TanakaHiro の回答履歴

全557件中61~80件表示
  • 会社法について質問します。

    会社法について質問します。 当社は合資会社です。以前は1人社員は認められていなかったため、社員が一人になった場合を解散事由と定款に定めています。新会社法では社員が一人になった場合はみなし定款変更として存続が認められています。この場合に定款の変更をしないと、社員が一人になった場合解散となるのでしょうか。それとも、みなし定款変更に該当するのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 会社法について質問します。

    会社法について質問します。 当社は合資会社です。以前は1人社員は認められていなかったため、社員が一人になった場合を解散事由と定款に定めています。新会社法では社員が一人になった場合はみなし定款変更として存続が認められています。この場合に定款の変更をしないと、社員が一人になった場合解散となるのでしょうか。それとも、みなし定款変更に該当するのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 合同会社の電子定款の署名についてお伺いしたいことがあります。

    合同会社の電子定款の署名についてお伺いしたいことがあります。 最後の署名は、社員全員が電子署名をしなくてもいいのか、委任状を以て代表者印のみでもいいのか、お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。 古いPCを専用として、すでにアクロバットへのプラグインもインストールし、電子署名の導入は済んでおり、オンライン申請、書類作成システムのインストールも終わっておりますのでシステム的な問題はありません。 が、社員(全部で5名)として定款に盛り込んだうち3名に電子署名が可能な環境がありません。(住基ネットがない、登録していないなど) 委任状などで、代表者印のみの電子署名でよければこのままでできますが、そうでなければ行政書士に依頼(おそらく全員の印鑑証明が必要になるかと思い、また時間とコストがかかってしまうのが心配)するしかないのですが、もしご経験者、もしくはご存知の方がいらしたら、教えていただきたくお願いいたします。 また電子署名付与を簡便にしていただけるサービスなどのご案内でもありがたいです。 ネットで調べてみましたが、ほとんどが全員の印鑑証明が必要で、そしてそれはもっともなことだと思いますが。また一万円以上かかるところがほとんどでした。

  • 借金の金利の計算方法について

    借金の金利の計算方法について 現在三井住友のローンでわけあって100万借りたのですが 毎月の支払いが15000円に対して利息が14000ちょっと引かれています。 年利14%と聞いたのですが元金が全然減りません、どういう事なのでしょうか? 例えば別の金利18%でもお金を借りて30万ぐらいでも返済して2社で借りたほうが 利息は少なくなるのでしょうか? どう計算してもまったくこの金額になる理由がわかりません。 誰か助けてください、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一時停止の優先権について

    一時停止の優先権について 次のような交差点は,どちらに優先権がありますか? ◇十字路のどちらにも[止まれ]の標識がある交差点

  • 会社の定款の記載と印鑑証明書の記載

    会社の定款の記載と印鑑証明書の記載 今、会社の設立の準備をしている者です。 会社の定款の代表者の(発起人です)の住所を漢数字で記載し、公証役場で承認してもらいました。 しかし、その発起人の印鑑証明はその住所の部分がアラビア数字になっているのです。 この場合、登記申請書等の書類はどちらの数字を使用すればよいでしょうか?

  • 起業・商号と印鑑について

    起業・商号と印鑑について 登記する商号は英字(例えば株式会社ABC)で印鑑(会社代表者印・銀行印・角印)は株式会社エービーシーとしても良いのでしょうか?

  • 作曲の楽しさとは?

    作曲の楽しさとは? 作曲について思い悩んでいます。作曲を始めた頃は、人には聴かせられないようなできの曲 でも作っていて楽しかったのですが、最近はもっといい曲を作りたいという思いがでてきて 少し作っては納得がいかず消してしまいます。 作曲をしているみなさんはこういった気持ちになったことはありませんか。 またこの状態から抜け出して再び作曲が楽しめるようになったきっかけなどはありますか? 精神的で曖昧な質問ですがよろしくお願いします。

  • 【法人名での口座開設について】

    【法人名での口座開設について】 はじめまして。 口座開設に関する質問です。 法人名の口座を開設する際、法務局へ届け出た代表印があれば、代理として代表取締役以外の名義で口座を開設することは可能なのでしょうか? また、個人名義無しで、法人名のみで口座を開設することは出来るのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 公開鍵・秘密鍵・共通鍵

    公開鍵・秘密鍵・共通鍵 予備校の模試の正誤問題で 「SSLとは、通信データを暗号化する技術のことをいい、公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式を組み合わせて、データを送受信し、通信経路におけるデータの盗聴、改ざん、なりすましを防ぐことができるため、インターネット上での取引決済時におけるクレジット情報や個人情報の送受信等に使用されている」 とあり、これは正答となっています。 「公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式を組み合わせて」は誤りで 「公開鍵暗号方式と秘密鍵暗号方式を組み合わせて」が正しいのではないでしょうか。

  • 電車で移動する行為は法律の一種だと思うのですがこれは契約ではなく合同行

    電車で移動する行為は法律の一種だと思うのですがこれは契約ではなく合同行為によるものなのでしょうか?

  • 通行帯違反について教えて下さい。三車線の道路で一車線(一番左)が左折表

    通行帯違反について教えて下さい。三車線の道路で一車線(一番左)が左折表示の場合、原付はどこを走ればよいか教えて下さい。

  • 株主総会議事録の保存期間及び保管方法

    株主総会議事録の保存期間及び保管方法 現在、自分ひとりの小規模な会社を株式会社として運営しています(新米経営者です)。 定款には議事録の保存期間は10年間となっています。 その1(保存期間について): この場合の10年間のカウントの仕方ですが、平成22年6月24日に定時株主総会(又は臨時株主総会)を開催して当日議事録を作成した場合、議事録は平成22年6月24日を保管の開始日に含めて(カウントして)、平成32年6月23日まで保管すればよいということでしょうか?それとも、平成22年6月24日を保管の開始日に含めずに(カウントせずに)、平成32年6月24日まで保管する必要があるということでしょうか? その2(保管方法について): みなさんは、株主総会議事録(定時株主総会又は臨時株主総会)は、どのように保管なさっているのでしょうか?もちろん、保管方法などは法的には自由と思いますので、これと決まった保管方法は存在しないと思いますが、効率のよい保管方法などをアドバイスしていただければ幸いです。 私の場合、議事録は電磁的にではなく、書面(紙A3)での保管となります。そのため、最初はA3の議事録を二つ折りにしたA4の左背にパンチで二つ穴を開けて、事務所などでよく使用される以下のようなフラットファイルなどに、全ての議事録を一括して綴じていこうかとも思いました。 http://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?seihin_sikibetu=1&c1=01&c2=01B9&sid=100111531 しかし、議事録は重要書類みたいなので、穴を開けてよいのかどうかよくわかりません。 総務などに詳しい方がおられましたら、効率のよい保管方法のアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 合同会社について教えてください。

    合同会社について教えてください。 ビジネスパートナーと会社を作ることになりました。しかし、資金は全額ある会社が払うという申し出があります。その会社は経営には一切口をださないとのことで、出資者に権限はいらないといわれました。 そこで、ビジネスパートナーと私とがお互い権利を守りながら会社を運営していくために、合同会社でやろうかという話になっているのですが、その際、私が社長にと言われています。そこで、 (1)合同会社は有限責任と言いますが、どこまでの責任がありますか?個人保証を入れる必要はあるのでしょうか? (2)何かあった際に社長だけに責任問題があるのでしょうか?同じようにビジネスパートナーも責任追及できるのでしょうか? (3)全額出資してもらった資金をもとに会社設立をする場合に、権利や配当の割合などを決める時は、一円も出していない私とビジネスパートナーが五分五分というふうにできますか? 今回の話は、出資者はお金を出すけどクチは出さないということで、もしだめならそれでいいし、利益が出てくるようなら配当してくれればいいしというような感じです。 株式だと、社長をクビとかできますが、合同会社でお互い権利を持っていればそんなことにならないからいいだろうということですが、私としては、私にだけ責任がくるのはいやなので、責任も利益もビジネスパートナーと平等にしておきたいのですがどうしたらよいでしょうか? 色々教えてください。

  • 代表取締役の登記について

    代表取締役の登記について 代表取締役の登記についてお教え下さい。 今年5月取締役1名の株式会社を設立したところです。今回取締役を1名増員することになりました。 役員変更登記をすると同時に、代表取締役の登記も必要でしょうか。 定款には 取締役は10名以内。 取締役の任期は10年。 取締役2人以上いるときは、株主総会の決議によって代表取締役1名を定める。 とあります。  代表取締役は変更なしです。新規取締役は株主にはなりません。 代表取締役は変更なしでも総会で選任して登記するべきなのか。 総会で選任しても登記の必要はないのか。 選任しなくてもよいのか。 どうしたらよいのかわからず困っています。 どなたか、お教え下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中古の軽自動車の購入の際に現住所と住民票の住所が異なる場合

    中古の軽自動車の購入の際に現住所と住民票の住所が異なる場合 中古の軽自動車の購入を検討しているのですが、 住民票は実家A市のままとなっています。 実際に居住しており駐車場を借りるのは、同じ県のB市です。 先日、実家のあるA市で購入しようとしたところ ディーラーの方から、住民票を移すか、実家の近くにもう一台駐車場を借りないと 車検証が通らないとの説明を受けました。 車検は半年程度残っている車です。 自分名義の公共料金の請求書等の添付で可能といった記事も目にしましたが、 実際には無理なケースもあるのでしょうか? 本当に困っております。どうかよろしくお願いします。

  • 自衛隊員の給料について質問です

    自衛隊員の給料について質問です 自衛隊にも階級があると 思うんですが 入ったばっかりの 自衛隊員って給料は どのくらいですか? 知ってる方教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#123912
    • アンケート
    • 回答数3
  • 代表取締役の変更登記についての質問です。

    代表取締役の変更登記についての質問です。 株主総会議事録、辞任届、欠席者の就任承諾書、取締役会議事録への出席者の実印での押印及び印鑑証明書の添付等、代表取締役の変更登記に必要と思われる一通りの準備はできましたが、一つ疑問がでてきました。 株式会社変更登記申請書は新代表取締役名となりますが、そこに押印する印鑑は、これまで使用していた代表者印(代表取締役之印)でよいのでしょうか。 もしかして、代表者の個人の実印等となるのでしょうか。 なお、今回代表者は変わりますが、引き続きこれまでと同じ代表者員を使用する予定です。

  • フロントギアの使い方が良く分かりません

    フロントギアの使い方が良く分かりません 初めてのクロスバイクを購入し、ジャイアントのCROSS3、フロント3×リア7段で乗っているのですが リアのギアは今まで通りに走行中に軽くしたければロー、スピードを出したければハイにすればいいのは分かっています。 しかしフロントのギアは数も少なく試しに切り替えをしたところチェーンが斜めになり ガリガリと異音を立ててあやうくチェーンが外れかけたため、以来怖くてフロントは中央の2段しか使っていません フロントギアの上手な使い方を教えていただけないでしょうか?

  • もしかして予備試験てのに受かれば学校行かなくてもいいんじゃないのか?

    もしかして予備試験てのに受かれば学校行かなくてもいいんじゃないのか? 今自分でググって調べたが、 予備試験てのに受かれば、変な学校行かなくても 受験資格が得られるそうじゃないか。 だったら、変な学校は無視して、 自分で勝手に勉強する、予備試験勝手に受ける、 予備試験勝手に合格する、 そのあと、新試の本試験に勝手に合格する、 こういう手順にすれば、学校に行かなくても 新試の司法試験に受かれるんじゃないの?