tosibo-ff の回答履歴

全657件中481~500件表示
  • 屋根材

    今年中に新築したいと思っているんですが、勉強不足のため屋根材が決まっていません。コロニアル、瓦等いろいろあると思いますが、耐久年数、コスト等など含めてどの屋根材がいいですか?

  • 自動販売機のトラブル

    こんばんは。 自動販売機でのトラブルは何がありますか?駅の切符うりばや食券などの券売機でもかまいません。 僕は、以前いた障害者施設内に設置してあった自動販売機で、COLDで買ったネスカフェのモンテアルバンの缶コーヒーを6本買い、6本ともHOTで出てきました。

  • プレゼントに割れ物は不吉なのでしょうか?

    今月末に父の誕生日があるので、プレゼントを考えています。 父はお酒が好きで、焼酎やワインを飲んでいるのですが、オシャレなグラスはなく、いつもジョッキで焼酎を飲んだりしています^^; なので、何かオシャレなグラスでもプレゼントしようかと考えているのですが、前にテレビで 「グラスやミラーなど、割れるものは贈り物に良くない!」と言っているのを聞いたのです…。 服は毎年プレゼントしているので、たまには違うものを…と思ったのですが、やはり不吉なのでしょうか?(>_<)

  • ENとYEN

    円は、ENなのに、何故YENと書かれるのでしょうか?ちょっと気になったので、質問しました。

  • マスクを着けてジョキングするとスタミナがすごくつくと聞いたのですがほんとうですか?

    マスクを着けてジョキングするとスタミナがすごくつくと聞いたのですがほんとうですか?

  • ETCの導入について

    現在、妻の旧姓名義の車両にETCの導入を検討しております。 ETCはNEXCO中日本が行っている プレミアムドラーバーズカードのキャンペーンを利用して、 http://card.c-nexco.co.jp/c_amenity.html 購入予定です。 ここで質問がございます。 この場合、セットアップには車両の名義変更が必要なのでしょうか。 可能ならば夫名義でセットアップして、プレミアムドラーバーズカードを作成したいのですが。 どなたかご存知の方宜しくお願い致します。

  • 合鍵について

    大家してます。教えて下さい! 契約時に鍵交換をし、管理会社・大家と入居者で鍵を1本ずつもっています。 ところが先日、入居者に住んでいるのだから大家・管理会社が合鍵を持っているのはおかしいといわれ、今すぐに合鍵をよこせと自宅に来ました。 警察にも聞いたがおかしいとの事で鍵は返せとのことです。 法律上どうなんでしょうか?

  • 石膏ボードの補修

    トイレの壁が石膏ボードでできていて 小さい穴だと、パテで補修ができると思うのですが 400×365ミリの穴を塞ぐ場合、どのような感じで補修するのでしょうか?壁紙はすべて張り替える予定。 同じ大きさくらいの石膏ボードを切って隙間をパテで補修だと 石膏ボードの固定ができないと思うのですが裏板などどうにか当てるのでしょうか?

  • 漏電ブレーカーのアンペア数について

    去年の4月に自宅を新築し、初めての冬を迎えました。自宅は3LDKです。オール電化で冬の暖房は、蓄熱式電気暖房機をリビングに1台で残りの部屋にエアコン各1台です。 しかし、リビングのエアコン(5.0KW)と寝室のエアコン(2.8KW)を付けただけでブレーカーが度々落ちてしまいます。 建築工事中に「契約アンペア数はどうしますか?」と建築屋さんに聞かれたので「60アんペア」と答え60アンペアだと思ってこの冬まで生活していました。 しかし、以前すんでいたアパートの40アンペア等と比べても、余りにもブレーカーが落ちる為に本当に60アンペアなのかと疑いを持ち、分電盤の漏電ブレーカーを見ると、「単3用 30A」と表示してあります。 漏電ブレーカーの品番は「河村電器産業株式会社 ZHS63-30TL-30」です。 上記のブレーカーを、素人目で見る限り30アンペアのような気がするのですが、詳しい方ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 24時間換気で部屋が涼しくなるのか

    勾配屋根で天井のない家に住んでいますが屋根の部分の断熱材が2.5センチしかないため夏暑くてしかたがないのでうち壁に穴をあけて24時間換気扇をつけてもらおうと思っていますがそれで果たして何度くらい涼しくなりますか?また、24時間換気扇の機能は涼しくするのが目的のは熱交換方式タイプだけですか?その値段は?またそれ以外に涼しくする目的の換気扇でお勧めがあればおしえてください。

  • プラスチックケースのシールドについて

    車載機器(例:GPSレーダーのように、液晶画面・ボタン・ハーネスを付ける為のコネクタがムキ出し)の プラスチックケース設計における、シールドについて勉強しています。 静電気、電磁波対策として、ケース設計時にシールドを考えなくてはならないと思います。 電子回路、P板、ハーネスにも対策をすべきだとは思いますが、今回はプラケースについてお願い致します。 試しに、ETCをバラしてみたのですが、コネクタ周り、CPU周り以外にケースにメッキ処理が施されていました。 これは、電磁波を反射させる為だと思います。 1.静電気等には逆効果なのではないでしょうか??? 2.なぜコネクタとCPU周りにはメッキ処理をしないのでしょうか??? 3.そもそも、メッキ処理ってどれほど意味があるのでしょうか?   やらないよりはマシ程度なのでしょうか?   だって、カード挿入口、液晶画面等にはメッキ出来ないし、ケースにはとスイッチやコネクタの隙間があるし・・・   そこから電磁波が入ったら、意味がないですよね??? 4.今回バラしてみたETCには、静電気対策がしてあるようにはみえません・・・   人が触れる、スイッチ部などには何か対策をすべきではないのでしょうか???   (スイッチ部にスポンジのようなモノがついてますが、おそらくカタカタ音がならないようにする為だと判断しました。)   薄型ETCなので、スイッチとケースの隙間からP板までの距離も短いし・・・ 5.P板の周りにGNDパッドが縁取ってあり、ケースのメッキと接触するようになっています。   GNDなら静電気が落ちても大丈夫なのでしょうか?   接触放電で4kV、気中放電で8kVぐらいと何かで読んだ記憶があるのですが・・・ 素人の質問で申し訳ありません。 基礎からちゃんと勉強しろ!と言われそうですが、先輩方のアドバイスをお願い致します。 また、勉強出来るサイト等ありましたら教えて下さい。

  • 水道水 湯沸しにしても毒になる?

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 先日、友人と海外旅行に行ってきたのですが、海外では水道水は日本の水と異なるので出来るだけミネラルウォーターにしたほうがいいと聞いたため、ペットボトルの水をよく買いました。 友人と一緒にいて分かったことなのですが、私は他人に比べると結構水を飲む人間で、友人の前(出先や外食先)ではあまり飲まないので今まで分からなかったようで、家にいるとしょっちゅう水分補給をしているので、その調子で水分補給をしていたら、ホテルで驚かれた次第です。 家では湯冷ましを飲んでいると言うと、まず浄水器をつけているか訊ねられ、つけていないと答えると、 その友人は「死にたいの?水道水は毒だと思ったほうがいいよ。 お湯で沸かしたものもお湯のままなら大丈夫だけど、冷ましたら毒に戻る。 いますぐに死なないだろうけど、何十年経った時に水道水が原因だなんて言われて、私は死にたくないからお湯以外の水道水を飲んでいない。 私の家も浄水器をつけていないから、絶対飲まないようにしている」と言ってきました。 もし水道水が毒ならば、家では湯冷ましを毎日2リットル以上飲んでる私は、かなり危険なのでは・・・。と不安になりました。 でも祖母から幼い頃に生水はお腹を壊してしまうから、湯冷ましを飲みなさいと教わっていたので、友人の言い分は本当に正しいのかとても気になりました。 他の質問を見ていると、赤ちゃんにも飲ませているみたいだし、彼女の言っていたことは嘘なんでしょうか?

  • アンプのプラグ

    ベースアンプのプラグに普通のコンセントに刺す2つ以外の細い丸い物がついているのですがそれは何ですか? それを無視して延長コードに刺すこともできそうなのですが大丈夫ですか?

  • 下水道の掃除は必要ですか

    下水道の掃除をしませんかと言って業者が近所を歩いています。 2万円だそうです。近所の方でやった家もありますが我が家は断りました。髪の毛などのゴミが詰まるのでやった方が良いと業者は言っていますが。本当に必要なものならばやらなければいけないと思いますが、安い金額でもないので悩んでいます。

  • 電動ドリル

    電動ドリルを店頭で見てまわったら正逆転って書かれていた物があったのですが正逆転とはどういう機能のことですか?

  • ドリルについて

    業務として使うには充電式とコードレスのドリルはどちらがおすすめですか?

  • 屋根の形はどうやって決めましたか

    みなさんは、戸建建築の際に屋根の形はどうやって決めましたか? また、それぞれの利点、欠点なども教えてください。 現在、屋根の形をどうしようか迷っています。 今のところ案が出ているのは、切妻と片流れですが、何を基準に 選べばよいのか解らなくて、困っています。

  • 電動ドリルの13mm、16mm

    電動ドリルの購入を考えてるのですが13mm、16mm、20mmは数値が大きいほど威力があるということですか? もう一点、無段変速や二段変速のどちらを購入すればいいのでしょうか。

  • ドリル

    ドリルを買いたいのですがいろいろあってよくわかりません。 用途は木、鉄、ステンレスに穴を開けてネジ山を作りたいのですが普通の電機ドリルというものでいいんですか?コンクリートに穴を開けるドリルは専用のドリルが必要ですか?

  • 側溝の掃除のコツ お知恵をかしてください。

    こんばんは。 側溝の掃除方法で困っています。 良いアイデアがありましたら教えて下さい。 ※自治会や区長、班長、市町村役場に相談しようというアドバイスは求めておりません。 私の家沿いに側溝があります。 大きな側溝ではなく、町道でよく見かけるような横幅20cmほどの側溝です。 側溝の近くには、田んぼや畑があるため、強風の日ではなくても多少の砂が 側溝の中に入ってしまいます。 通常は、年に数回の自治会による側溝掃除がありますが、 それだけでは側溝の排水の流れが悪くなり、次回の側溝掃除まで持ちません。 お知恵を貸して頂きたいのは、あくまで側溝掃除のコツです。 砂が入った側溝をいかに綺麗に掃除できるかという点です。 1.側溝の中をフィットするスコップで砂と排水を一緒にすくい上げる 2.すくい上げた砂と排水を小さな穴の開いた箱に入れておく 3.土が乾燥するまで箱の中で放置する 私がよくしている掃除方法です。 近所の方もほとんど同じやり方をしているようです。 しかし、この方法だと排水も砂も一緒に穴から流れやすく効率が良くありません。 側溝掃除の際に、いかに排水と混ざっている砂だけを箱の中に残して、 排水だけを流せるでしょうか。 箱に穴が開いていないと排水で重くなる上、捨て場所がありませんし、 箱に入れず敷地内の土の上に捨てると植木や草花が枯れてしまいます。 何か良い側溝掃除の方法はありますか? 皆さんはどんな方法で側溝掃除をしていますか?