emily-55 の回答履歴

全537件中101~120件表示
  • 神前式で振袖

    神前式を行う予定なのですが、 新婦が自前の成人式の振袖を着るというのはおかしいでしょうか? 式は両親、兄弟のみの少人数で行う予定です。 振袖は母が奮発して買ったもので、 総絞りで,肩から裾に掛けて大きく金色で柄が入った かなり派手なものです。 袖もかなり長く、裾ぎりぎりまであります。 とはいっても婚礼用ではないので、 やはりおかしいでしょうか?

  • うちの親は厳しいですか

    厳しいよ、って答えてほしくて質問するわけではないです。 24歳、女性です。 今まで生きてきて、みじめな思い、つらい思いたくさんしてきました。 それを親のせいにしようとしている自分がいます。 小学生・・・ 低学年の頃テレビゲームを持っていなくて話についていけなかった。 やりたい習い事をさせてもらえなかった(公文式) やりたくない習い事を強制された(ピアノ) 5年生になるまで公道で自転車に乗ってはいけなかったから、みんなに走ってついて行っていた。 買い食いは禁止だから、公園で遊ぶときみんな駄菓子屋さんで買っているのに買えなかった。 中学生・・・ 携帯電話を持たせてもらえなかった。 友達を家に連れて来てはいけなかった。 カラオケに行ってはいけなかった。 高校生・・・ 携帯電話を持たせてもらえなかった。 髪を染めさせてもらえなかった。(校則ではOK) 大学・・・(親に黙って物事を進めることができるように少しずつなってきた) 二十歳になるまでお酒を飲んだら駄目だった。入学後最初のクラス会でみんなに驚かれた。 体育会系の部活に入るなと言われた。 門限が10時だったからサークルはいつも早引けしなければいけなかった。(家が遠い) 一人暮らしをさせてもらえない。 朝練があるときなど絶対に間に合わないので・・・という理由でも友達の家に泊まってはダメ。 バイクの免許を取らせてもらえなかった。 車の免許もダメと言われた。 髪を染めたら「早く黒にしろ」とひっきりなしに言われる。 ピアスを開けたら「早く閉じろ」とひっきりなしに・・・。 付き合っている人がいることを話すと「お父さんに言ってやろう、別れさせられるぞ」と言われる。 次に付き合った人も存在をあかすと、学歴や職業が気に入らないらしく、「学生のノリで付き合うのはいいけど、結婚はだめだ」という内容のことを言われる。 この年になってもまだ親にびくびく、というか親が絶対的で逆らってはいけない存在なのだと 感じながら生きています。 まだ自分が学生であり親から独立していないから、というのもありますが。 質問したいのは 1 この親は厳しいですか? 2 親の呪縛から抜け出すにはどうすれば? の2点です。長くなりましたが回答お願いします。

  • こういう男は女性から見るとどのように映りますか?

    私は好きな女性とのデートとなると、 今までの彼氏以上の素敵なデートにしようと気張ります。 簡単にいうと、 雰囲気のいいレストランを何日も前から予約、 高級ホテルの最上階のラウンジバーなどへ行ったり。 (パークハイアットやリッツカールトン) 誕生日などには、サプライズ的にプレゼントや花束を用意します。 (こんなお姫様みたいになったの初めて、と言ってくれます) 帰りが遅い時間になれば、タクシーで送ったり、 またはタクシー代を運転手さんに渡したり。 会話中は聞き役に徹し、その女性の内面や考え方を尊重します。 (居心地がいいといわれます) 付き合ってもいないのに頑張りすぎと言われますが、 好きな女性には喜んでもらいたい、自分が今までの男性以上の存在に なりたいと思い、何の苦もなくやっています。 よく、女性はどこまで自分に尽くしてくれるか(金や労力をかけてくれるか)、 付き合う前に考えると聞いたことがあります。 こういう男は女性から見るとどのように映りますか? いいと思いますか?

  • ウェディングドレスの選択について

    似合うドレスと夢のドレスで悩んでいます。 27歳身長170センチ痩せ形の女です。 海外挙式での結婚が決まり、ドレスは購入で持っていくことにしました。 元々の理想はバージンロードの長い大聖堂で上品クラシカルなお姫様。 ロングトレーンのドレス。ティアラでフェイスアップ。 というイメージです。 毎回、ドレスショップを回る度に、 「マーメイドがいいですよ!」と言われていましたが、イメージと違うのと 最初に訪問したドレスショップで着せられたマーメイドが貧相で枝のようだったので、 除外して考えていました。 何件かドレスショップを回り、10万円未満の格安ショップで良いところをみつけたので、 そこでAラインかAとプリンセスの間位のドレスを購入するつもりでした。 そんな中、たまたまインターネットで見つけたドレスショップが ヘアメイク・試着フェアをやっており、 サイトにのっていた、マーメイドのラインがとても素敵だったので、 一回着てみたいと思い、軽い気持ちで伺いました。 すると・・・ とても、似合いました。 アメリカンスリーブの裾の長いマーメイドです。 彼・ショップにいた他のお客さんまで絶賛。 「彼は今まで着たドレスで断トツ一位だ!」と。 確かに、小顔に見え、とてもキレイに整って見えます。 しかし、私のイメージからは離れており、どうしたらいいか困惑しています。 そして、女性の意見が聞きたいと思い親友と親友の妹に見せると 「キレイだけど貴婦人のようなイメージ。お姫様や花嫁とは遠いし、Aラインの方がいいよ」と。 サイズオーダーのため、あと1週間で決めねばなりません。 どうしたらいいでしょうか。 ご助言お願いします。

  • 恋愛感情の無い結婚はありですか?

    表題の通りの質問になります 小学生の頃に3年間クラスの男の子全員でイジメられ続けた事があり それが原因かは不明ですが思春期に差し掛かっても異性へ関心が無く 寧ろ、異性への嫌悪感すら沸いていました 流石に大人になってからは異性への嫌悪はなくなりましたが 恋愛感情なんて欠片も理解出来ないままです なので、二十代の頃には自分は独身のままで生きていくと決意していました しかし、三十代へ差し掛かり、友達がどんどん結婚していき 子どもと楽しそうにしている姿を見ては、結婚の二文字が頭を掠めるようになりました 子どもが欲しければ、そろそろ決断しなくてはいけない年です そこで渡りに船というわけではありませんが、お見合いの話がひょっこりと 相手の方は少し年上の自衛官の方でとても優しく頼もしい方です 時折子どものようなところもありますが、そんなところも嫌いではありません とてもよい方だと思うのですが、やはり、恋愛感情はわいて来ません 例えば、彼が私と別れて違う女性と結婚することになったとしても 少しは寂しいでしょうが「ふーん…」くらいの感想だと思います 相手の方は嬉しくも私を大変気に入ってくださり、結婚まで考えてくれています なので余計に中途半端な状態で結婚へ踏み切っては失礼では無いかと悩んでいます またいい年した大人なのですが私は未だに性的な体験ゼロです 男性への無闇な嫌悪感はなくなりましたが、SEXには酷い嫌悪感があるからです 結婚したとして、相手が望んでいるのにそういう事ができないのもなんだかなぁと もし似たような体験、経験をされた方がいればアドバイスを頂ければと思います 男性側、女性側両方からのご意見をお待ちしております 是非、宜しくお願い致します

  • マンダリンオリエンタル 披露宴のドリンク代について

    はじめまして! 6月に、マンダリンオリエンタル東京にて披露宴を行なう予定のものです。 ドリンクでかかる出費について予想が出来ず心配なので質問させて頂きます。 このホテルはフリードリンク制ではないということで、 見積もり書には推定1人5000円で計算されていました。 担当の方が「清算時には大体この中で収まるか、プラスになっても上限20万くらいですよ」とおっしゃっているものの、本当にそれで済むのかとても不安です。 エビアンで¥1000という噂を聞きましたし、実際のところ、3時間の披露宴で一人3~4杯で済むものなのでしょうか? また、乾杯のシャンパン代金は別途でしょうか? ぜひ、実際に挙げられた方の相場をお聞かせいただければと思います。 ちなみにお酒を飲まれるゲストは、おそらく80人中50人くらいと予想しています。

  • 友人を招待する時は夫婦で招待が普通?

    はじめまして。 30代男です。 友人を結婚式によぶことで質問です。 私は以前独身時代に、 友人達の結婚式に招待されていたので一人でいきました。 今回はその式をあげた友人達を招待したいのですが、夫婦で呼ぶのが正しいのか その友人だけの招待状をだすのかどちらが正しいのでしょうか? お子さんも小さい子が友人には多いです。 祝儀も夫婦でなら金額がかわってきますし、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 職場の方だけの披露パーティを開催するのは・・

    みなさんこんにちは。 3月下旬に結婚式を挙げる予定となっている27歳女です。 身内だけ(20名)の小さな結婚式、その後会食をします。 日ごろお世話になっているもので 後日、職場のひとだけの披露宴パーティを開催したいと思っています。 *会費制1万円 *職場ちかくの場所を借りて、ビュッフェスタイル 私の職場は全事務員あわせて70名 ここに勤め3年ですので、あまり話したことのない人もいたり(10名)、 年齢層が幅広かったりしますので、 もしかしたら迷惑かな・・と不安になってきました。 全員を招待するのは、ちょっと目立ちすぎでしょうか。 しかも、ここ数年、職場では「結婚しても職場の人を結婚式や披露宴、パーティ に招待しない」という流れになっているそうです。 私と同じ時期に入籍した34歳女性も誰も招待しないそうです。 夫や親は「よくしてもらってるんだから、招待するべき!!」といっています。 こまりました・・・アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 結婚式の友人招待

    結婚式に招待する友人で困っています。 大学時代の友人で、今もとても親しい友人です。 しかし、共通の友人は皆連絡をとっていないので招待する予定はなく、その友人一人だけ招待してもよいものか悩んでいます。 彼女の結婚式にも出席したので、私の結婚式にもぜひ招待したいのですが、知り合いのいないテーブルでは心細いだろうと思います。 ちなみに彼女の結婚式の時は、親しくないながら知り合いが数人いたので、私は心細い思いはあまりしませんでした。 こういう場合は皆さんどうされているのでしょうか?

  • 結婚式を開いて儲けることはできますか?

    結婚式や披露宴を開いて、ご祝儀を頂き黒字化させる事って可能ですか?浮いたお金でハネムーンに行けたりしませんでしょうか?ちなみに結婚式に対するこだわりはなく、披露宴もパーティーで構わないと思ってます☆どなたかご結婚されている方お知恵を下さいo(^-^)o

  • 結婚のタイミングについて

    既婚又は結婚が決まった人に相談です。 話しの結論は、結婚のタイミングをどうしたらいいか?と懸念事項についてです。 まず現在の状況を簡単に説明します。 私=33歳 彼女=29歳 付き合い8ヶ月 彼女の母親が去年脳梗塞で倒れ、左半身の軽度な麻痺の後遺症。 彼女の父親は海外赴任中で、日本出張か長期休暇の時に帰ってくる程度。妹も海外の大学へ進学中。従い、実家には彼女とお母さん、おばあちゃんのみ。 その為、彼女が毎日母親のお風呂の世話、薬の管理などをしてます。 日頃は遊んでも21時頃には帰宅させたりなど、私も十分理解してるつもりです。 付き合いは順調で何ら問題ありません。 プロポーズは、お母さんの回復状況、お父さんの帰任時期など タイミングを見ながらと思ってますが、当然ですが正直先は見えません。 個人的には彼女の家にお父さんが帰任するまで一緒に住む、又は近くに住むなど工夫次第で何とでもなると思ってます。 彼女に上記のことを話した事はありますが、深く話し合ってはいません。 結婚願望は全くない訳ではないと思いますが、きっとお母さんの事が気がかりになっているはず… ちなみに、お母さんが軽度のうつ状態で、家族・親戚以外の人の前には姿を見せないようです。 長々となりましたが、こういう状況下の場合、結婚のタイミングとしてどうしたらいいか? そしてお母さんの世話などの懸念事項をどうしたらいいか?を相談させて下さい。 よろしくお願いします。

  • 疎遠になった友達の結婚式とご祝儀

    はじめまして。疎遠になった友達の結婚式とご祝儀について悩んでします。 私は一浪して大学を卒業し現在社会人一年目、一人暮らしです。 友人は短大卒・高校時代の友達で、同じグループでした。 卒業後2年くらいは年に1,2回みんなで会っていましたがその後は特に会わず 年賀状も交換せず、メールも特にしない・・・という感じでした。 私は高校時代の友達よりも大学の友達の方が気が合うと感じましたので特に連絡することなく自然に離れて行った、と思っています。実際私抜きで、グループで会っていたこともあったようです。そんな彼女の結婚も彼女からの結婚式招待事前メールで知ったのですがグループで最後だったようです。(これらはmixiで知りました) 正直仲の良いと思っている友人になら式、二次会参加してご祝儀も3万出すことに抵抗はありませんがこのような疎遠な友達にそれほどお金をかけることがおかしいと感じました。 一応招待されているので式に出席して2万出す(親しくないという気持ちをこめてと、新社会人なので2万でもよいという情報を見ました)二次会欠席、のがいいのか、式は遠慮して2次会参加するのとどっちがいいか悩んでいます。また、式の日周辺(お盆近く)はまとめて有休をとって旅行に行きたいと思っていたので思い切って不参加で旅行に行くかどうか・・・も悩んでいます。 ちなみに彼女をはじめ高校のグループの友達を自分の結婚式に呼ぶことはしません。私は海外挙式する予定で親族のみで行うつもりです。また、特に結婚の知らせを彼女に出そうとは思いませんでした。 長くなりましたが、友人の結婚式、どのように対応すればよいでしょうか?

  • 結婚準備を出来るだけスムーズにしたいです

    こんにちわ。 先月彼氏にプロポーズされました。 しかし、お金のこともありまだまだ結婚まで準備が整っていません。 もちろん雑誌を買っては相談にも行こうと思っています。 私は結婚式を6月ないし9月頃にしたいと思ってます。二人の貯金は現在70万円です。 親からの資金は受け取らないということで(支援してくれそうですが)考えてます まず (1)婚約指輪と結婚指輪は両方必要でしょうか?もし必要であれば今現在している指輪のリフォームかもしくは手作りでいきたいと思ってます。どこかいいお店はありますか? (2)結婚式は宗教関係なしでしたいと思ってます。私自身、個性的に感動的に心の籠る結婚式にしていのですが・・・・。牧師より親から誓いの言葉とか交わしたら感動出来そうで。他に案はありますか?それであればホテルとかがいいのでしょうか? (3)やはりお金は200万~300万くらい必要なのでしょうか? 回答お願いします

  • 新婚なのに喧嘩が絶えません。

    結婚2ヵ月目です。 10年来の友達で1年付き合い、結婚しました。 付き合っている時は喧嘩なんて全然しなかったのに、 一緒に暮らし始めたら喧嘩ばかりになりました。 私も旦那も性格が似ていて、負けず嫌いで意地っ張りです。 なので喧嘩になったら、なかなか収まりません。。。。 お互い自分はこんなにと自分は自分はとなり、自分の苦労合戦になってしまいます。 昨日は旦那が謝ってきてくれても拗ねていたら、 俺が折れてやってるのにといわれ、 また喧嘩がはじまり夜中まで喧嘩になってしまいました。 最近は週1~2回の割合で喧嘩しています。。。 原因は本当にくだらない些細なことからです。 私の言い方がきついとか、旦那は細かいので(私はおおざっぱ)細かすぎて私がカチンときたり。 友達に聞くと最初はみんな喧嘩するもんだよといいますが、 本当に喧嘩しなくなる時期はくるのかなと思ってしまいます。 旦那のことは大好きです。 旦那も大切にしていてくれてるし、喧嘩していない時は優しいです。 専業主婦になってからか、一緒に住み始めてからなのか、なんだか意味もなくイライラすることが増えたような気がします。 今まで住んでいた所から田舎へ引っ越してきて、今まで仕事にんげんだったのですが今は仕事もしていなく友達と離れてしまったこと、慣れない土地だということもあり、新生活に戸惑っている自分もいます。 喧嘩はするけど、相性が合わないとは思っていません。 同じような経験をした方などいましたら、アドバイスなど頂けたらと思います。

  • 結婚式の1.5次会(披露パーティー)について

    結婚が決まり、現在1.5次会の会場を探している30代女です。 二人とも、一般的な「披露宴」をしたくなかったので、二部制結婚式にすることになりました。 第一部はホテル内のチャペルで親族のみ参列で挙式後、同じホテル内の小さな会場で会食。 会食とはいっても、ただお食事をするだけではなく、ささやかなケーキカットや、親族紹介・挨拶をしながらの予定です。 そして今考えているのが第二部の披露パーティー・1.5次会なのです。 これは第一部とは別の日・別会場の予定で、友人のみを呼んでのプチ披露宴のような感じにしたいのですが、1.5次会にあまり参加したことが無く、どのようにしようか迷っています。 きちんとお披露目をしつつ友人たちとの時間もできるだけ取りたいし、なにより参加者にとって楽しい会にしたい。 嫌なのが、2次会のように砕けた感じになりすぎたり、一般的な披露宴のように余興たっぷり豪華になってしまうことです。 なので、2次会との差別化をするためにも、司会者さんをプロに頼もうかと思っています。 そこで質問なのですが、 1.お料理はビュッフェもしくはコースのどちらが良いと思われますか?    (参列者は女性比率が少し多いくらいの25-40才までです) 2.ご祝儀制もしくは会費制のどちらが良いでしょうか?また、会費制にするとしたら、いくらくらいまでですか?    (未婚者の方が少し多いと思います) 3.会の間、何をして時間をもたせますか?    (挙式写真の展示や新郎新婦挨拶・ケーキカットはする予定です) 4.1.5次会なら、ドレスはウェデング(白)ですか、それともカラーですか?    (第一部ではウェデング1着で通す予定です) 5.開始時間帯はやはり夕方や夜でしょうか?    (第一部の挙式は昼に行います) 阪神間に住んでいる友人が多いので、会場はその辺りで、また、時期は梅雨のころになってしまうと思います。 そのほか、今まで参加した1.5次会で気になったこと、素敵だったこと、または、1.5次会を主催されて、こうしておけば良かった、ということなど、なんでも構いません、ご意見いただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします!

  • 余興のお礼

    結婚式で余興をやってくれた友人にみなさんは何かお礼をしますか?言葉とか物など。 ちなみに私は先日友人の結婚式で手間暇かけて映像を作りましたが感謝の言葉一つありませんでした。当日バタバタしてたりしてしょうがないのかなと思っていましたが。でももう二週間経ちますがメールや電話もありません。お礼がほしくてやったわけではないですけどなんだかガッカリです。あれほど何でもいいからお願いと言われたのに。次に会ったときこのままじゃいい顔できないかもしれません。一言あるのとないのじゃこんなに違うのだと実感してます。 世間では余興をやってくれた友達には何か言葉をかけますか?

  • 結婚披露宴について

    長文です。入籍して間もなく3ヶ月になる28歳・女です。 彼の仕事の関係で、元々披露宴は入籍から約一年後を予定しており、すでに会場の仮押さえも済んでいます。(今後半年はキャンセル料は数万円) お互い親族と友人だけを招いて、堅苦し過ぎず、でも遠方から来る人に失礼にならない内容のパーティーを、ということで意見が一致し、企画がスタートしてます。元々親しい人だけなので、別途の二次会の予定はありません。 会場を押さえた頃は入籍直後で、披露宴に対する熱意も彼より私の方があって、やるべきだと説得したぐらいでした。彼は今ではやる気でいてくれています。ところが私の方で、時間が経つにつれて、式はともかく、一年後にわざわざ披露宴をする価値が、費やすであろう労力、費用に対してあるのか?という疑問を拭えなくなってきてしまいました。 そう思うようになった要因としては、 ・格式の高い神殿での神前式にこだわりがあり、少ない選択肢の中で、親しい人むけのパーティーにしては会場自体がどうしても堅苦しくなってしまう。(今押さえてるのは八芳園)→神社と結婚式むけレストランの組み合わせだと、結局八芳園の設備に劣り、どれも納得がいかないまま。 ・本当に親しい人だけ呼びたい気持ちがあって二次会をやらないため、学生時代の友人でも会社の友人でも、呼ぶ人と呼ばない人とがどうしても出てくるが、勝手に人選している自分に嫌気がさしてくるのと、でも大切なパーティーに義理で取りあえず呼ぶということはしたくないという気持ちがせめぎ合い、定まらず。 ・妊娠した状態での披露宴は準備も含めて大変と思うが、そうなると披露宴のために避妊することになり、一年後の開催に疑問を感じてしまう。(彼の仕事の関係で、披露宴の時期は早められない。) おおよそ上記の理由で、披露宴開催そのものを悩んでいます。周りは、やってよかった、やるべきという意見が100パーセントで、実際に開催したらきっと充実感に浸れるだろうとは想像つきますし、貴重な体験なんだろうとは思います。 ただ、今幸せに新婚生活を送ることができていて、大々的にやらなくてもけじめの式だけで充分なのかな?と考えたりもするのです。と同時に、後悔するだろうか…と、正直なかなか答えが出せそうにありません。 私の披露宴に対する思いと同じような経過を辿って、開催に至った方、反対に式だけにしたという方、両方のご意見を頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新婚生活、生活費の内訳

    もうすぐ結婚することが決まった、20代女性です。 やっぱりお金のことはきちんと考えておきたいので、今から彼と話をしております。 そこで、私たちの月々の収入等々から、内訳をぜひご指導いただきたいのですが………。 手取り(口座入金額) 彼:月16万円 私:月14万円 (ふたりとも残業代込み) お互い、毎月財形貯蓄で5万円ずつ天引き。 (合わせて月々10万円) ボーナスも財形天引きで、年間合わせて190万円は財形だけで貯まることになります。 ちなみに年収は彼も私も400万円ちょっとになります。 ちなみに、上記手取りから私は毎月3万円を投信積立に、彼は1万円を奨学金の返済に充てています。 私の投資信託は将来、住宅購入などを考えたときの頭金の一部として考えているものです。 今のところ、彼が駅近に住みたい!と強く言うので、家賃については共益費込で10万円までと考えています。 ぜひよろしくお願いします。

  • 身内の結婚で衣装代について

    今度、弟が結婚します。自分の衣装の代金は自腹が普通なのでしょうか? 式場の貸衣装を借りたら代金は加算されて弟に請求がいくものなのでしょうか、それとも借りた人に請求されるものなんでしょうか。 初めてなものでなんら分かりません。分かる方、経験された方よければ教えてください。 よろしくお願いします。 あと、衣装(結婚当人以外)を選ぶときに式の進行の打ち合わせを一緒にするんですか、そこに兄弟がいるのは嫌ではないんでしょうか。すみませんがこれもついででいいので意見あれば聞かせてもらえないでしょうか。

  • 結婚式場はナゼ高い?

    現在、婚約中の者です。 結婚式場を見回っているのですが、どこの会場も値段に妥当性を感じません。 「そういうものだから仕方が無い」とも思うのですが、「なぜ、この項目にこんな費用がかかるのか」や、「実際にあの値段設定で、どれくらいの利益を出そうとしているのか」等、色々気になります。 個人的に不明だと思っている例を挙げると… ・挙式会場で、装飾、照明、音響、演奏費、介添等人件費などは別途請求されているのに、さらに請求されている「会場使用費」。20分程度の挙式で数十万かかるとは?!「会場清掃費」など、目的をはっきりさせた項目で請求されたほうがスッキリするのにw ・持込み料関係。ドレス等は「保管に手間がかかる」ということで一応納得できるが、ペーパーアイテムや引き菓子などの持込み料は一体何のため? ・プロジェクター使用料。単品の使用料金だけでもモトが取れてそうなのに、さらに「1回使うごとに上乗せで10000円」…プロジェクターは実際のところ、1回使うだけで、そんなに費用を必要とするものなんですか? …などなど、枚挙に暇が有りません。 結婚式は長い準備時間やサービス、労力を使うものだし、値段設定が高くなるのは仕方ないと思います。 高額なお金を払いたくないというわけでは無いんです。 ただ、意味がわからないまま、足元を見られて搾取されるのは悔しいじゃないですかw 「コレはこういう理由でこのくらいの料金設定が相場」といった説明や 「コレは単なるぼったくり」という情報 「実際、結婚式1回でコレくらいの利益が出てる」 などなど…結婚式場における各種料金設定のリアルな事情が知りたいです。ご存知の方、教えて下さい。