大学院

全2382件中301~320件表示
  • 大学院生のミーティングの無断欠席

    大学院生で、 今日、朝早く起きたのですが、 研究室のミーティングの時間が近づくにつれて、精神的に本当に辛くなってしまって、 一人暮らしですが大声で泣いて過呼吸になってしまい、どうしても行ける状態でなくなってしまい、直前まで行くつもりだったのに、ミーティング(オンライン)を無断欠席してしまいました。 その時になるまで、自分でもそこまで先生と会うのが嫌だと気づいていなかったのですが、 本当は研究を全力でやりたいのに、 先生に研究は遅くなってもいいから授業の手伝いをしてと言われ、それが大変すぎて時間もかかり、手伝いも研究も思うように進まず、とてもストレスになっていたのと、 研究に関して、質問や意見をしても、 ほとんど聞かずに遮られてしまい、 自分が納得できていない状態な上、 求められることが多くてストレスになっていたのかなと感じています。 大学院生なので、先生からの連絡はなかったのですが、先生には体調不良で連絡できずに欠席してしまったと伝えれば良いでしょうか。 全てオンラインで先生との毎週のミーティングもオンラインで、もう半年以上直接は会えていません。オンライン前は先生との関係は普通、もしくは良い方でしたが、オンラインのせいか分かりませんが、最近先生への恐怖心と嫌悪感が強すぎて、ミーティングのことを考えると何も手につかなくなり、研究をやろうと思ってもすぐに涙が出てきたり、起き上がれなくなってしまいます。 もっと一生懸命やりたいのに、こんな状態の自分が嫌で、学費を支援してもらってこんなに恵まれているのに、申し訳なくて死にたくなります。こんな時、どうしたらいいのでしょうか。友達や親にちょっと相談しても、本当にありがたくて、優しい言葉に泣きそうになって、でも、ますます申し訳ない気持ちになって、なかなか解決できません。どんなアドバイスでもいいので、お願いします。 今まで一度もこんな風になったことはなく、 無断欠席どころかミーティングを欠席したのも今回が初めてです。

  • 大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイ

    大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイスお願いします。これまで研究者としては、自分のアイデアで立ち上げた研究テーマの成果で学術論文を毎年数編出してきて特許も毎年出願してきました。学術論文の数は30後半くらいです。 ところがここ最近、研究アイデアがピタリと思いつかなくなりました。(研究アイデアが枯渇しました)。学生の研究テーマを考えるのも大変苦労しています。このままだと、学術論文どころか学会発表すらも今後一件も出せそうになく、いま絶望感で一杯で大学教員としてやっていく自信を完全に失っています。このような私に何かアドバイス頂けないでしょうか。(誹謗・中傷等はお控え頂きたいです。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 大学教授の方に質問です。

    大学教授の方に質問です。これまでの長い研究者人生の中で研究アイデアが枯渇したと思ったことはありましたか?もしそうである場合、どのようにしてそれを克服されましたか? 私も研究者ですが、最近、研究テーマのアイデアが枯渇してきたなと感じており、非常に悩んでおります。アドバイス頂ければ幸甚です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 大学卒業資格について

    某大学を諸事情で一年で退学しました。 その後何年も経ちますが大学院を受けたいと考えてます。 大学卒業資格があれば受験可能との事なので最短や最安で卒業資格をとりたいのですが、 何か良い情報ありましたら教えてください。

  • 大学院の選び方について

    初めまして。表題の件で質問させて頂きます。 当方現在社会人から大学院進学を検討している者です。 約、10年前に某体育大学を卒業し現在に至ります。 進学の理由として現在の職場(専門学校)での指導範囲を広げたく、進学を検討しております。職場側としては修士課程を修了していれば学部等に関係なく、指導範囲が広がる仕組みになっているのですが、自身としては教育現場に携わっている以上、【教育学部のある大学院】への進学が適当ではないかと考えております。 つきましては、【そもそも上記の理由での学部選びは適当か?】どうかご教授願えればと存じます。 ・大学院とは自身の研究課題に沿う学部を選ぶべき? ・具体的な学校学部の選び方(母校or他大学)? ・社会人に適してるのは全日・夜間・通信? 等、乱雑な文章になり恐縮です。 手厳しい意見も大歓迎で御座います。ご返答ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 上越教育大学大学院の入試について

    上越教育大学大学院で臨床心理学を研究したいと考えています、大学3年生です。 もし過去に受験された方がいるようでしたら、そのときの様子(個別or集団、雰囲気など)を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の命題の概要について

    下記について、わかり易く御教授頂けないでしょうか 1、ABC予想 2、リーマン予想 宜しく御願い致します。

  • 大学教員の方に質問です。研究においてスランプの時期

    大学教員の方に質問です。研究においてスランプの時期はありましたか?どのくらいの期間スランプでそれをどう乗り越えられましたか?

  • 大学院受験

    大学院受験(心理専門職)の面接などで、何か臨床にかかわるバイトやボランティアをしているかという質問をされたときに、どのように返答すればマイナスなイメージにならずにすむのでしょうか。 バイトやボランティア、サークルなどは一切やっていなかったので、どのように返答すればいいのか悩んでいます。しいて言えば、学校の授業で行われる実習に行ったまたは行く予定があるだけです。 ご回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#244253
    • 大学院
    • 回答数3
  • 上智大学神学部

    上智大学神学部を公募推薦で受けようと思っているものです。 小学校からカトリック校に通い、中高6年間もカトリック校で過ごしてきました。 部活動では、カトリックならではの聖歌隊という部活に所属していました。成績もそれなりに残しています。 学習成績は本当にギリギリ基準に乗っかるレベルです。それと、体調を一時期崩し、通院していた為、遅刻欠席も多少あります。キリスト教には大いに興味があり、最も学問として勉強したいものです。 合格の見込みはありますか。

  • 学科の名前「数学科」と「数理科学科」

    大学4年生女子。 大学入試で失敗し、「数学科」ではなく、「数理〇〇学科」というところの大学に入学しました。 あれから3年と少し。大学院では是非、「数学専攻」のところに行きたいと思っているのですが、このコロナでお金がかかるのも親に悪いし、とか思ってしまいます。 アルバイトをしながら、とも思ったけど器用ではないし、勉強の時間が取れるのかな、とか心配です。セミナーの先生に相談すると、「研究者になりたいんだったら(そのレベルの高い大学院へ)是非行くべき」と。が、研究者って、なりたいと思ってなれるものでもないのかな、と自分の能力に疑問も感じます。 「数学科」って「哲学科」以上に素敵な学科名だと思いませんか?同じ学科にも数学のできる男子はいるけど、京都大学とか九州大学だともっとすごい、素敵な人がいるのかな、とか夢想します。友達と話すとそんなことないんじゃない、とは言われますが・・・・。地方国立大学の数理関係の学科と、九大みたいな地域で一番の大学の数学科の違いって、なにかあるんでしょうか?教えてください。

  • 日本の大学で,米国の様な研究教授職はありますか?

    日本の大学で,米国の大学の様にResearch Professorのような教授職を導入しているところはありますでしょうか?ググってみると岡山大学では研究教授職というものを取り入れたようですが,他の大学ではそのような研究に専念できる教授職はありますでしょうか?

  • 欧米の博士号について

    日本は欧米と比べて博士号取得者数の割合が少ないにもかかわらず、就職難である理由は、単に博士号取得者の企業への就職のしにくさが一番の理由なのでしょうか?アカデミックポストへのつきやすさは、欧米と日本とではどうなのでしょうか?(日本と同じくらい狭き門なのでしょうか?).また欧米の場合、博士課程の学生のほとんどはアカデミックポストを目指すのでしょうか?

  • 日本人研究者が海外に流出??

    日本人研究者が国外に流出していっているという話をよく聞きますが,本当ですか?? 研究者,特にアカデミックポストに就くことは,日本だけでなく国外でも決して容易ではないですよね.国内ではライバルは日本人研究者だけですが,国外,特に日本よりも研究環境の良い国では,世界中から優秀な研究者が応募してくるので,むしろ国外の方が難しいと思うのですが.特に日本人は,言葉の壁が大きな障害となって,海外でテニュア職に就ける研究者なんて極々限られていると思うのですが.

  • 高校中退から大学院

    大学院が、他大学部へ、受験者の履歴を確認・照会することはありますか。 履歴書に高校中退の事実を伏せ、それが発覚するとすればどのようなルートが考えられますか。 私は高校中退後、高認試験に合格し今の大学3年次に在籍しています。将来は他大大学院進学を真剣に考えています(いわゆる学歴ロンダリング) ですが、その際提出する履歴書に高校中退の事実は、ばれないならば書きたくありません。もし隠し通して修士修了できれば、キャリア上の失敗をチャラにして新卒カードを手に入れることができます。(もちろん洗浄のためだけの進学でなく、純粋な学問への熱意も持ち合わせています) 今在籍している大学には真実を握られています。そのため内部進学してその後就職することは、研究室の教授推薦のことを考えると避けたいです。 これが他大院進学にこだわる理由です。 他の出願書類はどこも主に卒業見込み証明書や成績証明書などで、学部での活動を証明するものであり、それ以前のことを掘り下げるものではありません。なので履歴書のうちの一行を少しかいざんしたとしても、先述のような手間をかけない限りは発覚するようなものではないはずだと私は考えます。 今まで私なりに努力してきました。 学問上、この経歴で何も不都合はありませんでした。 それがたった書面上の一行で、就職の段になってはじかれたらたまったもんじゃありません。できることなら封印します。 質問を無視して、道義を語りたければどうぞ。私はその自慰行為を射精まで見届けます。何を言われようが構いません。

  • 大学シラバスの入手方法が知りたい。

    社会人エンジニアです。 特定分野の基礎知識/理解を得るために、 大学のシラバスを参考にして、 自学しようと考えました。 グレー/ブラックな領域である気がしますが、 シラバスを取得する方法、 どなたか、ご存知でしょうか?

  • 国立大学文系の大学院 単位取得の評価方法

    社会人学生として今春から教育学部の大学院生となります。 昼間は働きながら、夜間の講義や長期休みの集中講義などで乗り切ろうと思っています。 そこで、大学院卒業された経験者の方、以下の3点教えて頂けませんでしょうか? (1)教育学部(教育に限らず文系でも)の単位認定は、テスト形式、レポートどちらが多いでしょうか? (2)学位論文を除いて、2年で24単位取得が必要ですが、働きながら、1年でそのほとんどを取ってしまうというのは現実的に厳しいですか? 無理なく取っていくには、やはり年間16~20単位くらいずつがいいんでしょうか? (3)その他社会人学生として知っておくとよいことがあれば教えて頂きたいです。 自分の大学に直接聞けばよいことなのですが、その前に一般論、経験者の方のご意見が聞きたくて質問しました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 数学の大学院について

    大学4年生女子。一浪しているので今年23歳になります。 専攻は数学で、来年大学院に行きたいと思っています。 志望順は、学部で入れなかった旧帝大(東大、京大ではないです)。次が今通っている大学の大学院。 両親は、自宅から通えるところで、何も2年間だけ別の大学院に行かないでもいいんじゃない?と言います。 女子だし、博士課程は厳しいかな、と思います。学歴ロンダって言われそうなのが心配ですが、憧れの大学だったので大学院からでも行けるんだったら旧帝大に行ってみたい、というのが大きいです。 志望動機としてどう思いますか?

  • 大学院進学

    自分は今年で4回生になった大学生です。院進学を検討しているのですが、不安と悩みでいっぱいです。少し長くなります。 自分が大学院進学を考えた理由は、就職したくなかったからです。働きたくないという気持ちがなかったと言えば嘘になりますが、それよりも、この先の長い人生、知的好奇心を満たすことなく無作為に過ごすことを恐怖に感じたからです。 就活の経験として中小企業のインターンにも参加しましたが、あまり魅力的ではありませんでした。 院進学をはっきり決めたのが今年の二月になります。当時はまだ時間に余裕があるという慢心から、どのような大学院があるか短時間調査を行うのみでした。 その頃から新型コロナが流行し始めました。当時は今のように大規模な感染拡大に至っていなかったものの、自己防衛のため、元より自分は家にいることを不快に思わなかったため、自宅で外出自粛の生活を送るようになりました。その間の時間を院進学のことに費やせばよかったのですが、ゲーム好きな自分は堕落した生活を送り続けることになりました。 気づけばあっと言う間に4月になってしまいました。自粛のお陰か、自分含めた家族にコロナの症状は見られませんが、院進学の準備を始めるには遅すぎる時期になってしまったように思います。 誰かに相談しようにも、周りの友人は就活生か内部推薦を利用した院進学を予定している者ばかりです。自分の所属している研究室の先輩は二人だけでしたが、彼らも例に漏れず内部院進で、その数少ない先輩方も卒業して就職してしまいました。 出来れば自分も所属している研究室から内部院進を利用したかったのですが、不運なことに、その研究室の教授は来年で定年退職してしまい、後釜がない状態です。つまり、自分が大学院へ行くためには、同大学他研究室の教授に頼み込んで推薦を頂くか、他大学への院進しか選択肢がありません。しかし、前者を選ぶにも自分の興味がある研究は、今所属している研究室以外に行っていません。 他大学の大学院について改めて調べてみると、専門的な知識や、英語の資格(TOEICやTOEFL)が必要なようです。前者についてはこれから勉強する予定ですが、後者はここでもコロナの影響が出ており、夏入試までに開催されるテストは全て終了していました。 もうどうすればいいかわかりません。これからの将来のことを考えると頭が痛いです。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#259076
    • 大学院
    • 回答数5
  • 京都大学数理解析研究所の教授について

    大学4年生女子。大学で数学を勉強しています。 ABC予想というのが、京都大学数理解析研究所の望月教授という方に証明されたそうです。 問題自体すごいみたいですが、証明した教授って、私がいる大学の先生(地方の理学部の教授)とは違うんでしょうか? ホームページで調べたんですが、京都大学の理学研究科とは違うみたいで、でも数学のことを研究しているところらしいです。大学院生のひともいますが、なんかよくわからないです。日本で恐ろしく頭のいい人だけが入れるのでしょうか? そこの先生というと、大学の教授とはちがうのかな、とか。 ご存じの方教えてください。