TanakaHiro の回答履歴

全557件中81~100件表示
  • 旧試が無くなるってどういうこと?

    旧試が無くなるってどういうこと? 新試しかなくなるってこと? じゃあ司法試験を受けたい人は、 全員が変な学校に通わされるってこと? 学校をスルーしていきなり試験だけ受けるのは無理になるの?

  • 学校に行きたくないが司法試験を受けたい

    学校に行きたくないが司法試験を受けたい 学校には行きたくありませんが、司法試験は受けたいです。 なんかその場合、旧試、って選択肢になるらしいですが、 旧試はもうなくなるそうです そしたら新試のみになると思いますが、 新試は学校に2年間、通わないと受験資格が得られないそうです そんで学校に行きたくないけど、試験だけ受けたい人は どうすればええんか、っていう。

  • 株式会社の設立及び定款について質問です。定款の事業目的の欄に、認可が必

    株式会社の設立及び定款について質問です。定款の事業目的の欄に、認可が必要な業種で現在は認可または資格を有していない事業を、今後展開するかもしれない事業ということで記載しても問題ないでしょうか。

  • 登記費用について

    登記費用について こんにちは。 先日中古物件にて一軒家を購入しました。 登記費用(所有権移転、抵当権設定)に関してお聞きしたいのですが、銀行で指定している司法書士から連絡があり約38万かかると言われました。 この費用は妥当でしょうか。 詳細は以下のとおりです。 地籍:109.22m2 建物:計81.80m2 購入価格:3,900万 ローンの関係上、銀行が指定している司法書士を利用しなければいけません。 その銀行の見積もりでは司法書士報酬が8万(あくまでも目安)と書いておりましたので想像以上に高いなと思いました。 もし相場などをご存知の方がおりましたらアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 士業のバッジ(徽章)について

    士業のバッジ(徽章)について 私は国家資格ではない経営コンサルタントの資格を取得し、バッジを貰いました。 スーツの上着を着用する際には困らないのですが、スーツの上着を着用しない夏・クールビズなどの場合には、どのように見につけるものなのでしょうか? 国家資格者では、業務をするときにはバッジが必須な場合もあると思います。 どうされているのか、興味もあります。

  •  現在、NPO法人を設立するために立ち上げ作業を行っています。

     現在、NPO法人を設立するために立ち上げ作業を行っています。  NPO法人を 設立する際に役員(社員、正会員)を10人以上集めなければなりませんが、役員になった際のリスク、デメリットを、きちんと説明出来ません。NPO役員になって、なにか責任を 負うことや、デメリット、困る事が あれば教えてください。

  • 行政書士の手付金について

    行政書士の手付金について H18年3月に離婚して、子供は母親の私が育てています。 子供が来年中学を卒業しますが、それまでの養育費については、公正証書で定めた金額を子の父親が支払っていました。中学を卒業してからの養育費なのですが、公正証書には相手側の意思により「中学を卒業する6か月前までに協議の上に決める」と記述しました。もしかしたら、高校からの養育費の支払いから逃れるためだったのではないかと勘繰っています。 高校も義務教育と言える昨今、高校の養育費も出して頂きたく交渉しなければいけないのですが、事務的に進めたいため、行政書士さんに間に入って頂くことにしました。 今日1時間ほど相談をし、今後の手付金として5万円請求されて支払ったのですが、これは今回の事案に関しては適正金額なのでしょうか? ネットで調べても、法律にうといため、よく分かりません。 分かる方のアドバイスをお待ちしております。

  • 会社の経費について・・・今の会社は従業員が10名程と少ない会社です。

    会社の経費について・・・今の会社は従業員が10名程と少ない会社です。 事務職をしているのが私だけで、少し気になる事があるので相談させていただきます。 会社で忘年会をやるときなど、社員からお金を回収して懇親会の場を開いています。 しかし、経理はお金を経費として計上しているのです。領収証もしっかりもらっていました。 聞いてみると、今後みんなのために使うから(社員旅行など)との事。 でも社員には知らされていません。もちろん貯めている通帳などもみていません。 それっていいのでしょうか? 経理も社長の身内の為、もちろん知っています。 社長自身も、高級車、高級スーツ等経費で購入しています。 (これはよく聞く話ですけど・・・・) 経費があまっているのでしょうか?この不景気に・・・ しかし、社員にはボーナスはでません。 それどころか、上の人達は私たちががんばっているから、もっと、がんばりなさい。という感じです。 確かに、営業が仕事をとって来なければ、現場は仕事がなくなってしまいますが・・・ 社長の噂も、外部取引先とお金でなにやら、悪いことをしているという噂も聞きます。 しかし、これは噂なので、確信できませんが、税務署とかが入ればわかる話なのでしょうか? 社長は結構自信あって絶対ばれないと言っているそうですが。 (私自身も噂だけで根拠がないので、まだバレタうちには、入ってないかと思いますけど・・) 結構見て見ぬふりっていうのもつらいし、でもどうしようもできないかもしれないですが、こういう事ってよくある話なのでしょうか? 私がどこかに話せば、内部告発になるんですよね?!

  • 勘定科目について教えてください。

    勘定科目について教えてください。 弊社は不動産の賃貸仲介を事業としておこなっております。 弊社の社員が賃貸仲介を行った際、 契約不備があり、賃料を損害金として、オーナーに支払うこととなりました。 この場合賃料の勘定科目は 雑損失でいいのでしょうか? 課税区分は課税でいいのでしょうか? また、営業外損失と特別損失どちらに計上すればいいでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 路側帯でのマナーを教えてください。

    路側帯でのマナーを教えてください。 車に乗らないので道路交通法、交通ルールのマナーをよくわかっておりません。路側帯でのマナーを教えてください。 1車線分ほどの道路の右側の路側帯を母と2人で並んで歩行中、後ろから来た自転車に「ここ狭い(路側帯のこと(幅1m弱))んで並んで歩くな!」と怒鳴られました。(しかも小学生に...) 私は路側帯の知識があまりなかったので自転車は左側の路側帯を使うものだとばかり思っていたので キョトンとしてしまいました。(右側も使用できるのですね...) 後ろから来る自転車に気がつくのは難しい事です。すぐにはよける事はできません。よけたつもりでも並んでいたので人半分くらいしか開けられませんでした。 ●2人並んで歩く事はマナー違反なのでしょうか? ●田舎の住宅街ですのでほとんど車が通らない所なのですが 路側帯からはみ出して追い越せないのでしょうか? ●小学生は路側帯からでてはいけないと指導されているものなのでしょうか? ●足と耳が悪い母とは並んで歩きたいと思うのですがどんなに車が通らない道でも路側帯は人一人分(自転車1車両分)通れる幅をのこすことがマナーなのでしょうか? 私は路側帯で追い越しする時(歩行者として)はほとんど車が通らない道なので車道に出ていました。 車が頻繁に通る道では追い越しは諦めるか声をかけてお願いして通してもらうなどしてました。 お子さんなので安全に道を利用してほしいとは思いますが...ちょっと心が寒くなりました...。並んで歩くのがマナー違反ならば今後気をつけますが...なんだか最近自転車の方が優遇されているようで怖いです。

  • 土地の移転登記について

    土地の移転登記について 知り合いに頼む予定ですが、その司法書士は当該土地の管轄とは違う場所で司法書士事務所を開いています。 またこの土地の売買代金は金融機関のローンを組みます。 そこで、不動産業者に私の知り合いに頼みたいと伝えると、管轄が違うので、金融機関が委任している司法書士に頼んだ方がいいと言われました。金融機関は私の知り合いの司法書士に頼むことは構わないと了承しています。 このような場合、不動産業者が言うように、金融機関の委任している司法書士に頼むほうがよいのでしょうか?管轄が違う場所にいる司法書士に頼むことがよくないという理由は何でしょうか?ちなみに、出張料は少し請求されますが、報酬料が安くされるので出張料を込みにしても値段は少し安いのではないかと思います。

  • 役員変更をしてしまいました。今までの役員は辞任書も提出致しておりません

    役員変更をしてしまいました。今までの役員は辞任書も提出致しておりません。元に戻したいのですがどのように法的に手続きすれば良いでしょうか。教えて下さい。

  • 本日の「世界ふしぎ発見」を見た方へ

    本日の「世界ふしぎ発見」を見た方へ 最後のクイズの答えは何だったのでしょうか? 最後の方でうたた寝してしまい答えを見逃しました。 (1) レモン (2) メロン (3) オリーブ どれだったのか教えて下さい<(_ _)>

  • 決算書の読み方について、社内のやり取りの中で、減価償却費を計上している

    決算書の読み方について、社内のやり取りの中で、減価償却費を計上している会社はお金があるとか、キャッシュフローが回っているとよく耳にするのですが、いまいちピンときません。分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。

  • 司法書士の試験に憲法があるのって意味あるの?

    司法書士の試験に憲法があるのって意味あるの? 簡裁における、少額訴訟で、 判決に意義がある場合は、異議申し立てをすることができる。 この異議審においても、認定司法書士は 代理人となることができるが、そこで出された判決に対しては、 憲法違反となると考える理由がある場合のみ、 最高裁に特別上告することができる。 ところが認定司法書士は簡裁のみでしか代理人活動はできないため、 もし憲法違反を理由として最高裁に特別上告をした場合、 そっから先は代理人業務はできなくて、 弁護士にバトンタッチしなければならない。 つまり、司法書士が憲法の本を1000冊暗記して 完璧にマスターしたとしても、一生役に立たないってこと。

  • 社員が代表取締役1名の株式会社から、代表取締役が役員報酬として給与を受

    社員が代表取締役1名の株式会社から、代表取締役が役員報酬として給与を受け取る場合、株式会社の会計上では役員報酬は経費になる。その受け取る役員報酬には所得税がかかる。 では、株式会社から代表取締役本人が無利息で借り入れをした場合、税金はかからないのでしょうか?また、それは違法ですか? つまり、借金には税金はかからないですよね? だったら、株式会社から借り入れれば毎月の役員報酬を無税で受け取れるのではと浅はかながら思いました。たぶんできないと思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 また、株式会社の会計上、利息の入る貸付金は資産? 無利息の貸付金は資産ですか?負債ですか?

  • 会社のつぶし方って全部でいくつあるの?

    会社のつぶし方って全部でいくつあるの? もちろん、自分が大株主で、なおかつ 代表取締役である、って場合ね。 知ってる限り、全部おしえて。

  • なんで司法書士の試験に刑法が含まれてるの?

    なんで司法書士の試験に刑法が含まれてるの? あいつらどうせ朝から晩まで 奴隷みたいに不動産登記ばっかり やらされてるんだから、刑法なんぞいらんだろ?

  • iPaDの通信のキャリアは、先ずはソフトバンクに設定されているのですか

    iPaDの通信のキャリアは、先ずはソフトバンクに設定されているのですか?

  • 会社設立の定款の件で確認したいことがふたつあります。ひとつは事業目的を

    会社設立の定款の件で確認したいことがふたつあります。ひとつは事業目的を追加変更したい場合の方法です。定款認証済で登記はこれからです。この場合、役場での再認証がよいのか?・可能なのか?登記申請日に変更登記を一緒にするのがよいのか?得策(費用面・簡便な方法等)はありますでしょうか。ふたつめは事業目的の文言についてです。「宅地建物取引業」のこの一行の記載のみで、事務所の看板に営業種目として「・注文建築、分譲住宅、中古住宅 ・増改築、リフォーム、塗装 ・アパート、店舗、工場 ・造成、造園、土木 ・管理、設計、施工、企画」とうたうことは可能でしょうか。または別途これらの種目を定款に記載すべきなのでしょうか?ご教示をよろしくお願いいたします。