ninnincho の回答履歴

全393件中81~100件表示
  • 原付に乗るにあたって、最低限必要なルールやマナーを教えてください。

    原付に乗るにあたって、最低限必要なルールやマナーを教えてください。

  • 何故蓮舫のような純粋な日本人ではない輩が偉そうに国会議員として跋扈しているのか教えて下さい。

    昨年実施され大きな話題となった「事業仕分」。 その中でも特に辣腕(大笑)を振るっていた民主党の蓮舫氏についてですが、何故あのような日本人でない者(彼女は台湾人の父と日本人の母を持つ所謂MIXで、日本の国籍法により中華民国の国籍と日本国籍の両方を持っており当初は父方の性を名乗っていたが、22歳で最終的に多重国籍を解消しなければならなくなった時点で日本国籍を選択したような輩であり、決して帰化したという訳でもなく日本人とは言えないと思うのですが)が国会議員として偉そうに日本のエリート官僚に対しあのようなぞんざいな態度で事業仕分に参加できたのか不思議でしようがありません。 やはり日本の政治、特に国政レベルでは万世一系の天皇を頂点に頂く優良な単一民族であるわが大和民族によってのみ運営されるべきであり、あのような純粋な大和民族ではないものは国政の世界からは排斥されるべきと考えますが皆さんはこのことについてどう思われますか? また現在の民主党はアメリカより中国を重視した外交政策を行ったり、永住権を有する外国人に地方の参政権を付与するなどという、華僑や朝鮮人共の陰謀ともいえる恐ろしい法案を今国会に提出したりと、我が大和民族の存在を脅かすような政策を次々と取っていますが、こういった政策とたかが一期目のしかも参議院議員でしかない蓮舫氏が政治の第一線で活躍できるのには何か関連性があるのでしょうか? 私は全くの無党派・無宗教の人間であり、民主党に特別な感情がある訳ではないのですが、大和民族の尊厳が脅かされているようで心配でなりません。どなたか真相を教えて下さい。

  • 旅人算

    A,B2台の自動車が、1周5kmのコースを同一の地点から同じ向きに同時に走り出すとAは15分ごとにBを追い越し、逆向きに同時に走り出すとAとBは3分ごとにすれ違う。このときのAno速さはいくらか。 解答 Aの速さをA,Bの速さをBとおくとAはBを15分ごとに追い越すことから (AーB)×15分=5km これはただ単にすれ違うまでの距離を方程式にしただけなのに なぜ=5で結ばれるのでしょうか。 とても基本的な部分ですが、解説お願いします

  • 櫻井翔×池上彰のそうか!思わずうなる特上ニュースのナレーター

    「櫻井翔×池上彰のそうか!思わずうなる特上ニュース」のナレーターは誰がやっていましたか?? すごく聞き覚えがあるのですが、調べてもわからなかったので、 ぜひ教えてください! 他の番組でも聞いたことがあるような。。

  • ドイツの拳銃でワルサーP38の特集記事を載せた雑誌を探しています。

    ドイツの拳銃でワルサーP38の特集記事を載せた雑誌を探しています。 以前に古本屋さんで見つけたのですが予約されていて買うことができませんでした。 私の記憶では月刊誌の(GUN)という本だったと思います。 この種類の本のバックナンバーを扱っている本屋さんをご存知の方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 覚える=感じる OR 覚える=記憶する

    お世話になっております。 日本語を勉強しています。 「覚える」という単語の意味についての発問です。 「危機感を覚えます」の中の「覚える」はどう理解すればいいですか。私のしっている日本語の範囲の中では、「覚える」は「記憶する」と同じ意味だと思いますが、この句の中では「感じる」または「覚悟する」と理解したほうがいいですね。では、「覚える」と「覚悟する」の両詞の意味がある場合で通用できますか、通用できるなら、両方ども「覚」という漢字があることがその原因?  ご存知の方は、よろしければ、「覚える」という単語の使い方を説明していただけると幸いです。  

  • これって常識範囲内?

    主人の妹が年内に結婚「しそう」です。 両家の顔合わせや、式の日取りも何も決まっていません。 もし結婚することになれば式代、披露宴代は義父母が出すそうです。(義妹側にかかる分のみ) これを前提として以下のことがありました。 この段階で義母から「御祝儀は○円は用意しなさい!」とあちらから金額提示されました。(かなり高額) 何も決まっていない時点で御祝儀の話を出すのも失礼かと思い、日取り等決まってから主人の意見を聞いて決めるつもりでいたのですが 何も決まっていない段階から金額指定して、自分の娘の結婚式の御祝儀額を息子夫婦とは言え、あちらから言ってくることにビックリしてしまったんですがこれって驚く程のことでもないんでしょうか? 私の回りでは聞いたことがないので私は驚いたのですが・・・ 世間一般的に常識範囲内のことですか? 普通に言われたので驚いている私がおかしいのかな?と思った次第です。

  • 放し飼いの犬を飼い犬が噛んだ

    似たような質問がありましたが、少し状況が違うようですのであらためて質問させてください。 今日、リードをつけて飼い犬(雑種・オス・8才・15キロ)を散歩させていたところ、リードをつけたまま放されていた犬(7キロくらい?)に噛みつき怪我をさせてしまいました。 現場は相手の犬の自宅前で、飼い主は近くにいましたが何かをしていて目を離していました。 私の飼い犬は自分より体が小さな犬や猫に闘争心を持つところがあって、その時も私は 「このまま近づくと噛みつくかもしれない」 と思って、遠ざかる方向に数歩逃げましたが、相手の犬が近づいてきて私の飼い犬があっという間に背中に噛みつきました。 その後、相手の飼い主と私でなんとか引き剥がしましたが、相手の犬は背中に傷を負ったようで、化膿止めの注射に数日通うことになりました。 私はその場で謝り、病院から帰ったであろう頃にもう一度謝りに行きました。 怪我をさせたのは私の飼い犬なので謝りに行ったのですが、2回目に行った時には相手側からリードを放していたことについては一言もなく、こちらが悪い、という雰囲気になっています。 噛みつきやすい私の飼い犬に非があると思います。しかし、私は防ごうとしましたし、リードを放して目を離していた相手にも落ち度がなかったとは言えず、こちらが治療費を全額払うというのは納得できません。 次は一週間後くらいの治療費が確定した頃に伺うことになっています。 私は治療費を全額払う必要があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • choppi555
    • 回答数6
  • これって常識範囲内?

    主人の妹が年内に結婚「しそう」です。 両家の顔合わせや、式の日取りも何も決まっていません。 もし結婚することになれば式代、披露宴代は義父母が出すそうです。(義妹側にかかる分のみ) これを前提として以下のことがありました。 この段階で義母から「御祝儀は○円は用意しなさい!」とあちらから金額提示されました。(かなり高額) 何も決まっていない時点で御祝儀の話を出すのも失礼かと思い、日取り等決まってから主人の意見を聞いて決めるつもりでいたのですが 何も決まっていない段階から金額指定して、自分の娘の結婚式の御祝儀額を息子夫婦とは言え、あちらから言ってくることにビックリしてしまったんですがこれって驚く程のことでもないんでしょうか? 私の回りでは聞いたことがないので私は驚いたのですが・・・ 世間一般的に常識範囲内のことですか? 普通に言われたので驚いている私がおかしいのかな?と思った次第です。

  • 水商売はだめですか?

    水商売はだめですか? 私は、二十歳のころから水商売の仕事をしてきました。 夜の仕事以外したことがありません。 結婚して、離婚を経験し、今子供と二人で暮らしています。 結婚していた期間は、仕事はしていませんでしたが、離婚した今 仕事をしなければならないのですが、普通のOLの経験もなく 資格もなく、今は、お金もありません。 子供がいて水商売は、子供のためにはならないでしょうか。 私は、水商売が好きです。 仕事をしているとき生きがいを感じます。 水商売というと色事のように聞こえますが 純粋に、会話の中でお客様に喜んでもらったり 寛いでもらったりすることが、とても、自分の喜びに繋がります。 私の祖母は、旅館経営をして生涯商人として一生を終えました。 母も、別に温泉旅館を経営して生きてきました。 しかし、バブルが崩壊したころに倒産しました。 代々商人の家系で育ったせいか、接客の仕事が好きで好きでなりません。 自分の天職のような気がします。 しかし、子供に対して親としての責任がある今、 水商売を仕事にすることは子供にとって、どんな影響を与えるのだろうと、 悩んでしまっています。 子供を育てる上で、理想はいつも家にいて一緒にいて上げられるお母さんでした。 しかし、今は働いて生活をして、子供と生きていかなければなりません。 仕事をする以上は、自分の持っている特性を生かして働きたいと思っています。 それでも、子供のためには、水商売はしないほうが良いでしょうか。 いろいろな方からのご意見をお聞かせください。お待ちしています。

  • <至急>添削お願いします!!

    添削お願いします!! 今、入試の対策で小論文の練習をしているのですが、 完璧な状態で先生に見せろと言われ、書いては見たのですが不安です・・・。 なので、添削してください!! どんなことでも良いので、アドバイスを頂けると嬉しいです!! テーマ・次の資料は「最近の世の中の出来事についての考え方に強い影響を与えているもの」についての調査結果です。 これを参考にして、情報メディアに対する接し方について、あなたの考えを述べなさい。 資料にはに強い影響を与えているものの上位3つが小中高校生男女別に載っています! 資料から、男女、全ての年代にテレビが一番影響を与えている事が分かる。また、男女共に小中学生の2位は新聞であったが、高校生はインターネットだった。そして、小中学生の間でも2位の新聞とあまり差が無い事が分かる。それ程、学生にとってインターネットの存在は大きいのだ。このまま行くと、新聞がインターネットに抜かれる恐れが非常に高いことが分かる。「若者の活字離れ」が叫ばれている今、このような状況で本当にいいのだろうか。 確かに、新聞よりも、インターネットの方が最新の情報を手に入れることが出来、自分の知りたい情報を確実に知る事が出来るため、「便利」な世の中が当たり前だと思っている若者にとってはインターネットは手放す事が出来ない絶対的な存在だといえる。 また、最近では新聞を最初から取らない家庭が増えてきている。そのため、若者にとって、新聞に触れる機会自体が少なくなってきているともいえるのだ。このような事態を防ぐためにも私たちには様々な工夫が求められている。 例えば、小中学生のうちから新聞に親しんでもらえるように積極的に子供向けの新聞を無料で配布するなど、少しでも関心を向ける必要があるのだ。 以上、述べた通り、「便利さ」を常に求める世の中を変えていくためにも、新聞のよさを一人ひとりが改めて感じ、若い世代に伝えていくべきだと私は考える。 長文読んでいただきありがとうございました!! アドバイスくださると嬉しいです♪よろしくおねがいしますヽ(´ー`)ノ

  • 何かの短歌なのですが…

    大学の心理学のノートの端っこに短歌が書いてあったんです。 磨かずば 玉も鏡も 何かせむ 学びの道も かくこそ ありけれ 多分それは心理学の先生が何かの時におっしゃっていたものなんですが意味がよくわかりません。なので1この歌が有名なものなのかと言うことと、2この現代語訳を教えて頂きたいと思い質問しました。 どなたか是非ご教授下さいお願いします。

  • 温泉にタオルを入れてはいけない理由はなんですか?

    温泉にタオルを入れてはいけない理由はなんですか? 体を洗ったタオルをいれるのがいけないのでしょうか? 洗いざらしのタオルならいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DVDの表面にシールを貼ってもいいの?

    DVDに何が入ってるか判別するのにネームランドで作ったシールを貼ろうと思っています。 再生中は剥がれてトラブルになった方はいらせっしゃいますか? 無難に油性マジックで書いた方がが良いでしょうか? 印刷は面倒なんで。

  • 「龍馬伝」第1回放送を視た方に質問です。弥太郎の父が百姓を蹴飛ばすシー

    「龍馬伝」第1回放送を視た方に質問です。弥太郎の父が百姓を蹴飛ばすシーンが納得いきません。 ※歴史は詳しくないもので・・用語などが変だったらすみません。 第1回では主に身分差別が取り上げられていたと思います。 龍馬が下士なので武士どうしの身分差別が中心ではありましたが、そういう時代を変えたいと願っている龍馬が、「おれは武士だぞ!百姓とは違うんだ(というようなセリフだったはず)」と百姓を蹴飛ばす弥太郎の父をとめなかったのがすごく違和感がありました・・・とめるのかな?と思ったら笑ってみてただけ。 福山雅治さんの龍馬がさわやかでいいな~と思ったのにがっかりです。 「上士と下士」が「武士と百姓」になっただけで差別の問題は同じじゃないですか? これだけで次からもう見ない!とまでは思いませんが、なんかすご~くがっかりしてしまって。みなさんはどうでしたか? ※母はミスキャストをぶつぶつ言ってました。歴史ファンには配役に関しても意見があると思いますが、そちらの意見は今回は除いて、このシーンについて意見をいただければと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#103094
    • ドラマ
    • 回答数3
  • 願書(看護)の添削をお願いします!

    願書を一応書いてみたのですが、とても不安で。 なので、添削をして欲しいのです。よろしくお願いします。 学校は、赤十字の専門学校です。  私が貴校を志望した理由は、貴校で学ぶことで私の望む看護師になれると思うからです。  私は、さまざまな場面で働くことのできる看護師になりたいと考えています。なぜなら、高校二年生の時に学校の修学旅行の企業研修で、赤十字本社を訪問した際、災害の現場で働く看護師の写真を見る事や話を聞く事で、病院や診療所で働くだけでなくこういう働き方もあるのだという事を知ったからです。このことから、病院内での仕事や災害現場での仕事や両親又は祖父母のお世話など様々な場所で自信を持って働く事の出来る看護師になりたいと決意しました。  貴校は、他の看護学校では学ぶことのできない災害看護実習を行っている学校であるから、他では学ぶことの出来ない知識や経験を学び、自分のものとしていける事と思い志望しました。  また、貴校は三年間の間で、看護師や社会人としての知識を得られるだけでなく、災害現場での知識や経験も学ぶことができ、大学と比べ早く看護師としての道に進める事が出来るため志望しました。

  • 「龍馬伝」第1回放送を視た方に質問です。弥太郎の父が百姓を蹴飛ばすシー

    「龍馬伝」第1回放送を視た方に質問です。弥太郎の父が百姓を蹴飛ばすシーンが納得いきません。 ※歴史は詳しくないもので・・用語などが変だったらすみません。 第1回では主に身分差別が取り上げられていたと思います。 龍馬が下士なので武士どうしの身分差別が中心ではありましたが、そういう時代を変えたいと願っている龍馬が、「おれは武士だぞ!百姓とは違うんだ(というようなセリフだったはず)」と百姓を蹴飛ばす弥太郎の父をとめなかったのがすごく違和感がありました・・・とめるのかな?と思ったら笑ってみてただけ。 福山雅治さんの龍馬がさわやかでいいな~と思ったのにがっかりです。 「上士と下士」が「武士と百姓」になっただけで差別の問題は同じじゃないですか? これだけで次からもう見ない!とまでは思いませんが、なんかすご~くがっかりしてしまって。みなさんはどうでしたか? ※母はミスキャストをぶつぶつ言ってました。歴史ファンには配役に関しても意見があると思いますが、そちらの意見は今回は除いて、このシーンについて意見をいただければと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#103094
    • ドラマ
    • 回答数3
  •  時代劇を見ていて思ったのですが、昔の武士は甲冑で身を固めていましたが

     時代劇を見ていて思ったのですが、昔の武士は甲冑で身を固めていましたが(足軽は別として)、刀で間 単に切れるはずもないでしょうから、切るというより突いて相手を殺傷したのでしょうか? 例えば、兜と胴の間の咽喉や脇とか・・・。 時代劇ではただ切っているだけでしたが、そんな手段では甲冑に阻まれて殺傷できないと思います。 鉄砲が伝わる前の戦いでは、槍が主体だったのでしょうか? 歴史に詳しい方、是非ご教授願います。   質問者拝

  • 願書(看護)の添削をお願いします!

    願書を一応書いてみたのですが、とても不安で。 なので、添削をして欲しいのです。よろしくお願いします。 学校は、赤十字の専門学校です。  私が貴校を志望した理由は、貴校で学ぶことで私の望む看護師になれると思うからです。  私は、さまざまな場面で働くことのできる看護師になりたいと考えています。なぜなら、高校二年生の時に学校の修学旅行の企業研修で、赤十字本社を訪問した際、災害の現場で働く看護師の写真を見る事や話を聞く事で、病院や診療所で働くだけでなくこういう働き方もあるのだという事を知ったからです。このことから、病院内での仕事や災害現場での仕事や両親又は祖父母のお世話など様々な場所で自信を持って働く事の出来る看護師になりたいと決意しました。  貴校は、他の看護学校では学ぶことのできない災害看護実習を行っている学校であるから、他では学ぶことの出来ない知識や経験を学び、自分のものとしていける事と思い志望しました。  また、貴校は三年間の間で、看護師や社会人としての知識を得られるだけでなく、災害現場での知識や経験も学ぶことができ、大学と比べ早く看護師としての道に進める事が出来るため志望しました。

  • 「龍馬伝」第1回放送を視た方に質問です。弥太郎の父が百姓を蹴飛ばすシー

    「龍馬伝」第1回放送を視た方に質問です。弥太郎の父が百姓を蹴飛ばすシーンが納得いきません。 ※歴史は詳しくないもので・・用語などが変だったらすみません。 第1回では主に身分差別が取り上げられていたと思います。 龍馬が下士なので武士どうしの身分差別が中心ではありましたが、そういう時代を変えたいと願っている龍馬が、「おれは武士だぞ!百姓とは違うんだ(というようなセリフだったはず)」と百姓を蹴飛ばす弥太郎の父をとめなかったのがすごく違和感がありました・・・とめるのかな?と思ったら笑ってみてただけ。 福山雅治さんの龍馬がさわやかでいいな~と思ったのにがっかりです。 「上士と下士」が「武士と百姓」になっただけで差別の問題は同じじゃないですか? これだけで次からもう見ない!とまでは思いませんが、なんかすご~くがっかりしてしまって。みなさんはどうでしたか? ※母はミスキャストをぶつぶつ言ってました。歴史ファンには配役に関しても意見があると思いますが、そちらの意見は今回は除いて、このシーンについて意見をいただければと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#103094
    • ドラマ
    • 回答数3