• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(長文です))

結婚前の貯金について気になること

emily-55の回答

  • emily-55
  • ベストアンサー率24% (91/377)
回答No.3

今年の春結婚しました、専業主婦です 私も結婚前の自分の貯金は自分の貯金だと思っています 夫に没収されるなら、何のために欲しいものを我慢して 貯金に励んだのか判りません 私達の場合、結婚関係の費用は 私100万、夫100万、 それぞれの親から援助100万ずつ 合計400万円で賄うと決めました 結婚前の貯金ー100万円の残額はそれぞれ 自分達の個人の貯金です 夫は結婚前、殆ど貯金がなかったので 自分名義の貯金は5万円程しかないらしいですが(苦笑) 私は両親からの生前分与も併せて、 働かずに1年生活できるぐらいのお金はあります 夫はそれを知っていますが、 「裕福な家庭に育って~羨ましいわー」と言うのみで 特に渡せとも、何とも言われてません 私が通帳を持ち、私の名義で私が管理しております 頂いたご祝儀は口座を分けて、全額私名義にして貯金 結婚関係で足りなかった分はそこからまかなっています 夫の稼ぎは一括で私が握っていて、 私・夫ともにお小遣制です 夫の稼ぎの中から、今後のためにする貯金は夫名義です 名義を分けておかなければ、どちらかが事故に遭ったり 病気で倒れたりした時に、お金が引き出せないという事態を 防ぐため(定期預金は本人でないと崩せません)と、 ペイオフ対策です ご主人さまは自分に万が一のことがあった時 現金が引き出せない、っていう事態になっても平気なのでしょうか? ご主人さまが生きている限り、植物人間になっても 崩すことはできないのに・・・。 定期に関しては1人ずつ分けて持っておかれた方が もしもの時に対応しやすいと思うのですが 私達は 私の結婚前貯金=私名義・私の管理 夫の結婚前貯金=夫名義・夫の管理 結婚後の貯金=夫名義・私が管理 予備貯金(ご祝儀や生活費の余りなど)=私名義・私が管理 但し、結婚後の貯金・予備貯金はお互いが自由に使えるのではなく 使う際には理由と相手の承認が必要だと約束しています お互いのお小遣は貯めようが、使おうが個人の自由です 夫は細々と貯めているらしいですが、私は使ってます これは自分の労働に対する夫からの賃金だと私は考えています ただ、もし夫が病気になってしまったら いくら私の名義、私の結婚前貯金だとしても 使うつもりでいますが、 でも、そうではないなら私の貯金は私の貯金だと思っています!

itigoitie124
質問者

お礼

有難うございます。 私も最初emily-55さんと同じやり方で始めたかったのです。お互い100万ずつ出し合って必要な物を購入する。しかも、もういい歳なので親の負担は軽くし、お互いの貯金で式も挙げるつもりでした。 彼の両親は資産家。彼は今まで親に甘え過ぎだし、親も甘やかし過ぎたのです。 彼は貯められない人なので、私が管理しないと貯まらないと思います。万が一の時は本当にあるかもしれないのでこれからちゃんと相談したいと思います。とても参考になりました、有難うございます!

関連するQ&A

  • 離婚時の財産の分け方について

    離婚時の財産の分け方について教えてください。 結婚前のお互いの貯金は、それぞれの財産であり、結婚後に二人で貯めたものは、共有財産だから、例えば離婚すると二等分される、というのは、ネットなどで調べて理解しました。 では、例えば、結婚前の貯金が夫500万円、妻300万円で、それぞれの口座をそのまま結婚後も使用し、生活費のうち、いくつかの費用は夫の口座から引き落とし、残りの費用は妻が支払う、となったとします。 残念ながら離婚となった時に、それぞれの口座の金額が夫800万円、妻200万円になっていた場合、財産はどう分かれるのでしょう? 結婚後に増えたお金は、 (800+200)-(500+300)=200万円 という考え方であっていますか? その場合、それぞれ100万円ずつが財産として振り分けられると考えています。 結局、手元に残る財産は、次のうち、どうなるのでしょうか? (1)今のそれぞれの口座の残高そのまま 夫800万円 妻200万円 (2)結婚時の貯金額+共有財産の1/2 夫500+100=600万円 妻300+100=400万円 (3)夫の口座から妻分の共有財産を妻に渡す 夫800-100=700万円 妻200+100=300万円 (4)全く異なる考え方 基本的には(2)だと思っているのですが… なぜ、妻の口座だけ減っているかの理由にもよるのでしょうか? →例えば、結婚して仕事を辞めることで収入がなくなっても、妻は自分の口座から当面お金を出していてマイナスになっているとか、単純に妻の方が多く払っていたからとか、妻に悪意がなく減っている場合は(2)でなければ、おかしいのかなと思います。 実は来年結婚するのですが、彼氏とお金の管理をどうするかなかなか決まらず… 離婚なんて今はもちろん全く頭にないですし、彼のことは大好きですし、今後のマネープランを考える上で、できるなら二人の今までの貯金額も合わせて計画していきたいので、どちらのお金とかって考えたくないと思っています。このあたりは、彼氏も同じ考えのようです。 しかし、ネットで色々と調べていたら、色んな意見があって(隠し口座を作るべきとか、貯金額は内緒にするとか)、私は甘いのかとちょっと思えてきまして、色々と考えてるうちに、質問したことが疑問に思えてきました。ちなみに、彼氏も私もお互いの貯金はもう正直に話をしています。 結婚する際に、今までの口座を使うのではなく、新しい口座を作れば済む話なのですが…もしも、それをしなかった場合、ということで、教えてください。

  • 貯金のない状態で新生活をはじめるには。

    33歳男性です。このたび入籍(できちゃった婚)しましたが、家具、家電を購入しなくてはなりません。 私には貯金(車検代や賃貸アパート入居費用で)がなく、私の実家も金に困る状態です。 嫁にもあまり貯金がありません。 私は家電、家具は使えればよいって考え方で安いもので充分で、経済的に買えるもので良いと思ってます。 しかし嫁33歳は今まで家に金を入れた事もなく、家具、家電は安いものは嫌といい張ります。親に援助して貰うという考えみたいなのです。 安いものでも、良いものもありますよね。これからの結婚生活をはじめるにあたって、ものすごく不安です。 貯金のない状態で結婚されたかた、アドバイスお願いします

  • 結納金の使われ方

    結婚して今7年目です。 私たちは結婚式を挙げていません。 籍を入れるときに、結納はしました。 そこで旦那さん側から結納金100万円が贈られたんですが、 そのお金はどこに行ったのか不明です。 調べてみると、結納金は結婚資金に使われる、とあるのですが、家具も家電も引っ越し費用も、何も自分の親に出してもらったものはありません。2年ぐらい過ぎたころに、2万円”結納返し”としてもらいました。 親になんと言われるか怖くて聞けずもう7年になります。 結婚式はめんどくさいから、、と言って結婚式をしてないことになっていますが、本当のところ、そのお金が結婚式費用になるのかと思っていたので、お金がなくて結婚式が挙げられなくなってしまいました。 いつも、このことを考えると、あまりに自分が親に思われて無さ過ぎて、主人にも、主人のご両親にも申し訳なくて、涙が出てきます。 もう7年も過ぎてしまったのですが、親に聞いてみたほうがいいと思いますか?

  • 夫婦のお金はすべて共有にしてますか?

    うちの夫婦は別会計でお金を扱っています。 家賃や食費など生活に必要なお金は、それぞれが決めた額を出し合って生活費袋に入れ、家購入のお金も決められた共有口座に入れるという形にして、それ以外のお金はそれぞれ好きに使ったり、自分の口座に貯金したりしています。 しかし、そういう話をすると周囲もお義父さんたちも「おかしい」と言います。 それでは夫婦ではないと、なぜそんなことをするのか分からないと。 私は夫に結婚した結果「おこづかいが○○円」と決められて、急にお財布が寂しくなるという生活もさせたくないし、自分も夫の顔色を伺いながら買い物などしたくないので、そういう形にしたのですが、夫婦ってみんな財産をすべて共有にしてるものなのでしょうか? その理由はなぜなのでしょうか? 子供がいるとかなら分かるのですが、私と同じ共働き子なし夫婦でも財産はすべて共有だという方がいらっしゃいましたら特にその方に理由をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 夫婦の共有財産と個人財産の違い

    質問お願いします。 結婚後、片方の名義で新規に銀行口座をつくり、 その口座に夫婦共同で、貯金をした場合、そのお金は夫婦の共有財産になると思うんですが、 では、結婚前の貯金を、その口座に元手?として先に入金した場合 それも、夫婦の共有財産になるんでしょうか? それとも、先いれした金額だけは、個人財産となるんですか?

  • 離婚の財産分与について教えてください。

    明日から調停がはじまります。 結婚する前に私の父が貯めていた定期貯金をもらいました。結婚してから、必要な時に崩そうと思っていました。この度、離婚調停が決まり、旦那が私の断りなく、定期貯金を全て崩して自分の通帳にいれてしまいました。 別居を開始しており、会ったり、連絡する事は、全くありません。 定期貯金のお金は手元に戻ってくるのでしょうか? 離婚の原因は全て私にあり、慰謝料を払うことが決まっています。 おねがいします。 共有財産の分与はなしの方向でまとまっています。

  • 結婚後、貯金は合わせますか?

    結婚準備、結婚後のお金の事で教えて下さい。 お互いの貯金額が400万ずつとほぼ同じで、結婚式の費用や家具、 その他いろいろな物を購入する時、どうやって出し合うべきなのでしょうか? 一つ口座を作り、同じ金額ずつ入金し、そっからカード払いをするのは 可能でしょうか?口座に入金すると贈与税?がどうとか聞いたことがあるので・・・ また、結婚後、どうやって家計をやりくりするのかもわからず迷っています。 結婚前の貯金は個人の物だから分けて置いておくべきと聞きますが、 彼は同じぐらいの貯金額だし、結婚準備でそんなに残らないし、 ひとつの口座に合わせて、そこに給料が振り込まれ、 お小遣いや生活費を引き出し、自動積み立てで貯金。というのが 簡単だからいいと言っています。 (結婚準備後あまった貯金額が多い場合は自動積立の定期の方へ移しておく) 私は、結婚後スタートとキッチリ区切りがわかるし、 結婚後に総合口座を作り、上記の彼のやり方がいいなと思っています。 (結婚前の貯金はそのまま置いておいて) 彼は結婚するんだし、個人の貯金が残ってると思うと使ってしまうし、 合わせて家族のお金として貯金していきたいと言います。 お互いの貯金額が同じで、結婚後まとめたやり方の方いらっしゃいますか? 彼の言うやり方はどうなのでようか? どうするのがいいのかわからず、教えてほしいです。 わかりにくい文章で申し訳ございません。

  • 気が滅入ってます(T_T)

    日曜に彼の両親に結婚の報告に行きました。 その場で、 「お金の援助は一切しない、それでもどうしても  したいなら自分達でやりなさい」と言われました。 いちおう私は嫁に行く立場です。 うちの両親は結婚式の費用や多少の援助はして あげると言ってくれています。 彼は少ししか貯金がなく、アパートの代金も 私の貯金から払う事になりました。 アパートで必要な家具や家電も私持ちになりそうです。 「それは、結婚するって決めた私達の問題で、彼に  お金がないならあなたが出すしかないんじゃな   い?」 と言ってきます。 こんなものなんでしょうか? 彼とは五年付き合って、彼の親ともそれなりに 仲良くしてもらっていました。 もともとお金がなかったので、式は諦めていました。 彼は少しだけ親に借りて一緒に生活してからお金を 返そうと思っていたようです。それすらもしてもらえません。 なんだか、昨日の一件で「しょせん、お金なのかな」 って思ってます。 私の考えが甘いんでしょうか? 親なら多少は出してくれるものではないんでしょうか?

  • 離婚時の財産分与について

    共働き夫婦が離婚する際の財産分与について、ひとつ教えてください。 自分でも調べてみたところ、対象となる財産とは『夫婦間で共有している財産』とありましたが、この『共有』の意味は、例えば金銭でいうと一つの口座に夫婦で稼いだ給与の一部を貯蓄していた場合を指すのでしょうか。それとも、結婚後からお互いの給与口座にてそれぞれ貯蓄していた金銭も、共有財産としてみなされるのでしょうか。 具体的事例としては、以下のケースとなります。 【前者】 一つの口座に毎月お互いに決まった金額を入金して、その中で家賃や水道光熱費や食費など全ての生活費を賄う。余ったお金は貯金にまわす。 【後者】 旦那の給与口座から家賃や水道光熱費や月極駐車場代などの引き落としがされていて、嫁の給与口座は食費のみを出費し、余ったお金はそのまま嫁の口座内で貯金にまわす。 少し分かりづらいかも知れませんが、詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 結婚資金、親の援助について

    結婚資金、親の援助について 彼の貯金額ゼロ、私の貯金額100万です。 彼親の援助額30万、私親の援助200万です。 30万は新居の敷金礼金に使いました。 私の親は「私の貯金は家具家電には使わずとっておきなさい。将来自分の貯金が必要になることがあるから」と言って結婚資金は援助してくれるそうです。 ですが、家具や家電をそろえていくうちに私の親が 「全部うちが買うの?彼の両親からの援助はないの?結納もしないのに・・」と言われます。 「彼の両親からの援助はこれ以上はないみたい。 家庭にはそれぞれ事情があるのだから、ないものを出せとは言えない」 と私の両親には言いました。 両親はなんだか腑に落ちないようで、ブチブチ言ってるので私はじゃあこれ以上は援助はいらない。 私の貯金で買うから! と言うと、「結局は全部新婦側のお金じゃん」と言ってブチブチいってます。。。 私は自分の貯金を使うのは構わないし、親に援助してもらわなくても家具などはちょっとずつ揃えればいいと思っています。 でも両親はこの私の考え方も気に入らないみたいです。 どのように言えばわかってもらえるでしょうか? ちなみに私の両親は結婚に反対はされていませんし彼のことも気にっているようです。

専門家に質問してみよう