TanakaHiro の回答履歴

全557件中541~557件表示
  • 激しい曲を作りたい。でもギター弾けない

    メタルっていうんでしょうか。ハードロックとでもいうのでしょうか。 無知なのでいまいちわかりませんが、歪みまくっているギターの音が好きです。 V系みたいな感じです! ぴろぴろとか、ぎゅいーんとか。じゃかじゃかとか。そんな感じの音がすきです! ですが、自分は、あんなかっこいい曲はどうしても作れません。簡単なコードを鳴らすだけの曲しか無理です。イントロも浮かびません編曲の幅が狭いです。 なので、ギターを極めるしかないか!と思いましたが、いざギターをしようとしても、何をしたらそういう曲を作れるようになるのか、わかりません。 好きなバンドの曲を練習してたらいいといわれても、難しすぎてとても弾けたもんじゃないです。なら、簡単なものを、と妥協すると、コードを鳴らすだけにの曲ばかりになってしまいます。上達する気がしません。 あくまで、ギターが上手くなりたいのでは無くて、ギターのアレンジができるようになりたくて、それに必要な最低技術がほしいです。つまり、そういう編曲をしたいだけなので、立って弾けなくてもいいし、ライブでミスなしで弾きたいとかいうわけでもありません。録音できれば一向に問題ないです。 練習法や、おすすめの本など、教えてほしいです。 どうか、こんな自分にアドバイスよろしくお願いします・・・

  • 合同会社設立時の書類について

    合同会社を設立するのですが、下記の書類を提出します。 会社は自分が業務執行社員(=代表社員)、母が社員です。 出資者は私と母です。 ・登記申請書 ・OCR用紙 ・電子定款 ・払い込みがあったことを証する書面および通帳のコピー ・代表社員の就任承諾書 ・登録免許税納付用台紙(B5版のただの白い紙) ・登録免許税(収入印紙購入代金)6万円 ・社員の印鑑証明書 ・会社代表印の印鑑届出書 ・代表社員、本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面 ・資本金の額の計上に関する証明書 問題は母が実印を無くしてしまいました(探せば出てくるかもしれませんがなかなか見つかりません)。印鑑証明は取れます。 母親の実印の押印無しで上記書類を作ることは可能でしょうか? 具体的には下記の書類に社員全員の押印が必要だったような気がしています。 ・代表社員、本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面 ・払い込みがあったことを証する書面 ・資本金の額の計上に関する証明書

  • 会社設立の費用

    1円でも会社が起業できると言われていましたが実際費用はいくらかかるのでしょうか?具体的に教えてほしいのですが?

  • ホームページ作成について(素人です)

    ホームページ作成についての質問です。 友人に販売もできるお店のホームページ作成を頼まれました。 そこで以下の事について質問です。 (当方、数ヶ月前までグラッフィクデザイナーとして働いていたweb素人です。) ●レンタルサーバーは、ロリポップとさくらインターネットのどちらがお薦めでしょうか?ネットで検索してみると初心者にはロリポップがお薦めとよく書いてありますが、さくらインターネットも同じように初心者向けとも書かれており、どちらかと悩んでます。(さくらにするなら早まってしまってますが、独自ドメイン取得済みです) ●とりあえず初めはメールオーダーのみでWEB上で商品を販売しようということになりました。ショッピングカートをあとからつけるのって可能ですか? ●最初はHTMLだけのホームページを作成しようと思ってましたが、見た目も気になりますのでCGIなどを理解してきれいなものを作りたいと思ってますが、無謀でしょうか? 補足 レンタルサーバーの料金に関しては、友人は多少の差ならあまり気にしないようです。 友人はhtmlで作成されたどこかのHPを見て「これで充分」と言ってました。でも、どうせなら、、、と思ってきちんとしたHPを作りたいと思い、ネットで調べてたら無料テンプレートなどを利用して、CGIなどその他の専門的なことも勉強すればできるかも、、、と考えてるのですが。。。

  • 中級者用ロードバイク?

    初心者用DEFY3を購入して通勤に使用していましたが、 http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=R0205025&action=outline もう少しステップアップしたくなってきました。 レースやヒルクライム等ストレスの高いことはしませんが、 より楽に速く爽快に走りたいです。 おすすめの中級ロードバイクがありましたらすすめる理由とともに教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自動車ドライバーから見た自転車の問題点?

    今自転車がブームで雑誌でもよく自転車特集が組まれ、 街ではかっこいいチャリをよく見かけるほど大人気です。 しかし乗り方マナー法を守らないやからに危険を感じることもよくあります。 私は車を運転しますが車道を走るチャリが増えるのは別にいいですが、 そのチャリが無灯火だったり突然フラフラしたりヒヤヒヤさせられます。 もし万が一そんな悪い自転車に接触して事故になってしまうと、 責任を負わされるのは私の方でなんだかなあと思ってしまいます。 日本は自転車が軽視されほとんど法やマナーを教育されないのが原因だとは思いますが、 いったいどうしてこうなってしまったんでしょうか? その他自転車に関する問題点・原因・解決法等々を教えてください。

  • 戸籍謄本の第三者の取得について

    今までの質問ログを見て理解したのですが 戸籍謄本は戸籍法によると、 第十条  何人でも、戸籍の謄本若しくは抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書の交付の請求をすることができる。 ○2  前項の請求は、法務省令で定める場合を除き、その事由を明らかにしてしなければならない。 ○3  市町村長は、第一項の請求が不当な目的によることが明らかなときは、これを拒むことができる。 により、“誰でも”戸籍謄本等の証明書の交付を受けることができまるようです。 現在、子供が生まれて認知する上で、戸籍謄本には認知した旨が記載されることを知り、親族以外の第三者の人間に認知した事を知られたく無い状況です。(入籍も未だ出来ておりません。) 例えば興信所や探偵の人達を雇う場合、容易に戸籍謄本を取得出来るような記事を見たりして不安に思うのですが 1:戸籍謄本に認知届けを記載されない認知届けをできるか?(現在未だ認知届けは出しておりません) 2:本籍や届け役所を変更することで第三者(元の本籍しか知らない相手)が取得できるのか? 3:実際、探偵や興信所の人間が取得できるのか? 以上の3点を質問させていただきます。 色々内情が不明瞭で申し訳ありませんが宜しく御願い致します。

  • 煽り運転の対処について

    休日や買い物などに自動車を利用して移動するのですが、その都度理不尽な煽り運転、嫌がらせ行為を受けます。 例を挙げますと、交差点で私は左折、対向車が右折待ちの状態で、睨み付ける様な感じで対抗右折車が待っていて、私が左折した後に執拗なまでの煽り運転をしてきます。法定速度を15~20km超過して流れに乗っている状態でもです。 他にも、対向車も来ないで空いている片側一車線道路で50km制限道路を60~65km近辺で走行して居ても、執拗なまでに車間を詰めて来たり、対向車線側にはみ出してプレッシャーを掛けて来ます。 譲ろうとハザードを出し減速したのですが、同じく止まる寸前の速度まで後続車も減速し、渋々対向車線に出たと思ったら、わざわざ横で止まり私を睨み付けて来る人も居ます。 これは推測なのですが、私の容姿を見て自分より弱いから苛められる。とでも思っているのではないでしょうか。 地域的な問題もあると思うのですが(運転マナーの悪い田舎の茨城県なので・・・)毎回運転する度に煽りや、嫌な思いをして、いまではトラウマとなり運転が嫌になっています・・・ 煽り運転を受けている最中は、冷静な判断が出来ず、前方への注意も疎かになって事故を誘発するので大変危険だとは思うのですが 何故この様な行為をする人が多いのでしょうか? 相手を事故させてあざ笑っている感じで不快です。 私が思いつく対処方法は  1 顔を見られないよう 運転席 助手席にフィルムを貼る カーテンを付ける。 2 ランクルや高級セダンなど煽られにくい威圧的な車に乗り換える。 3 自動車の運転を止める。 くらいしかありませんでした・・・走行中に出来る限りのことはしているのですが、それでも悪質な煽り運転に遭遇します。 1は自らの視界を妨げることになり、安全確認が疎かになる。運転席 助手席フィルムは整備不良車として警察から摘発を受ける。 2は経済的に困難なのと、人を威圧する様な行為自体よくないと考えています・・・自動車の好みも2に挙げた条件には当てはまりません。 3は田舎でバス、電車など交通機関が未発達で自動車の移動に頼らざるを得ない状態です・・・  現状では苦痛に耐えながら、煽り運転に耐えながら自動車を運転しています。 煽る 人柄を見ますと、一般的な不良、暴走族より 30代以降の中年の男性 中年の女性 トラック運転手が多く陰湿な印象を受けます。 明らかに「それっぽい車」は最初から激しいパッシングとクラクションをして来て、道を譲るとそのまま加速して離れていくので、酷いトラウマにはなりません。 煽り運転に対して、上手な対処方法を知っている方がいましたら、どうかご教授お願いします。

  • 【労働】すき家のこのやり方は合法?

    私は牛丼チェーン店のすき家でアルバイトをしている大学生です。 始めてからもう一年以上経ちますが、すき家で勤務していると、なんだか不当に搾取されているのでは?と思うことがよくあるので、法律関係に詳しいみなさま、以下に記す事例が法の範囲を逸脱しているか否か、教えてください。 ◆ブレイクシフトと言われる制度 売り上げの悪い店舗では、時間帯ごとの売り上げが悪いと、実際に労働した時間よりも短い時間でしか勤怠表につけることができないことがあります。これは、各地域にいるブロックマネージャーと呼ばれる社員の指示でそうさせられます。 たとえば、私のいる近畿地方の某店舗では、夜帯(18:00-22:00)において、勤務者は2人で、売り上げが4万円を突破しなかった場合、2人とも実際は4時間立ち続け、働いていたにも関わらず、勤怠表につけられるシフト時間は各人3時間30分のみとなります。 ここで(株)ゼンショー(すき家を経営する会社)が重視しているのは“労時売上”と呼ばれるもので、労働時間1時間に対してどれほど売り上げたか、というのを示します。私の店舗ではこの“労時売上”が5,000円を突破しなければ、労働時間を削ってでもして調整して、突破させなければなりません。 この売上は先ほどのケース(夜帯)では、21:30頃に時間帯ごとの売上をまとめるですが、その時点で例えば売上が36,000円だった場合、 売上36000÷労働時間8(4時間×2人)=労時売上4600円となり、ノルマの労時売上5000円を越えられません。そこで、実際はそこに4時間いたものの、勤務時間をそれぞれ3時間30分として計算しなおし(勤務者Aは18:00-21:30、勤務者Bは18:30-22:00といった具合に)、その結果 36000÷7=労時売上5142円 となり、ノルマを突破させるのです。 これはマネージャーが指示するところの“ブレイクをとる”といわれる行為で、売上の悪い多くの店舗で行われている実態です。売上が低い→暇→休憩をとれ というのが本部(ゼンショー)の論理です。 私がこのブレイクシフト制に関して納得がいかないのは、 (1)勤務していた時間帯の売り上げの良し悪しが直接従業員に影響を与えること  ―――確かに従業員の接客態度の悪さが売上を落とすこともあるかもしれません。しかし、それよりも、立地条件、すき家の提供する商品の質、その日の天候など、勤務者の力の及ぶ範囲外での要因が圧倒的に占めていると思います。それなのに、限りなく無実に近い従業員から搾取するのはおかしい。ちなみに、バイト従業員の教育は、同じくバイト従業員が行います、その指示を出しているのは本部、即ちゼンショー社員です。 (2)本部の「ブレイク(休憩)を取れ、ただし暇なら」というご都合主義的な態度 ―――シフトが発表される時には、18:00-22:00と、4時間勤務として組み込まれています。が、実際シフトに入って勤務してから30分休憩が入るかもしれないのです。本来“ブレイク”というものは長時間勤務する場合などに取られるものであって、尚且つあらかじめ決められているものです。決してシフト時間調整のためではないはずです。その日になってみなきゃ取るかどうかわからないようなあやふや曖昧なブレイクは、認められるのでしょうか?しかも、レジを閉め、売上が最終的にいくらだったのかわかるのは勤務時間のラスト30分です。客足がとぎれず、一度も休むことがなかったのに、最後に売上を見たらノルマに達していなかった、、、なんてこともよくあります。 もちろん初めに交わす契約書にはこのような内容は一切記されていません。 従業員の体力を考慮するのではなく、会社の利益を考慮したブレイクです。人を将棋の駒のように扱う会社の経営体制が私にはどうも納得いかないのです。たかだか1000円ちょっとの給料をなぜケチるのか。 学生は時間が惜しいものです。勤務時間が4時間から3時間半になるなら、勤務開始時間を30分遅らせてほしいです。とにかく、“ブレイク”というレトリックで巧みに従業員の給料をむしりとる手口が納得いきません。 ちなみに私はそれ以来ブレイクシフトが行われる時間以外で働いています。 反論・批判・質問なんでもかまわないのでみなさまのお考えを聞かせて下さい。また、法的にどうなのかも教えていただけるとありがたいです。ご回答、お待ちしております。

  • 子供の自転車について困っています!

    こんにちは。質問させていただきます。 4月から幼稚園の年長になった娘がいるのですが、 もう年長になったから自転車に乗れた方がいいと思い、子供用の自転車を買ってあげました。(キャラクターのついている小さいやつです。) 自転車のルールをちゃんと教えたいのですが、自転車のベルってついていますよね。子供の頃、私は自転車に乗るとき、ベルを鳴らす引き金?のところに指をかけておくのが癖でした。ある日、何かの弾みに指が動いて「チリンチリン!」とベルが大きな音で鳴ってしまいました。 運悪く、数メートル先を歩いていたおじさんが自分に鳴らしたと勘違いして、こちらに向かって大声で「お前みたいなガキが大人にベルなんか鳴らすなぁ!!」と怒鳴られました。その時からしばらく自転車に乗るのが怖くなって乗れなくなりました。 自転車のベルは、道を通るときに通行人に道をあけてもらうためにあるものなので、別に鳴らしても良いと思うのですが、私のようなことがあったらかわいそうなので、どう教えるべきか困っています。 柄悪そうなおじさんにはならしちゃダメよ!なんて教えられないので…(笑) 回答よろしくおねがいします。

  • 一般社団法人の理事会議事録その2

     先週もお世話になったことに関連しまして、よろしくおねがいします。 4月に法人化なった小さな団体のことです。5月末に理事会および総会で新役員体制が発足しました。 法務局への変更届を行なおうとする段階で、?な事が多く助けてください。局では手続きの参考資料コピーをいただいております。  ・総会でリストに挙げた役員全員の選出承認を頂き、総会途中で理事会を短時間ですが開催して その総意で代表理事が決まりました。理事会議事録に署名押印すべきは(定款に代表理事と理事2名及び監事とあります) 前の(設立時の)代表理事でしょうか、新規の代表理事でしょうか? なお総会の議長はこの理事会より後の案件では、設立時代表に代わって新代表が務めました。 ・上記の参考資料中、代表理事が登記所に提出した印鑑を押印・・・ という文言がよく出てきます。これは市町村の印鑑証明にかかる印鑑(個人実印)ではなくて会社実印(・・・協会之印)のことですか? 変更前の代表理事が登記所に届けた印鑑と同一のものが押されているときは、これらの(議事録署名者の理事・監事)印鑑証明は不要である=法登記3、商登記61IV とありますことから、前代表の署名ありの議事録は好いものだ と思い込んで居りますので。 ・・・・・新代表の市町村印鑑証明は申請には不可欠なことは認識しました。 以上、恥ずかしい話ですがよろしくお願いいたします。

  • 士業の方、コンピュータに詳しい方に伺いたいです。

    私は司法書士か不動産鑑定士で迷いながら勉強をしている者ですが、まずこの質問は、資格取得に向けての勉強で膨大な量の知識の暗記に自信が無い、もしくは膨大な量の論点を自分の中で整理するのがめんどくさい、とおもってしまう自分に責任があるということをある程度は認めたうえでの質問です。現代のコンピュータの発展から考えると、条文や判例や通説や有力学説をコンピュータに覚えさせ、案件によって条文や判例や通説などから、コンピュータに推論させるぐらいのことはできるのでしょうか? 例えばエキスパートシステムです。実際にまだ現在はごく狭い分野に限った限定的な実験が行なわれている段階だそうですが、特定分野に特化した専門知識データベースを元に推論を行ない、その分野の専門家に近い判断をくだすことができる人工知能(AI)システムがあるそうです。 医療の分野などで医療診断エキスパートシステムなるものがあり例えば、病気に関する知識がほとんどない患者が自分の病気を調べるためにエキスパートシステムを使う、といった、専門知識を持たない人が専門家の助けを借りる形での利用が考えられていたり、一方でその分野の専門家が、自らの作業の補助としてエキスパートシステムを使用し、最終的な判断は専門家自身が行なうという作業分担の方法も考えられており、こうしたサポートシステムではかなり実用的なものも登場しているらしいです。そして今はまだ弁護士、公認会計士、司法書士、税理士等は難関資格を合格した、優秀な人間ということになっているかもしれませんが、このようなすごいものが完成した場合、難関試験に無駄なエネルギーを使わなくてもエキスパートシステムのようなコンピュータをつかいこなせれば、だれでも専門家になれるのではないか?そしてそれらの資格にあまり価値がなくなるのではないか?とおもってしまうのですが、それでも士業はこれからも必要とされる仕事でありつづけるのでしょうか?それでも国は、勉強をして、自力で合格に達した人間を従来どおり、国家資格保有者として扱うのでしょうか?私はそうあってほしいと思いつつも、エキスパートシステムのようなコンピュータを開発する人の功績のほうがすばらしく、社会全体に役に立つとおもうのですが。どなたか、意見を聞かせてくださいよろしくお願いします。

  • 一般社団法人の理事会議事録その2

     先週もお世話になったことに関連しまして、よろしくおねがいします。 4月に法人化なった小さな団体のことです。5月末に理事会および総会で新役員体制が発足しました。 法務局への変更届を行なおうとする段階で、?な事が多く助けてください。局では手続きの参考資料コピーをいただいております。  ・総会でリストに挙げた役員全員の選出承認を頂き、総会途中で理事会を短時間ですが開催して その総意で代表理事が決まりました。理事会議事録に署名押印すべきは(定款に代表理事と理事2名及び監事とあります) 前の(設立時の)代表理事でしょうか、新規の代表理事でしょうか? なお総会の議長はこの理事会より後の案件では、設立時代表に代わって新代表が務めました。 ・上記の参考資料中、代表理事が登記所に提出した印鑑を押印・・・ という文言がよく出てきます。これは市町村の印鑑証明にかかる印鑑(個人実印)ではなくて会社実印(・・・協会之印)のことですか? 変更前の代表理事が登記所に届けた印鑑と同一のものが押されているときは、これらの(議事録署名者の理事・監事)印鑑証明は不要である=法登記3、商登記61IV とありますことから、前代表の署名ありの議事録は好いものだ と思い込んで居りますので。 ・・・・・新代表の市町村印鑑証明は申請には不可欠なことは認識しました。 以上、恥ずかしい話ですがよろしくお願いいたします。

  • 安いロードとESCAPE3はどっちがいいか

    こんばんわ、現在ESCAPE3の乗っているものです。 4年ほど前からESCAPE3に乗り始め、一時期は毎日の通勤・往復40kmをこなしておりました。 そのころは毎週メンテナンスを行っていたのですが、職場がかわり、自転車通勤を行わなくなり、ESCAPE3も長い間倉庫の奥に眠っている状態です。 久しぶりに倉庫から出し、メンテナンスを行おうかどうか考えているのですが、この際新車を購入するかも考えています。 そこで質問させてください。 OCR3などのロード入門車とESCAPE3では、そこまで差がでますか? 現在私のESCAPEは、23cのタイヤとドロップハンドルに改造してあります。 10万前後の安値ロードですら、ESCAPE3と差があるのなら、更新を考えます。 ですが、そこまで差がないのなら、このままメンテナンスを繰りかえし、乗り続けようと思っています。 価格にそこまで差がないですが、性能差はどれくらいでしょうか?? ご存知の方、よろしくお願いいたします。 ちなみに私は、タイヤやブレーキの調整・交換などの軽いことはできます。 ですが、自転車のスペックや、パーツのメーカーをみても、何のことかさっぱりわかりません。 それくらいの自転車知識です。

  • ダウンロード違法になったあとの損害賠償の考え方

    「違法にアップロードされたファイルをダウンロードする行為」が違法になる見込みのようですが、損害賠償の考え方はどうなるのでしょうか? 例えば、現時点では違法ファイル(1万円)をアップロードして、100人がダウンロードすると、アップロードした者に100万円の損害賠償請求ができると思います。 しかし、法改正がなされた場合、アップロードした者に100万円、違法ダウンロード者に各1万円の合計200万円になるのでしょうか? (実質的な損害は100万円で変わっていないのに・・・。) それとも、損害額の100万円を、アップロードした者とダウンロードした者の両者で負担するということでしょうか? (違法アップロード者の負担が減るということですか?) 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 絵画ローン返済の解約は可能でしょうか?

    一年ほど前になりますが、 秋葉原で、とある店よりシルクスクリーンを購入しました。 私自身は、絵の価値を判断することはできなかったものの、「今後さらに価値が上がる」など店員に言われ、元値からかなりの値引きをしてくれたこともあり、購入(ローン)に踏み切ってしまいました。この絵の支払い金額合計は、百万円ほどです。 最近になり、結婚など経済的な背景もあり、この絵を売りに出そうと、二件ほど査定してもらったところ、一万円ほどの価値しかないことが判明しました。 そこで、かなり無茶な希望ですが、この絵のローン返済をどうにか解約できないものかと、思案しております。しつこい店員だったものの自分の意思で購入してしまったものですので、かなり無謀な考えなのですが、どうにかならないものでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 無資格者の相談窓口HP開設について

    無資格者の相談窓口HP開設について 当方、実は何件か詐欺に合いましてとりあえず返品・返金しましたがこういう事件が後を絶たずニュースにも取り上げられてます。そこで、無償・有償でそういう被害者に対してアドバイスをして助けたい思いホームページ等開設したいと思いますが法律に抵触しないか心配です。 資格取得・連鎖販売取引についてのアドバイスがメインです。法律に詳しい方、よろしくお願いします。