emily-55 の回答履歴

全537件中141~160件表示
  • 彼女を作るのには努力を必要とします。外見に気をつかえなければなりません

    彼女を作るのには努力を必要とします。外見に気をつかえなければなりませんし、話せる話題も幅広くないといけない。体系もひ弱な感じよりは、スポーツとかやっていて芯が太めの方が健康的に見えていいですよね。 彼女がいれば「定期的に」「好きな人と」「無料で」「長時間」「好きな場所で」エッチなことができますね。 私は彼女いない歴=年齢(24歳)ですが、エッチするなら「好きでもない風俗嬢と」「高額な料金を支払い」「決められた時間内に」「感染症の危険を自らが負って」しなければなりません。私はやっぱり好きな人とエッチしたいのと、風俗店は暴力団の資金源にもなって間接的にはある意味反社会的行為でもあるので、行きません。結果童貞です。AVを見るだけでは最近限界なんです。 大学院での勉強や実験・研究に加え、しっかりとしたマトモな趣味もありますし、これから就活で忙しくなるので、人生・生活は充実していますが、やっぱりどこか寂しくて人肌恋しくなってしまいます。何だか性欲処理のはけ口がないせいか、大学~大学院の授業も集中できず、成績は中位以下です。心の中にぽっかり穴が空いています。授業中はエッチしたくてしょうがないんです。高校時代は「大学生になったらきっと彼女もできるかな?」と気楽に考えていました。でも今は大学院生です。就職志望でエントリーしたのは、自分の研究内容から鉄鋼・非鉄金属・精密機器メーカーのみで、女性は殆どいない職場で、しかも事業所は大抵地方にあり、出会いは少ないです。とにかく寝ているときも、エッチしたくてそれだけで頭がいっぱいです。 定期的に好きな人と無料で長時間好きな場所でエッチできるのは、やはり彼女を作るために努力した人にだけ与えられる権利ですか?普通のカップルなら週1回くらいエッチしていますが、それと同じことをするためには格安ソープに行っても15000円×4週=月約6万です。彼女を作るための人間力を磨かなかった分は年間にして80万円分くらいにも跳ね返ってくるのですね。彼女を作る努力をすると、年間80万円分浮くくらいの節約になるわけですよ。代償は大きいです。別に彼女を無料風俗嬢として扱うつもりは毛頭ありませんよ。勿論。私はそんなひどい人間ではないです。が、定期的にセックスの機会が持てる人が羨ましいです。やっぱり男にとって好きな人とセックスできるのは最高の喜びだと思うんです。 私も最近多少は努力し始めました。体が痩せすぎていて、就活でもスーツ着てみすぼらしくみえるかなと思って筋トレとジョギング・温水プールに通って、2ヶ月。確かに筋肉はついたし、ご飯もおいしく感じるし、顔色もよくなりました。運動で疲れた分ぐっすり寝れます。しかし、結局個人プレーが好きな人なのでダメです。本当はテニスとか、サッカーとか集団で行うスポーツをした方がコミュニケーション力もつくと思いますが、私にはどうも向かない感じで精神的な負担となってしまいます。あと、興味の対象が狭くて、自分の趣味(鉄道ファン・バスファン)と時事ニュース以外、なかなか興味をもてません。本当はくだらない芸能人の話題だったり、おしゃれな食事のお店とか、いろんな情報を知っていた方がいいんでしょうけど、ダメですね。食事とか、同じモノを食べないと安心できないというか、そんな感じで昼間の大学の食堂では1週間以上も全く同じメニューばっかり食べ続けてしまう性格だし、バラエティー番組とか、アホすぎて見る気がしません。鉄道やバスのことなら雑誌を立ち読みしただけで、一生忘れないというくらい記憶してしまいますが、芸能ニュースとか、どうしても興味がないから、勉強しようと思ってメモを取りながら見ないと頭に入らず、結局続かないんです。だから、周囲の話題についていけません。車を運転する時も、普通の人ならJ-POPとか聞くと思いますが、私は車とか乗り物が好き過ぎてしまって、エンジン音やロードノイズに浸りたくて、音楽が逆に騒音になってしまうんです。家にいるときは、音楽を聞きますが、1980年代のムード歌謡が趣味なので、J-POPは聞きません。今後、社会に出たときのためにも、ちょっとしたビジネスの役に立つと思うので、最低限今話題になっている芸人や歌手などに興味を持つべきですが、どうしても興味を持てません。とにかく、偏屈な性格で、彼女できそうにないです。私のようなこういう人間は、やはり彼女とタダでエッチする権利はありませんか。性欲処理は風俗しかないのでしょうか。私のような人は、有名大学院卒ながら、協調性が必要な会社員より個人プレーのトラック乗務員とかの方が向いていますか? コメントお待ちしています。ただの愚痴ですみません。質問になっていませんよね。すみません。

  • 両家が連絡を取り合う事はありますか?

    両家が連絡を取り合う事はありますか? 20代前半の女です。今月末に結婚を控えています。現在は一人暮らしです。 長くなりますが、私と両親の不仲について箇条書きで説明させて下さい。 ・両親は自分達が一番大事で、子供の為にお金も時間もかけたくない。明らかに、一般的な親の思考とかけ離れている言動がある。 具体例(1)→私が中学生の時から「俺らの老後はお前が面倒をみるんだ」と宣言。 具体例(2)→彼のご両親は「あなたの為に結婚資金を用意してある」と言ってたよ、すごいねと嫌みで伝えたら「じゃあ全部出してもらえ」と嬉しそう。 具体例(3)→家が狭い為、私と妹と両親は同じ部屋で就寝していた。なのにセックスを始め、翌朝攻めると「俺らの親も目の前でやってた」と開き直った。 具体例(4)→結婚式に関して彼のご両親の希望が通る事が、自分達のプライドを傷付けるらしく「言いなりになるな」としつこく言ってくる。資金は出さないくせに…。 まだ他にもありますが以上の経緯があり、私は結婚を機に両親と距離を起きたいと考えています。妊娠、出産しても里帰りはしないつもりです。 ですが、不仲な事を彼のご両親には知られたくありません。 結婚したら、両家の両親同士が子供を通さず、直接連絡を取り合う事はありますか? 顔を合わせる機会はあっても、その場には私達夫婦も同席していると思うのです。 読んで頂きありがとうございました。「世の中にはもっと酷い親がいる」などの批判はご遠慮下さい…。 質問に対する、ご意見よろしくお願い致します。

  • 幼馴染のとても仲の良い友人が結婚する事になりました。

    幼馴染のとても仲の良い友人が結婚する事になりました。 幼馴染ではありますが、通っていた学校や環境が違ったた為、共通の友人がいません。 この度友人に「結婚式+披露宴に来て欲しいねんけど、共通の友達がいないからどうしたらいいやろう?」と直接相談をされました。 現在、彼氏と同棲をしている私は「あー、じゃぁ、今同棲している彼氏でよければどう?」と軽く回答しました。 すると友人は「それがいい!そうしよう!今度事前に会わせてよ、そんで友人になっとこう!これで心置きなく(私の事を)呼べるし、良かった!」と言って、快く引き受けてくれました。 私の彼氏にもその旨伝えたら「いいよ!」と、快く回答をくれました。 ただ、実は問題がありまして、彼氏は私の両親と仲が良くありません。 一緒に暮らしていることも本当は反対しています。(私も大人なので、ほんとうに、しぶしぶ・・・といった感じで・・・) 幼馴染なので、私の母と、友人の母はもちろん知り合いです。ただ、母同士がすごく仲が良い訳ではなく、近所で出会った際に立ち話をする程度の仲です。 友人の結婚式が間近になり、私の母から「○○ちゃんの結婚式に行くの?」と聞かれ、「実は事情があって私の彼氏も一緒に行くことになった。」と回答したら、その時は「なんかそれ嫌だなぁー。」程度の回答だったのに、数日経ってから急に大反対を受けました。 「結婚式に彼氏を連れて行くなんて聞いたこと無い!」 「あなたたちはずっと友達だから、あなたが○○ちゃんの結婚式に行くのは分かるけど、彼氏はもともと知らない子なんでしょ!」 「私たち(私の両親)はあなたたちの交際を反対してるのに、押し切られたみたいで嫌だ!公式な場には出ないで欲しい。一緒に行くなら二次会とか、そんな場にせめてしてよ!」 と、大反対されてしまいました。 きっと家族や友人に色々聞いて大反対する気持ちが生まれたのだとは思います。 そして母の言い分はよくわかります。 もっと事前であれば、事情を友人にも話、「二次会に行くわ」「一人でも良い?」と言えたのですが・・・ もう式も間近に迫ってしまって、出席の葉書も送ってしまいました。 今更私事の事情で「やっぱり一人で行く!」等わがままのような事、そっちの方が友人に悪い気がして・・・ 一般的な事として、友人の結婚式に彼氏を連れて行くことはやはりおかしな事でしょうか? 結婚する当人は嫌とは一度も言ってきていません(むしろ喜んでた・・・)。 また、そういった事情で「彼氏を連れて行くことはやっぱり遠慮する。」と、今更伝えるのは非常識な事でしょうか?(友人は話せばわかってくれるタイプです。なので「それだったら無理しないで、いいよ~!」と言ってくれるとは思います。) 私の母(両親)の言い分も分かるため、どうしたらいいか分からなくなっています。 長文になってしまいましたが、どなたかアドバイス頂ければと思います。

  • いつもお世話になっております。

    いつもお世話になっております。 共働きで、お互い土日休みの夫婦です。 数ヶ月前、入籍をしたのですが、何人か友人から家に遊びに行きたいと申し出がありました。 歓迎したい気持ちは大いにあります。 ただ、私もそうなのですが、特に旦那は社交的ではないので、旦那が居ない時に来てもらう必要があります。 しかし旦那は基本的に家にいるタイプで、私と出掛ける以外に外出することがほとんどありません。 また、旦那の実家へも中距離ですが時間がかかるため、月に1度程度一人で帰るくらいです。 お願いをすれば半日くらいは家をあけてくれそうですが、あまり何度もお願いするのも気が引けるなぁ…なんて思ってます 1)家に招待をする際、旦那様は家にいますか?出ていかれますか? 2)一緒に住み始めてどのくらいに家に知り合いを招待しましたか? 長々と失礼しました よろしくお願い致します

  • バージンロードは誰と歩けばいい?

    バージンロードは誰と歩けばいい? 社内恋愛の彼と来年の春に結婚することになりました。教会式です。私の父は7年前に他界しています。そういう場合は誰とバージンロードを歩けばいいのでしょうか?新郎の父?それとも父方の伯父がいいのでしょうか?

  • 結婚予定の車持ちの彼氏は貯金が少ない?(女性の方)

    結婚予定の車持ちの彼氏は貯金が少ない?(女性の方) 27歳男性で、約1年付き合っている23歳の彼女の希望で来年末にも結婚を考えています。 現在貯金額が70万円です、働いて丸5年ですが、入社してすぐバイクにはまり、3年後売って貯金して中古車を購入しました。その時には彼女はいてませんでしたし、社会人ぐらい中古車でもいいから車が欲しいなと思って買いました。 ハイオクで、燃費も悪く、良く運転をするので維持費がすごいです。 現在手取り20万円、年間ボーナス手取り90万円ぐらいです。 貯金がないのは明らか、バイクや車に使いすぎました。ギャンブルは一切せず、お酒も一滴も飲めず、風俗とかも全くなく、車以外の趣味はなく、最近では禁煙をし会社の食堂へ行き、出費を抑えています。 車ローン、携帯、奨学金、駐車場、家に入れ、交通費、残り11万ぐらいです。 最近彼女からの提案で月3万ずつ出し合いデートはこれから使おうとなりました。半分以上は私が出していたので嬉しいです。 残り8万。ガソリン代が月1万から1万5千円。残り3万5千円~4万円。特別な出費(飲み会、結婚式参加、車の故障等)がなければ5万ぐらいは貯金できるかなーという感じで、実際は今からスタートです。 結婚式はレストランウェディングで新生活の総費用を300万円に収まるようにしても、彼氏、年上、お嫁をもらいに行く立場ながらそれでも150万円貯金できば良いぐらいです。 こんなんならバイク買うんじゃなかった、車買うんじゃなかった…。今頃500万は軽くあるのに、とかすぐ考えてしまいます。 みなさんの結婚もこんな感じの方いらっしゃるでしょうか?

  • 結婚資金、親の援助について

    結婚資金、親の援助について 彼の貯金額ゼロ、私の貯金額100万です。 彼親の援助額30万、私親の援助200万です。 30万は新居の敷金礼金に使いました。 私の親は「私の貯金は家具家電には使わずとっておきなさい。将来自分の貯金が必要になることがあるから」と言って結婚資金は援助してくれるそうです。 ですが、家具や家電をそろえていくうちに私の親が 「全部うちが買うの?彼の両親からの援助はないの?結納もしないのに・・」と言われます。 「彼の両親からの援助はこれ以上はないみたい。 家庭にはそれぞれ事情があるのだから、ないものを出せとは言えない」 と私の両親には言いました。 両親はなんだか腑に落ちないようで、ブチブチ言ってるので私はじゃあこれ以上は援助はいらない。 私の貯金で買うから! と言うと、「結局は全部新婦側のお金じゃん」と言ってブチブチいってます。。。 私は自分の貯金を使うのは構わないし、親に援助してもらわなくても家具などはちょっとずつ揃えればいいと思っています。 でも両親はこの私の考え方も気に入らないみたいです。 どのように言えばわかってもらえるでしょうか? ちなみに私の両親は結婚に反対はされていませんし彼のことも気にっているようです。

  • 初めまして。

    初めまして。 友人の結婚式についての質問です。 夫と私は共に28歳で結婚して六年です。四歳と二歳の子供がいます。 夫と新郎→同級生で実家がご近所さん。子供の頃野球チームが一緒だった程度のお付き合いだそうです。 一方、私と新婦→大学の同級生。大学時代は4人グループで後半の二年ほど仲良くしていました。夫も大学の同級生でしたので新婦とは顔見知りです。新郎さんと私は関わり合いがありません。 卒業後、私と夫が結婚準備中にふたりはお付き合いを始めました。詳しくはわかりません。 が、新婦が新郎と付き合い始めてすぐに私たち友人に対する態度が変わりました。彼女はすぐさま誰にも会わなくなり、連絡を一切絶ち、こちらからの連絡にはノーリアクションを半年貫きました。そんな中、迎えた私たちの結婚式にはまるで夫婦のように現れ、自分たちの御披露目パーティーかのように振る舞っていたそうです。面識の無い私の親族にまで「俺の彼女です。」と挨拶周りしていたみたいです。後でアレは何だと尋ねられました。 それからまる六年連絡無し。年賀状無視。引っ越したことも、メールアドレス変更したことも連絡無し。 友人たちと最初の二、三年は努力してご飯や遊びに誘ったりしていましたが、何の音沙汰もなく諦めました。 そんな中、六年ぶりのメールで「久しぶり~結婚することになってん。式すると思うから詳しく決まったらまた言うわ~。」ときました。私は自分たちの式に出席してもらったので頭を冷やしおめでとうを伝えました。しかしその後のやり取りが我慢ならなくなりました。 ○突然電話をかけてきて「五分ぐらいスピーチしてな。」と言う。 ○その電話で新郎が突然でてきて挨拶もなく、「(新婦の名前)~が恥かかんようにきれいなピシッとした格好で来たってな!ま、よろしくな!」と言われた。 ○夫にも同じことを言っていた。 ○夫に二次会の司会を無理にさせようとする。その際「嫁がぜひお前にしろって言ってたわ~。」と嘘をつく。私はそんな話知らない。 ○夫の弟まで巻き込む。あまり関係ないのに式に呼ぶ。こちらにもまる五年連絡無し。 ○花嫁の「○○が欠席やから席余るしこっち側座ってよ。」など、発言がいちいち失礼。 もう一組夫婦で来る人たちがいるらしいのですが、私たちの方を軽視です。 席が余ったからと言って私たち夫婦が別々に座らなければならないのでしょうか? 今まで夫婦で出席した式ではお心遣いなのか、席が離れていたことなどありませんでした。 本来はそのような決まりはないものなのでしょうか?このような状況で行くことすら義理なのに何なんだろうと思う気持ちが消えません。 スピーチ、司会は共に断ってもいいのか? 花嫁に「私は妻として夫の横にいたい。」と伝えていいのか? もうむしろ行くべきでないのか? 皆様教えて下さい。 長文最後までお付き合い下さりありがとうございました。

  • 肩付きのウェディングドレス(ホワイト)が見つからない

    肩付きのウェディングドレス(ホワイト)が見つからない ↓このような形に近い、ホワイトのドレスを探しているのですが、どうしても見つかりません。 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/shiawasesouko/cabinet/dress/03.jpg (http://item.rakuten.co.jp/shiawasesouko/n003/) ↑この写真は縦向きの肩紐ですが、このまま少し斜めにずらして肩の上に幅広にしっかりかかるような形を探しています。↓これの肩紐をもう少し上に上げたイメージです。 http://www.anniebridal.com/images/pics/dress/juliette_3.jpg 肩をしっかり覆うことが目的なので、オフショルダーのように横向き目の肩紐で、肩が出てしまうのはNGです。紐と書いていますが、ストラップ状のものではなく、このような幅があり安定感のあるものです。 どなたかご存知ないでしょうか。どうしても見つからず非常に焦ってしまい、こちらに投稿させていただきました。レンタル、販売等何でもOKです。 必須事項 ●予算は6万まで ●色はホワイト ●東京・神奈川エリアで試着ができる ●背中、胸元も開きすぎていない(自分で直してもOK) その他 ●上の写真のような縦紐より斜め紐が ●小物セットのレンタルだとなお良い ●肩がきちんと付いていればその他の形は問わない ●トレーンは短くてOK どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚式をしないのはありですか?

    結婚式をしないのはありですか? 俺は、友達がいないので結婚式をしたくありません。 彼女はしたいと言うかもしれませんが。 結婚式をしないのはありでしょうか?

  • (長文です)

    (長文です) 結婚前の貯金の話ですぐ旦那と嫌な雰囲気になります。 関東に住む彼と北陸に住んでいた私。昨年意気投合し交際1年未満で結婚しました。 結納・結納金なし。初顔合わせの食事会をし、費用は両家全て折半。その後家族のみ同伴で海外挙式をし帰国後国内での披露宴はナシ(彼の親戚の都合で披露宴は不可) 海外の挙式+2人の旅行代80万円は彼の親が負担してくれました。その他、私の親からは祝い金30万円。あと二人の生活初期費用と家具・家電の費用は自分達で大体折半という事にしました。 これから私は専業主婦、彼の稼ぎでの生活になります。彼も働いて欲しくないというので従うことになりました。 私の所持金は入籍時、総額350万円(うち200万円は定期にしてあります)普通口座の150万円からいろいろ家具家電を買い残り80万円に。この80万を旦那は二人の共有口座へ移せと言い、私は最初拒否しましたが「専業主婦は自分の自由なお金なんて存在しない」と言い、納得いかない私と喧嘩になる始末。何故か彼は自分の親へ報告し、私が言う事を聞かない嫁だと愚痴ったので驚きました。仕方なく私は80万円を彼名義の共有口座へ移しました(かなり揉めたので、二つの通帳のコピーを取り私の両親へも報告しました) 他定期200万円も移せと言われたのでさすがに反発しました。 彼は結婚前から私の貯金額を聞いてきていたので、少し不信には思っていましたが、きちんと貯められる人か確認したかったとの事。その割りに彼自信は30歳にして貯金160万円しかなかったので威張るな!と思いました。私はまだ実家へ同額彼には内緒のお金を残して来ているので良かったと思います。 彼はただただ「悪いようにしないから俺を信じて着いてきてくれ」と言います。 これからは私はお小遣い制になり生活費の他に月に2万円の小遣い制になります。 彼は結婚したら二人の所持金は共有財産だと考えていますが、私はやはり結婚前に自分が一生懸命貯めたお金は自分の貴重な財産だと考えるので絶対一緒にしたくないです。間違いでしょうか。 これから一人養っていくと思っている人が、何故妻の貯金が気になり管理したがるのか分かりません。 ましてや彼は自分の貯金から家具家電を買い、残り60万円程になっからもう俺の金は使えないと。普通の賃貸で家具家電も買い足した物も少ないのにどこにそんなに使ったのかも疑問。現在、共有口座には私のお金80万と親からの資金残だけが入っています。 また、私は小遣い制になるとそのお金は自分の通帳で貯めていって良いとの事。私はこの貯まって行くお金は私のお金でなく共有財産だと思います。いずれ定期のお金も入れてくれと言われていますが、それは別で持っていたいと言うと「定期に入っているお金を私のお金と言い張るなら実家に持ち帰れ、俺に見せ付けるな」と怒られたので、じゃあ本当に置いて来るわ、と言えば「本当に持ち帰ったらどうなるか分かってんのか?親に言うぜ。その覚悟があって嫁に来てんだろ?」と矛盾したことを言い出す旦那・・・。 家計簿をしっかりつけてくれと要望があり、毎日PCで頑張ってつけています。 この先もお金の話でギクシャクするかと思うと嫌になりますが、穏やかな時は普通に優しい旦那。 私も今は自分のお金だと思っていますが、今後何年も経てば家の財産だと考えられる日が必ず来るとは思うのです。 専業主婦になり、結婚前の所持金を持参され(旦那より多い)金額を旦那に申告されている方は、その費用の運用管理をどうされていますか?またその状況で小遣い制の場合、このお金はどのように考えたらよいのでしょうか。 取り留めない質問ですみません。

  • 結婚祝いや出産祝い等をあげたらお返しは半返しが常識ですか?

    結婚祝いや出産祝い等をあげたらお返しは半返しが常識ですか? 今まで色々な方にお祝いをあげ、お返しを頂いたのですが、その中でもいくつかビックリするぐらい安いものがあったのですが・・・ ■会社の同僚の出産祝い。(私個人で渡しました) その子はミスチルの大大大ファンなのですが、DVDも持ってないしライブも行った事がないと言っていたので、ミスチルの中でも1番人気のDVD(7千~8千円ぐらい)と、ミキハウスのベビー服類をプレゼント。総額1万5千円ぐらいでした。渡した時は泣いて喜んでくれたのですが、後日 会った時にお返しをいただき・・・『ごめんね。こんなもので・・・お金きついから。』と言って渡されたのは、500円ぐらいのマグカップ1つでした。 いくらお金がきついと言っても、欲しがってたものを渡して お返しが500円のマグカップっていくらなんでも失礼じゃないですか? 何かすごくバカにされてる気分でした。 ■親戚の結婚祝い いとこが入籍だけして親戚だけのお食事会がありました。 ビジネスホテル内の中華料理店で、来た人数は10名ほど。 家族で話し合った結果、御祝儀は2万円+弟と一緒にバカラのペアタンブラーをプレゼント。 金額は全部で一人2万6千円程度。 後日送られてきたお返しは、バーバリーのフェイスタオルとセリーヌのフェイスタオルを私と弟に。 金額は2千円ぐらいらしいのですが、普通このぐらいですか? 食事代をひいても、全然半返しじゃないですよね? ちなみに食事は、コースだったのですが、解散後 本人たちと別れたあと、『不味かった』『あれは安いコースだな』と親戚がブーイングでした。 いとこ夫婦は同じ職場で働き、奥さんはいとこよりも稼ぎが上らしく かなり裕福です。 これが常識なんでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 彼女が、結婚して退職して子供を生みたいだそうです。

    彼女が、結婚して退職して子供を生みたいだそうです。 嬉しいかぎりの話ですが、正直なところ、僕の給料が月20万円程度で、妻子を養うにはちょっと厳しいかもです。 彼女の友達どもからは、結婚は自分の口から言え、彼女がパートでもいいじゃないか、散々説教されて、困惑しています。転職するなら紹介する、一ヶ月以内に答えを出せと言われています。 僕としては現状維持での結婚、彼女に今正社員の仕事を続けてもらって、産休を取っての子供出産、僕も今の仕事を続ける。彼女は「結婚は人生の転機、これじゃ何も変わらないじゃないか」と反対です。 結婚はしたいのですが、どうすればいいんでしょうか。なんでもいいんで、アドバイスお願いします。

  • 結婚式をしたがらない夫

    結婚式をしたがらない夫 もうすぐ結婚3年目になる 30代の主婦です 私たち夫婦は結婚式をしていません。 結婚当初、式はいつにしようかと 夫に相談したところ 結婚式はしたくないといわれました。 理由を聞いてもなかなか話してくれませんでしたが よくよく聞けば  スピーチをしたり 生い立ちのビデオを流したり そういった催し物が 恥ずかしいとのことでした。 内心 そんな理由で?!と思いましたが 感じ方はそれぞれなので スピーチも ビデオもやりたくなければ やらなくていいからと言っても 納得してくれません。 無理強いしてもと思い一度はあきらめ 結婚写真だけ撮りましたが 私の中では 式をしたい気持ちが消えません。 両親にも育ててくれた感謝の意味も込めて写真じゃなく晴れ姿を見せたいです。 そう話しても 夫の気持ちは変わらないようです。 式をしなければいけないという決まりはないですが 私にとっては 一生に一度の大切な事なので  恥ずかしいなんて言わずに 一肌脱いでくれてもいいのに・・・・と思ってしまいます・・・。 大げさかも知れませんが この人とこの先やっていけるか 正直 不安です。 私も 式をやる、やらないというより そういう夫の態度が悲しいのかも知れません。 「やろう!!」と言ってもらえるだけで 気が済むのかも知れませんが・・・ お金をかけて 盛大にするつもりはありません。 少人数で ささやかな物でいいんです。 夫に 「うん」 と言ってもらえる方法はありますか?? もしくは 結婚式をあきらめる(割り切る)方法はありますか?

  • 兄弟で同じ2010年に結婚式しました

    兄弟で同じ2010年に結婚式しました 私の旦那、長男は私と今年の春に結婚式をしました。 そして、半年も経たない来月10月に旦那の妹が結婚式をします。 長男の結婚式、もちろん私の結婚式でもありましたが、親戚からも皆から 「最高の今までで一番良い結婚式だった」と言われたみたいです。 それを聞いてる旦那の妹はライバルみたいにしてきてプレッシャーが かかってるみたいです。 「自分の結婚式の方が良いものにしてやるー!!」みたいな・・・ 旦那の母親も自分の娘の方が可愛いから「〇〇ちゃんの式には〇〇もやるのよー」 みたいな事を言って、私が演出してないイベントを言ってきたりします。 結婚式なので集まる親戚は同じメンバーですし、やはり長男の時と比べる ものなのでしょうか? また、ライバルにされても仕方ないのでしょうか? 最近は、結婚式を妹と重なったので、年度をずらして、来年に時間を空けて 自分がすれば良かった・・・と後悔してますが、同じ年に兄弟同士が 結婚式をした経験ある方や色々、ご意見下さい。 プラス、結婚式を先にやって良かったのか・・・もう遅いですが 後にした方が良かったのかも、ご意見下さい。

  • 彼氏の年齢、経歴でこの貯金額では少ないでしょうか?

    彼氏の年齢、経歴でこの貯金額では少ないでしょうか? 大卒27歳。 仕事をしてない期間もあった。 車を持っている 実家暮らし この条件で貯金が200万って少ないと思いますか? 周囲の男性で聞ける人がいません(貯金額を聞く女って嫌なイメージあるし) 私は回答者さん達全員に「少ない。やめとけ」と言われても別れる気は無いんですが 参考までに知っておきたいです。よろしくお願いします。

  • 主夫と結婚できるという人はどれぐらいいますか?

    主夫と結婚できるという人はどれぐらいいますか? 22歳、某有名大卒、179センチ、容姿端麗、まだ家事は勉強中とします。 常識を知りたいので、多くの方のご意見お願いします。特に女性の方お願いします。

  • 身内だけの小規模な結婚式をしたいです。

    身内だけの小規模な結婚式をしたいです。 身内だけ(15~20人程度)で結婚のお披露目、その後友人を招いて1.5次会を計画しています。 ただ選択肢が多く悩んでいます。 ブライダル系のお仕事をされていらっしゃる方、アドバイスお願いします。 当方27歳♂です。 場所は埼玉の大宮を予定しています。 形式に特にこだわりはないのですが、入籍を既に済ませている為両親から急かされている状況です。 親族と友人は完全に別にして、式は親族のみ、その後の1.5次会的なものにまとめて友人を招待しようと考えています。 こちらの状況としては、予算があまりないことと、なるべく早く開催しなければいけないのがネックでしょうか。 親族に対しての会は特に形式を決めておらず、少人数である程度敷居の高い会であればいいと思っています。 友人に対しての会は、会費制にして1.5次会のような比較的フランクな会をしようと考えています。 ・・・正直この程度しか決まっていないのですが、諸事情により両親に相談できないこと、嫁と私の休みが合わず式場等の見学が難しいことで、なかなか話が前に進まず困っています。 専門職の方でなくても、多少変則的な式を挙げた経験のある方、いいアイディアのある方、助言をお願いします。

  • 結婚式の会場を探しているところです。

    結婚式の会場を探しているところです。 来年の9月に挙式予定で,会場を探しています。 彼は27歳,私は25歳です。 私は子供の頃に親戚の式に行った時以外に結婚式を実際に見たことがなく,知識がとても乏しい状況です。 友人の式など参考にしたいのですが,招待されているのは年明けなんです。 場所は東京23区内で考えていて,神前式で挙げる予定です。 神社で挙げて披露宴会場へ移動するか,ホテルで挙式も披露宴も行うかは確定していません。 これからゼクシィナビで紹介してもらって,いくつか会場を見に行く予定なのですが,会場を選んだり,見に行ったりする際にチェックしてきたほうがいいポイントがありましたら教えていただけませんか? また,神前式での結婚式に招待された方で,「これはよかった」と思った所や「ここはもっとこうして欲しかった」等の感想を持たれた方がいましたら,ぜひ教えてください。 ちなみに,披露宴の招待人数は80人程度で考えています。 結婚する相手は何度か友人の式に出席しているようなのですが,すべてチャペルでの挙式なんだそうで,彼もいま情報を集めているようです。 なお,どちらの両親も当人同士の好きなように決めていいと言ってくれています。 情報が足りないようでしたら補足させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 財布の紐は奥さんが握るというけど・・・

    財布の紐は奥さんが握るというけど・・・ 20代前半の未婚の者です。 夫婦のお金の管理というのは、どのようなものなのか気になっています。 例えば… ・一ヶ月働いて給与が出ました。このお金はまずどうしますか?(妻に丸々渡して、そこからお小遣いを貰う形など) ・あるスポーツ選手がインタビューで「奥さんに通帳を見せてもらえない」と言っていたり、株や為替で妻が勝手に取引して大損した話を見ますが、一般的な夫は預金残高を気にしない人が多いのですか? ・結婚してから、どの時点でお金の管理方法が決まりますか? ・それは「こういう風に管理していこう」と話し合いで決めるのか、自然とそうなっていくのかどっちですか? 「お金の管理はすべて妻に任せる」という方の考えがいまいち納得できません。 結婚すると、自分で働いて稼いだお金くらい自分で(あるいは妻と一緒に)管理したいとは思わなくなるものなのでしょうか? 一般的な事情や、ご経験でも宜しいので疑問に答えて頂けると幸いです。