santa1781 の回答履歴

全2413件中41~60件表示
  • 年金保険料未納の義母の年金について

    年金保険料未納の義母の年金について 今後同居を考えている義母(嫁の実母=59歳)は年金が受け取れないのではないかと心配しています。 同居となり、今後老齢年金が貰えないとなると、生活費などかなりの負担を覚悟しなければならなくなります。 一人暮らしをさせ、生活保護を受けさせることも考えたのですが、義母は元々身体が健康なほうではなく、一人暮らしさせて孤独死などさせたくはありません。 そんなことになれば、私も嫁も嫁の妹も、きっと後悔するでしょう。 また私達には、特別擁護老人ホームなどに義母を入居させるほどの蓄えがありません。 義母も持ち合わせていません。 家を一軒買い与えるつもりで投資するのも手だとは思うのですが、私も46歳、2,000万円からの借金を背負う自信はありません。 最も良い選択は、義母に年金受給資格を取得してもらい、同居して年金により生活費の一部を負担してもらうことだと考えています。 そこで色々と他の質問を見たり、社会保険庁のHPを見たりして勉強したのですが、複雑でよくわからなくなり、質問しようと思い立ちました。 皆様よろしくお願いします。 義母は18歳で働き始め、20歳で結婚するまで2年間(24ヶ月)、厚生年金に第一号として加入。 初婚の夫の下で8年間(96ヶ月)、厚生年金に第三号として加入。 初婚の夫と離婚し、離婚後即再婚した夫は個人事業主で、二度目の離婚を経験するまでの29年間、第三号たる義母の国民年金を支払っていませんでした。 再婚相手と離婚後、次女(嫁の妹)と同居を開始し、直近1年間(12ヶ月)第一号として厚生年金に加入。 現状では、結婚するまでの2年間(24ヶ月)と、初婚の際の8年間(96ヶ月)、最近の1年間(12ヶ月)、合計132ヶ月しか加入期間がありません。 国民年金未納分を遡って1年分(12ヶ月、最近12ヶ月分を除く)を支払っても12年分(144ヶ月)。 従って、義母には年金受給資格がなく、年金は支給されないのではないかという認識でいます。 義母に年金が支給されるようにするためには、 ・再婚した夫の収入が低かった(事実)ため、支払えなかったとして免除期間として認定してもらう(免除申請をする)。 ・60歳過ぎた時に国民年金に任意加入して、年金受給資格に到達するよう、年金保険料を何年分か(不足年数分=13年分を)一括で追納する。 しかないかなと思っています。 私が考えている方法で、義母に年金受給資格を取得させられるでしょうか。 また60歳を過ぎた際の任意加入時に未納分を追納できるなら、25年に届かない分(13年分)を追納し、60歳から年金がもらえるようにできるのでしょうか? 上記の方法で受給資格が得られるとして、万一義母が障害を負った場合、障害年金についてはどのように支給されるのでしょうか? このようなイレギュラーな方法で障害保険を受給できるようにするにはどうしたら良いのでしょう。 あきらめなければならないのでしょうか… 他の方の質問とかぶる部分がありましたら、お詫びします。 しかし困っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 日本年金機構について

    日本年金機構について 私は医師、市役所の相談員に勧められ、今年初めに鬱病で障害年金を申請しました。厚生年金です。 以前から勧められていたものの、書類を書くことができず、長引きました。 たまに鬱状態のどん底の状態から少し浮遊できた時に書き留めていたものを少しずつまとめて、今年の初めにやっと提出できました。 その時は診断までに3ヶ月と(審査が通った場合)入金までに50日かかると聞かされていました。 その際は障害年金の事はよくわからず「とりあえず書類を仕上げないと」と思う一心でした。 それから4ヶ月近くたった頃、遅延通知が届きました。 そして半年過ぎた時に、私が入院するかもしれない状況に陥り、入院すると色々色不便になってしまうと、家族が配慮してくれ、「書類の不備などなかったか」と日本年金機構に訪ねてくれました。 その際、私の今の審査の状況がどうなっているかを教えられたそうですが、「現在認定医による診断に入っています。あと6ヶ月程はかかります。」との返答があったそうです。 現在精神系の障害年金申請が増えていて大変な事を告げられたそうです。 障害年金を申請してしまったばっかりに、その事がどうしても気になり不安になります。 申請が認められなかった場合の事を考えてしまうと自分の全てが否定されているようでパニックに陥りそうになります。 私は遅くにできた子供ですので母は70、父は67歳です。それでも生活を支えるためアルバイトをしています。 あとは兄弟の仕送りでギリギリの生活です。 本来なら私が両親を支えなければならないのにこの状態です。 しかも、父はたくさんの持病を抱えていますが、「まだ動ける」と言い、病院に行こうとしません。 本当は病院にかかるお金がないのです。 母においてはがんを患っています。 私は何もできず本当に情けない状態にあります。 それでも私の疾患のせいで家族を振りまわしているのに、理解しようとしてくれているのです。 まともに薬を服用する事が出来ない時でも母が手伝ってくれます。 以前、少し回復したかなと思った時に、就活をしながらアルバイトをしていたのですが、やはり体調が不安定で出勤できない事が多々あり、クビになりました。 もちろんです。面接をしていただいて戦力として採用していただいているのに、裏切っているのです。 今、通院の交通費さえ厳しい状態です(障害者手帳の割引制度を利用しても)。 障害年金を申請してしまったばっかりにその事も考えてしまうようになり、私が交通費、カウンセリング費などを出せるようになれば両親の負担も少しは減るのではないかと情けない事に少し期待してしまうのです。 ただ、半年を過ぎた時点であと6ヶ月、まだ審査が必要となると気が遠くなります。 医師からは止められていますし、今の自分ではたちあがることすらままなならない事があるので、働く事は無理ですが、わたしがこんな状態にさえなっていなければと思うと…。 日本年金機構で働いてる方々が色々な問題もあり、大変である事はわかります。 しかし、障害年金を審査するにあたってどういう仕事の流れになっているのかわかりません。 しかし現在認定医が審査しているならまだ6ヶ月かかるという意味がわからないのです。 私以上に長く待たれている方も多いと思います。 現在では裁定に1年掛かる方も多いと聞きます。 それならサービススタンダードとして提示している期間を変えた方がいいと思います。 わたしが早く良くなればそれに越したことはないのですが、提出する書類を作成している間フラッシュバックが何度も起こりとても大変でした。 そして、裁定されるのが不安で怖くて仕方ないのです。 日本年金機構について、またこの分野に詳しい方、なにか情報などがあれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。 最後に こんなにも長い文章を最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 メモ帳を使い、調子のいい時に少しずつ書き溜めていったものです。 誤字脱字、繋がっていない文章などがありましたらお許しくださいませ。

  • 20歳で就職し、1年で結婚退職しました。厚生年金の旦那の扶養に入り10

    20歳で就職し、1年で結婚退職しました。厚生年金の旦那の扶養に入り10年後離婚し、すぐに私自身働き、厚生年金に加入し今10年です。(その間に再婚し産休で1年半休んでいます。)なので20歳から厚生年金は切れずにかけていることになると思うのですが、今後どのような働き方をすれば年金はどれくらいもらえるのでしょうか(年収は平均500万として) このまま仕事をやめ旦那の扶養になる、あと5年位働く、定年まで働く、定年まで働くと年金はだいぶ変るものなのでしょうか? 最近将来に不安を感じています。いくら老後の資金をためればいいのかわからないので参考に教えていただけますか?

  •  今、学校で福祉について学んでいるのですが・・・

     今、学校で福祉について学んでいるのですが・・・  車椅子体験というのを学校でするそうで、それに関しての資料を集めているのですが、 まったくといっていいほど資料がありません。  車椅子のためのバリアフリー、車椅子でのスポーツ を調べているのですが・・・ それが詳しくのっているサイトのURLでもいいので教えてください。 ここに直接文章をうちこんでくださってもかまわないのでお願いします。

  • 皆様初めまして、当方3年前くらいからうつ病を患っておりまして、今年6月

    皆様初めまして、当方3年前くらいからうつ病を患っておりまして、今年6月に障害者手帳2級が発行され、本日やっと担当医の先生に障害年金用の診断書を作成して頂けました。 ただ、ここからが問題なのですが、現段階ではハロワに行くことすらままならない状況で、失業保険も暫くは当てに出来ないことから、どうしても障害年金の2級を取りたいと考えています。(また、うつ病から来る肩凝りが半端でなく、鍼灸院通院も続いており、毎月医療関係費もかなりのものになっている事も起因しています。) そんな中、本日帰ってきた書類は「日常能力判定」ではbが一つ・cが3つ・dが2つというもので、病状はIの抗うつ状態でした。ここまでは、そんなに問題は無いかと思うのですが、気になる点は日常生活能力の程度が4でなく3だったことです。 障害者手帳を申請する際に購入した商材などでは、3の場合2級・3級のどちらとも取れる可能性があるとのことですが、ブログでお世話になっている2級受給者の方からは4でないと2級は取れないと言われています。 この場合、つまり患者が診断書に不満がある場合、担当医と直に相談するのがBESTなのでしょうか???それとも社労士の先生に相談した方がスムーズに話が進むのでしょうか???如何せん、社労士さんは役割的に何処まで役に立ってくれるかということも全く無知な状態です。 同様・類似の経験があられる方、ないしはこういった問題に詳しい方、是非ご示唆の方いただけませんでしょうか???

  • このカウンセラー・・・

    このカウンセラー・・・ みなさんの意見をお聞かせ下さい。 カウンセリングが終わった後、 カウンセラー:これにて初回カウンセリングは終了となりますが、どうでした?受けてみた感想は。 クライアント:まだ初回だからというのもあるでしょうが、あまり変化は感じられません・・・。 カウンセラー:何かこう・・・魔法の様なものを期待してました? ・・・精神的苦痛が限界に来、決して安くない料金を払って、心を癒す目的である機関に足を運んで来た人間に向かってこのような台詞を吐くカウンセラー、皆さんならどう思いますか? 私は、例えさほど期待しておらず、半信半疑だった人だって、超絶お金払いたくなくなると思うのですが・・・。

  • 外出しないとストレス溜まる?

    外出しないとストレス溜まる? 5日間程、楽器と勉強に集中するため家から一歩も出ていないので充実した日々を過ごせたのですが、何故かストレスがすごい溜まっている気がします。 人間は1日ちょっとでも外に出て空気を吸わないとストレス溜まるものなんでしょうか?

  • ご解答、どうかよろしくお願い致します。

    ご解答、どうかよろしくお願い致します。 職場の同僚が、不眠症でものすごく悩んでいます。 「もう一生、ぐっすり眠ることができないんじゃないか? これから一生、こんな状態なのか、」 と悩んでいます。 こちらが不安になります。 自殺してしまうんじゃないか、と思ってしまいます。 質問ですが、不眠症の人たちが集まっているコミュニティはないですか? 同僚は東京在住です。 同じ悩みを持つもの同士が、直接会って、悩みを話し合うだけでもかなり気が楽になると思うのです。 その人は自宅にパソコンがありませんので、不眠症の人やメンタルヘルスの病にかかっている人たちが、直接会ってお話できるような協会のようなものはないでしょうか? よく、テレビで癌とか重い病気で同じ悩みを抱える人が集まって、お互いに本音を言うという番組をよく見ます。 何卒、お願い致します。

  • 一人で寂しいときは何をして気を紛らわしていますか?

    一人で寂しいときは何をして気を紛らわしていますか?

  • 休職しています、今後の保険や傷病手当について教えてください。

    休職しています、今後の保険や傷病手当について教えてください。 はじめまして。私は20代半ばのOLです。 今回仕事のストレスによる体調不良で、3か月の休職期間(のこり1カ月)を医師に指示され申請しました。 休職期間中もひどい発熱や震えで2度も入院し、どれほど心身を酷使してきたか、いかに悪い職場環境であったかを思い知らされました。 この機会で仕事を客観的に振りかえることができ、退職し転職(将来的に)することを決めました。 そこで質問ですが、私はまだ勤めて4カ月だったため、年収が130万以下に当てはまります。 退職し社会保険を継続する際、親(公務員)の保険で被扶養者になることは可能でしょうか? 現在傷病手当をいただいていますが、それも次の仕事が見つかるまで、継続して受給できるのでしょうか? 一時的にこのようなサポートがあれば、自分も再就職に向けて前向きになれると思います。 ご存じの方、どうかアドバイスをよろしくおねがいします。

  • うつ病歴 7年です。 一度 とてもよくなったのですが、最近 また 睡眠

    うつ病歴 7年です。 一度 とてもよくなったのですが、最近 また 睡眠障害があります。 夜中に、目がさめてしまい、マイスリー3錠 サイレース3錠 のんでしまいます。 やはり、よくないでしょうか?

  • メールでカウンセリング

    メールでカウンセリング ってありますか? 出来れば無料で。 そして、精神的な病気に詳しい人がカウンセリングしてくれるものがいいです。 一緒に探してください。

  • うつによる?物忘れ、吐き気、集中力の欠如。困ってます

    うつによる?物忘れ、吐き気、集中力の欠如。困ってます ご覧頂いてありがとうございます。 僕は2008年4月に全日制の高校に入学したのですが、 いろいろあり2009年の4月に公立通信制高校に転入しました。現在はすでに取得した高認(大検)を使い、大学受験(2011・私立文系)をする予定です。つまり受験生です。 その休学中に、心療内科を受診し、「うつ病」と診断されました。 うつ病と診断された当時は、酷かったです。 現在は治療の甲斐あってか、だいぶよくなり、気が沈んでいるということはほぼなくなりました。 ほぼ自分がうつだとは思っていないくらいです。随分楽になりました。まだ通院しており、薬も飲んでいますが。 ですが、最近になって困っていることが3つほどあります。 まず1つ目に、「集中力が落ちた」ことです。 例えば、新聞や、書籍など、長文の活字を読むのがどうも億劫です。 前は文庫本くらいなら数時間で読み終えてしまいましたが、今となっては、何日間もかけてやっとこ読み終わるレベルです。 全体的にスピードが落ちたような気がします。受験勉強等で英語の長文や現代文など、設問を解くのに異常なまでに時間がかかってしまいます。勉強になりません… 速く読む気になれば読めると思いますが、なんとなく・・・言葉で言い表しづらいのですが、とっかかりにくいという感じです。 医者の先生にも相談しましたが、ある程度は仕方ない。疲れてるんだよ。まあ一人で勉強するのは大変だよなぁ~…と言われました…。 2つ目に、「精神的に緊張した時の胸つかえ、吐き気」です。 先月、東京の某大学のオープンキャンパスに一人初めて行ってきたのですが、そのときに、たまたま体調が悪かったのか、電車に酔ったのか、学食を食べている時にいきなり嘔吐してしまいました。 なんとか帰ってきたのですが、それ以来、一人で何処か遠出すると、昼飯が食えなくなってしまいました。喉から胸にかけてつえている感じです。あっ、この状態でメシ食ったら吐くな。という感じです。おかげでフラフラしたり体調が悪くなったり大変です。 もちろん家ではちゃんと食べることが出来ます。前、親や友達とOCなどに遠出したときは普通に食べられたのですが・・・ 一人で不安だ、緊張している等の精神的な要因と、前吐いたことによる、また吐くんではないだろうかという観念がリフレインし、それが原因になっているような気がします。 挙げ句の果てに、週1の学校の昼飯でも食えなくなる始末です。(もちろん前は食えていました。) この件はまだ医者に言っていないので、次の通院のときに言おうと思っていますが、どうにか治すことは出来ないでしょうか…。非常に困っています。 似たようなことが小学生の時にありました。学校の給食で吐いてしまい、それ以来1ヶ月くらい給食が食えなくなったんです。 さて、これらはうつや薬など、また他の病気が関係していたりするんでしょうか。 3つ目に、これが一番困っているのですが、「物忘れ」です。 短期間的な記憶が飛んでしまうのです。 例えば、次に何をしようとしていたのか忘れた、だとか、人と話していて、次に何を話そうとしていたのか忘れた。などということです。 ふと思いついたことを忘れるんです。そこで、思いついたことをかたっぱしからメモすればいいのではないかと思いつき、今ではいつも 欠かさずメモ帳を持ち歩いているのですが、それでも忘れます。(メモ帳に書くほどのことでもないような事を忘れる、といった感じでしょうか。)それでも今はメモ帳が必須アイテムになってしまいました… また、何かを考えていて、不意に話しかけられたりすると、考えていたことを忘れてしまったりします。 あと、常に頭の中でいろいろなことを考えてしまいます。頭がパンクしそうです。 非常に疲れてしまいます。いろいろな事を考えてしまうので、その考えていたことをいくつか忘れてしまい、それが気になって気になって仕方なく、何も手に付かなくなってしまいます。何もできなくなります。。勉強も十分にできません… 人間なのだから忘れることくらい日常茶飯事な訳ですが…昔もこういう事はたくさんあったはずですが、最近気にしすぎているような気がします。 もしかすると別に何も考えていないのに何か考えているように錯覚しているのかもしれません。 自分でも自分自身がよくわかりません… そんな物忘れをする自分が許せず、イライラし、ストレスが溜り…という悪循環です。 これに関しては医者にも言ったのですが、「ちょっと疲れているんだよ」と軽く流されてしまいました。 ほんとにこれに関しては一番困っています… 自分は頭が前よりおかしくなったんじゃないかとよく思う昨今です。 どうすれば改善するでしょうか… アドバイス、助言等宜しくお願いします

  • 上手なカウンセリングの受け方‐アスぺ&神経不調

    上手なカウンセリングの受け方‐アスぺ&神経不調 (1)典型的なアスぺルガー症候群と思われる環境不適応 (2)人間不信や対人ストレスによる神経不調 この二点について困っています。 (1)は先天的な特質で(2)は後天的な不調です。 そして(2)は(1)による二次的問題だと思われます。 日常生活に支障があり悩んでおり(知的障害はありません)、 臨床心理士のカウンセリングを受けたいと考えています。 この場合、どうすれば効率的に悩みを伝えられ、 的確なアドバイスが得られるでしょうか? 当方が現在考えているカウンセリングの準備としては、 紙に困っていることについて大枠を書いた上で、 論点をいくつか明確にしておきたいと考えています。 私の場合は問題となる論点が沢山あり過ぎるので、 もちろんおおまかな優先順位はつけます。

  • 過緊張の沈め方を教えて下さい。

    過緊張の沈め方を教えて下さい。 心配事や仕事のストレスから過緊張になってしまって いつも緊張していてリラックスできません。 お陰で様々な不定愁訴がでたり、慢性の緊張性頭痛になったりして 頭が痛く、めまいもする、倦怠感もする、大変苦しい日々を送っています。 特に仕事中は大変神経が立ってしまい興奮してしまいます。 朝や昼に悪く夜は比較的落ち着いています。 (自律神経が乱れていると思います) 元は過緊張なので緊張を解けば良いのですが、それができません。 一応、心療内科でデパスなどの抗不安薬や漢方のヨクカンサンなど 飲んでいて、ウオーキングなどもしているのですが・・・ 心療内科の先生も今一つ頼りないです。 神経を沈めて、普通の神経(感覚)に戻る為になにか良い方法があればどんな 事でも構いませんので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 私は不眠症です。

    私は不眠症です。 こんにちは 私は不眠症です。 精神科の薬も服用しています。 しかし薬だけでは簡単に入眠できません。 眠りに入れるベッドやアイテムをご存じの方 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 生きてる意味が分からない…

    生きてる意味が分からない… 去年旦那の浮気で離婚しました。 浮気相手は私の親友… 今は小さな子供2人抱えて生活保護受けながら暮らしています。 先月まで仕事をしていましたが、パニック障害で発作が起きたり、子供の熱などで首になりました。 保育所では、仕事が見つかるまで連れてきて良いよと言ってくださってますが、仕事がなかなか見つからず、子供がまだ小さい上に、頼れる身内がいないこと(母は再婚して海外に住んでいます)などから、面接で不採用ばかり…採用されたとしても、精神病で続くかわかりません… 保育所の送り迎えすらしんどく、ずっと休ませています。 病院に通っていて、もぉ発作時の頓服の薬が無いので、病院に行かないと行けないのですが、外に出るのが恐くて、用意するのがダルくて、何をするにも意味が見いだせず、子供はとてもとても可愛いですが、世話がだるくて、ご飯もデリバリーかコンビニ、私は5日くらい水分しかとっていません。 食べる意味が分からない…何も美味しそうに見えない… さっき子供たちが可哀想なので少し散歩にと外に出たのですが、怖くて涙が出て、途中で帰ってきました。 誰にも相談できる人がいなくて、もぉ死んでしまうしか道が無いと思います… 私がもし今ここで死んでも誰も気付かないし誰も助けてくれないだろうな…

  • 気分がいらつく、仕事に集中できない、気が沈み、破滅的な気分に支配される

    気分がいらつく、仕事に集中できない、気が沈み、破滅的な気分に支配される等の諸症状に聞く、合法緒ラッグはありません。もう人間業に疲れ始めていて、どーでもよれみたいな暗雲気分です。精神科にも行きましたが、薬処方されるだけで顕著な改善はありあせん。いっそ、快晴の青空みたいな晴れ晴れとした気分になれる合法ドラッグがあったら試してみたいと思い始めました。 しっていたら教えてください。

  • レメロン(リフレックス)中止、増量どちらがいいでしょうか?

    レメロン(リフレックス)中止、増量どちらがいいでしょうか? こんにちは。結構長い期間苦しんでいます。 今は睡眠導入剤とノリトレン2錠×3、あと頓服のイライラ止めを処方されています。 私の通院してます総合病院は新薬の許可されるのが長く3ケ月以上かかりようやく1つきと ちょっと前にレメロン、就寝前1錠が処方されました。4日目ぐらいから意欲、やる気がで 朝起きれるようにもなりました。ところが1週間後2錠処方になってからガクンと落ちまた うつの軽い状態へ以降、そのまま2週間で副作用と判断し1錠に減量、今はその状態で8日 ぐらいなのですがどんどん気分がめいって外出する元気がない、なにかをする意欲がないと ゆるやかな下方線状態です。検索しますと一応2週間で効果がでた・・・という書き込みが あったのですがもう数日がんばりますが結構きついです。 ちょうどその時期に再診があるのですがレメロンをやめるか(といっても他の薬の候補な し)、増量か今のままで様子をみるかなのですが(もちろん医師と相談して決めます) どうしようか考えています。 みなさんの経験やアドバイスを是非お願いします!

  • 今年の2月8日に再び同じ派遣先で働き始めました。当初は2ヶ月くらいの予

    今年の2月8日に再び同じ派遣先で働き始めました。当初は2ヶ月くらいの予定でしたが1ヶ月ごとの契約更新延長で結局7月31日までで契約終了になりました。 この場合雇用保険の失業給付を受けることは可能でしょうか?