tosibo-ff の回答履歴

全657件中561~580件表示
  • シャッターは手動?電動?防犯面からも教えてください

    戸建てを新築中です。 シャッターについて教えていただきたいのですが、 1階、2階ともにシャッターをつける予定です。 今まで手動で特に不都合を感じたこともなく、 1階の大きな掃きだしのところだけシャッターが重いので、 トステムの住宅用窓シャッター「イタリヤ」を使用し、 それ以外は手動で考えているのですが、 やはり防犯面では電動のほうがいいのですか? よく分からないので、教えてください。 毎日開け閉めすると思います。 よろしくお願いします。

  • 理解できない建て方

    中古住宅ですが、 (1)南側ではなく北側に駐車場を作っている為、南側は1mで隣家。なので日が入らない。 (2)東側玄関で玄関横に花壇があるのに水道の栓は西側に。 (3)今時ベランダがない。駐車場に洗濯物を干しているので排気ガスがかかる。 (4)南西のリビングで西に大きな窓(西日がきつい)西側は空き地でいつ売られ、建物が建つか分からない。そうなればリビングは真っ暗。 某有名メーカーの注文住宅です。そのブランドに気がいってしまい、衝動買いしてしまいましたが、あまりに理解できないので、購入を後悔しています。しかも割高でした。今、一番ドキドキなのは日当たりが悪くなることです。いつも南に駐車場があればもっと明るかったのにな、なんでみんなが嫌う西側にメインの窓があるんだろうと。しかも、戸建とかが隣に建ったら窓(はき出し)として利用できない。 注文住宅なので、もっと専門的なアドバイスとかなかったのかなあとつくづく思います。 みなさんこんなつくりの家はどう思いますか? ちなみに土地、建坪30坪弱の小さな家です。

  • ガラスフィルムは貼るべきか?

    新築マンション南向き窓に熱線、紫外線遮断フィルムを貼ろうか迷っています。 まだそのマンションで生活したことがないので一度今年の夏、冬を経験してから考えようかと思っています。 そこでこの様なフィルムを貼った方で良かった点、悪かった点などありましたらアドバイスを頂きたいです。 あとフィルムを使用することによりエアコン使用量も減るそうですがコストパフォーマンスも良くなるのでしょうか? ちなみにこのフィルムは南窓面積ですと約12万円かかります。 それではよろしくお願いいたします。

  • 積水ハウスの新築で床暖房か蓄熱式暖房か思案中です。アドバイスお願いします。

    暖房設備について、ぜひアドバイス下さい。 現在セキスイハウスのBeECORDで新築住み替えプランニング中のものです。 今週来週あたりにプランの確定をしなくてはならないので最終の詰めの段階に来ています。 居住地は広島県。瀬戸内海に面した平地で、山間部ではありません。 現在のプランでは総建坪47坪くらいの家で、1階に、南向きで長手東西の約27畳のI型LDKがあり、そのリビング部分に10畳の吹き抜けを取っています。 このプランでの暖房に、床暖房を入れるべきか、それとも蓄熱式暖房機(ユニデールなど)を設置しようかと思案中です。 この規模・条件で、選択すべき暖房設備はどちらが良いでしょうか? それと、今現在の住居に強制循環式のソーラーをつけています。 サン・オブ・サン エージェンシーという会社の製品で、不凍液を屋根上のパネルに循環させるタイプのものです。 10年ほど使用していますが、真冬でも30度以上のお湯が300L程度沸きます。 これを住み替えの新築に移設して低温水タイプの床暖房に併用できないものか、すべきかどうかと悩んでいます。 家内は「そんなボロ(古)わざわざ移設費払って持っていくなんて!?」・・・とトーンは低いのですが、夏場などは太陽熱だけで家族全員のシャワーがほとんどまかなえるほどで、私としては捨てていくのはもったいないと思っているので。。。 詳しい方からのアドバイス、よろしくお願いします。 ちなみに、プロパン地域なので、ガス式ではランニングコストが高すぎてありえません。 設置するとしたらオール電化のエコキュート温水床暖か蓄暖と絞り込んでいます。

  • 壁に穴を開ける方法

    エアコン用の貫通穴が無い部屋に、冷媒用穴をDIYで穴開けをしたいのですが、近隣への配慮を踏まえ出来るだけ無騒音で施工できる方法を探しています。 外壁材はごくごく普通の壁です(20年以上の普通の施工法?) タガネで円形に砕く事を最初に考えたのですが、やはり無理ありますか?どのようにすれば手っ取り早く施工できるのでしょうか。 *貫通部には貫通化粧管を入れ、シーリング処理予定です。

  • シェーバーのバッテリーを替えてもすぐにダメになってしまいます。

    ナショナルのシェーバーES882を愛用していますが最近充電できなくなってきたので、バッテリーを交換することにしました。 中を開けると、単三型と同じ大きさの電池が2本入っていて、でも先端の形状が一般の物と違い、両端に細い針金のような物が出ていました。それを本体の端子に引っかけて接触させてありましたので、手持ちのニッケル水素の電池を入れ、端子を少し手前に曲げて接触するようにしました。 しかし、最初は絶好調で喜んでいたのですが、1ヶ月くらい使っているとすぐに充電できなくなってしまいました。  メーカーに聞いたところ元々の電池はニッカドだそうですが、ニッケル水素ではダメなのでしょうか? 他は調子いいのでもったいなく思い、しかもニッケル水素で、さらに長持ち!と思ったのですが・・・。  とりあえずメーカーから純正のバッテリーを送ってもらうことにしましたが、今回どうしてダメだったのか推測できる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。  よろしくお願い致します。

  • トイレが隣のリビングに向き合う・・

    こちらで何度か質問させていただき、ようやく我が家も無事完成しました。 今回は、私ではなく友人に相談された内容につき、みなさまにご意見を伺いたくよろしくお願いします。 戸建を建てるにあたり自分達で間取りを考えているが、日当たり、使い勝手を優先させると、どうしてもすでに立っている隣家のリビングの窓に面してトイレが来てしまうそうなのです。 実際に図面を見せてもらいましたが、確かにあと半間でもずれているとかぶらないのですが、いかんせん狭小地のためどうにもなりません。 考えられる案としては、そっくりそのまま左右反転させることですが、必然的にリビングの日当たりが悪くなります。 私はトイレの窓の位置を、うんと高くして隣家の窓と重ならないようにすれば問題ないのでは?と思うのですが、窓が重なり合わなくても、水を流す音などで、隣人に不快な思いをさせるのでは・・と友人は悩んでいます。。 これから一生住むつもりの家ですので、出来るだけご近所さんとも仲良くやって行きたい気持はよく分かるだけに、なんとかならないものでしょうか。 ちなみに、境界線からそれぞれの家屋は60センチづつ離れています。 よい案、もしくは実際にそのような間取りの方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 電気代が高い理由がわかりません

    去年の12月に隣の市へ引越しをしました。夫婦共働き二人暮らし、1LDK(マンション)→3LDK(マンション)です。 11月(以前)の電気代は13000円位でした。ですが、1月、2月分と25000円位です。 以前と違う点は、 (左が以前で右が現在です) ・エアコン有(2台、内1台は朝、夜稼働)→エアコンなし ・ハロゲンヒーター2台(内1台は朝、夜稼働)→ハロゲンヒーター3台(内1台朝、夜、もう1台は夜稼動) ・ブラウン管テレビ25型→液晶テレビ37型 ・6年使用全自動洗濯機→乾燥機能付全自動洗濯機(乾燥1時間程) ・浴室乾燥機なし→浴室乾燥機有(週1回1時間使用) ・デスクトップパソコン2台→デスクトップパソコン2台(物、使用時間変わらず) ・DVD/HDDレコーダー2台、ビデオデッキ1台→DVD/HDDレコーダー2台(物変わらず) 上記以外の電化製品(コタツ、冷蔵庫等)は以前と変わらず使用時間も変わりません。 部屋は3部屋ありますが、増えた2部屋は物置と化していて、生活スタイルも以前と変わりません。 テレビやパソコン、はだいたい朝、夜はつけっ放しです。コタツは一日つけなかったり、つけても2時間程度です。 水道、ガスは料金変わりませんが、電気代だけ1万円以上増えて困っています。 1月の電気代が25000円位、今月が24000円位。 今月分は1月に新しくウォーターサーバーを置いて24時間稼動してるので高くなると思ってましたが、逆でした。 12月が高かったのでコマめに消したり気をつけていたのですが、あまり変わりなく…。 東京電力、契約種別が従量電灯B、30A、今月の明細は、 ご使用量1.023kwh 基本料金 819円(小数点以下略します) 1段料金 1.926円 2段料金 3.787円 3段料金 16.130円 燃料費調整828円 以前の家の明細が見つからないので細かい見比べができませんが、アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 同じお茶の葉で何回まで?

    お茶の葉って1杯で何回注げるものなんでしょうか。1回で捨てるのはもったいないので1日ごとに替えてるんですが、1杯目と2杯目では成分も違うものでしょうか。

  • 半地下の床スラブ下の外断熱

    木造2階建て住宅で、RC半地下がある場合、結露防止に外断熱を考えています。壁はコンクリート打設後に防湿シートはり、スタイロフォームセットして埋め戻す予定ですが、床スラブ裏もレベルコンクリートの上にスタイロフォーム50MM位を敷き詰めて、スラブ打設したら問題が生じるでしょうか? いわゆる外断熱一体打ち込みの床スラブ版。 こんな詳細見たことないので、理由として 1、壁やれば地中スラブまでは断熱しなくても結露しない?(ちなみに関東です。) 2、スタイロがへこむのでコンクリートが打てない? (スタイロは柔らかいですが面全体で荷重を受けるので、以外にスラブの自重に耐えると思うのですが。・・・) スラブ上は、カーペット敷き程度で木床組みません。 施工した方いらっしゃいますか?

  • 食用酢の消費期限について。

    賞味期限が3年過ぎたりんご酢が、出てきたのですが、やはり処分すべきでしょうか。 未開封で、にごりもなく酢は腐敗しないものと 思っていましたので、判断に迷っています。 どなたか教えて頂けたらとお願いします。

  • ヨーグルトが花粉症に利くってほんと?どんな成分?

    花粉症にヨーグルトが利くって聞いたんですが、本当ですか? ヨーグルトのどんな成分が利くんでしょうか? おしえてくださ~い♪ ちなみに、私は岡山県の蒜山ジャージーヨーグルトを愛用しています!

  • 車庫のアルミシャッターは再塗装ができない?

     築10年と少しの中古住宅を昨年買い、1年経ちました。  車庫のシャッターの塗装面が、いかにもくたびれてきましたので、先日の質問でのアドバイスをもとに、自分で再塗装しようと考えています。  ところが、たまたま、大手リフォーム会社が、外壁リフォームの営業で訪問があった際、シャッターの再塗装を外壁リフォームといっしょにできないかと、聞いてみたら、  「このシャッターはアルミなので、再塗装はムリです。再塗装してもすぐに剥げてしまいます」  とのことでした。  アルミシャッターというものは、  ・プロ業者でも再塗装はムリなのでしょうか?(塗装できたとしてもすぐ剥がれる?)  ・もしプロでもムリなら、当然、DIYで自分で再塗装することもムリなのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 電動ドリルドライバーの交換用ドリルが外れません

    前部の黒いプラスチック部分を回してドリルを交換するタイプの電動ドリルドライバーを使用しています。数か月前からこの黒い部分が回らなくなり、ドリルの交換ができなくなりました。回るようにする良い方法をご存じの方は教えてください。

  • 難しい場所、何を植えたら良いでしょうか

    関西地方在住です。 東西に細長い南側の裏庭に植える木で悩んでいます。 南側に立つ家の影で冬場は全く日があたりません。 西側が空けていて、西隣の敷地堺に花壇を作りました。 夏は朝日から西日まで日当たりは良いです。また、風も強い土地です。 夏は西日が強く、先に植えていた西日に弱いとされる植物は葉が黄変して落ちてしまいました。 西日、風よけになる木で出来れば花も楽しめる木はあるでしょうか。 冬は日が当らず風も強いです。

  • ダイワハウスで輸入住宅風の家を建てたい

    マイホーム新築計画中です。来年春入居できるように。 今ダイワハウスで話が進んでいます。まだ正式に契約はしていませんが鉄骨の注文住宅でプランを構想中です。 ダイワで検討している理由は、建築条件付きの土地で土地代がとても安い事です。それに主人はダイワのシンプルで現代的な家が気に入っています。 土地は安いし間取りもいいと思っていますが、私は輸入住宅みたいな感じの家が好きなのです。 主人と私の好みが違うのでお互いに妥協しあいながら話を進めて理想の家を建てたいと思っています。 いろいろ本を見て外観、内装、インテリア「こういうのがいいな・・・」と私の夢は広がっているのですが、主人と私の好みを融合させて理想の家ができるか心配です。 私はセンスがいい方ではないのでちぐはぐな家になってしまわないか、価格も上がるのかな?とも心配です。 ダイワの鉄骨で輸入住宅風の家は可能でしょうか? そんな家を建てた方いらっしゃいますか?

  • 給湯管に保温材は?

    先日、家の水道管の配管をすべて取り替える工事を露出配管でしました。 家の壁に沿って配管されている給水管はすべて保温材が巻かれているのですが、給湯管はそのまま配管されています。 そこでお伺いしたいのですが、この施工は普通なのでしょうか? というのもシャワー等でお湯を使用し、一旦止めてすぐに使用する際、今まで(壁内配管のとき)よりも冷えたお湯が出てくる頻度が高いような気がするのです。 きっと、この季節保温材の露出配管のためすぐに冷えるせいだと思うのですが。

  • エアコンをあまり使わない生活

    新築中です。 エアコンをあまり使わない&最低限のサイズしかつけていない方に、話を聞いてみたくて質問しました。 建築地は群馬の平野部で、断熱仕様は次世代省エネ基準IV地区です。 蓄熱暖房機を付けるので、夏場限定で質問をします。 エアコンで迷っているのは、1階のLDK20畳と和室6畳(引き戸でリビングに隣接)です。 工務店のLDKに10畳用2台という提案を、10畳用1台で済まそうかと思っています。 妻と話し合ってみると ・今まで、エアコンはほとんど使っていなかった。 ・30度後半になったり、寝苦しい夜だけ、使っていた位 ・オール電化の料金体系になると、節約化の妻はまずエアコンを使わない ・新築地は周りに何もない(市街化調整区域)ので、風通しが良い ・なにより、妻はエアコンが好きではない。 というのが、1台でいいかなと思える理由です。 でも、実際に住んでいるわけではないので、暑すぎたらどうしようという不安はあります。 なので、エアコンをあまり使わない体験談など、他にもなんでもいいですので、話を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 半地下の床スラブ下の外断熱

    木造2階建て住宅で、RC半地下がある場合、結露防止に外断熱を考えています。壁はコンクリート打設後に防湿シートはり、スタイロフォームセットして埋め戻す予定ですが、床スラブ裏もレベルコンクリートの上にスタイロフォーム50MM位を敷き詰めて、スラブ打設したら問題が生じるでしょうか? いわゆる外断熱一体打ち込みの床スラブ版。 こんな詳細見たことないので、理由として 1、壁やれば地中スラブまでは断熱しなくても結露しない?(ちなみに関東です。) 2、スタイロがへこむのでコンクリートが打てない? (スタイロは柔らかいですが面全体で荷重を受けるので、以外にスラブの自重に耐えると思うのですが。・・・) スラブ上は、カーペット敷き程度で木床組みません。 施工した方いらっしゃいますか?

  • 台所用中性洗剤を、食器洗い以外に使う方法を教えてください

    毎月、義母から荷物が届き、その中に台所用の中性洗剤が1本入っています。わが家は、食器洗い機でほとんどの洗い物をすますので、通常の洗剤はあまり使いません。義母に不要なことを伝えればよいのですが、かどが立つかと思って言えずにいるうちに、10本程度になってしまいました。 保管する場所も取りますし、食器洗い以外で使いたいと思うのですが、いい方法はないでしょうか?たとえば、お風呂とか、トイレ、フローリング等の洗浄で使えるといったことや、こんな変わった使い方をしている、ということがあれば教えてください。 よろしくお願いします。