tosibo-ff の回答履歴

全657件中621~640件表示
  • 耳から取得する内容を理解すること について

    この質問内容で聞きたいことは、下記の「」で囲まれた2つの内容だけです。 それ以降の内容は、2つの「」の背景を延々と書いているため、質問内容の意図がつかみにくいと感じられた場合、参照ください。 「私の現在の悩みは、耳から取得する言語的な要素を理解できない、または、理解するスピードが異様に遅いことです。これは病気でしょうか?」 「ものを理解する、という状態はどのような感じでしょうか? 私は全てイメージ化しないと記憶できません。」 分かりやすい表現としては、ラジオから聞こえてくる内容は、正直さっぱり理解できない、という状態です。 一瞬、一瞬は理解できるのですが、それらのつながりが頭に残らないのです。(ある意味、DJの言葉も楽器と大差ありません。。、) これは子供の頃から続く症状です。 大人になれば直ると勝手に思ってたのですが、直りませんでした。。。 この症状は日常会話でも同様です。3人までは対応できるのですが、4人以上になると、もうさっぱりついていけません。(会議は悲惨ですね。。) なお、目から取得する内容は、それほど問題無く理解可能です。 ただ、やはり国語などの文脈が入る内容の場合、非常に苦手でした。 読解力がないようです。あまり普通(標準的)の解釈ができないらしく、学生のときは国語の教師からは「そういう解釈もありかな」という観点で丸を貰うくらいです。。。 しかし、図形と記号と端的な言葉で完結された世界には強いらしく、数学、物理、化学の理科系科目は得意でした。 そのため、私が学生のときは国語能力がおかしいのを隠すために、理科系科目に打ち込み、私立理系大学、大学院に進み就職し、現在に至ります。 (国語は意味が分からないので逃げまくりました) 私は理解に全てイメージを使っています。何かを理解するとき、必ず視覚に近い形で、視野とは別の視野に創出させます。 そこでうまく形を成せば、記憶に残り、それを私は理解と読んでいます。 これは一般的だと私は思っていたのですが、イメージという表現を聞くと訝しげにされることが増えてきたので気になります。 真剣に困ってます。 会社に入ってみると、会社が求めるのは『コミュニケーション能力』です。そして、その能力を支える国語能力を重要視しています。。。。 この状況に正直私は絶望してます。。。 私には人がどのように言葉を理解しているのかが分かりません。。。

  • 病院選びについて教えてください!

    だいぶ前からなのですが、階段を下りる時に左足だけまっすぐ下におりず、スムーズに下りれなくなってしまいました。原因は思い当たりません。平面や上りは普通に歩けます。ゆっくり歩けば下りれるので病院へ行かなかったのですが、やはり不便なので病院へ行きたいと思います。この場合、どの科へ行ったらよろしいのでしょうか?教えていただければ幸いです。

  • 小さい音でばっかり聞いてると耳が悪くなるってほんとですか?

    テレビや音楽を大きい音で聞くと疲れるのでいつも小さい音で聞いているのですが、親がいつも「小さい音でばっかり聞いてると耳が悪くなるからやめなさい」と言います。本当ですか?

  • 部屋の電化製品は体に悪い?

    先日 友人が部屋に遊びに来て、ベッドから2mほどの場所に置いてある冷蔵庫を見て 電場が発生するので体に悪影響、とのことを言ってました。 実際にどんな影響があるかご存知でしょうか? また、コンセントを差しっぱなしの電子レンジ、パソコンはどうでしょう??

  • 半月ほど前から胸にしこりがあります。どうなのでしょうか。

    私は中1男子です。 半月ぐらい前に左胸に2cmぐらいのしこりができました。 もしや乳がんの恐れが・・・?と思いながら放置してたら、 一時期おさまったのですが、 最近になって、右胸にもしこりが、 左胸のしこりもまたでてきました。 男性でも乳がんになると聞いて心配です。 しかし、これは成長期に起こる何かで、問題ないとも聞きました。 なかなか親にこのことが言えなくて困ってます。どうすればいいでしょうか。

  • 活性水素水

    水素は水に溶け、水素水になり得るのでしょうか?

  • 東芝のHD DVD撤退のニュースを見て・・・

    NHKのトップニュースで東芝がHD DVD事業から撤退とのこと。東芝の無責任さにもあきれますが、かつてのVHS、β戦争を思い起こさせます。 質問は次の2点です。 1:実際はブルーレイとHD DVDはどちらが性能がよいのか? [例えばVHSとβ方式では、当時明らかにβマックス方式の方が性能が良かった(※最近まで放送局などではβ方式が使用されていたことからも明らか)が、『収穫逓増の原理』(経済用語で、一般的には商品の優劣よりも、いち早く市場シェアを獲得したほうが勝つ)でVHSが勝利した。] 2:今後、海外での集団訴訟の可能性や、そのことで会社が傾く規模の損失の発生する可能性はあるか? [アメリカなどではウォルマートなどで、HD DVDの再生機を2万円という元価割れの値段で売った為、100万人を超す購入者がいるとのこと。今後これらの購入者が集団訴訟をおこすことは必至と考えます(マックのiPhoneの値下げで1個人が100万ドルもの訴訟を起こす国ですから・・・)。 しかし、購入者の不利益を考えると、東芝の対応如何によっては日本でも集団訴訟がおこる可能性もあるのでは?] 以上、この手のハナシに詳しい方がおられましたらよろしくお願い致します。

  • 壁に付いてるTVのアンテナのソケット

    先日、家の整理して私の部屋を作ってもらったんですけど、TVをが2台あるので自分のへやにそのTVを1台もってこようと思ったんですけど、 壁のところにTVを見るためのケーブルを挿すソケットみたいなものがあるじゃないですか?コンセントみたいなかんじで。 その挿すところが全くなくて、唯一、コンセントの隣になんか一見TV用の だと思われる丸い差込口があるんですけど、のぞいて見ると中が空で 何にもないですよ。 そしてもう1つの部屋にTV用のケーブルを挿す差込口があってそこは だれもつかってなくてTVもおいてないんですよ、なのでそのケーブルを挿すソケットを何とかして自分の部屋に移せないかと、思いまして・・・・。 でもそういうのって電気工事士の人とかじゃないとできないんですかね? 別に電源のコンセントじゃなさそうだから出来そうな気がするんですけど 可能ですか?

  • 兵庫県の阪急か阪神沿線に住みたいのですが・・

    こんにちわ。よくわからないので教えてください。 夫が転勤になりそうで住む場所の見当をつけないといけないのですが関西のことが全然わかりません。 条件としては (1)勤務先は大阪の梅田です。 (2)できれば阪急か阪神沿線で三ノ宮から東に住みたいです。可能であれば兵庫県内がいいのですが・・ (3)現在2歳の子供がおりますので学校・図書館などがありそうな環境のいいところを希望しています。 (4)家賃10万円くらいで住めたらいいなぁと思っております。 どこかいいところはないでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします

  • トイレの水洗レバーを取り替えたい

    うちのトイレの水を流すためのレバーは、 時々上に上がったままになって、水が流れっぱなしになることがあります。 気をつけて下げるようにしていますが、 レバーだけ取り替えて流れっぱなしを防げるのなら助かります。 レバーだけの取替えは可能かどうか教えてください。

  • 東建コーポレーションについて

    建物・仲介が東建コーポレーションのアパートに引っ越す予定です。 本社が名古屋なせいか、関東ではあまりメジャーな仲介業者ではありませんが 評判としてはどうなのでしょうか? 実害はありませんでしたが担当の対応が悪く、 直属の上司が担当になったのですが、その担当者の対応もイマイチよくありません。 支店によって違うと思いますが、会社の評価はどのような感じなのでしょう??

  • 大阪で住むところを探しています。

    4月から大阪へ転勤することになりました。 夫婦2人で住むところを探したいのですが、初めての大阪暮らしということでどの辺りで探したらよいかよく分かりません。 そこで皆さんの意見をお聞かせ頂きたく、よろしくお願いします。 勤務地:御堂筋線本町近く 通勤時間:できれば30分くらいまで 物件:2DK~2LDKで駐車場1台込みで10万くらいまで 分からないなりにも自分で調べたところ、 江坂、桃山台、千里中央、吹田、茨木、高槻、 また西宮、芦屋もありかなって考えてます。 なにぶん田舎からの転勤ですので、交通の便よりも生活環境を重視したいと考えております。 よろしくお願いします。

  • 旋盤

    木工旋盤と金工旋盤とで大きく違うところはどういうところですか? 銅、アルミクラスの比較的柔らかい金属を、金工用のバイトを使って、木工旋盤で作業するのは無謀ですか?

  • 単相100Vとは?

    単相100Vとは交流だとはおもいますが 直流という可能性はありますか? 使用は国内の電動シャッターです。 直流に相は存在しないとはおもいますが? 知っている方いましたら教えてください。

  • マンションでのペット飼育

    東京に引越し予定のものです。娘が犬を飼いたいといっており、ペット飼育可の賃貸物件を探しています。 「ペット飼育 不可」と記載されている物件は絶対だめだと思うのですが、記載されていないものは、相談したら何とかなるものなのでしょうか?もちろん物件によりけりですが。ペットをウエルカムしすぎる物件もちょっと心配?記載されてなくても基本は不可とみるべきでしょうか?

  • 壁紙のカビについて

    今住んでいるアパートには、新築で入居して4年目になります。 結露の原因になるといわれたので、石油ファンヒーター等の暖房器具は使用していなかったのですが、廊下の壁紙の裏に黒と茶色いカビ?のようなものと、クローゼットの下面にカビが広がっています。 クローゼットのほうは掃除はしましたが、隅のほうのカビは取れませんでした… 大家さんにはいろいろあってそれを知らせるタイミングを逃してしまっているのですが、アパートの退去時の修繕費はかなりかかってしまうのでしょうか?

  • ツヤのなくなった車庫のシャッターをどうにかしたい

    築10年以上経過した車庫のシャッターです。 ツヤがなくなってどうにもくたびれた感じがします。 シャッターの交換はお金がかかるし、まだ十分可動しますのでこのまま使いたいので、シャッターをキレイにできる方法を考えています。 再塗装をすることも考えましたが、 業者にたのめばお金がかかるし、自分でやるには可動部分なので難しいと感じています。 そこで、「ワックス」で、少しはツヤが出るのではないかと考えているのですが、どうでしょうか? 自動車用のワックスの、固形タイプではなく、研磨剤の入っていないリキッドタイプや、ワックス入りのシャンプーを使ってワックスをかけようと思うのですが、同じようなことをされたご経験者はおられますか? 効果はあるでしょうか。 あるいは、シャッターを簡易的にリフレッシュする専用のケミカルなどが売られていたりするのでしょうか?

  • 建替えします。今の植木を大切にしたい!

    中古一戸建てを5年前に買いこの度新築することになりました。 以前の住人が植えた、2mを超える木が数本あり、そのほかにも植物が多数あります。 これらの木を、全てではなくても、どこかに一時的に保管してもらい、建替え後移植したい、と思っています。 HMによると、それは木に負担だし、無理とのことで、処分の話をされました。 でも、本当に無理なのでしょうか。 植物とはいえ、せっかくの命なので、出来れば処分せずにいきたいのです。鳥の巣があったり、本当に楽しませてもらっているのです。 新築工事は5月下旬から10月までです。 どなたか、教えてください。

  • ガレージについて?

    家の庭の一部に駐車場とは別に車を止めれるスペースを作りたいと考えています。車輪の通る部分にのみレンガやブロック等で道を作って残った部分は土のままにしようかと思っているのですが、その部分はやはり機械か何かで踏み固めないと車の重みで沈むのでしょうか? (簡易に蒔き石等で下地を作れないか?) 重機を使わなくても可能なのであれば、出来るかぎり自分で作業してみようと思っています。一面コンクリートで固めてしまえば問題無く強度は確保出来、かつ簡単なのでしょうが迷っています。 どなたか、良いアドバイスを頂けないでしょうか。 4WD車等(重い車)でも駐車可能にしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 樹脂サッシ?or木製サッシ

    断熱サッシについて質問ですが、私が調べた限りでは、樹脂サッシと木製サッシでは木製サッシの方が断熱性能は上のようですが、その分、金額が高く、また、掃除をこまめにしないと腐食してしまうそうですね。 実際のところ、金額に見合った性能差はあるのでしょうか?    東京で新築予定なのですが、どうしても、冬、窓の傍にいても冷気を感じない家にしたいのです。でも、そんなにお金はかけられません(汗) 性能、金額、メンテ、耐久性等ふまえて、どちらを選択するのがベストでしょうか?  ご意見頂けると幸いです。よろしくお願い致します!