tako2tana の回答履歴

全356件中161~180件表示
  • 仕事が嫌でたまりません

    私は今1年ほど今のバイト先で働いているのですが半年ほど前に店長の考え方についていけず一度体に症状がでてきて(蕁麻疹と高熱)今のバイトを辞めようと考えた事がありました。ですがしんどいのはどこでも同じ、割り切ろうと思い続けてきました。ですがここ最近になり他人のミスなどで注意を受けたりとストレスを感じずにいられませんでした。結局店長はその時その場にいた私に注意をし当の本人たちには直接注意をしませんでした。正直私の休みの日のことだったため何度理由をさがしてもわからず理不尽でたまりませんでした。ですが連帯責任と思いまだ我慢はできました。ですがそのようなことが続き、又店長は気分屋さんなので言うことをころころ変えては機嫌の悪い時によく叱ってきます。私はもう辞めて転職しようと思ったのですが今は人手が少ない時期なので数ヶ月後には店を辞めさせていただくつもりですと店長に伝えました。ですが店長は「その月はまってほしい、私の誕生日があるから休みがほしい」と私をとめてきました。私は馬鹿らしくなってしまい本当にバイトに行くのがつらくなりました。そして数日前、機嫌の悪い店長にものすごい罵声をあびました。その日を境に考え込むようになり不眠症になりました。もう正直今すぐにでも辞めたいです。もともと思いつめてしまう性格ではあるのですが、今までバイトをしてきてここまでなったことがないので困惑しています。すぐにでも辞めるべきか悩んでいます。口で相談するのが苦手なので長文申し訳ありませんが投稿させていただきました。

  • 起業している方へ。第一社員の給与、いくらくらいですか?

    前にも違うカテで質問したのですが、ちょっとカテ違いかと思いもう一度同じ内容で質問させていただきます。 今知人に声をかけられているのですが、労働条件と給与面の交渉をどのようにしたらよいか考えております。 私の年齢は30代前半です。扶養家族はまだいないので、とりあえず自分が暮らしていける額をもらえればよいのですが、どのように交渉したらよいのかわかりません。 だからと言って、ぎりぎりの額を言ってその額に決定してしまっても正直きついし、あまりふっかけるのもどうかと思うし・・・。 飲食業のため、週末が忙しく平日が暇(飲み屋さんなので)なので、先方には「週5勤務でもいいけど、週4にしてもいいよ。その分給料がやすくなってしまうけど・・・」とも言われています。副業もしてもかまわないそうです。先方の目的としては、自分以外にマネジメントをしてくれる人間がいないので、社員という立場の人間が1人ほしい。その社員に現場をまとめてもらって、彼は対外的な仕事をもっと広げていきたい、とのことでした。昔の仕事上での知人ですので、ある程度彼の仕事振りも知っていますし、彼もまた同じではないかと思っています。 だいぶ脱線してしまいましたが、本題に戻ります・・・。 ズバリ、この年代だったら、どれくらいの額を提示するのが望ましいんでしょうか?将来的には、独立も考えておりますので、いても5年くらいかなと考えています。もちろん先方も軌道に乗っているとはいえ、まだ個人のレベルを脱していないのは承知の上です。 「その転職自体が危ないんじゃない?」というそもそもの意見以外で、純粋に上記の条件で提示できる金額・勤務形態で、具体的な案があればご意見をいただきたく思っております。

  • 1,500万円あればどんな起業をしますか

    ズバリ、1,500万円あればどんな起業をしますか? ぜひお教えくださいませ。

  • 個人事業主は投資信託の評価損を計上できる?

    個人事業の青色申告者です。確定申告時期を迎えあたふたしておりますが、最近新聞等で「○○銀行が持ち株の評価損を計上し赤字に転落!」なんていう記事を良く目にします。私も持っている投資信託が半分位の価値に下がってしまっていますが、これをこの度の確定申告の時に評価損として計上することはできないのでしょうか?決算書の貸借対照表には計上してある投資信託です。どなたか教えて下さい!

  • 役員報酬の一方的な不払い

    小さな有限会社の取締役をしております。 私事で仕事に携われない期間が1ヶ月程ありまして、この事により1月の報酬が貰えなくなりました。 もちろん、休む前に連絡を入れております。 私共の会社は取締役が私を含めて3人なのですが、他の取締役に説明を求めた所、もう一人の取締役の独断でそう決めたそうです。 事前に何の相談も話も無く、報酬を払わないなんて出来るのでしょうか? 取締役会を開いて決議するとか、記事録を作成するとかは一切ありませんでした。 当然、私も生活がありますので、この先 不安でなりません。 もう仕事に復帰出来ると伝えてあるのですが、仕事も回ってきません。 このままでは、来月の報酬も貰えないでしょう。 お聞きしたい内容は2つです。 1、役員報酬を勝手に払わない!なんて事を一人取締役の一存で決められるのでしょうか? 2、訴えを起こす事は妥当な判断(可能)でしょうか? 皆様、宜しくお願い致します。

  • 休職に親の診断書は必要ですか?

    私は片親なのですが、その父が先日入院をしました。 看病のため先週の金曜、今週から休職したいと会社に申し出ました。 来週までに正式な休職届を提出しなければならないことになったのですが、そのときに親の診断書は必要でしょうか? 仕事は半日のパートタイムなのですが、診断書を持ってこいと言われるでしょうか? 休職の期間は1、2ヶ月になると思います。 できれば診断書を出したくないと思っているのですが、こういう場合、診断書の提出を求められるものですか? どうかご回答お願いいたします。

  • 法人県民税について

    法人県民税の均等割の税率に (1)「平成18年4月1日以降に開始する事業年度」 と (2)「平成18年4月1日までに開始する事業年度」 で均等額が異なるのですが、弊社では毎年決算を1月1日~12月31日までで青色申告しているのですが(1)と(2)のどちらの税率を見るのでしょうか? 会社設立が平成18年以前なので(2)の方でよいのでしょうか? この「開始する事業年度」とは会社設立の時期を考慮するのでしょうか? 「開始する事業年度」の意味が分からないので教えて下さい。

  • 貸借対照表の純資産の部の自己株式について

    初心者です。 貸借対照表の純資産の部の自己株式がマイナスの値になっているのはどのような意味があるのでしょうか(株主の観点から)? 1.自己株式のマイナス値は買取株式数×買取価格の値でしょうか? 2.この自己株式は再度売却するまで貸借対照表にマイナス値として   残るのでしょうか? 3.自己資本は自己株式のマイナス値により減少しますが   市場で流通している株式数が減少するので株主としては   良くも悪くもないということになるのでしょうか? 4.それとも一株あたりの収益があがるので株価が上がる可能性があるなどのメリットがあるのでしょうか? 任天堂の貸借対照表で財務状況を確認して疑問に思いました。 http://www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2009/090129.pdf

  • 架空人件費

    どうやら私が架空人件費の人物になっていたようです。 勤務の実態はありません。 知人が経営している某店舗なのですが、、、、 私が役所に事実を申し出たり、修正申告なんかすると事が大きくなるものでしょうか? 大手のFCなので経営の継続問題とかになるものでしょうか? こちらの課税状況もあるので困っています。 よくある話なのでしょうか? でも泣き寝入りはしたくありません。

  • 未経験でデイサービス

    知人の相談で良きアドバイスが出来ずここを借りて相談します。 私は福祉職に携わって10年以上の者です。年齢は36歳男です。介護福祉士・ケアマネ等の資格を持っているのですが、福祉の将来性を考えるとこの先とても不安で悩んでいます。 私自身悩んでいるのに最近、昔(福祉職でない仕事の時の)の先輩から介護職の相談を受けました。 その方は39歳男 所帯持ちで、大学を卒業してからブライダル関係の仕事をずっとしているのですが、2月に退職するそうです。職場の対人関係や体調不良が原因です。 数年前にも1度相談を受けたのですが、その時は介護職は安月給で夜勤もあるし体がキツイですよとネガティブナ助言をしたのですが、今年に入りやはり安月給でもいいから介護の仕事をしていきたいと言われました。 条件的には、介護は全く未経験、普通免許のみ、大卒、家庭の事情もありなるべく土・日は休みたいとの事です。 今の所6月から職案を通じてヘルパー2級を4ヶ月かけ取りにいくそうです。職を辞めた3月から無資格でも雇ってくれる所があれば就職、無ければアルバイトをしてつなぐそうです。 介護報酬の関係もあり、(1)来月から無資格で正職で雇ってくれるデイサービスはあるのでしょうか?(2)ヘルパー2級とって10月から働くのもどうかと思うのですが・・・。ヘルパー2級だけでも就職先はあるのでしょうか? 本人は前向きに考えているのですが、年齢的な事、男である事、無資格orヘルパー2級取得予定、デイサービスかデイケア限定で就職予定 相談を受けても表面的にはポジティブアドバイスをしているのですが、元先輩であるので、現実的な事を思うと良いアドバイスが出来なくで相談される度に困っています。 どうすれば良いでしょうか?

  • 同僚の勤務態度

    4ヶ月前に、派遣会社から来た男性(30代中)の態度に我慢できません。 業務は、少し特殊で専門的な知識を必要とします。 その専門知識をもった人を派遣会社に要請しましたが、まったく無知なこの男性を連れてきました。 とにかく、やる気だけはあるから大丈夫ということで、会社は受け入れる事にしたそうです。 しかし!入社して4ヶ月経つにも関わらずこの男性のやる気が見えるどころか、怠慢な態度が目につきます。 私嫌事も含みますが、以下のような感じです。 ・とりあえず勉強をしてと資料を渡しましたが、一日に10ページも読んでいません。 ・一日中、インターネットを見ているか居眠りをしているかのどちらかです。 ・タバコの休憩が長い。1回30分以上帰ってこない事もある。それが日に5,6回。 ・業務に全く関心がない。他の人の作業を見て見ぬ振りで手伝うそぶりもない。 ・貧乏揺すり ・差し入れのお土産が来たら真っ先に飛びつく ・休みが多い(月に4回ほど)携帯メールでお昼頃に、今日は休みますと事後報告 ゆるい会社なので、そこまでしっかりとした内容を求めていませんが、これは社会人としてあまりにも非常識だと思います。 上司に頼み、この派遣会社に何度も忠告をしてもらいましたが一切改善されません。 1年契約を結んでしまったから、途中で解雇するのも難しいそうです。 私が直接忠告をしても、一切無視です。 こんな感じで我慢してきましたが、もう我慢の限界です。 我慢するのが一番なんでしょうが、すぐ隣の席で直接業務でも関わりもあるのでそうもいきません。 どうか助けて下さい。

  • 看護助手や介護職。

    20歳♀です。私には夢があるのですがとりあえず一年間は将来の事を考えつつも貯金をするために就職をしたいと考えています。 就職すると言っても特に資格も無いので少し興味のある看護助手か介護職員の仕事をしたいと思っているのですがただやってみたい。と言う気持ちだけでは看護助手や介護の仕事は勤まりませんか? 以前高校の時に病院で患者さんに配膳、下膳などのアルバイトをしていた事があったので客観的に見て少しは大変さは分かっているつもりではいるのですが…。 アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#79882
    • 就職・就活
    • 回答数1
  • 法人決算 減価償却を飛ばしてしまった場合

    株式会社の決算です。 A建物は100万円で定額法・1回10万の償却とします。 2005年にA建物の減価償却1回目 残90万 2006年 償却せず 2007年 償却せず 2008年 償却2回目 (残?) 2006・2007年と償却し忘れた場合、2008年で10万円償却した後の残存価値は80万円でいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 以上のような状態だとします。

  • 工業簿記で製造原価を分類する問題

    「工場倉庫係りの賃金」の製造原価は間接労務費だったのですが これは製造原価に関わらない費用であり、労務費ではなく一般管理費ではないのでしょうか? 「倉庫係り」でも製造に関わっているのでしょうか?

  • 原泉徴収票について教えて下さい。

    年末調整で原泉徴収票を会社から受け取りますが、原泉徴収票は 何時までに給与所得者に渡さなければならないのか教えて下さい。 法律で定められているのでしょうか。

  • 売上の一部を円換金したドルの仕訳

    時期を開けて発生した複数のドルの売上が、外貨建て口座にドルで入金されたときに円換算額で記帳してますが、後日その一部を実際に円換金した場合、どのように為替差損益を計算するのでしょうか?

  • たな卸を知らない人へどのようにして意義を伝えますか?

    経理を何も知らない人にたな卸の意義を伝えるには? これに悩んでいます。 工場の現場関係者の協力を経て行うのですが、まだ 新しい企業のためあまり理解のない方が多いのが実情です。 決算業務に必要な業務であり資産の確定のために必要 なことというのは何も知らない人には伝わらないと 思います。 厳しくいうのは簡単でしょうが、もっとわかりやすく 伝えられないかどうか頭を抱えています。 前回は景気が良かったこともあり適当で終わらされた 経験があるため今回は。。。と思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 自営業で収入がなければ年末調整はできませんよね。

    個人で事業を行っていて年間の収入が0の場合、年末調整の書類を提出する必要はないですよね。

  • 外注と給与について

    H20年3月に個人事業を開業し、従業員4名(現在は一人退職し3名)を雇いました。 開業当初、従業員には「今年は源泉税を給料から引かないので各自確定申告して下さい」と伝えました。 しかし、実際確定申告時期(現在)になってから「事業主は源泉税を預かり納税する義務がある」と言いう事を知りました。(勉強不足でした・・・) そこで自分なりに色々調べましたが、事業所の処理を「外注費」で処理し従業員は各自、事業所得として確定申告をする方法があるようです。しかし、従業員は税務署に青色申告の届けなどしているはずもなく申告は白色申告になるみたいです。そうなると給与所得控除も青色申告控除も受ける事ができなくなり不利(所得税が高い)になるようです。 そこで、実際平成20年の源泉税も預かっていない、もちろん納税もしていないのですが、この度の当事業所の確定申告で「給与」で処理し、従業員には各自で給与所得として申告してもらいたいのですが、そのような事が可能でしょうか?

  • 経験者優遇・経験者尚可、との記述について。

    少し疑問に思ったのですが、転職を希望する人、または転職をせざるを得ない人に、これまでとはまったくの畑違いの職種に対し、それほど経験があるのでしょうか。 夫は今、製造、及び管理職に従事していますが、自社が倒産寸前の為、週休5日を利用し、再就職活動中です。 これまで、土木業、サービス業と、3社ほど転職を重ねたのですが、いずれも倒産しました。 製造業で成り立っている地域に住んでいる為、失業者が溢れ、条件によって職場を選り好みする余裕などまったくなく、また、製造業サービス業の経験と土木の経験もありますが、壊滅状態の地域で、これまでの経験を活かせる職種など見つかるはずもなく・・ サービス業も土木業も空きが無く、一時は福祉の道を志しましたが、地元の現状を聞いて断念し、残るはドライバー系とパート・アルバイトのみ。 以前、備えになれば、と、取得しておいた大型免許3種と、今日と明日で取れるフォークリフト免許にすがって、今日も遠方の会社、3件ほどに面接の予約をしたそうですが、未経験ですと『まあ、とりあえず面接に来れば?』的な答えしか返ってこなかったそうです。 ガス溶接などの資格もありますが、やはり経験が無く、ダメでした。 けれど、誰でも最初は未経験なのではないでしょうか? 33歳ですので、年齢的な事もあるとは思いますが、こうも未経験を理由に断わられ続けると、どうしていいのかわからなくなります。