大学院

全2380件中321~340件表示
  • 社会人入試

    大学院の社会人入試について、お聞きします。 大学院の研究室において、社会人の割合はどの程度でしょうか? 大学にもよると思いますが、大学卒業後直ぐに進学した訳ではなく、ある一定の社会人期間を経て入学された方はどの程度いらっしゃるのでしょうか? 是非、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • トップジャーナルに採択されるには.

    その分野で世界トップランクの英文ジャーナルによく投稿されている方、そのようなジャーナルへのご自分の採択実績は採択率で表すとどれくらいですか?トップランクとはImpact Factorだけでなく、もちろん、権威 ある雑誌であることを含みます。(近年は、特にオープンジャーナルはザルのように通してImract Factorだけ高いものが散見されるので) また、トップジャーナルに採択されるためのポイントもしくは秘訣のようなものがあれば教えて頂けますか?やはりそのジャーナルの先行論文をたくさん読むことに尽きますか? もちろん研究内容・成果そのものがもっとも重要であることは承知しております. ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 大学院について

    大学院進学について 現在、某私立大学工学部建築学科3年の外国人です。もっと勉強したいこともあり、就職のためにも大学院進学を考えているのです。 自分は今まで建築デザインを中心に勉強してきました。学費のことも考慮して、出来れば国公立の大学院に進学したいと思っています。ただ、資料を調べているうちに、自分は景観設計、ランドスケープデザインの分野に強い興味が持ちました。建築の大学院にも景観設計を含まれる研究室がありますが、現時点一番気になるのは千葉大学の園芸学研究科です。 しかし、試験科目は建築とは似ていますが、内容が違います。こうやって他専攻の大学院に進学することは可能ですか?あるいは、このまま建築の大学院に行った方がいいですか? また、研究室訪問について、いくつかの質問をさせて下さい 今の時期からもうアポを取った方がいいですか? 研究計画書やポートフォリオを持っていくのは必要ですか? 研究室に何回も行ってもいいですか? ポートフォリオのレベルには自信がないですが、かなり重要ですか?何作品載せる必要がありますか? あと即時設計についてもしアドバイスあればぜひお願いします 長い文を読んでくれてありがとうございます。日本語が変なところを許してください 相談できる人あまりいませんので、ここでみんな様の意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 社会人入学の人の名刺

    4月から社会人入学で大学院に入ります。 会社員として勤務しながら平日夜と土曜に通学です。 中々、この制度が認知されてないので強調しますが、職場に籍を置きながら大学院に通うということで大学も職場も認めています。 社会人入学の人達は学会や研究会に行く時には人に渡す名刺は会社の物ですか。 それとも大学院生の身分を示し大学名が 入る名刺を作りますか。 「学生に名刺はいらない」という方いるかも知れませんが、院生の方から名刺を貰ったことがあります。学会には大学の教員や研究機関の職員もいますので、社会人同士のやり取りがあるはず。 そこで、名刺をどのように準備するか伺いたいと思いました。

  • 大学院か就職か

    四浪もして理系の地方国立大学に入って、大学院に進学して、大学院1年の時に公務員試験に受かったらどうしますか。公務員になるか大学院を続けるかという選択になるとは思いますが。

  • 1年で学士55万、博士課程1万5千取得者は多い?

    大卒学士55万人 博士課程1万5000人 出生数 https://nenji-toukei.com/n/kiji/10011/%E5%87%BA%E7%94%9F%E6%95%B0 41歳の自分が生まれた年代は、約170万人いました、最近では100万人ぐらい のようです。 表26.大学卒業者数と就職率・大学院進学率の推移 http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/26.pdf を見ると、自分たちの世代でストレートに大学を出た人が55万人ぐらいなので 32%? 大学進学率 https://nenji-toukei.com/n/kiji/10064/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%80%B2%E5%AD%A6%E7%8E%87 これで見ると自分たちの世代は大学進学率48%ぐらいのようです。 自分たちの世代、170万人のうち、48.1%の 81万人が大学いっている。 大学院への進学率が3%ぐらいだから、2万4000人ぐらいが 大学院に進学して、卒業は他の年代のデーターだけど1万5000人ぐらいだから やっぱり諦める人も多いいのだろうか。 そう考えると、世代間人口の半分が大学行1%が博士号を取っていた時代から 今は、世代間人口の半分大卒、1.5%が博士号となると これは多くなっているのでしょうか? 海外はもっとすごいことになっているんですよね?競争力がちがいますよね? 日本では、民間に行く博士号取得者がほぼいないのに対して海外では 40%は民間企業に就職しているとも聞きました。 自分の周りを見渡してみて、大卒や院卒の人ってどのくらいいますか? 院卒というのは自分のまわりだと割合めずらしかったりします。 大学卒業はふつうにいますね? 皆さんの感想を聞きたいですアドバイスよろしくおねがいします。 (`・ω・´)

  • 研究助成団体への応募で直近*年間の業績欄の影響は

    大いにありますか。 第一専門は生物学系ですがこの10年間は人文系をやり、著書も出しました。 切りが良いところで元の分野に戻って申請しようとしたら 最近は題の欄が増えておることがわかりました。 申請分野に無関係な業績を書いても良いのか、 空白で出すべきか。 両方不可であって応募は無駄な努力になるから止めておけか、 当落へのこの欄の影響度から意見をください。

  • 放送大学院で博士号まで勉強するのは現実的には可能な

    放送大学院で博士号まで勉強するのは現実的には可能なのだろうか? 大学カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 大学院進学

    来年の4月から大学院へ進学する者です. 高専専攻科から進学するのですが,自分の実力より上,更に他専攻に入学するのもあり(電気電子系から物理系),今から非常に不安です. 運良く推薦を頂けて,口頭試問こそありましたが筆記試験なしで合格してしまったことが原因の1つなのではないかと思います.ちなみに過去問題はほとんどと言っていい程解けませんでした.... 自らその専攻を選びましたし,研究内容も非常に興味のある分野なので楽しみな要素もあるのですが,それ以上に全く付いていけないのではないか,留年するのではないかと今から怯えてしまい,たまに眠れなくなります. 所属先の教授もとても良い方で今から何かと気にかけてくださるのですが,それが更に不安を煽っているというか….なんとも申し訳なく,情けない話です. 所謂,学歴ロンダリングというやつなのですが, 経験者の方はどのように乗り越えたのでしょうか. どうかご意見をお願い致します.

  • 卒業論文の提出後に取り消される場合って・・・

    くわしい方に教えて欲しいのですが、いま所属してる研究室のことで不安に思うことがあります。 指導役の先生が共同研究先から届いた機材・素材を使って実験する、というのが研究内容です。 自分の先輩の卒業生の先生が、その実験で卒論を書いて卒業しています。 ところが、くわしくは分からないのですが、共同研究先がその素材を入手する手順に問題があった、という噂が流れています。 自分も、今後その流れで研究するかもしれないのですが、この問題が法的な問題に問われるとなった場合、その卒論が取り消されるようなことはあるのでしょうか。 実験をする人が問題を起こしたわけでないので、どうなるか自分でもわからず質問しました。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文系の男性から理系の女性の評価

    地方国立大学の3年生女子。数理情報科学科です。 一浪しているので、高校の同級生は1学年上になります。 先日、高校の同窓の同級生男子と学内で会い話をしました。 彼は大学院に行くそうで、経済の勉強をしているそうです。 学内でみかけないけど何勉強しているの?というので数学、というとへーと微妙な空気が流れました。数学が一番苦手だ、とか。 ちょっといい人だったので、教えてとか一緒に勉強できたらいいな、と思ったけど話はそれ程発展せず、じゃあ、と別れました。 文系の男子って、理系の女子は引きますか? 逆に文系でも、哲学を勉強している女の子ってどう思いますか? 数学以上に理屈っぽいイメージないですか?

  • US以外で大学専任教員の終身雇用制度がある国家を

    列挙して下さい。 加えて、流動性が高い雇用関係が特徴のはずのUSで大学だけが特別なのはどういうわけかも。 salesmenなら売り上げで首にできるが 大学教授を業績で首にすることは不可能と言うことかな。

  • 数学関係の学科にいる女子について

    地方国立大学で数学関係の勉強をしています。女子です。 「数学科」という名前にあこがれて一浪したんですけど結局行けず、地元大学での理学部の、数理科学という学科に通っています。学んでいることは阪大や九大の数学科と同じみたいですが。 が、演習のある科目でもレベルが低く、答えは探せば見つかる問題ばかりなのに、同級生の男の子たちは妙な?議論をしていると思う時があります。 大学院から九大や阪大って行けるみたいですが、やっぱりレベル高いんでしょうか? 今の大学でも飛び級はあるみたいだけど、学部中退扱いみたいだし、もっと違う世界をのぞいてみたい気もします。

  • 数学科で大学院にいくこと

    大学で数学を勉強しています。 進学してみたいとはおもいつつ、数学科の大学院にいくことはどういう風にとらえられるでしょうか? 親、特に母は、女の子だし、もう勉強はいいんじゃない?と言ったりします。

  • 数学科の大学院進学について

    地方の国立大で数学の勉強をしています。 今3年生ですが、大学院に進学するか悩んでします。 数学の好きな周りの子たちは進学は当然、みたいな感じで、今やってるルベーグ積分や微分方程式、代数とか、ここで終わったら何のための数学かな、と思う時もあります。 で、心は進学にあるのですが、今の大学の院に行くか、別の大学、例えば九州大学や大阪大学とかを目指すべきか、迷っています。 正直、今の大学の院生の人を見ていても、あんまりパッとしないし、東大や京大は無理にしても、広島や、頑張ったら九大や阪大とかだったらいけそうな気もします。 親は女の子だから通えるところがいいみたいですが、一人暮らしもしてみたくて。 内部進学と他の院に行くことについてどう思いますか? 

  • ロンブーの淳が

     慶応の大学院に入るという話がありますが事実でしょうか?  彼は何処の大学を出たのでしょうか?  相方や、吉本の闇営業に関してのマスメディア論でも研究するのでしょうか?  事実とすれば、苦労して大学院を目指しても、落ちた人は複雑でしょうね。

  • 実際に大学院に通った方に聞きたいです 学歴ロンダ

    学歴ロンダという言葉がありますよね つまりいくらその人が東大の大学院を出ても「この人はどこの大学の何学部を卒業したんだろうか」という部分のほうが評価の基準になるのでしょうか。 学歴ロンダを批判をする方の意見としては「大学院入試は学部入試と比べて楽」ということらしいですけど… ○○大学の何学部出身という部分のほうが大事なんですかね?

  • アカデミックに戻る事は可能でしょうか

    今年で34歳、社会人6年目の農学博士です。 博士取得後、一般企業に勤めましたが研究をする生活を諦められず、アカデミックに戻りたいと考えています。 これから仕事を辞め、研究に戻る事は可能でしょうか。海外の研究室も視野に入れています。 今の仕事は研究とは全く関係無く、建築系の工務と現場管理をしています。海外事業に2年程従事し、マネジメント経験と言えば、現場のマネジメントをしています。 仕事に不満は無いのですが、社会人経験が長くなるにつれ、博士課程で出した論文について、更に深く研究したいと言う気持ちが高まって来ています。 専攻は木質工学、植物遺伝子工学、バイオマスです。 同じ様に研究とは全く違う仕事に従事し、アカデミックに戻った方の意見や、海外で活躍する研究者の方から、現年齢でトライ出来るポストがあるのか等、ご意見頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 学位取り消し規定

    博士論文の主な内容が10年後に他の研究者によって否定された場合 その学位は取り消される規定は主な旧帝大には有りますか。 割烹着実験女の学位がどうなるかが以前話題になりましたので改めてどうかなと。

  • 大学院のつらい環境

    はじめまして。 初めて質問させていただきます。 大学院で苦しい状況にあります。 4月より大学院の修士課程に入学しました。 他大学からの入学で、教員との関係含めて新しい人間関係の中にあります。大学のランクとしては下がりましたが、専門分野の先生に指導いただきたかったため、一般枠で受験して入学しました。 大学院では皆研究者志望というわけではなく、 資格を取って働く人が圧倒的に多数です。しかし、私は学部からの研究を継続したくて入学しました。自分で言うのもおこがましいのですが、前の大学での成績はよく、専門分野の賞も受賞しています。 大学院生活はつらく、ひどいときは2~3時間睡眠の 日が続きます。もちろん土日はありません。 そんな中、教員の適当かつ不当な成績配分についに頭にきて、 精神が限界を迎え、一言文句を言ってしまいました。そのあと慌ててこちらの精神の弱さをお詫びしましたが、そこから、教員の態度は一変し、関係性がギスギスし出しました。 ※この教員は資格をとるための実践的な教育を担当しており、研究分野の指導教員ではありません。 被害妄想かもしれませんが、その教員とある生徒は仲がよく、そのひいきの生徒に私の会議の発言やグループワークの効果、他の先生との関係性など、何かと手柄を横取りされている感じがします。教員は最低限のコミュニケーションや形に残るメール返信や書面上のアドバイスはありますが、授業では明らかに他の学生と差別した態度で、毎回苦しいです。 上記の生徒は研究活動に全く興味がなく、私の気持ちをもてあそんでストレス発散している、あるいは表面上成績を保ち、上の立場に立って満足するために嫌がらせをしている様子です。 他の同期も心からは信頼できず、前の大学の仲間と違うのは皆、弱みをみせないで強がっている様子で、本音で語ることはできません。 こんな中、もう博士への進学は絶望的だと感じ、唯一、心の安らぎを感じていた勉強や研究を諦めなくてはならないという苦しみと、大学院生活の苦痛で毎日つらいです。他の大学に進学すれば、また人間関係をやり直すことは可能でしょうか。相当よい研究をすれば、また本大学の博士に進むチャンスは巡ってくるでしょうか。それとも、どんなにこの大学で努力しても、この教員に将来を握りつぶされてしまうでしょうか。 まとまりのない文となりましたが、 こんな私にどうか叱咤激励のアドバイスをお願いいたします。