Aruku-20030515 の回答履歴

全2250件中121~140件表示
  • ウインドウズメディアプレイヤーのバッファ処理中

    ウインドウズメディアプレイヤーのバッファ処理中が長くて動画をみるときに不便に感じます。 バッファ処理の時間というものを短くする方法はありますか?

  • iPod、音はでるのに動画再生できません

    携帯動画変換君(iPod対応の最新版)を使ったファイルを、iTunes上では見る事は出来ます。 iPodに移すと、音は出るのに、映像が映りません。MPEG-4形式、ピットレート128kbpsです。 出来るだけ分かりやすく、教えていただきたいです。おねがいします。 iPod5世代の30GB(型番JMA002JA)、windowsXP,SP2です。

  • iPod、音はでるのに動画再生できません

    携帯動画変換君(iPod対応の最新版)を使ったファイルを、iTunes上では見る事は出来ます。 iPodに移すと、音は出るのに、映像が映りません。MPEG-4形式、ピットレート128kbpsです。 出来るだけ分かりやすく、教えていただきたいです。おねがいします。 iPod5世代の30GB(型番JMA002JA)、windowsXP,SP2です。

  • 水素エンジンについて

    マツダやBMWが水素エンジンの開発にけっこう力を注いでますよね。 マツダの広告で読んだんだと思うのですが「水素エンジンにするにはレシプロよりロータリーのほうが安全で適している」みたいな書き方をしました。 そこでどのような点でレシプロよりロータリーのほうがいいのでしょうか??教えてください。

  • プリンターエプソンPM-A750とキャノンMP500の比較

    このほど、今まで使っていたエプソンPM-890Cから新しくプリンター購入を考えています。 主にプリンターの使用は、写真印刷と普通紙にインターネットからダウンロードしたものの印刷ですが、これからは、スキャナーを使い古い写真の取り込み(パソコンへ)をしたいと思っています。 カタログ等検討しているのですが、上記の機種で悩んでいます。 写真印刷では、どちらが昔のフイルムカメラに近い印刷が出来るでしょうか? もちろん、エプソンA890、キャノンPM800も検討しています。 大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • サーバー負荷容量を知るにはどうしたらよいでしょうか?

    サーバー負荷が最近多くなってきたようで、 時々エラーの出るものまで出てきています。 レンタルサーバーで、サーバー負荷を原則考慮しなくていいということなのですが、 一体、どれくらいのサーバー負荷しているか、わかるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

  • バッファメモリって何ですか?

    度々質問ごめんなさい。検索かけてもわかりませんでした。 バッファメモリって何ですか? DVDのドライブ記憶容量を調べていてバッファメモリという記述しかないんです。 DVDの記憶容量=バッファメモリの大きさ で解釈してもいいんでしょうか?

  • pcAnywhere

    pcAnywhereについてですが、 winXPSP4(ワークグループ)とwinXPSP4(ワークグループ)ではリモート接続ができるのですが、 winXPSP4(ワークグループ)とWindowsServer2003SP2(ドメイン参加)では、リモート接続ができません。 原因や、接続方法などで注意する点はありますでしょうか?

  • 掃除機のモーターの分解は?

    自宅の予備の掃除機で、8年ほど前の購入で「シャープ製の縦型」です。 使用頻度は、予備として布団ブラシをつけて使うことを基本にしてましたので、平均的には、総トータルで月に2時間弱ってとこでしょうか。 この掃除機の現在の症状です。 1 入切のスイッチを「入」にする。 2 ブーン!と、2分程度は動く。 3 いきなり突然死する。 4 その後は、再度、スイッチを「入」にしても復活しない。 5 次の日に、「入」にすれば作動する時もある。 6 だいたい、3日ぐらい置けば、2分程度は動く。 という感じです。 スイッチの接触不良か?とも思い、分解して、バイクの接点復活剤で清掃しましたが、効果はイマイチのようです。 次に打つ手としては、どのようなものが考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • レジストリについて

    たまにレジストリという言葉を耳にするのですが、そもそもレジストリというのはどういうものなのか分かりません。知っている方がいたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • iso.1というイメージ

    知人からの質問です。たとえばxxxxx.iso.1というファイルがあるとします。これはどのソフトでイメージを焼くのでしょうか。

  • HDDの不良セクタ

    先日外付けHDDにチェックディスクを掛けました。 でも、結果が表示されないので困っています。 不良セクタ等の有無を確認するには、イベントログを見れば分かると聞いたのですが、詳しく知っている方教えていただけないでしょうか?

  • この工事は大丈夫ですか?

    今E田産業にて建築中です。 建売の更地からの完成前購入物件です。 色々と問題がありまして! 1,排水配管の位置が間違っていて,やり直しになったのですが穴の大きさが100mm以上(配水管は75mm)にあけ直し、E田産業に質問すると回答がハウスプラスの検査に合格してますからとの事。 2,外壁の合板が屋根近くが継ぎ足しになっていて30cm角近くの穴が開いたまま。今は外壁下地の防水紙が張ってあり見えない状態。 3,外壁下地の板が白あり駆除の薬が塗ってあるのに雨ざらしのせいで薬が溶けて木の下側の水溜りがオレンジ色に染まっている。 すべて写真は撮ってあります。 多々色々問題がありどのように解決をしていけばいいのか?よろしく回答願います。

  • BIOSのアップデート後のBEEP音について

    先日、BIOSのアップデートを行いました。その後、CMOSのクリアも行い、PCを起動すると本体と、スピーカーより短いBEEP音が1回鳴るようになりました。  BIOSのアップデートの前と後では周辺機器も変更しておりません、AMIのHPで調べると"DRAMのリフレッシュの異常"となっておりますが、アップデート前はBEEP音は鳴っていなかったのです。どなたかこの原因を教えてください。  PCの主な構成は以下の通りです MB ASUS P5S800-VM CPU Celeron D 336 2.8GHz メモリ 512MB(256X2) HDD 80GB + 40GB VGA NVIDIA GeForce FX5200 OS Windows XP Home SP2 BIOS AMI BIOS BIOS 05/27/05 15:25:01 Ver 08.00.09 Version AMI-5000527

  • LinuxからWindowsへのリストアについて

    Linux版PostgreSQL7.Xからのバックアップファイルを使用し、Windows版PostgreSQL8.04へリストアをしたいと考えております。 具体的にどのようにしたら出来るのでしょうか? ざっくばらんな質問で申し訳ありません、現在試しているのですが、Window版のpgadminIIIを使用しリストアしようとしても、Linux版のバックアップファイルが認識できないようで、OKボタンが押せない状態です。

  • FIVA102メモリ増設・半田の代替手段は?

    CASIOのFIVA102Sというひと昔前のパソコンのメモリを増設しようとしてます。 ワケありのPCで(ご存知のかたはご存知だと思うのですが・・・)、128MBの増設メモ リを認識させるためにメモリ基板上の端子間でハンダ付けが必要になります(本 体側でも可)。 細かい作業なので、ハンダではなくコンダクティブペンというペン形状のものを 使ったほうが確実らしいのですが、このコンダクティブペンというのがちょっと 高く、1本3000円弱します。しかも開封後保存できるのは半年間。 わずか1ミリ程度の導通のために3000円(メモリ本体より高い)・・・、かといってハ ンダする勇気も技量なく、どうしたものかと悩んでおります。 端子間をマスクして銅線をテープで貼り付けても認識させられるのですが、動作 が安定しません。銅線ではなく鉛筆でやってみもしましたが、やはり不安定です。 昔は秋葉原あたりで1回200円くらいでコンダクティブペンを貸してくれる店も あったそうです。私は大阪在住なのですが、関西圏内でそのようなサービスをや ってる店をご存知ではないですか? もしくはハンダでもコンダクティブペンでもなく、微小な間隔で安定した導通を 行うためのいい方法をご存知のかたがいらっしゃいましたら教えていただけませ んか。 できればFIVA102Sのメモリ増設経験された方からのご回答をお待ちしてます。 しょぼい質問ですいません・・・。

  • TVチューナー、キャプチャーでの画質に関して・・・

    質問させていただきます。 自分は、MTV2005を使ってPCでTVを見たり、外部入力をできるようにしているんですが、そのどちらに関しても、速い動きの際にその部分でノイズというかちらつきというか、横に線が入るように画質が乱れてしまいます。 初めはそういうものかと思ってあきらめていたんですが、その動画を録画したときにも同じようなちらつきが残ります。他の方がキャプチャーした動画を見る機会はたくさんありますが、それらと自分の画質を見比べると、そちらは綺麗に動いており明らかにその点で大きな差があります。 症状の説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、このちらつきの原因がおわかりになる方は教えていただけませんでしょうか?

  • TVチューナー、キャプチャーでの画質に関して・・・

    質問させていただきます。 自分は、MTV2005を使ってPCでTVを見たり、外部入力をできるようにしているんですが、そのどちらに関しても、速い動きの際にその部分でノイズというかちらつきというか、横に線が入るように画質が乱れてしまいます。 初めはそういうものかと思ってあきらめていたんですが、その動画を録画したときにも同じようなちらつきが残ります。他の方がキャプチャーした動画を見る機会はたくさんありますが、それらと自分の画質を見比べると、そちらは綺麗に動いており明らかにその点で大きな差があります。 症状の説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、このちらつきの原因がおわかりになる方は教えていただけませんでしょうか?

  • 初めての自作パソコン

     初めて自作パソコンを作ろうと思っています。 そこでだいたいの構成を決めたのですが電源とケースの 選択で迷っています。 構成は以下の通りです。 ・OS Windows XP Home Edition ・CPU AMD Athlon64 3500+ (939pin・HyperTransport) ・マザーボード ASUS A8V-E SE OEM(DualCore対応/VIA K8T890・DDR(4Slot/MAX4GB)・Gigabit・サウンド) ・メモリ 1GB(512MB×2 PC3200) ・ビデオカード NVIDIA GeForce6600(PCI-e/128MB) ・FDD 3.5インチ2モードFDD ・HDD 250GB S-ATA/8MBキャッシュ/7200回転 ・CD-ROM/DVD 8倍速DVD±R DL書込み対応スーパーマルチ ±R16x(±RDL8x)/+RW8x/-RW6x/RAM5x ・サウンドカード オンボード (用途は主にインターネット、メール、エンコード、ゲームはしません) エンコードはPen4の方が速いらしいですが、発熱・消費電力が ひどく悪いとき聞きますので Athlon64にしました。 アドバイスして頂ける方、よろしくお願いします。                 

  • アマゾンでCDを買ったら包装が変です。

    アマゾンでCDを購入して、商品を確認したら、密封するためのセロハン(開封するにはとても面倒な紐みたいなのを取らないといけなくてイライラするやつ)に入ってなくて、封筒みたいな形で簡単に開けたり閉じたり出来るものに入っているだけでした。中のCDには傷もあるのです。新品を購入したのですが、これって・・・ありなのでしようか?