santa1781 の回答履歴

全2413件中81~100件表示
  • 同族会社とのトラブル、3年前よりこの会社に勤務しております年齢41歳。

    同族会社とのトラブル、3年前よりこの会社に勤務しております年齢41歳。元は私が元請けの立場でしたが、先代の社長が亡くなり衰退に向かおうとしてる中、今すぐの後継ぎもいない為、奥さんが社長に変わり(70歳)必用に誘われ、考えに考え自分でも転機だと思い入ったのが間違えでした。当時会社の借金1億2千万あり、仕事も薄く綱渡り状態でしたが、仲も良かった為に気にはせず頑張って仕事を取って参りました。何とかこの3年私の人脈の手助けにより仕事を確保し現在9割は私の顧客です、1年半程前には月の売上2000万程にまでなりました、職人も50人程かかえる程になり、リーマンショック以降も少し売上減ではありますが、何とか1ケ月で少なくとも1600万は売上はあります。しかし1年前に発覚した事がありそれでもめております。娘38才旦那は蒸発して孫は中学生男子そこまでは知っておりました。娘もパート仕事をしているとの事でした、しかし違ったのです。娘は役員で給料30万、蒸発してるのにその旦那名目で50万の給料を払っている事がわかりました。社長に詰め寄ってますが支払いを止める事はありません、それどころかそれは経営者の勝手だとまで言う始末。応援してくれた顧客にも会社を辞めるとも言えず、慕ってくれる職人を遊ばせる訳にもいかず、不仲が1年も続いております。独立する考えは当然ありますが、職人を住まわせる寮から用意しなければならないな為、多額な資金の用意もすぐにはできません。何か良い手立てはないでしょうか?

  • 養育費減額請求書を行政書士の方にお願いして作ってもらいました

    養育費減額請求書を行政書士の方にお願いして作ってもらいました 昨年11月30日、養育費を毎月10万円に慰謝料を毎月5万円(慰謝料は3年間)と決まり、 以来毎月15万円を振り込んでいます しかし、同時期に私は経営する美容室を店舗拡大しました (*法人ではなく個人事業です*) しかし、多角化に取り組むも人件費に1000万円以上かかるなど必要経費が 3000万円を上回ったが、その反面売り上げの増加はわずかであり特に昨年10月に 開店した店舗は半年も経たないうちに従業員に給与を支払えなくなり また借入を返済できないため金融機関から猶予措置(金利のみの返済) を受けており、さらに税金を滞納した結果、保証金の差押を受けています そのため、平成21年度、私の所得金額は165万円しかありませんでした ちなみに離婚当時の私の所得は400万円くらいでした 以上のような物を内容証明として送りました あとは元妻からの反応を待っている状態です もし***支払えなくなったら、差押などがやってくるのでしょうか?*** 私は8年前1000万のマンションを住宅ローンで組んでおり、 2年前には車も購入しました 車も手放したくても安く見積もられ残債が上回ってしまいます しかもこの後、どのような手続きを行えばよいのでしょうか? 持っている住宅は名義を他の人に移したほうがいいですか? 私にはもう時間もありません なんとかしていきたいのですが、今のこのような状況を どのようにご覧になりますか? なにとぞアドバイスをお願いいたします

  • 企業法についての質問です!

    企業法についての質問です! 至急教えて頂きたいことが2つあります。 1、株式会社と民法上の組合の異同についての説明 2、株式会社Aの取締りXが違法行為を行った場合、誰に対してどのような責任を負うのかをその根拠を言及しながらの説明 誰かわかる方がいらしたら教えてください。お願いします。

  • 精神障害二級の私が働いて月に10万円以上の収入を得る事は可能でしょうか

    精神障害二級の私が働いて月に10万円以上の収入を得る事は可能でしょうか…? 生活保護で生活費として7万円ほどの至急を受けているのですが、家賃の滞納がかさみ、現在30万円ほどの滞納があります。 もちろん生活保護で家賃の38000円の支給も別にあるのですが、住んでいる所は実際にはガス代と水道代、共益費等を含めた52000円を毎月分として支払が必要で、足りない分を生活費の方から出していると生活が困難になってきて何とか話し合いで家賃の滞納を少額ずつ支払う形で過ごしているのですが、万が一私に何かあった場合、親に負担を かけたくないので何とか仕事をして完済したいと思っています。 福祉課の担当者には相談しましたが、職安に行ってもらうしかないとのことでした。 精神障害二級の私が働いて月に10万円以上の収入を得る事は可能なのでしょうか…? みなさんどうかアドバイス等よろしくお願い申しあげます。

  • 元夫に資産分与と養育費を変更の相談に応じてくれません

    元夫に資産分与と養育費を変更の相談に応じてくれません はじめまして、よろしくお願いします。5年前に離婚しましたが、争って娘の親権、監護権を可成り強引にとりました。 早く離婚をしたかったので慰謝料を払い、養育費と共有資産は放棄しました。 離婚1年後に離婚の原因となった相手と再婚しましたが、彼の会社が倒産し、就活しましたが難しく生活も乱れたので離婚しました。その後は私がパート代と生活保護で暮らしておりますが、娘が小学校3年になりまして人並の教育や教養をつけさせてやりたいのですが、今の収入ではとても無理です。 そのため、元夫に共有資産の分与と娘の養育費について考えて欲しいと相談しましたが、不倫した揚句に、娘奪って、一回も面会なく、金に困ったからと言って今更何だ、と取り合ってくれません。 この離婚の経緯で自分の娘に対する愛情もなくなるのでしょうか。法的に再度調停することはでき無いでしょうか。 離婚から5年も経っても恨んでいるのは普通でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法の休業補償についての質問です。

    労働基準法の休業補償についての質問です。 居酒屋を経営しています。 先日、店内でアルバイトの子が本人の不注意でけがをしました。 働ける状態の軽傷ではありましたが、念のため病院に連れて行きしばらく休むように指示しました。 そこで質問があります。 (1)働ける状態であっても休業補償の待機期間としての義務が生じるのでしょうか? (2)結果として4日間休んだのですが、その間シフトに入っていたのは2日です。その際、補償の対象は4日になるのですか?それとも2日になるのですか?また、シフト制の場合、次に出勤した日までを休業と考えるのか、それとも病院からの診断書の全治で休業を考えるのか、それとも本人や会社次第なのか。どのように考えるのでしょか? (3)支払う際は、給料としてですか?それとも別名や方法で支払うのですか? (4)本人に責があることであっても待機期間の休業補償は法令上の義務でしょうか? 労働基準監督署には聞きづらいのでよろしくお願いいたします。

  • リウマチ性の疾患を持っており、痛みの為、一定の姿勢を保つ事ができません

    リウマチ性の疾患を持っており、痛みの為、一定の姿勢を保つ事ができません。 障害年金3級は受給しており、短時間のバイトもしてなんとか生計を 建ててますが、体力的にそろそろ限界にきました。 このような状況の場合、どうしたら良いでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 結婚詐欺・結婚破棄に該当しますか?

    結婚詐欺・結婚破棄に該当しますか? 該当するならば、慰謝料の請求はいくらぐらいになりますか? 相手の男性を訴える事は可能ですか? ・結婚を前提に交際 ・プロポーズあり ・女性側の両親に結婚の承諾、挨拶済み ・交際中に妊娠、流産・手作りの右手薬指の指輪 ・周囲へ、結婚する話をしている。 宜しくお願いします。

  • 誰にも言えず、ほんとどうしたらいいかわかりません。わたしは債務整理して

    誰にも言えず、ほんとどうしたらいいかわかりません。わたしは債務整理して毎月、5社で6万返済しています。あと、1年4ヶ月あります。プラス生活費があり、わたし一人の給料でやってますが…息子の大学の授業料の期日がもうすぐ来てしまい困っています。奨学金もいだだいてるのですが、予想以上にかかる大学で…本人もバイトをして定期代とかお昼とかは自分でやりくりしています。勉強も頑張っていて、応援したいのですが…8月末に支払わないと、退学になってしまいます。わたしはどうしようもない母親で、税金も滞納していて、債務整理をしているので借りれるところはなくてもうヤミ金しかないのかな…って考えています…。仕事は今のところは2年になりますが、この業界低給料なので。他にもバイトをしようと考えましたが、本職に支障がでるようで、踏み出せません。 同じような経験の人なんていないと思いますが…今が踏ん張り時!と思って乗りきりたいのです。よい方法あったらいいのですが。恥ずかしいのは承知でよろしくお願いします。

  • 雇用保険を遡っての加入について、お尋ねします。

    雇用保険を遡っての加入について、お尋ねします。 雇用保険は、二年間さかのぼって加入できるそうですが 仕事を辞めてから、その会社で雇用保険の遡及(遡入?)はできるのでしょうか? また出来る場合、辞めてから遡及できる期間はいつまででしょうか? ご回答、お願いします。

  • 躁うつ病で障害基礎年金2級を受給してます。障害者手帳は3級です。障害年

    躁うつ病で障害基礎年金2級を受給してます。障害者手帳は3級です。障害年金2級をもらってると手帳も2級になるとネットで見たのですが本当でしょうか?

  • 精神科の初診や治療ってどういうことをするのですか。

    精神科の初診や治療ってどういうことをするのですか。 最近、職場の人間関係や仕事のことでかなり悩み、本当に辛いです。精神科にかかって楽になれるのなら・・・と思いますが、どんな治療をするのか不明で行く勇気がありません。

  • これはパニック障害でしょうか?知り合いのお子さんが乱暴な運転で他の車に

    これはパニック障害でしょうか?知り合いのお子さんが乱暴な運転で他の車にぶつかる寸前で急ブレーキをかけたタクシーに乗って以来タクシーや乱暴な車に恐怖を覚え乗 れなくなってしまいました。また田舎の方の左右にガードル無い土手などもそれ以来怖くなってしようです。美容室のシャワー&シャンプーもある時期から受け付けられなくバックシャンプーならかろうじて大丈夫みたいです。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は良い半面副作用で太ってそれがストレスになって困っている人もおられます。薬物療法以外に何か良い方法はありますか?また完治することは可能でしょうか?

  • 「生命エネルギー」ってご存知ですか??

    「生命エネルギー」ってご存知ですか?? 私は7年間うつ病という心の病をもつ31歳の専業主婦で8歳の息子がいます。今日病院へ行ってきたのですが主治医に「今は生命エネルギーが強い時期で、35歳を過ぎると徐々に弱まってきてうつ病も治ります」と言われました。うつ病の根治を目指しています。私には「生命エネルギー」というものがわかりません。知っている方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 産後の体調についてなのですが…

    産後の体調についてなのですが… 出産してから2年と9ヵ月たちます。 1年位前に歯医者に行って麻酔をしたときに心臓がドキドキして脈が早くなりいてもたってもいられないような気持ちになりました。 最近麻酔したときはちょっと胸がザワザワしたもののそこまでではありませんでした。 蓄膿症で耳鼻科に行ったときも、鼻を見られるときはそうでもなかったのに 口を開けて見られるときにドキドキしはじめました。 両方とも、痛かったらどうしよう…と緊張しているときになりました。 歯医者では、またなったらどうしようと、麻酔をするのが怖いです。 麻酔をしない削るだけの治療や歯石を取るのは全然大丈夫です。 元から痛がりではありましたが、出産してからこんなことになり、パニック障害ではないか?と思っています。 自分で思い当たる原因は、出産してから今まで娘が夜中に起きるので、毎日寝不足です。 普段生活するには支障はないですが、早く病院に行かないとひどくなるものでしょうか…?

  • 刑法初学者なのですが、今大学で因果関係について学んでいます。

    刑法初学者なのですが、今大学で因果関係について学んでいます。 その中で有名な判例について罪責を論ぜよとの例題があるのですが、どのように書けばよいのかまったくわかりません。判例がどの立場をとっていて(相当因果関係説?)、どのような工程で判決に至ったのかを書けばいいみたいなのですが、それが上手く出来ないです。 書き方のヒント、論点になるポイントなど、教えていただけないでしょうか? (1)大阪南港事件 被告人甲はXに洗面器などで多数殴打するなど暴行を加え、その結果Xは意識不明になり、その後気を失っているXを車で運搬し、資材置き場に放置した。ところがXは生存中さらに乙によって書くぜ愛で頭頂部を殴打され、翌日未明死亡した。なお乙の殴打はXの死期を早めたに過ぎない。 甲・乙の罪責を論ぜよ。(傷害致死罪) (2)夜間潜水訓練事件 スキューバダイビング指導者である甲が、補助員乙とともにXら6名の受講生に対し、夜間潜水指導を実施していたが、不用意に移動して受講生らの傍から離れ、経験の浅い補助員乙をXら6名を見失った。その間乙はXらに水中移動という不適切な指示をして、これに従ったXはタンク内の空気を使い果たし混乱状態に陥り、溺死した。 甲・乙の罪責を論ぜよ。(業務上過失致死罪) (3)高速道路進入事件 甲ら6名は深夜の公園およびマンションでXに暴行を加え、Xは隙を見て逃走したが、約10分後に追跡を免れるために高速道路に進入し、そこで車に轢かれて死亡した。 甲らの罪責を論ぜよ。(傷害致死罪) (4)熊撃ち事件 被告人甲は狩猟仲間Xを熊と間違えて誤射し、10数分以内で死亡するほどの重傷を負わせた後、Xの苦悶状態から瀕死の状態と考え、殺害して楽にさせたうえで逃走しようと決意し、至近距離から発砲してXを死亡させた。 甲の罪責を論ぜよ。(業務上過失致死罪) 長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • アメリカの裁判、対会社か対個人かどっちがよいでしょうか?

    アメリカの裁判、対会社か対個人かどっちがよいでしょうか? 金銭トラブルです。 支払った後に、送金の受取人名が会社名か個人名かどちらか一つしか 書き込めないので、どちらを削除するのか、郵便局から連絡がありました。 一人で会社をしている方です。一応会社です。(留学斡旋) 領収書はトラブルがあった時、重要だと思いますが、 会社名で残し方が良いのか、 個人名の方が良いのか教えて頂けないでしょうか?

  • 就業規則の届出義務について

    就業規則の届出義務について 個人事業主Aの事業場には、労働者が常時8人います。 Aの配偶者が代表取締役となっている法人B(Aも取締役)は、労働者が常時2人います。 法人BはAの事業の一部業務を受託しており、Aの事業場と同じ住所で労働者を使用しています。 要するに、節税対策のため、はたから見ると一つの「会社」は、実は個人と法人で、それぞれの労働者が一緒になって一の事業の為に働いています。 (1)Aの労働者とBの労働者の業務が同じ職種の場合(双方とも「営業」など) (2)Aの労働者とBの労働者の業務が異なる職種の場合(Aは「営業」、Bは「経理」など) これらの場合、実質10人以上なので就業規則の届出義務が生じるのか? (もし生じるとすれば、個人と法人それぞれ就業規則を作成し、届け出るのか?) あるいは、それぞれ10人未満なので、それぞれ就業規則の届出義務は生じないのか? ご教示下さい。

  • アルバイトを辞めざるおえない状況になってます。

    アルバイトを辞めざるおえない状況になってます。 インターネット業務・業務内容→【WEBサイトの運営・ 管理スタッフ】のアルバイトをしてます。 6月25日、7月希望シフトを提出→24日勤務希望で提出しました。    7月5~9日までにシフトができあがり、20日勤務のシフトを組んで貰えました。 私は10日から2連休の休みでしたが、体調が悪く12日、13日休ませて貰いました。 7月14日に出社をすると、またシフト調整を掛けられていて今度は、16日勤務まで減らされていました。 7月14日、アルバイトの上司から、(シフトの確認をしてください。これから変更はありません)と言われてしまいました。 私の知る限り、他のアルバイトの人達は多くても、1日から4日位の調整しかされていないのに私だけ何故か他の人よりも多く調整をかけられてます。 収入も減り、来月から生活にとても困ります。何処に相談していいのか分からずにいます。 相談に乗ってください。

  • 傷病手当金はいつ頃受給できるのでしょうか。

    傷病手当金はいつ頃受給できるのでしょうか。 うつ病で会社を退職して、7月7日に傷病手当金の申請を行いました。 社会保険労務士の方のお話だと退職時に要件を満たしていたので、受給できるはずとのことでした。 おそらく、今健康保険組合のほうで、私が傷病手当金を受給できるかどうか審査中なのだと思いますが、会社のアパートを出るなど引っ越しなどがあり、生活が苦しく、傷病手当金はいつ頃振り込まれるのか不安です。 インターネットで調べたところ、申請後2か月後…という噂があるので、それが本当だった場合あと2か月の生活費を検討しなくてはなりません。健康保険組合に直接問い合わせるべきでしょうか…。 回答よろしくお願いいたします。