 ただ以前より、直接人と向き合う仕事がしたいと考えており、 また家族の構成からも、この仕事は適しているとの判断で、 介護職を選択しました。 ただ将来的にケアマネージャーという職で、飯が食べていけるのかとても不安です。 ある方にお聞きすると「どこへ行っても引く手数多」との話を聞けば、 ある方は「ケアマネージャー自体は沢山いる。今後、仕事の単価が 上がっていけば、資格をもっている人間がどんどん入ってくる」と言われ、 またある方は「ノウハウと資格!その後は独立まで視野に入れないと 一般的な収入は期待できない」等のお話を聞きしました。 そこで、実際に現場で働いておられる方などにお聞きしたいのです。 上記に様に、ケアマネージャーの市場とは飽和しているのでしょうか。 それとも空洞化しているのでしょうか。 また今後、介護の市場で、男性が一般サラリーマン並みに食べて行く事は できるのでしょうか。 現在は共働きですが、私も将来的に、きっと家族を養っていく時が来ると思います。 ですがその時、自分の理想とする職についていたとしても、 最低限、家族を養っていける収入や市場でなければ、きっと頑張る事ができないと思うのです。 長文になってしまい、申し訳ございませんでした。 また是非とも、ご回答をいただければ幸いでございます。 (もしかすると質問内容に、現職の方が気分を害される表現等があったかもしれません。 その場合は私の文章能力の欠如が問題で、私にはそのような意図がない事はご理解をいただければと思います。)

  • 生活支援って介護業務?

    要介護の高齢者の生活支援業務(たとえば洗濯、掃除、ベッドメーキング)は介護福祉士の受験資格の介護業務になりますか

  • 簿記検定1級について

    日商1級と全経1級、全商1級の難易度の違いを教えていただきたいです。回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#91700
    • 簿記
    • 回答数2
  • 固定資産税収受時の譲渡収入、概算取得費

    確定申告の時期ですが、疑問が出てきました。 土地や建物を譲渡したときに、 最近では、未経過分の固定資産税を買主から収受する契約になっていることが多いですよね。 その場合、この収受した固定資産税も譲渡収入に含めることはわかるんです。 ということは、この場合の概算取得費の計算は、 未経過固定資産を含めた譲渡収入の5%で計算してよろしいのでしょうか? すごく基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表の資産で、マイナスの科目はおかしい

    個人事業主の経理担当の者です。 やよいの青色申告08のソフト使っています。 20年4月より開業し、青色申告決算書を作りました。 18年3月取得の軽自動車(償却の基礎となる金額108万)を減価償却し、車両運搬具 27万と自動計算されました。 貸借対照表の車両運搬具の資産が-27万と、マイナスになるのはおかしいと思います。 108万-27万=81万が計上されると思いますが、このソフトで訂正する方法が分かりません。

  • 法人の消費税 還付 

    知人が法人として輸出の会社を経営しています、今までは100%輸出売上げだったので、もちろん消費税が還付されていたのですが、昨年より国内で仕入れた物を輸出ではなく、そのまま国内で売った売上げも有ります。 割合的には(輸出80% 国内売上げ20%)素人考えだと、国内売上げの分は消費税還付されないのではと思うのですが。 会計事務所が言うには、海外売上げがほとんどの場合は全額還付されると言うのです、全額還付と言うのは正しいのでしょうか。 私の方の還付についての基本的な考え方が分かっていないのかもしれません。 その辺も含めてお願い致します。

  • 売掛金の違算の出し方を教えてください

    経理・売掛金管理の職について数ヶ月と日の浅い経理初心者です。 宜しくお願いします。 当社の請求額ではなく、相手先の仕入額を基準として支払をしてくる会社が多数あります。 この場合、どうしても差額が出てくるのは理解しています。 それとはまた別で、前任者が入金や相殺など処理すべき額を かなりずさんに処理していたらしく、基本となる売掛金が 間違った違算を残したままになっていると説明を受けました。 この額を算出して消し込み処理を行いたいのですが 計算式がわかりません・・・   例えば10月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額) 4,873,549  2.当社請求額(正しい金額)     4,873,540(3,617,796+1,255,744)  3.相手先支払(正しい金額)    4,877,676(3,615,664+1,262,012) 9月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  6,484,993  2.当社請求額(正しい金額)      6,491,252(1,255,744+5,235,508)  3.相手先支払(正しい金額)     6,491,252(1,262,012+5,229,240) 8月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  8,136,637  2.当社請求額(正しい金額)     8,136,398(5,235,508+2,900,890)  3.相手先支払(正しい金額)     8,136,628(5,229,240+2,907,388) 毎月正しい処理を行っているとして 1.2.3.この3つの数字だけでは違算は算出できないものなのでしょうか? 9月の2.と3.が同額なので 1-2(または3)で算出すると-6,259なのかなと思うのですが 10月や8月にも同じ-6,259分違算があると考えると 合っているのか間違っているのか? それを調べるための計算式や考え方がわからないのです。 伝票一つ一つや入金額、請求額は全て正しい処理がなされていると確認済です。 その調べ方もわかるのですが、どうも売掛金から何を差し引いて 何を足しこんでいけば正確な違算が出てくるのかという理解力がない為 混乱しています・・・ 説明もうまく出来ませんのでわかりづらいでしょうが どうぞお知恵をお貸しくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 保険料 決算時の繰延べ処理について

    保険料の決算時繰延べ処理について教えて下さい。 ○保険料は全額建物に対する火災保険料で、従来の建物に対する保険料については毎年同額を7/1に向こう1年分を払っている。 また、新店舗に対する保険料960円は引渡しを受けたときに向こう1年分を支払ったものである。 ※会計期間は×7年4/1~×8年3/31 ※新店舗の引渡しは×7年12/1 ※保険料=\3360 回答 (既存建物分繰延べ保険料) \2400*3ヶ月(×8年4/1~×8年6/30)/15ヶ月(×7年4/1~8年6/30)=\480 (新規建物分繰延べ保険料) \960*8ヶ月(×8年4/1~×8年11/30)/12ヶ月(×7年12/1~8年11/30)=\640 合計\1120 新規建物分保険料は解るのですが、既存建物分保険料の計算式で分母が「15ヶ月」になっているの解りません。 毎年同額を払っているのに、毎回決算時に保険料の繰延べ処理をするときに分母を「15ヶ月」で計算するのはおかしい、1年分の保険料なので分母は「12ヶ月(×7年4/1~×8年3/31」になるのでは・・・と考えてしまいます。 (このまま覚えよう)と思ってもやっぱり納得できません。。。。 ご回答やアドバイス等、お待ちしています。宜しくお願いします。

  • 売掛金の違算の出し方を教えてください

    経理・売掛金管理の職について数ヶ月と日の浅い経理初心者です。 宜しくお願いします。 当社の請求額ではなく、相手先の仕入額を基準として支払をしてくる会社が多数あります。 この場合、どうしても差額が出てくるのは理解しています。 それとはまた別で、前任者が入金や相殺など処理すべき額を かなりずさんに処理していたらしく、基本となる売掛金が 間違った違算を残したままになっていると説明を受けました。 この額を算出して消し込み処理を行いたいのですが 計算式がわかりません・・・   例えば10月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額) 4,873,549  2.当社請求額(正しい金額)     4,873,540(3,617,796+1,255,744)  3.相手先支払(正しい金額)    4,877,676(3,615,664+1,262,012) 9月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  6,484,993  2.当社請求額(正しい金額)      6,491,252(1,255,744+5,235,508)  3.相手先支払(正しい金額)     6,491,252(1,262,012+5,229,240) 8月  1.売掛金(間違った金額を含んだ額)  8,136,637  2.当社請求額(正しい金額)     8,136,398(5,235,508+2,900,890)  3.相手先支払(正しい金額)     8,136,628(5,229,240+2,907,388) 毎月正しい処理を行っているとして 1.2.3.この3つの数字だけでは違算は算出できないものなのでしょうか? 9月の2.と3.が同額なので 1-2(または3)で算出すると-6,259なのかなと思うのですが 10月や8月にも同じ-6,259分違算があると考えると 合っているのか間違っているのか? それを調べるための計算式や考え方がわからないのです。 伝票一つ一つや入金額、請求額は全て正しい処理がなされていると確認済です。 その調べ方もわかるのですが、どうも売掛金から何を差し引いて 何を足しこんでいけば正確な違算が出てくるのかという理解力がない為 混乱しています・・・ 説明もうまく出来ませんのでわかりづらいでしょうが どうぞお知恵をお貸しくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 老人生活共同体を作る、というのはどうでしょうか?

    介護・医療は、供給量が足りないために、にっちもさっちもいかない状況になっています。 提供者(医者)が少なければ、医療費を安くすることは逆効果なわけだし、介護者も給料がないとやっていけません。 また、老人は少ない国民年金の元に生活をしなくてはなりません。 そこで、国が取るべき次の政策として、 「老人の生活共同体を作る」ということの支援 という考え方はどうでしょうか?これは公営の老人ホームではありません。近いですが。 例えるなら、1000人の老人で一つの共同体を作る、みたいなイメージです。 一人ひと月6万円の支給では生活できないが、1000人でひと月6000万円ならかろうじてなんとかなりそうじゃないですか? また、1000人もいれば、過去にいろんな職業の人がいるため、外部サービスではなく内部サービスによりいろんなことが賄えます。 メリットは以下の通り。 ・集約効果により、生活資金が安定する ・孤独死がなくなる。 ・医者やヘルパーは、ある程度内部供給される。 ・ゼイキン(受け取る年金から団体への提供分のこと)の使い道を議論できる。 ・最近悪化する老人マナーも、共同体の力で是正できる。 ・若者に、将来の老人像をイメージしやすくなる。 ・病院を集会所代わりに使うことがなくなる。 ・風邪をひいた一人暮らしでも助かる。 デメリットは以下の通り ・自分勝手な個人生活ができない。 ・過去に都合よく考えていた、悠々自適な年金生活の夢が崩れさる。 ・結局、集団生活社会に放り出され、いじめ問題ができる。 ・受け取る年金レベルに応じて、不公平感が募る。 ・敷地、施設はどうするかの議論が、超難しすぎる。 なお、共同体への参加は自由で、別に個人で暮らした方がいい人なら、個人で生活をします。 こうすると、国の姿の縮小図ができるわけです。 パソコンに詳しい老人は施設内の管理をするでしょうし、もの書きさんは、物書きをしてみんなに読ませるでしょう。医者だった人は周りを見てあげたり、「役割」ができます。 また、集めた共同生活資金を、なんに使うか決められますね。みんなに還元するのか、与えられた施設をプレハブからコンクリートにするのか、外部に向けてシルバー人材サービスを開始するか。 また、共同体への新規参入者は、自分たちで決めるといいと思います。 一般ヘルパーが高いと思った身体障害者が、多少のサービスレベルを落としても、こちらを選んだ場合、受け入れるかとか。 ニート受け入れによる教育プログラムや、身体障害者の受け入れ時には国が資金を入れるのです。 自分たちで決めることこそが、現代の古い層に足りないものだと思うし、自分たちの行っているエゴさえも表面化します。 そしてそれは、若者への教育の指針にすらなります。 近代番の「姥捨て山」ですが、昔と違って人間社会の中にできるわけですから、現代ならば立派な第3社会を形成するでしょう。

  • LLPの設立方法

    必要な物はなにですか? どこに登録すればいいですか? 何も解からないのでお願いします。

  • 24歳女がこれから専門学校行って就職できるでしょうか?7

    はじめまして、私は現在22歳の中卒の女です。 (1)何年度に専門学校に行くべきか、(2)就職出来ると思うか相談に乗ってください。 今年の八月の高卒認定に受かりそうなので、コンピュータ系の専門学校に行きたいと思っています。 (1)2010年と2011年どちらの年に学校に行くべきでしょうか? A…2010年。お金が足りない状態で行くことになるので、       バイトに追われて勉強に支障が出る可能性がある。       卒業時年齢は25歳、数ヵ月後26歳。 B…2011年。お金が足りている状態で行けるので、勉強に専念できる。       しかし、卒業時年齢は26歳、数ヵ月後27歳。 (2)どちらにしても25~27歳(未経験)ですが就職(正社員)は出来ると思いますか? 他の質問では、学校に行くより早く就職したほうが良いとの回答が多いのですが、 中卒の私には当てはまらないから専門学校に行くべきですよね。

  • 好調な外食産業は??

    不況が蔓延する世の中で 外食業界が一様に低迷しているように言われていますが 当然 その中でも好調な企業や業態があると思います。 最近では 外食産業の中でどんな企業・業態が好調なのでしょうか? また その理由は? 当方が把握しているのは 低価格路線のワタミ・餃子の王将です。 よろしくお願い致します。

  • 損保会社より振り込まれる金額の売上計上時期は

    損害保険会社と代理店との取引で不特定多数の者と契約して契約保険料を全額を損保会社に支払います。その後損保会社より手数料として振り込まれる売上金額の計上は(1)振込み入金日ですか又は(2)保険契約した日の属する月、の何れが正しいでしょうか。売り上げについては煩雑で個々に代理店で計算するのは困難です。決済日は保険会社に契約保険料を振り込んだ日の属する月の翌月です。 売上基準は発生主義でなく実現主義が適用されるようですが、「実現とは」財貨又は役務の移転とこれに対する現金等、現金等価物の取得のことをいう。と言う事ですから代理店が個人から契約した金額を損保会社に役務提供して、末日締めの翌月入金日を持って売上計上するのは誤りでしょうか?申告期限も迫っているのでよろしくお願いいたします。