• ベストアンサー

大学院について

すみません 大学院についての質問ですが とある地方の国立大学から旧帝大などの有名大学に入ったりして卒業しているケースなどがあるのですが 地方大学から同大学の院を卒業した場合に比べて 卒業時に就職などにどれくらい優遇されたり有利になるものでしょうか 旧帝大卒旧帝大院卒と地方大学から旧帝大の大学院に進んだケースで後々就職等で優越が異なってくるのでしょうか また大学院博士後期課程は所定の期間在籍していったん退学した後に論文博士として取得している人が多いように思うのですが3年間で博士号をとるのはどの程度難しいものなのでしょうか 色々と長々と書いてしまいすみませんがご存知の方が おられたら宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245967
noname#245967
回答No.2

就職はあくまで最終学歴で決まります。従って、旧帝大の大学院を出ていれば大学がどこであろうとほとんど関係はなく、旧帝大の大学院を出れば(に入れば)就職は当然有利になります。大学院のほうが大学より入りやすいので、東大に入れなくても東大大学院に入ることは十分可能ですし、大学がどこであろうと、東大大学院生は東大大学院生として扱われます。 また、博士号を3年で取れるかどうかは、分野も重要ですが、どの研究室に入るかも極めて大きな要因です。たくさん論文が出ているような研究室では3年で取ることは普通です。もちろん、本人に実力があればのことですが。

sasaki-u
質問者

お礼

色々と参考になる回答をいただきありがとうございました 今後の進学等の参考にさせていただきます このたびはどうもありがとうございました

その他の回答 (2)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

自分が薬学部なんで、狭い世界ですけども、製薬業界では大学というよりはどこの研究室を出たかが重要になります。大学院生の場合はどの程度鍛えられたかが問題になりますから。ぶっちゃけ、同じ大学でも差があるのはお分かりでしょう。製薬業界という狭い世界ではそれなりのリストがあるようです。我が大学でも開発・研究に合格するのはかなり決まった研究室が多いです。ただ、一般的に言って旧帝大の大学院はリストに載っていることが当たり前ですので、地方→旧帝大にいくことは結局、有利ですね。 博士号にしても結局、研究室のレベルで決まります。論文数が一年で何報も出ている研究室では当然、出やすいです。同じ実験量でもいかにして論文という形にして、いかに通す実力を持っているかということによります。また、どれだけ実力が伴っていようと、それなりのルートを通さないと論文が通らないときもあります。なんでこんな論文がこんな雑誌に載ってんだ?という時も多いでしょう?アホくさいですがこれも現実です。

sasaki-u
質問者

お礼

色々と詳しく回答をいただきありがとうございました 進学進級の参考にさせてもらいます 理系の薬学部の方の貴重なご意見をいただきありがとうございました

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

sasaki-uさんのイメージする「他大学→旧帝大、早稲田・慶応クラスの大学院(理系でいいんですよね?)」と進学して就職していった友人が何人もいます。 結論から言えば、おそらく出身大学の学部やそのまま大学院に上がって就職活動をした場合よりも有利になっていると見ていいです。大学のOB名簿をじっくり見れば、だいたいどんな企業に行ったのかはわかると思います。 また、「博士課程を3年で修了して、学位を取れるか?」ですが、理系であっても専攻によって多少違うと思います。これは自分の興味のある研究分野の院生をあたって確かめるほかないです。また、余談ですが、文系であれば3年で取れるのはわずかな人だけだそうです。 他にも質問事項があれば補足してください。

sasaki-u
質問者

お礼

色々とコメントをいただきありがとうございました 参考にさせてもらいます 学部は理系で工学研究科です 説明不足ですみませんでした

関連するQ&A