学位の取り消し規定について

このQ&Aのポイント
  • 学位の取り消し規定について調査しました。博士論文の内容が他の研究者によって否定された場合、一部の旧帝大では学位取り消しの規定が存在するようです。
  • 一部の旧帝大では、博士論文の主な内容が10年後に他の研究者によって否定された場合に学位を取り消す規定があるようです。
  • 以前話題になった割烹着実験女の学位の取り消しに関しては具体的な情報はありませんが、学位の取り消し規定がある場合には適用される可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

学位取り消し規定

博士論文の主な内容が10年後に他の研究者によって否定された場合 その学位は取り消される規定は主な旧帝大には有りますか。 割烹着実験女の学位がどうなるかが以前話題になりましたので改めてどうかなと。

  • x8956
  • お礼率55% (395/712)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

東京大学学位規則 https://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/reiki_honbun/u0740354001.html から該当部分を引用すると, ーーーーーーーーーーーーーーー引用 第17条 学位を授与された者が、不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したときは、総長は、学部の教授会又は教育会議の議を経て、学位の授与を取り消し、学位記を返還させる。 2 学部の教授会又は教育会議において前項の議決をするには、教授会構成員又は委員全員の3分の2以上の出席を必要とし、かつ、その出席者の4分の3以上の賛成がなければならない。第12条第2項ただし書の規定は、この場合に準用する。 3 総長は、第1項に基づいて修士の学位、博士の学位又は専門職学位の授与を取り消したときは、その旨を公表する。 ーーーーーーーーーーーーーーーー とあります。取り消しは「不正の方法」,つまり剽窃(盗作)やデータ捏造などの場合にかぎります。 研究の結果から「●●は××だ」と結論されたことが,後に追試や新事実の発見によって否定されることはあります。むしろ科学とはそうして発展してきたのです。 ちなみに,いくつかの大学ではトップを「総長」と呼んでいますが,そういう職位は大学設置基準には存在しません。「学長」が正式名称です。もったいぶった大学ですね。まあ,私の学位もこの規定にしたがってもらってますから,あんまりケチはつけないほうがいい(笑)。

x8956
質問者

お礼

はっきりしたご教示に深謝。 付け足しの「総長」は私も以前から毛嫌いしております・・・ 暴力団が親分のことに使っておりますので。 法令に基づかぬ呼称とわかりましたので記憶します。

その他の回答 (2)

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.2

論文の内容が真実ではなかったということが後に明らかになったとしても、それは別に問題になりません。筋の通ったロジックがあるか、過去の研究で明らかにならなかったどのような科学的課題を解決したのかといった内容が盛り込まれ、さらにはその内容が第三者に査読される学術論文として世に公開されている内容であれば、文句は出ません。 ですが、結果として間違っていましたねということが将来に分かることは数多くの学術論文で実際にあります。むしろそれが研究というもので、あっちにふらふら、こっちにふらふらと彷徨うように見えながらも、研究者全体の方向性としては真実に近づくというのが研究です。 将来に間違ってましたねと分かるということと、捏造は全然別です。あの人は捏造が問題視されたのです。

x8956
質問者

お礼

あ、学位審査時にすでに国際的査読誌に何報も掲載されてあったならば 「その時点では」その分野で受け入れられておった(仮の)真実であった、 とみなすということですね。ありがとうございましたぁ。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.1

国立・私立に関わらず”概ね”それなりの”学校規程には、存在するものでしょう。

x8956
質問者

お礼

>それなりの”学校規程には存在するものでしょう 「でしょう」では多数の大学の学位規則を見て条項を探したとは思えず、 根拠less無意味発言ですよね。 かつ 下記の問い内容を理解しておらぬ可能性が高いと考える。 >内容が10年後に他の研究者によって否定された場合 なんとなれば、 学位論文の「内容」つまり結論が その著者以外の人の論文によって「否定された」ことを 教授会の構成員が知って議題にかけた結果として学位剥奪処置された ことを知るすべは通常無いので。 それを承知の上で、 現代の実験科学の各教員の研究分野は通常狭いはずなので 他人の学位研究の分野の現状を知ることは少ないから 珍しく偶然で知り得た正確な事実を尋ねました。 答える資格のある人は事実上無いことはわかっておるが 念のため尋ねました。 参考: Nobel prize受賞者の若いころにやった研究が否定されたことを interviewで尋ねられた時の答えは 「前提が間違っていた」でした。 こういうことが起こることが有るから、 もしバレた場合に学位研究ならば 剥奪問題が起きるか、が質問でした。

関連するQ&A

  • 社会人大学院 博士学位取得について

    社会人大学院 博士学位取得について 社会人入学で大学院 博士後期課程に入学して,学位を取得する場合,大学院にもよりますが,通学の回数やその方法や研究の様子など教えてください。私は,工学研究科,博士前期課程で中退です。研究をこの15年ぐらい続けており,査読論文などもあります。今までの研究業績を出して,修士と同等と認めていただき,博士後期課程に入り,学位取得をめざそうと考えています。論文博士のほうは,つてがないのでなんともならないかんじです。現在,公立学校(義務教育)の理科関係の教員をしております。何卒よろしくお願いします。私の場合は,太陽光発電,風力発電の研究。自然エネルギーの研究,環境の研究です。自宅に研究施設があるので大学院に行かなくてもデータなど全て取れます。研究所を作っています。

  • 博士の学位について

    博士課程で、期間満期退学(所定単位取得)の場合の学位表記は「博士」で良いのでしょうか? また「論文博士」「課程博士」というのは、「博士」とは違うものでしょうか? ご教授ください。

  • 大学院修了と学位取得について

    医学系大学院博士課程4年の者です。 大学院は4年で”修了”となりますが、その4年内に学位がでるのと、4年を過ぎてでるのでは医師のキャリア(留学etc.もふくめ)に何らかの障害となるでしょうか?(4年内に出てないから研究能力が低いと判断されるetc.) 自分で書いてアクセプトされた論文2本(IF1点台)はあるのですが、今行っている別の実験の論文の完成をもって学位論文としよう、などといまさら言われ、それを待っているとあと1年以上は学位取得にかかると思われます。 IF1点以上2本という条件は論文の内容だけでいえば当科の大学院ではこれまで100%学位を貰えているので、上記のようなことを言われかなり不満です。 来年の4月以降は大学を出る予定でもあり、もしキャリアに傷が付く履歴書に”不当に”なるのであれば、訴訟も辞さないつもりでおります。 医学系にかかわらず、大学院修了と学位取得の前後について何か不都合があるのか、ご存知の方がおられましたら教えていただければありがたいです。

  • 学位論文の参考文献の書き方

    論文を書くときに人の学位論文を引用したい場合の書式を教えて下さい。 もちろん、人や雑誌によりけりということもあるでしょうけど、もっとも一般的な書き方を教えて下さい。 例えば、日本語では ○○大学大学院××研究科△△専攻, 山田山夫, 博士課程学位論文, (2008) みたいになると思うのですが、コンマ位置とかってあっているのでしょうか? 研究科専攻まで述べる必要はないのでしょうか? 一方で英語の場合だとどうなるのでしょうか? ○○ University Graduate shcool of ×× △△ department, Y. Yamada, doctor's course thesis, (2008) で良いのでしょうか? 何か不自然な気がしますよね? どなたか見本を教えて下さい。

  • 学位の根拠論文が撤回になった時

    学位の根拠論文が撤回になった時には、自動的に学位も取り消しになるのでしょうか? 私の学位論文の根拠論文が、再現性が取れないという理由で撤回を検討しています。 ある一つの実験ででサンプルを取り間違えてデータを取得してしまった可能性が高いからです。 私は4年前にこのデータで論文を書き、3年前に学位を取りました。 今は研究畑からは離れて事務の仕事をしています。 昨年に私の仕事の続きのテーマに取り組んでいる方から指摘があり、検証していました。 何度実験しても再現性が取れないため、ボスは撤回を検討しているようです。 この場合、根拠論文が無いということで、学位も取り消しになるのでしょうか? 調べたところ、琉球大学で根拠論文が撤回になったが、文科省の判断で学位は維持されたという事例を知りました。 この判断は今後も維持されますでしょうか。 もう精神的にかなり参っています。 よろしくお願いします。

  • 大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?

    旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?

  • 学位論文の再現性がない時の処分

    私は3年前に理学博士を取得しました。 専門は生物化学です。 今は官庁で働いています。 しかし、1か月ほど前に私の出身研究室で私の研究の続きをやっているという人から、私のデータの再現性が取れないと連絡が来ました。 何度も実験をしても再現が取れないそうです。 正直驚きました。 私がやっていたときにはちゃんと再現性が取れていたのに・・・ この実験は誰がやっても同じ結果が出るような簡単なものです。 なので、その人と研究室のボスは私の捏造を疑っているような雰囲気です。 今、私の他のデータも追試しているようです。 この場合、彼らが大学に報告して私の学位が取り消されるようなことはあるのでしょうか? 彼らからの連絡があってから1か月、学位を取り消される夢ばかり見て、鬱状態になっています。 私はずぼらな性格でしたので、あまり実験ノートを真面目に書いていませんでした。 また、このような性格なので、自分はどこかで実験操作をミスって間違ったデータを出してしまったのではないかと考えるようになっています(もう3年前のことなので、記憶もあやふやになり、自信が持てなくなってきました・・・) このような事情があるので、学位取消という最悪の結末もあるのではないかと鬱々としています。 どなたか同じように再現性が取れないと指摘された方や、逆に卒業生のデータの再現性が取れないことが発覚した研究室に在籍した方おられませんか? 上記の様な方は、その後どうされましたか? 学位の取消などの処分は下りましたか? ここでこんな質問してもしょうがないのですが、もう精神状態がかなりひどい状態ですので、吐き出してしまいました。 こんな精神状態だとお腹にいる赤ちゃんへの影響も心配です。 よろしくお願いします。

  • 学位取得のお祝い

    ある技術を調査していたら、10年くらい前の元の職場の上司が立て続けに論文投稿したのが出てきたので、もしやと思い、フルネームで検索をしたら大学のホームページに、50台後半の社会人が学位を取得したので、その労をねぎらって授賞式の様子が載っていました。 ここ数年会っておらず全然知りませんでした。 確かにその上司の出身大学ではなく、学位をもらった大学があまり偏差値の高い大学ではないので自慢し辛いかも知れませんが、国立国会図書館・国立情報学研究所の博士論文書誌データベースに登録されているディプロマミルではない正規のものです。投稿論文提出先の学会も論文審査が厳しいところなので、中身もしっかりしたものと思います。 学位を活かした第2の人生のために取ったとは思えず、真面目な人でしたので、純粋に自分の半生の集大成として取った感じがしています。 学位取得が3年前のことで、でも知ってしまった以上、何かお祝いを贈りたいのですが、たしか今年61歳になるので還暦祝いにかこつける訳にもいかず、何か良いものか良い方法ありませんか? メールで伝えるのも味気なさそうで、でも単に季節の葉書で気持ちを伝える程度で十分ですかね。

  • 論文(学位論文)の謝辞について

    この度,学位を取得できることになり,ただいま論文を作成しています. そこで,謝辞についてお聞きしたいことが2点あります. (1) お世話になった先生の一人が招聘教授だったのですが,その方は亡くなられてしまいました.その先生の名前を書く場合どのように書くのがよいでしょうか? その先生がご健在だった頃に,他の者が書いた論文の謝辞には「△△大学 ○○招聘教授に謹んで・・・」とあります. 今指導を受けている教授は,「故○○博士に謹んで・・・(大学名も書かない)」にしたほうがいいと言っておられます.これで間違いではないのでしょうか? (2) 共同研究者やお世話になった方が,当時とは所属や勤め先が変わっている場合はどうすればよいでしょうか? とりあえず今は「△△大学 ○○博士(現 □□株式会社 ☆☆研究所)に深謝します.」のように,当時の所属を書き,現在の所属をカッコで書くようにしていますがこれでいいのでしょうか? もしくは,今現在の所属のみで書くのでしょうか「□□株式会社 ☆☆研究所 ○○博士に深謝します.」のように. もし前者のように当時の所属を優先して書くのでしたら,(1)の質問の亡くなられた先生には当時の所属(肩書き?)で,「故△△大学 ○○招聘教授に謹んで・・・」とするべきでしょうか? 長々となってしまいましたが,要するに当時の所属で書くのか,現在の所属で書くのかどちらがいいのでしょうかということです. どれも間違いではないのでしょうか・・?よろしくお願いします.

  • 理系博士の就活

    理系博士の就活 私は、2011年3月に工学博士の学位を取得予定の後期博士過程学生です。 専攻は、金属材料系で、5年目のオーバードクターです。年齢は29歳。 現在は、学位取得の学内規定をクリアし、学位論文審査(予備・本公聴会)を待っている状態です。 学位取得後は、アカデミックポストには就かず、一般企業(技術系・研究系分野)に就職しようと考えています。(新卒扱いでの就職を狙っています。) 最近ですが、他の研究室のOBなどから、「学部・修士過程の学生の就活と違って、博士の学生の就活は、公聴会前の「学位取得の見込み段階」での就活が難しい。」とのお話しを聞きました。 そこで理系で博士の学位を取得後、企業に就職した(または就職活動経験がある)方々にお伺いします。 Q1:就職活動はいつ頃から本格的に始めましたか?(OB訪問、担当者との面会など) この時期(5月)から始めたのでは遅いのでしょうか? ※就活開始時期の状態については、以下の段階を参照。 (1)学位取得の為の論文数の学内規定をクリアした段階。(投稿中or掲載確定) (2)博士論文執筆が完了 (3)学位論文審査(予備公聴会)終了時 (4)学位論文審査(本公聴会)終了時 (5)学位論文審査に合格確定後 (6)学位記の授与後 Q2:その他に体験談などがありましたらお聞かせ願います。 (特に、指導教授の推薦書の必要性の有無など。)