emily-55 の回答履歴

全537件中61~80件表示
  • 結婚式の写真をデジタルフォトフレームかアルバムか

    先日姉の結婚式があり、サブカメラマンとして式の前から2次会まで合計で1000枚ほど撮影をしました。 その中から200枚ほどセレクトし贈る予定なのですが、その場合どういう風に贈ろうか迷っています。 考えているのは以下の2通りです。 1.デジタルフォトフレームと10枚ほどのプリント。 2.100枚ほどのプリントをアルバムに収め、入りきらなかった分をDVDへ収録 式場のカメラマンが撮影したものは厚めのアルバムで頂くそうです。 親族の両家には50枚ほどのプリントアルバムとDVDを贈る予定です。 個人的には1で贈りたいのですが、やっぱりアルバムの形式のほうが見やすいのかな?と考えてしまいます。 1、2以外も結構ですので、実際に贈られた方、頂いた方などの意見をお待ちしております。

  • 入籍の時期で、悩んでます。

    入籍の時期で悩んでいます。 簡単にいうと、 両親(両家とも)が、「結婚式の直近に入籍すべき」 新郎・新婦は「二人が出会った日(結婚式の4ケ月前)に入籍したい」 で・・・、意見が食い違っています。 ちなみに、結婚式の日取りと予約は既に済んでいます。 両家ともに、それは了承済みです。 しかし、入籍日だけが、問題なのです。。 両親、自分達も、 「入籍したら、新郎と新婦は結婚式を挙げていなくても夫婦は一緒に住むべき」 と思っているので、  入籍なんて紙だけ、とは思っていないので、ナーバスになっています。 僕は、 「僕らの要望(入籍早い) VS 両親の要望(入籍=結婚式くらい)」 の板ばさみに合っていて、困っています。。 確かに、結婚式直近が正だとは思うのですが・・・・ 二人が出会った日というのを、大事にしたい気持ちもあるので、 出来れば 式の4ケ月前に籍を入れたい(一緒に暮らす)という 気持ちもあります。 一体、どーすればいいのでしょうか?  どなたか、アドバイス願います。 「うちは、式の1週間前に籍を入れたよー」とか実体験だけヒトコトでも 構いません。 屈託無く、意見いただければ助かります。。。

  • 友人の結婚式

    私は今年結婚式をします。その日を半年も前から知っていた友人(Aさん)が、先日、その3週間前に結婚式をすると言い出しました。 招待する友人は何人かかぶっています。両方出席する友人のお祝いや交通費の負担や連休をとらなければいけないこともありますし、そんな近い時期なら先にやるほうが新鮮さがある、と考えてしまいます。あと、Aさんの結婚式の時期は自分達の結婚式の準備でとても忙しく、休みがとれる日も限られているので、Aさんの結婚式には私は出席できない可能性が高いです。 これってAさんが非常識ですか?それとも私の心が狭いですか? お祝いごとなのでもめたくないのですが、どうも納得できずとても悩んでいます。 回答待ってます。

  • 結婚式の御祝儀で…。

    先日、友人の結婚式に行ってきました。 御祝儀は『割りきれない』ようにするのが常識。と言われていたので、学生時代は2万円(1万円×2枚だと割りきれてしまうので1万×1枚、5千円)にしていましたが、さすがに社会人になってからは3万円にしています。 一緒に出席したY君といくら包んだかという話になり、彼は2万1円(割りきれないように1円を入れる)を包み、それが常識だと言っていたのですがそうなのでしょうか? 確かに割りきれないようにするのは解りますが、硬貨を入れるのは抵抗があります。ならば1万×1枚、5千円包んだ方がいいと思ってしまうのですがいかがなんですかね。 また、社会人で御祝儀が2万というのも普通でしょうか? 今まで教わってきたのは、最低3万円だったので。 今後も呼ばれる機会があり、悩んでいます。 ぜひ、教えてください。

  • 新郎新婦で余興

    先に結婚式を控えています。 余興を調べていたら、どうせなら自分らでも 一発余興をしたいと思いました。 歌と思ったのですが彼女が音痴なので却下されました。 どなたか、こんなんやったとか見たとか教えてください。

  • 結婚のお祝いをくれない友人・・・

    20代後半の女性です。 1年前に結婚しました。 祖父母を呼びたかったので、負担にならないように、お互いの田舎で親族のみで挙式しました。 こちらで披露宴などは特に開きませんでしたが、お世話になっている周りの人には直接またはハガキで報告しました。 さて・・・私には大学時代の仲の良い同姓の友人が10人います。 そのうち4人はお祝いの食事会を開いてくれて、食器や家具などのお祝い品をくれました。 しかし、あとの友人はおめでとうの言葉だけで、それ以外のお祝いは何もしてくれません。 もちろん言葉だけでもうれしいです。 でも、私はその友達のうち、3人の結婚式に披露宴・二次会・三次会まで出て、お祝儀も3万円贈りました。 さらに、二次会の受付や司会までやったんです。 150人も集まる盛大な二次回の司会は私しかいない、と抜擢されたのです。 自分のこじんまりした結婚式から日が浅かったのですが、心からお祝いしたくて、進んでやりました。 すごく喜んでいたので、当然友人も私にお祝いしてくれるだろうと期待してしまってましたが、何もありません。 自分はお祝いさせておきながら、私には何もないの?と、 すごく惨めで悲しくて、もやもやします。 そして、来年もう1人の友人の結婚が決まりました。 幸せそうに、式に招待するね、と言われて戸惑います。 私は仲間内では盛り上げ役なので、きっとまた司会を頼まれます。 その前に、私にお祝いしてよ、と言いたくなります。 心が狭い自分が嫌になります。 仮に友人が私のことを嫌いだからお祝いしなかったとしても、 自分がお祝いされたならお返しするのが常識や礼儀ってものではないでしょうか。 友人はステキな子ばかりで、大好きだっただけに、仲良くしたい気持ちと、ふてくされる気持ちが混ざってつらいです。 友人の結婚のたびに悲しい気持ちを抑えて、無償のご祝儀を払うのが友人付き合いというものでしょうか。 私はこれからどうすればよいのでしょう・・・。 こんなことで眠れないくらい落ち込んでいます。 長文を読んでくださってありがとうございました。

  • 寿会社が夢だったのですが・・・

    寿会社が夢だったのですが・・・ 現実はそうはいきません 半年後に入籍します。 今の仕事3年目です。 ずっと結婚と同時に寿退社することに憧れていました。 実際結婚となって・・・ 子供ができるまでは、できる限り貯蓄をしたいので 結婚後も仕事を続けることになりました。 寿退社できない・・・ まだ働かなくてはいけないと思うと、最近モチベーションが下がっています。 自分に甘えてるのはわかっています。 こんな気持ちで働くのは周りにも迷惑だとわかっています。 でもますます最近辞めたくなり・・・・ 仕事が行くのが嫌です・・・ 彼には仕事が嫌なことは話していません。 一度話してみようかなとも思っています・・・ 今自分の貯蓄は十分あるし、無理に正社員で働いて、たくさん貯蓄しなくても いったん仕事を辞めて家事に専念し、パートしてゆっくり貯蓄しながら過ごしてもいいかなとも思っています。 どうでしょう・・・ 甘いでしょうか

  • 経済力に乏しい彼との結婚に迷っています

    20代前半の女です。 彼とは7年交際し、同棲し始めて半年くらいになります。 1年くらい前に本格的なプロポーズではないですが 結婚を考えていると言われお互いに結婚することを約束しました。 ですが同棲してから知った、彼の経済力に、正直とても驚いてしまいました。。 彼は一応会社員なのですが(とても小さなマンションの一室がオフィスの会社です) お給料が、「ボーナスは無しで、手取りで12万」です。 学歴や資格も無いですし、内向的な性格で出来る仕事も数少ないと思うので 転職は難しいと思っています。 そこで、結婚や子供が出来たときのことを考えると本当に将来が心配でならないのです...。 共働きなら大丈夫だろうとは思うのですが 子供ができたら私はできるだけ子育てに専念したいですし 私の夢が専業主婦なのです...。 こうなると「彼を好きな気持ち」と、「自分の夢というか幸せを考える気持ち」を 天秤にかける様ですごく嫌なのですが... 両親が貧乏でひどく苦労して喧嘩ばかりの幼少時代を過ごしたのもあり 「私はお金の苦労をせず幸せになりたい!」という願望が捨てきれないんです。 彼は不器用なところがたまにキズですが。笑 とても誠実で、一直線に伸びる水平線の様に一途な人です。 交際も長いので燃える様な恋愛感情は落ち着いてしまってますが 私も彼のことを変わらず好きです。 でもどうしても経済力が引っかかって悩んでしまいます...。 ・貧乏な彼と結婚したけれど何年経っても幸せな女性 ・逆に貧乏な彼と別れて裕福な男性と結婚して現在幸せorそうでもなかった... ・共働きの楽しさ、大変さ... ・専業主婦の楽しさ、大変さ... など、実際に結婚をされてる方やこれからするという方のご意見を頂きたく思います。 真剣ですので どうかよろしくお願い致します。

  • 昼からの挙式~披露宴に参列する服装について

    2月下旬に友人の結婚式があります。 以下のような服装はマナー違反でしょうか。 グリーンのシルクサテンワンピース、 ストッキング・パンプスは黒、 パーティーバッグは小さなスパンコールのついたゴールドのもの ワンピース添付の画像のようなものです。 光沢があるのでどうかな…と心配しています。 また、このくらいの袖でもショールは必須でしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 家計が厳しいのですが・・・

    旦那には給料を2万円(最低これだけはないとやっていけないということで・・・)渡しています。私はありません。家計は火の車です。 食費など節約して切り詰めていますが、旦那がお菓子を買ってほしいといいます。2万円もお小遣いをあげているのだからそこから出してくれと頼むと、お菓子は食費だといいます。 なんども家計簿を見せて家計が苦しい話はしています。 その時は「大変や~」「これはやばいな~」とかっていう話はします。 お小遣いで、仕事中のジュースやたばこを買っているようです。休みの日に打ちっぱなしに行ったり、マッサージに行ったりします。 そんなことをせずにお菓子を買えばいいのにと思うのはまちがいでしょうか?

  • 「お嫁さん」の立場の方に質問です

    結婚に前向きになれない未婚女性です。 私には、「お嫁さん」になるということは、「敵だらけ(舅、姑、小姑、喧嘩したら旦那も)の環境」にたった一人で飛び込む事としか思えないです。 違うでしょうか?

  • 披露宴をして良かったと思いますか?

    いつもお世話になります。 アラサー女性です。 披露宴をした方に質問させて頂きたいのですが、披露宴をして良かったと思いますか? まだ正式に婚約はしていませんが、彼と結婚式・披露宴について、少し意見が食い違っています・・・。 彼は、結婚式と披露宴をしたいと言っています。 私は、身内だけで神前結婚式を挙げたいとは思いますが、あまり披露宴には乗り気ではありません。 私の兄と姉は、双方の両親と兄弟のみが参列して結婚式を挙げ、その後地元の老舗旅館で食事会をしました。 こぢんまりとしていたけれど、とても温かい食事会でした。 私の両親(特に母)は、たくさんの人を招待する披露宴よりも、このようなこぢんまりとした食事会が良いと言っています。 彼のご両親も、親戚の手前、絶対に結婚式・披露宴をして欲しいとは仰っていないようです。 友人の結婚披露宴には何度か出席しましたが、とても素敵で感動的な披露宴でした。 他の女性(=友人達)の結婚披露宴では素直に祝福し、感動し涙するのですが、自分の結婚披露宴はあまりしたくないのです・・・。 主な理由は、見世物になりたくない、人前で着飾り目立つのは嫌だという気持ちがあります・・・。 結婚披露宴は、新郎よりも新婦が主役だと言いますし・・・。 あと、年齢の事もあり、人前でウェディングドレスなど着るのは躊躇われます。 皆様は、披露宴をして良かったと思いますか? 結婚は当人同士だけの問題ではない、お互いの親族、家同士の問題でもあるという事は分かっていますが、参考までに、皆様のご意見を伺いたいと思います。 男性女性問わず、ご意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • ウエディングパーティ(1.5次会)の招待メール

    ウエディングパーティ(1.5次会)の招待案内をメールで送ろうと思っているのですが、 こういった案内をメールで送っても失礼にはならないのでしょうか? 海外で挙式を行い、国内でお披露目をしたいと思い、ウエディングパーティを行う予定です。 ウエディングパーティは友人のみで、会費制(8,000円~9,000円)で行います。 お料理はブッフェ形式です。 この他に乾杯用のシャンパンやウエディングケーキなどを用意しようと思っています。 形式ばらずにカジュアルな雰囲気の中、親しい友人と楽しい時間を過ごせればと考えています。 親族や上司などは招待しないので、招待のご案内はメールで送りたいと思っているのですが、 ウエディングパーティ(1.5次会)の案内をメールで送っても問題はないでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 親を結婚式に呼びたくない

    こんばんは 20代女、実家住まいです。 長年付き合っている彼氏と、そろそろ結婚したいね、という話をします。 具体的な話はまだしていない段階ですが、どうしても気になっていることがあります。 それは、弟と友人達は呼びたいけれど、私の実の両親は結婚式や披露宴等に絶対に呼びたくない、ということです。 私は長いこと母親とそりが合わず、よくモメます。 その際に大声を出していがみ合い、よく叩かれます。 (私は決して手を上げません) それ以外は家での目立った会話も特になく、話したとしても一言二言で終わる程度です。 以前「あんたなんか生まなきゃよかった」「お前のことなんか××のとき(10年以上前)から一切信用していない」と言われ、そのとき、私から母への愛情のようなものも消えうせました。 一昨年の話です。 幼少のときから、些細なことでも「○○なら縁を切る」「家から出てけ」等と言われ、年齢を重ねるごとにそれらを実践しようとして、またモメて…の繰り返しです。 実際に家出もしています。 心機一転、一人暮らしをしようとして、大反対されました。 「アンタには絶対無理だから家にいろ」と。 憧れの企業に内定をいただきましたが、大反対されました。 いろいろとあり、結局、泣く泣く辞退しました。 そのようなことがあっても母を嫌いにならなかったのは、やはり、どこかに「もしかしたらこの先好転するかも…?」という思いがあったからだと思います。 しかし、先述のようなことをストレートに言われたら… ハッキリ言って、今私は、母が怖いです。 些細なことでも「○○をしたらまた怒鳴られるんじゃないか」「また叩かれるんじゃないか」等とビクついています。 自分でも、去勢でもされたのか?ってくらいビクつきながら、いざ家を出るってなったときに困らないよう準備を進めています。 だから、おとなしく家にいます。 母が怖いから、ただそれだけの理由で。 このような年になっても、母ともっとマシな関係を築けていない自分のことを、情けないと同時に恥ずかしくも思います。 甘えや矛盾に満ちた行動をしている自分に、ほとほと嫌気が差します。 モメる度に泣きつかれているので、彼氏も母と不仲なことは知っています。 彼氏にはその度に「俺がいつもついてるから安心しな」と言われ、なんとか心の均衡を保っています。 仲のいい友人にも支えられ、何とか生きていられます。 どっちもいなかったら…多分、この世にはいないでしょう。 何を言おうと、何をやろうと、両親のおかげで今の私があることは確かです。 周りから「育ちのいいお嬢さん」扱いされるのも、やはり、両親のおかげです。 もちろん、感謝の気持ちはあります。 しかし、先のことを平気で言うような、そして翌日には何もなかったように友人と出かけていくような母と共に、新生活へ1歩踏み出す気にはれません。 法的に親と縁を切ることが出来ないのは知っていますが、早く絶縁したいという思いが日々募っています。 父とはそこまで不仲ではありませんが、いろいろとあり、来てほしくありません。 弟とは仲がいいので、ぜひ来てほしいと思っています。 質問です。 1 呼ばない式、というのは出来るのでしょうか。 理論上は可能でしょうが、会場のスタッフが嫌がられたりするのでしょうか。 2 実際に、そのような式に行かれたことはありますか? 検索かけると、「呼ばない式もある」という文言は見つかりますが、「実際にやった」というのは見かけません。  3 実際にそのような式に行ったら、あなたはどう思いますか? 「どのような立場だったら…」を含めて教えてください。 彼氏や友人は、母と不仲なことは知っていますが、彼氏の親や職場の人は今のところ知りません。 4 その他、なにかあればお願いします。 尚、批判は一切受け付けません。 ご遠慮ください。 支離滅裂な文章ですが、最後まで読んでくださりありがとうございました。 幸せそうな質問が多くある中、私が一人、このような質問をすることを心苦しく思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 2次会への参加について

    来月の日曜に、妻の会社の先輩が結婚することになり、 その結婚式の2次会に妻同伴で参加して、と妻から言われていますので 参加しようと思うのですが、私たちも式は挙げていないですし、 お互いに誰かの結婚式に参加したことも、2次会に参加したこともなく、 今回初めてになります。 そこで何をもっていったらいいかについてお聞きしたいのです。 祝儀を渡すほどの間柄ではないので、何か物をと考えています。 ちなみに、私33歳、妻23歳で、 結婚する先輩30歳、その夫になる人38歳だそうです。 妻がその会社でお世話になって1年程度です。 時間は日曜の夜、場所はやや遠方で、新幹線+在来線で2時間は かかりますことから、1時間くらい話した後は帰ろうと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • グアム挙式でのチャペル内撮影について

    グアムで挙式を考えていますが、どのチャペルも式の間・チャペル内での撮影はご遠慮ください。 と書いてあります。 日本では、ご遠慮くださいと仮に言われても割と普通に撮影しているように感じるのですが、 グアムでは完全に撮影がNGなのでしょうか。 せっかくなので友人目線からの写真も欲しい思っています。 また『牧師さんの判断になります』と書いてあるところもあります。 判断によっては撮影OKの可能性もあると思ってよいのでしょうか。 挙式をされた方、または参列したことのある方など 教えていただきたいと思います。 ちなみに、独立型のセント・マリア・アレーナで行う予定です。 よろしくお願いします。

  • 結婚資金は…

    既婚者の方、近々結婚される方に質問です。 結婚するにあたり、資金ってどれくらい必要? 結婚までの貯金額は?式までの資金は全て自分たち?親の援助あり?

  • 結婚式になぜ数百万もかけるのですか?

    結婚式の平均額が数百万に及ぶ事を知りふと疑問に思いました。なぜ3時間位の宴席を開くのに多額の支出が必要なのでしょうか? ブライダル産業の手玉にのらせられてると思うのはひねくれてるのでしょうか。一生の思い出に残るからと曖昧な精神論で数百万を投下する気持ちになれない二十代女性です。

  • 結婚後、友達付合いが少なくなりますか?

    去年、結婚した28歳の女です。 結婚してから、もうすぐで1年が経つのですが、友達と会う回数が 減ったなぁー何だか寂しくなったなぁーと最近感じてきました。 旅行も友達と1年に2回~3回は行っていたのに日帰り旅行すら この1年で1回もなくなりました。 結婚するとこんな感じになっちゃうのでしょうか? 子供はまだいなく、家も地方に引っ越したとかな訳ではありませんが・・・ 周りも未婚の友人もたくさんいますが仕事をしているので誘いずらく 私は週に3日程度のアルバイトです。 結婚すると、友達付き合いは減ってしまうのでしょうか?

  • ケチな義理へのプレゼントと帰省時について

    いつもお世話になっております。義理の両親の事でご意見聞かせてください。 旦那の両親はとても節約家、悪く言えばケチです。結婚式、帰省、今後子供が産まれてからも支援はないです。帰省しても外食は軽食で、食べに行ったとしても金券が利用できる場所です。泊めてもらう場所も使用していない空き家なのでご飯は基本的に一緒に食べません。 遠方に住んでいるので高い送料をかけて定期的に野菜や食材を送ってくれてありがたいのですが、基本的に貰ったものです。先日私の親戚にお世話になったからと品物を私を経由して贈ってくれたのですが、明らかにもらい物だった上に賞味期限のカウントダウンが始まっていました。。 義理父が変わっている、義理母が気が利かないとあると思うのですが、旦那は何かしてあげたがります。先日は暖房器具や暖かい下着を買ってあげたいと提案してきました。寒いので買ってあげるのは結果的に賛成ですが、なんとなく納得がいきません。義理の両親とも地元では割と地位のある人達で、お金がないわけじゃありません。むしろ新婚の私達の方が厳しい位だし、私とすればいつも助けてくれる私の両親にしてあげたい位です。母の日、父の日、2人の誕生日にはプレゼントしています。(お返しはありません)。帰省時に泊めてもらう場所も冬は寒くて家の中でもコートを着ています。家はすべて旧式で都会で育った私には本当に息苦しいです。寒く、大変な思いをして暖房器具を持参します。 愚痴になって的を得てない質問で申し訳ないのですが、帰省時に使うホットカーペットやヒーター等はしょうがないので次回用に購入しようと思いますが、義理の両親の家用に誕生日以外にも購入しますか?義理の両親とも人から貰うという行為が大好きです(そのわりには使いません)。そんなケチを理由に今後エスカレートされたらと少し怖く思うのですが・・。 また、寝具やスリッパが汚くてどうしても嫌なのですが、用意してくれているのに(結構汚くて1枚が薄いので6枚とか重ねると重くて寝れません・・)あまりの寒さと重さで金縛りになったことを思い切って義理母に言ったのですが、通じないみたいでした。自分のを買っていくなんて感じが悪いと旦那に言われているのですがどうやったら自分専用のを置けるでしょうか?冬なら寒いからと言えますが次回行くのは夏なのでその理由はちょっと使えなさそうなのです。 どうかお時間のある時にでもよろしくお願いします。