• 締切済み

父が倒れた為、父の会社の扱いに困っています。

tako2tanaの回答

  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.1

会社の状態を詳しく知るには、 直近の税務署への法人税の確定申告書を手に入れ、 財務諸表の内訳書から会社の資産負債の状況を知るしかありません。 お父様が税務申告を税理士の先生にご依頼していたのであれば、 現在の状況を先生に説明し、相談するのが一番です。 会社名義で死亡時に受取れる生命保険に加入してくれていたり、 会社で厚生年金・健康保険に加入していた場合、 葬儀費用分の一時金が受取れる事などがあります。 「あわてる乞食はもらいが少ない。」ということわざがあります。 今のご質問者さまの状況に適切かどうかわかりませんが、 あわてて会社を廃止する必要はありません。 休業届けを税務署や都道府県税事務所・市区町村の法人税務の窓口へ お父さんが倒れた時より「代表者の疾病のため休業」と提出しておけば、よろしいのではないでしょうか? 文脈的に質問者さまが不快に思われる所があるかも知れませんが、 冷静な行動を取られる事をお勧め致します。

yoshi12394
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 税務署にいって見ようと思います。 私がなかなか忙しくて動けない状態ですが 適切なご回答で、無駄な動きをしないで済みそうです。 会社方も、もう少し廃業には様子を見てみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アパート経営の会社設立と家族役員

    アパート経営の会社設立について質問です。 現在父がアパートを数棟(20-30世帯分)所有しています。父は定年まで不動産業を営んでおり、その時の人脈やノウハウでアパート経営自体は私の知る限りではあまり問題なくいっているようです。 先日実家に帰った際に、父から税金対策のために会社をつくる(法人を設立?)のでその役員になってほしいと言われました。 -アパートの土地建物を購入した際の銀行からの借金はあと1-2年で払い終える -アパート経営での収益が増えるため課税が増える -会社を設立し家族を役員として利益を給料として分配することで税金を少なく済ませることができる(税理士からの提案だそうです) -父に万が一のことがあった場合(70歳前後です)、相続税対策になる(これも税理士からの提案) 私自身は父のアパート経営には関わっておらず、(せいぜい帰省したときに部屋の修繕をたまに手伝う程度)現在海外で働いているので設立する会社で直接働くこともありません。恥ずかしながらこのような会社設立、役員になることに関しての法的知識を全く持っておらず、今回の話の税金対策としての合理性、または法的な問題点があるかなど判断に困っております。 質問は以下のようなものです。 Q1: 海外在住でまったく別の仕事をしている家族(設立する会社での勤務実態がない)が役員になって法的な問題はないのか Q2: 役員になることで発生する責任はあるのか(たとえばアパートで事故があったとき、アパート経営がうまくいかなくなって損失が多くなった場合など) 私としては税金対策やそれによる利益には全く関心がありません。父が言うにはこのような会社設立は税金対策としてどこでも行われていて全く問題ない(税理士が言うんだから間違いないというスタンスです)ということですが、勤務実態が全くない役員になり、形のみとはいえ給与(役員報酬というのでしょうか)を得ることに漠然とした違和感と不安があります。 よろしくお願いします。

  • 新会社法における資本金について

    新会社法においては、最低資本金制度が廃止されますが、平成14年以前に資本金1000万で設立された会社が、資本金を100万円くらいに減額することは可能なのでしょうか?

  • 子会社の設立について

    子会社の設立についてお伺いしたいと思います。 当社は一人株主(社長)の会社です。 この度新会社を設立するのですが、設立資本金は 会社で行ったほうが良いのか、社長個人で行った 方が良いのかです。 双方のメリット、デメリットを教えて頂きたいです。 ちなみに今回の新会社も他に株主になるものはいません。 会社か社長(個人)になります。 只、一点気になる点があります。 それは現在、会社の経営状態があまりよくなく、借入金が あります。 例えば新しく設立する会社の資本金を500万円にすると します。 しかし、現在繰越損失がありますので、現在の借入金 から設立資本金を捻出す事になってしまいます。 資本金は借入金では出来ないと思いますので、このよう な場合、会社として設立資本金を出す事は出来ないので しょうか。 社長の個人資産で行う分には問題ないですよね? それとも取引銀行からしてみればあまり良い顔はされない のでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株式会社が倒産した時の役員責任

    父が株式会社の役員になっています。 勤務の実態はありませんが、形式上は専務取締役です。 でも、経営にはまったくタッチしていません。 友人の会社設立にあたって、名前を貸しただけです。 役員報酬も、一切もらっていません。 (ただし、帳簿上は支出されて経営者が「着服」している可能性もあるのではと私は思っています) さて、質問なんですが、この株式会社が現在、倒産の危機にあります。 もし、倒産した場合、父の責任は問われるのでしょうか? 債権者に対して個人的に賠償したりしなくてはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有限会社廃止後

    来年を目途に有限会社が廃止されるようですが、それに伴ない、株式会社設立の条件(資本金等)は緩和されないのですか?

  • 会社役員を辞めさせたいのですが・・・。

    会社役員を辞めさせたいのですが・・・。 私は今年の4月から父の経営する会社に入りました。 社員は約25名の中小企業です。 父はいわゆるワンマンで現在まで経営してきました。 私の実母とは離婚をし、今は後妻がいるのですが後妻は全く仕事には携わって無く、 たまに会社にやって来て花壇に水をあげるくらいです。 そんな後妻が何故か会社役員になっていて役員報酬まできっちり受け取っている事を 最近知りました。 小さな町の中小企業で社員の給料も平均的な額だと思いますが 私はいくら身内とはいえ、何もしていない人に役員報酬をあげるなら社員の給料やボーナスを 少しでも多くあげたいのですが、やはり役員を辞めさせることはできないのでしょうか? 私と父が話し合っても聞く耳を持たないと思いますので、 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 会社設立・登記の方法で困っています

    会社設立の準備中なのですが、全く新規で会社を立ち上げる一般的な方法以外に、会社分割、分社、中古会社の買取などの選択肢もあるとの話を聞いたのですが、これらが、どのような方法なのかが分かりません。 また、資金が無くても現物出資(?)という方法で、謄本上、資本金1千万円の会社の設立も可能だとの話も聞いたのですが、実際に可能なのでしょうか。 また、それぞれのメリット・デメリットについても教えていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 有限会社?

    ちょっとした質問なんですが、 1.有限会社の資本金は、いくら必要ですか? 2.個人経営と有限会社のメリット、デメリットは? 3.個人会社として、資本金なしで、会社は設立出来るものですか? 特に会社を設立するつもりは、ないのですが、 友人と口論になったものですから、知識を得たくて お願いします。

  • 会社設立の手続き

    会社設立の手続き中、仕事が忙しく弁護士の所に資本金を友人に運んでもらったのですが、謄本を見てみると株主が友人の名前一人しかなかったのです。株主を自分の名前に換える方法、手続きを教えてください。

  • 会社法

    もし友達関係にあるAとBは、株式会社の設立を計画し、次のように主張した。 A:資本金は1000万円とし、設立する時2人で出資して、会社の経営がうまくなれば、増資して会社の規模を拡大しょうと主張した。 B:私は会社を設立するなら、出資してくれる人達がたくさんいるので、資本金を1億円として、中規模の会社を設立しようと主張した。 AとBの主張に従って、株式会社を設立するなら、その相違点と類似点はなんですか?

専門家に質問してみよう