• 締切済み

この工事は大丈夫ですか?

Aruku-20030515の回答

回答No.1

基本的に物件の引渡しの際に貴方が 拒否をすれば、その物件は業者のままなので 何度でも話し合いがもてます、安易にサインしないことです。 貴方の家になるわけですから 建築基準に合っていても、「それがいやだ!」と言って 再工事をやらせる事は可能です。 工事を拒否した場合、引渡しの際に「サイン」しませんよ と言えばよい。 疑問があれば、業者に言い「納得」がいくまで 言えばよいです。<なんせやり直しも可能。 で貴方の疑問を解決するため 第三者機関で査定をしてもらえばよいです。 ちなみに、第三者機関で査定してもらっても 貴方の疑問が取れない場合は 物件の引渡しの際に「サイン」をしないことも可能です。(業者は裁判を起こす可能性がありますが)

753goo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外壁(サイディング)の張替え工事について

    この度、築10年目になりますので、外壁を金属製のサイディングに張り替えます。業者との価格交渉のなかで、構造用合板を使わなければ 安く工事ができるとのことですが、現状張ってあるサイディングを全てはがし(現状も構造用合板は未使用)、金属製15mmのサイディングを張る際、下地に構造用合板はなくても構わないのでしょうか?北海道に住んでいるので、断熱効果や住宅の耐久性に不安を感じます。構造用合板を使わないときのメリット、デメリットを教えてください。

  • FFヒーターの管の穴を塞ぐ

    現在、FFヒーターの管を撤去し、家に穴が空いた状態になっています。 これの塞ぎ方を御教授いただきたくお願いします。 家は2×4構造で、外壁はレンガです。 空いた穴を外から見ると外壁のレンガ、モルタル、たぶん防水シート、合板、断熱材、石膏ボード、壁紙をくりぬいた状態になっていると思われます。 穴の径はだいたい7センチです。 これを塞ぐために12mm厚で直径の70mmの合板をくりぬいて作りました。少し削ったりしたのですが、これが抜けた合板のところにははまりそうです。 この合板を接着剤つけてはめ込んだあとに外からモルタルを塗り、レンガを貼り、家の中からは抜けた断熱材を入れて石膏ボードで蓋をして壁紙を貼れば良いかと考えました。 しかし、合板に防水シートを貼った方が良いのかなとか、ラス編みを貼るのかなとか、シーリング材でなんとかなるのではとか、考えています。 プロならどうするのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 外壁下地について

    いつもお世話になっております。 【計画建物】木造の2階建、10m角のほぼ正方形の形をしております。 壁量計算の結果、比較的バランスよく壁を配置する事が出来、45×90の筋交いをX、Y方向に各2箇所ずつ各階設けるだけで計算上クリアしております。 そこで、もともとは外壁の下地を構造用合板9mm+通気胴縁18mm+ラス下地、ラスモルタル18mm+タイル貼で考えていたのですが、構造用合板を普通合板でも支障ないのでしょうか??その方が安くつくのかなと…素人的な質問で申し訳ございません。

  • ベタ基礎に水溜りができているのですが

    現在、ツーバイ、ベタ基礎で建築中です。 工程はフレーミングの後半で、外壁は完了し、屋根の合板はまだ途中までしか貼ってありません。 風呂床下からたまたま覗いたら、ショック!、リビングのエリアのベタ基礎上が水溜りになっていました。 暗くてよく分かりませんが深さ1~2センチくらいありそうでした。 ほかの部屋下はこの場所から見れませんでした。 1.まだ屋根が完成していないので、水溜りは特に問題ではなく放っておいて良いのでしょうか? 2.外に出て水溜りのあった箇所の基礎外周側面を見てみたら、鉄筋が途中で切られたような穴(セパレータの穴?よくわかりませんが)から水がにじみ出たように少し濡れていました。 これも問題ないのでしょうか?穴は排水用なのですか? どう対処すればよいか、ご教示願います。宜しくお願いします

  • 法22条区域の壁材について

    新築計画中です。22条区域に指定されている土地です。確認申請書の外壁の仕様を下地ラスモルタル20mmに杉板張り仕上げ(室内側石膏ボード12.5mm)として申請しています。しかし実際は下地構造用合板9mmに杉板張り仕上げ(室内側構造用合板12mm)なのです。申請書には壁の詳細図は添付しておらず、施工図面としての断面詳細図は構造用合板9mm~になっています。要は申請と実際の施工が違うのですが問題ありますか。着工はまだです。壁は境界から2.5mにあります。まずは皆さんのご意見をお伺いしたいのでよろしくお願いします。 

  • 構造用合板が雨ざらしになった後の対応について

    いつも皆様には色々と回答いただいて助かっております 前回「構造用合板が雨ざらしになって波打つように膨らんでしまった」と質問させて頂きましたhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3190327.html その後、工務店から「合板の膨らみの酷いところ(家の半分くらい)を張り替える。」と返事がありましたが、今日電話をしたら「合板を剥がすと釘を沢山打ち増ししたから、その穴が沢山ある為、新しい合板を打つときに同じ釘穴に釘が入ってしまうと強度的に問題がある。」 「合板を貼りかえるのではなくて、今ある合板の上に密に野地を貼り、その上に壁の下地として合板(合板は今使っているのと同様のJAS規格特類2種)を貼る」との連絡がありました。 本来だったら合板に防水シートをすぐ貼るべきだったのでしょうが、造作窓の材料がなかなか届かず、防水シートが貼れず1ヶ月半くらい野ざらしになっていました。その結果かなり合板が痛んでいてヒビもかなり目立ち始めました。工務店側は「構造的な問題は今回の処置でかなりの補強となるので問題ない。」と言っていますが、それがどの程度信憑性があるのかわかりません。あまり詳しい説明もされなかったので。 この処置で安心していいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 窯業系サイディングに目隠しルーバを取り付ける方法

    窯業系サイディング16mmの外壁です。 お風呂の窓に可動タイプのルーバーを後付けしようと 思っているのですが、サイディングだけに持たせるのは 良くないと聞いたことがあるのですが、具体的には 下地の構造用合板(9mm)を突き抜けるようなタッピング ビスで留めれば良いのでしょうか? またその場合、防水の為の処理はコーキングはビスの周りに するぐらいで良いものなのでしょうか? 合板ではなく柱をねらってビスを打った方が良いのでしょうが 柱の場所が分からない & ルーバーの大きさにより柱の 位置にビス部が来るかどうか分からないため、上記のよう なやり方で問題なければ、そのようにしたいと思っています。 その辺り詳しい方、ご意見いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 床、外壁の断熱について

    地域IIの新築木造住宅の断熱(グラスウール)の隙間について質問いたします。 です。 2Fの床(ピロティーの天井)は厚さ450mmです。 断熱材の施工は上からフローリング、防湿シート、断熱材(34k45mm)を根太の間に充填しフローリング側に密着させ、その下に隙間(約100mm)があり断熱材(高性能16k100mm)、野縁、透湿防水シート、仕上げ材(シナ合板)となっています。 外壁は外壁パネル、通気層、透湿防水シート、下地合板、4寸柱内に高性能16k100mmを内壁側に充填し(柱内の外壁側に20mmの隙間)、防湿シートになります。 壁内に隙間がないのが理想ですが、厚いので全部に充填するのもどうかと思います。 この施工で正しいでしょうか? 言葉でうまく説明出来なくてすみません。

  • 延焼の恐れのある部分の外壁について

    延焼の恐れのある部分の外壁についてなのですが、 22条区域内で防火・準防火区域外ですと、準防火性能が求められると思うのですが、外壁を鉄網モルタル20mmにして、内部をラスボード+プラスター下地でやりたいのですが、やはりラスボードも9.5mmで無いといけないのでしょうか? あるメーカーのHPを見るとラスボード7mm+プラスター8mmで不燃認定を取ってあるものがありました。 そう考えると基準法上の不燃材料は石膏ボードの場合12mm以上ですので、 そのメーカーのラスボードであれば、ラスボード7mm+プラスター8mmで石膏ボード9.5mm以上の性能は満たしていると思うのですが・・・。 基準法上に条文が無いと認められないのでしょうか? 基準法上では、屋内側はPB9.5、グラスウール75mm +4mm以上の合板としか ないもので悩んでます。

  • 建築途中で下地がずぶ濡れで心配です

    木造2階建て(片流れ屋根)住宅を新築中の者です。 現在棟上げが終了直後で 屋根下地:野地板12mm杉板+ルーフィング(防水シート?) 床下地:1,2階ともに根太レスで28ミリの構造用合板      (釘と接着剤で構造体に固定済み) の状態なのですが、 先日の台風15,14号の風雨で、 風による損害はなかったのですが、 ブルーシートの隙間から大量の雨が家屋内に入り込み 屋根:若干雨漏れ(内側から板が濡れているのを確認) 床:外壁側の下地合板が1m前後完全に濡れてジュクジュク状態(特に2階の北側が酷い) 床下:風呂場から入り込んだのか基礎内側全体的に1~2cmの浸水 という状態です。 そこで、次の4点を心配しています。 (1):床下板の合板が乾燥する際に変形して波打たないか? (2):明日にでも屋根瓦を乗せるらしいが、野地板が湿っているのに乗せてカビが発生しないのか? (3):来週には外壁(16mmサイディング)を張るらしいが、床下地がジュクジュクなので、乾燥する前に貼ってもカビが発生したり、その他問題はないのか? (4):基礎上の水はスポンジで吸い取るらしいが、それで問題ないか?床下地合板が湿気でカビが発生しないか? あまり時間はないのですが、建築関係者の皆様のご意見をお聞かせください。 それから、 (5):見積書には労災、火災保険で140万円(値引き前、実質40万位?)も計上してあるので、建築中の火災保険にも入っていると思いますが、雨による水濡れ程度で床下地と野地板の交換が可能か? について、建築・保険関係者、同様の経験をなされた家主様のご意見をお聞かせください。