emily-55 の回答履歴

全537件中21~40件表示
  • 結婚して夫の扶養に

    私は現在、家事手伝い(無職)です。精神的な問題で2年前から働いておらず、父の国民健康保険証に入っています。 4ヶ月後に結婚が決まったのですが、相手には無職という事を隠しています。 結婚後に夫の扶養に入りたいのですが、無職だという事を知られない方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚して夫の扶養に

    私は現在、家事手伝い(無職)です。精神的な問題で2年前から働いておらず、父の国民健康保険証に入っています。 4ヶ月後に結婚が決まったのですが、相手には無職という事を隠しています。 結婚後に夫の扶養に入りたいのですが、無職だという事を知られない方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 親族と友人のみ(職場の人は呼ばない)の結婚式

    親族の披露宴について相談です。 弟が結婚することになり、お互いの家族と相談しつつ招待数を決めている最中なのですが、 披露宴に招待する人について迷っています。 お互いの実家が遠く、また、大学も遠方に行ったため、 それぞれの親戚、大学の友人(一番親しくしている友人が多く、披露宴に呼びたいとのこと)が 西日本(九州、四国含む)と、関東に散らばっている感じです。 (弟と彼女は、その遠方の大学に行っている時に知り合いました) 相談の結果、お互いの実家の中間辺りの式場で挙式や披露宴を行うことになりましたが、 それでもお互いの実家から、新幹線や車を使って片道3時間はかかりますし、 遠い友人に至っては、片道4~5時間はかかる距離だと思います。 職場の人も呼んだほうがいいんじゃないのかという話になりましたが、 現実的な話になりますがお車代の負担(新幹線代など)がかなりの金額になるでしょうし、 沢山の方に遠方から来てもらうのは負担だろうという事から、 家族と、本当に来てほしい親戚、友人を呼んで25人前後の式をするとのことです。 ここで心配なのは・・・、職場の人は呼ばずに親族とごく親しい友人のみの披露宴(小規模)って 普通にあるものなのかということです。親族のみの式ならば聞きますが・・・。 友人達の居住地が固まっていれば2次会などで呼べばいいのですが、 遠方の大学という事、就職、転勤を期に各地へ散らばっている事などを考え、 一番合理的かつ皆にお披露目出来るのは、この場に呼ぶことだと考えたようです。 家族として応援したいですが、親族と友人のみ(職場の人無し)の披露宴に出た事が無く、 雰囲気も分かりません。 ある意味会社の主賓挨拶、ちょっとした会社紹介などの堅苦しい感じのある披露宴のほうが 何回か出席した事があるぶん馴染みがあります・・・。 親族と友人のみの結婚式をされた方(出席された方)雰囲気はどうでしたか? 普通に和やかに過ごせる感じならいいかなと思いますが・・・。

  • 結婚式のお色直し

    披露宴を3か月後に控えています。 私はウェディングドレスを着るだけでお色直しはしないつもりです。理由はカラードレスに憧れもなく気に入るものがなかったからです。 お色直しをするのが一般的な気がするのですが、しなくても変ではないでしょうか。 またした方は何回しましたか。

  • 結婚は、自然と「したい」と思うようになるの?

    付き合って2カ月の彼女がいます。お互い30歳前です。 彼女は1~2年以内に結婚できたらなぁと思っているとのことです。 私も将来、結婚はしたいですし、子供も欲しいと思ってはいますが 「好きで好きで仕方ない、今すぐ結婚してほしい!!」みたいな気持ちには、なっていません。 でも彼女のことは好きだし、大切にしたいと思っています。 彼女もいずれは、一緒になれたらと言ってくれます。 男女皆さんにお聞きしたいのですが、結婚に踏み切った「きっかけ」はなんでしたか? 後ろから背中を押されないと、結婚とならないのは、相手をあまり好きではないからだ、 という意見もでてきそうですが、みなさんどういった「きっかけ」があって結婚までいったのか教えてください。 それともみんな  「好きで好きで仕方ない、今すぐ結婚してほしい!!」 で結婚したのでしょうか。 それから出来ましたら、付き合い始めて、どれぐらいで結婚の意思を決めて、実際に婚姻したのかといった期間的なものも、教えていただけると助かります。

  • 東京での会費ウェディングパーティーの相場について

    東京の立地のよい場所で結婚式とウェディングパーティーを開きます ハウスウェディングで立食形式の見積りが1人9000円で来ました。 1000~2000円のお土産を渡すとして15000円の会費を取っていいものでしょうか? 会場も普段は披露宴を行うことが多いところで、立食ビュッフェも比較的ちゃんとしたものです お互い30代半ばで相手が二度目なのでカジュアルなパーティーをと思ったのですが、会費設定に悩んでしまいました。 ご意見宜しくお願いします。

  • ウェディングプランナーが嫌

    私は9月に結婚式を控えているものです。プランナーの方と何回か打ち合せしたんですがプランナーの方に不満があります。不満の内容はむこうからあまり提案してくれない。話を進めていくだけです。 またあまり敬語が使えない。 プランナーはこんなものなのでしょうか。プランナー料がとられているのにも関わらず、残念です。 結婚式を終えた方、プランナーに関するいい、悪いエピソードなどを教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • 会社への結婚報告について

    家庭内の事情があり結婚報告が1年半以上遅れてしまいました 会社への結婚報告で入籍日をごまかしても大丈夫でしょうか? 上司にだけ報告したほうがいいでしょうか? 今後は妻を扶養したいと思ってます。 提出書類(謄本)等でわかってしまいますか? 私の会社の保険は全国健康保険協会です。 会社からの提出書類等は全然わかりません 住民票は転居したため?か日にちは表示されませんでした。 妻は3ヶ月前退職しました。 今は国保、国民年金を払ってます 会社へは、その少し前に結婚ということにしようか迷ってます 会社のみんなにはずっと結婚は?と聞かれ、まだと言ってきたのが辛いです よろしくお願いします 家庭内の事情は、入籍後すぐに母親の病気・入院の都合で、 父親・義父・義母・親戚等には「不謹慎だから身内だけに報告すればいい」と 言われ会社へ結婚報告はしていません。 母親は5ヶ月前に亡くなりました。

  • 既婚の方へ。結婚時に「妥協」したこと教えて下さい。

    アラサーになり、結婚ということが現実的になってきました。 妥協しないで結婚した方もいると思いますが、多少なりとも妥協して結婚した方もけっこう多いのでは、と思って質問させていただきました。 多少なりとも妥協して結婚した既婚者の方、何を妥協しましたか? 具体的にお教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 質問しておいて申し訳ありませんが、妥協しなかった、妥協しないで結婚したほうがいい等の回答はご遠慮いただければ幸です。

  • 結婚式について。。

    来月の29日に兄の結婚式がある予定です。 場所は品川のあるホテルです。 計画停電やいろいろな理由で延期または中止になる可能性はあるんでしょうか?? また今回の大震災の場合自粛すべきなんでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 結婚式費用

    来年の1月に結婚式を計画している者です。そこで質問です。 皆様は結婚式にどれくらいの金額をかけましたか?またここにはお金をかけて良かった。反対にこんなにお金をかけたのに意味なかったという項目がありましたが教えていただきたいと思います。 結婚式のスタイルはゲストハウスで規模は100人程度です。

  • 既婚の方へ。結婚時に「妥協」したこと教えて下さい。

    アラサーになり、結婚ということが現実的になってきました。 妥協しないで結婚した方もいると思いますが、多少なりとも妥協して結婚した方もけっこう多いのでは、と思って質問させていただきました。 多少なりとも妥協して結婚した既婚者の方、何を妥協しましたか? 具体的にお教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 質問しておいて申し訳ありませんが、妥協しなかった、妥協しないで結婚したほうがいい等の回答はご遠慮いただければ幸です。

  • 結婚式に呼ぶべき夫婦かどうか?パート2

    皆様お世話になっております。 前回の質問「結婚式に呼ぶべき夫婦かどうか?」において 補足点や説明不足な部分がありましたので、 再度ご説明させて頂き、その上でまたご回答を頂けたら 幸いです。お手数おかけして申し訳ありません。 補足点 下記3点あります。 (1)口約束で結婚式に来てね!と以前言いましたが、場所も伝えていなければ、 招待状も送っていません。ただ奥様は会う度に楽しみにしてる!とか何かしら結婚式の話をしてきます。 (2)これからも奥様と友人関係を維持したいなどと考えていましたが、もうどうでもよくなりました。 うちの旦那もその夫婦のことは好きではなく、友人関係維持しても意味ないと言ってます。 そもそも奥様と会うといっても、運転しない人なので、私が毎回ガソリン代かけて送迎しないといけません。それに夫婦でケチで非常識、旦那は礼儀を知らない人です。 こちらがランチをご馳走したり、ホームパーティー招待したり、うちでお茶するのに呼んだりしましたが、向こうからは一切お礼、お返しなし。前回は、ホームパーティーで大量のビールを飲み、こぼして家を汚し、下ネタトークなど下品な話を自慢そうに話していた話をしましたが、そういえば、出したビールを知らない銘柄だったようでケチつけられたり、出したデザートも評判の良いお店でわざわざ買ったもので、みんなは美味しいと言ってましたが、ご主人は、もらいものなの?みたいなあり得ない対応をされました。こんな人たち結婚式に呼ぶ必要ありますでしょうか? (3)周りの友人も彼らのことをよく思っていない。 特にその夫婦のご主人最悪とうわさがあるくらいです。でもその奥様も似たもの同士で、旦那の他人に対する対応とか失礼な言動とかなんとも思っていないようです。回りの友達もその最悪なご主人が一緒なら出かけたくないとか、披露宴のテーブル一緒はいやだとか、そのように言ってるくらいです。 以上補足点3点です。非常に悩みましたが、やはり呼びたくありません。 口約束しかしていない状況で、やっぱり呼べなくなったというのはありでしょうか? 親族のみの式に急遽なったとか理由をつけようとは思います。 傷つかない程度の理由で。まさか本音を伝えるわけにはいきませんよね? まあその後、その夫婦と疎遠になっても、もういいかなと思います。 なぜなら、彼らから私たちが得るものは何もないからです。 現にほかにも友達はいますし、したとしても表面上の付き合いでいいのかなと。 前回の質問もお読み頂き、ご回答いただけましたら幸いです。 皆様が私の立場でしたら、彼らを義理で呼びますか?? よろしくお願い致します。

  • 結婚式に呼ぶべき夫婦かどうか?

    こんにちは。結婚式関連で非常に悩んでいます。どうか皆様のお知恵をお貸しください。 相談内容は「ある友人夫婦を結婚式に招待すべきかどうか」です。 私は海外在住でその夫婦とも現地で知り合いました。付き合いは一年未満。海外で少ない日本人社会の中、共通点も多く(日本人、アラサー女性)特にその奥様と付き合いがあります。他の友達も含め皆でランチに行ったり買物に行く仲です。当初は良い友達と信じていたので結婚式に招待してしまいました。勿論喜んで受けてくれました。 問題は私も私の旦那もその夫婦の事が好きではないのです。今更ですが可能なら呼びたくないです。理由は下記2点。 (1)ご主人が失礼で品の無い方。挨拶さえもできない。私達夫婦でその夫婦にランチをご馳走した後も特にお礼無し。うちのホームパーティーに呼んだ時はご主人は凄い量のビールを飲んだ挙句カーペットに溢して汚したのに謝りすらしない。酔った勢いで下ネタトークや品のない話をする。このご主人とはもう会いたくないし家にも呼びたくない。式に呼んだらまた大量にビールを飲み下品なトークをしそうで心配。 (2)夫婦ともにケチ。奥様は車を運転せずランチや買物に行くにも私が送迎。かといってガソリン代払ったりランチやお茶を奢るなどは基本無し。うちがパーティーやお茶に招待したからって向こうからは一切何もお礼やお返しは無し。見返りを求めている訳ではないがこちらばかり一方的に与えている側だと思うと毎回嫌な気分になる。結婚式に招待したらこの夫婦ふたり分だけで数万円の負担が見込まれるが、海外では祝儀という習慣はないのでこれもまた期待できない。 上記2点の理由を除けば、奥様とは表面上仲良しです。明るいし同世代なので話も合います。お金はかけないけど時々有益な情報をくれたりします。式の相談にも時々乗ってくれてました。 ただ今は私達夫婦も気が変わりました。なぜ向こうは私たちに尽くしてくれないのに、私達ばかりがお金をかけて尽くさなければならないのか、と。ですが、できたら式に呼ばすにこれからも友人関係は維持したいと思っています。なぜならば海外において狭い日本人社会これからどうなるかわからないから友人は正直確保しておきたいと思うからです。するいとも思っています。 ちなみに海外では夫婦単位で式に呼ぶ習慣があり、彼女だけ呼びご主人は招待しないということは不可能です。両方呼ぶか呼ばないかの選択しかありません。 (※補足ですが、他の仲良くしてる共通の友人は親切な方々なので呼ぶつもりです。) 皆様ならどうされますか?この夫婦を式に呼ぶべきでしょうか?

  • 結婚って?

    私の友達の話ですが 彼氏は28歳 私の友達19歳。 1月末に出会って 付き合ったばかりの 蜜月カップルです。 彼氏は友達をたくさん 可愛がってくれるみたいで さりげなくエスコートしたりと とても大切にされています。 二人は結婚を考えていて 5月に同棲し、6月に籍を入れる予定だそうです。 遠距離で会えないけれど 電話やメールは毎日していて 会えるときは会っています。 彼氏は今まで淡白で 今までの恋人には冷たい感じだと言っていて でも友達にはすごくひっついています。 「俺こんなベタベタする男じゃなかったのに」と友達を抱きしめてたりします。 私はただ「好き」という気持ちが 先走りすぎた結婚ではないのかと 内心心配でなりません。 友達も、とんとん拍子に結婚の話が進んで、ついていけないと少し悩んでいます。 年の差もあるけれど とにかくラブラブです。 こんなに早く結婚を見守っても いいのでしょうか? 回答ください。

  • 披露宴の花嫁の手紙の内容についてです

    花嫁の手紙は両親へ、でなくてはいけないのでしょうか? もちろん、両親への感謝はたくさんあります。 ですが、それと同等に、私は今の私がいるのは招待している友人、来たくても事情で来れない大切な友人、親族、そして新郎を支えてくれた親族ご両親、仲間などに感謝をしております。 両親への感謝は日々伝えてますし、十分伝わっているはずです。 それは記念品と一緒に手紙を別口で添えて、披露宴内で読む感謝の手紙は、出席してくださった皆様向けに読みたいと思っているのですが、的外れな考え方でしょうか? 私は新郎に会えたことにとても感謝していて、彼は本当に人として、非常に尊敬できる人です。 そんな彼という人格を育てた方々への感謝を伝えるにはベストな空間ではないかと思ったのです。 でも、私は披露宴の形式などよくわからないので、もしアドバイス等いただければ、是非伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 男性の方へ、婚活で…

    32歳女です。 1年前に、一度お見合いパーティーに行きました。 趣味を「海外旅行、競馬、カジノ」 としたところ 「ギャンブルはやりません」 と最初に言われ、話が続かなかった人が半分くらいいました。 私は仕事が好きで、仕事の話ができる人がいいので、自分からは仕事に関する質問をしてみましたが、ほとんどの方が一言で終了、いやそうな方も何人かいて話が続きませんでした。 あとで友達に相談してみたのですが、この趣味だと「浪費家と思われるのでは?」と言われました。 しばらく忙しかったのと、ちょっとトラウマになっていたことで、それ以来お見合いパーティーには参加していなかったのですが、仕事がハードになるにつれ、心にゆとりがなくなってきたので、少しでも信頼できるパートナーがほしいと思い、もう一度挑戦してみようと思っていますが、プロフィールカード(趣味や職業など)どういう風に書けばいいのかな?と悩んでしまいます。 女らしい趣味は正直あまりなく、映画やテレビにも興味がないので、ほとんど見ません。 あるキャラクターグッズが大好きで集めていますが、逆に子供っぽいと思われそうですし… 料理は苦手で、昔の彼からまずいとも言われたことがあり、不安要素のひとつです。 外見にも自信がありません。 仕事は一生続けたいし、結婚向きではないのかな…と悩む日々です…。 やっぱりこんな女性はいやなもんですか…?

  • ウエディングケーキとデザートビュッフェ

    今月末に挙式・披露宴をします。 親族のみの歓談中心のパーティーをします。 当日の飲食の流れなのですが、ウェルカムドリンク(@1500円)はアルコールもお願いしまして、おつまみになるようなものも用意してもらっています。 披露宴中のコース料理(@15500円 ドリンク込み)に、食後にデザートビュッフェ(@3500円)を予定しています。 デザートは15種類くらいあり、和菓子、飲み足りない人用に生ハムやチーズなども用意してもらいます。 見本を見せてもらうとかなり華やかでしたし、デザートビュッフェの価格としては高めのようなので量も多いのかな?と思います。 プランナーさんから「ケーキカットすると思いますので、ウエディングケーキ(@1000円とケーキ前のお花代)を入れておきますね」と言われて、最初からケーキカットすることで話が進んできました。 お料理はランクアップしましたし、デザートビュッフェはしたいので、もうウエディングケーキ(ケーキカット)をなしにしようかと思ってます。 ケーキカットはみんなするものなんだね~、と思っていたくらいで特に憧れなどはありません。 おそらく料理でお腹いっぱいになると思いますし、別腹とはいえウエディングケーキが配られてしまうとデザートビュッフェのデザートに手をつけることなく余ってしまうのではないかと心配です。 ウエディングケーキ(ケーキカット)なしっておかしいですか? 親族のみなので、特に余興やスピーチもしません。 デザートビュッフェもお喋りして写真撮るって感じになると思うので、ケーキカットくらいした方が良いのかなぁと思ったりもするのですが… ケーキカットなしやデザートビュッフェがあるパーティーに参加したことある方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。 変更のしめきりが明日で、少々急いでいます。よろしくお願いします。

  • 余興について

    先日、友達に余興を頼んだら『何したらいいの?』と聞かれました。 また、『できるか分からないけど他の友達にとりあえず相談してみるよ、でもまだできるか分からないからね』とも言われました。私は、余興を頼まれたら快く承諾し、サプライズで考えてくれるものだと思っていたので、友達の返答にがっかりと同時に、私って友達だと思われてなかったのかなと寂しい気持ちになりました。 なんだか、こんな気持ちになるなら式なんて挙げなくても良いとも思えてきます。 みんなに祝福してもらえるのか、不安でしかたないです。。。

  • 結婚式して良かったですか?

    私の周りには、結婚式を挙げた子、挙げたくないからそうなった時は親族のみで済ませるという子それぞれ半数います。 私も今結婚式に向けて色々準備中です。 私は、見せびらかしたいわけでもないし、けじめとして、そしていつもお世話になっている親族、仲良くしてくれている友人に感謝を伝える・交流をする場としても結婚式を挙げたいなと思い契約しました。 (あくまで個人的な考えです) 決める前に、周りの負担(スケジュール・金銭等)も考えて親族のみで少人数で挙げるのも素敵だなと思い、選択のひとつとして、色々調べたりもしました。 色々調べ考え話あった結果、私達の場合は親族・友人を招待して披露宴をすることにしました。 結婚式しない派の友人と話していると、数時間の為に大金を使うのは嫌だし、恥ずかしくてみんなの前でドレス着て立ったりしたくないと言っていました。 確かに、頑張った貯金もカラになってしまうし、こんな私が前に出て歩き回るなんて恥ずかしいかも、と納得できました。 友人はとても堅実で、しっかりしていて、物事を客観的に捉えられる人です。 結婚式を挙げる人を否定してるわけではなく、自分ならという意味合いで話してくれました。 私も友人の結婚式にはいくつか出席してきましたが、私は単純なので「わ~、おめでと~、素敵」と思って一緒に舞い上がっちゃうので、人の結婚式を見て「恥ずかしいことしちゃって」なんて思ったこともありません。 ですがネットを見てみると、「結婚式をする事が常識なんておかしい、単なる見せびらかしに過ぎず恥ずかしい、親族のみで挙式する人は考え方が優れている」といったような内容の意見の方もいらっしゃいました。 話が長くなってしまいましたが、なんだかそんな見せびらかしだとか恥ずかしいと思って見てる人もいるのかと思うと、今準備段階の自分としては少し落ち込んでしまい、質問させてもらいました。 意見や見方は人それぞれですし、正解はないとわかっています。 少しでも明るく楽しくその日を迎えられるよう、また良い結婚式にできるよう、結婚式をされた方の客観的な意見や感想を聞きたいです。 宜しくお願いします。