書道

全1070件中361~380件表示
  • 写経後の紙は、家で焼却してよい?

    皆さん、こんにちは。 前にも、同じ質問をさせていただいたのですが、もう一度質問させてください。 写経した紙は、どのように処分すればよいのでしょうか? ネットで調べてみると、お寺に奉納する、お寺のお焚き上げに出す、がほとんどです。 私の家の近くには、お寺がありません。 ほかの質問者様たちの問いに対する答えを見ると、「焼却する」人もいるようなのですが、 自分の家で、「焼却」しても良いものでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • ある書展に、楷書の細字で出したいのですが・・・

    雁塔聖教序を、細字で出そうと思っています。 書きたい形式は決めてあるのですが、どう書けばいいかわかりません。 聯落ちサイズで400個ぐらいのマスに、金色の墨(?)で書きたいです。 曹全碑でこのような形式で書かれているのを見て書きたいと思ったのですが、マスの書かれた紙は売っているのか、金色で書くにはどうすればいいのか、落款はどう書けばいいのかがわかりません。 質問が多く初歩的なもので申し訳ありませんが、ご教授ください。

  • 全日展について

    全日展は、書の世界において、どのぐらいの権威があるものですか? 色々な賞がありますが、例えば特選や奨励賞を取るのは相当な価値が あるものでしょうか。書家としての肩書きとして意味があるぐらい すごいものでしょうか。 (ある程度のコネやお金の力もあるかも知れませんが、一般的な意味で お聞きしたいです)

    • ベストアンサー
    • Beepapa
    • 書道
    • 回答数1
  • 書道用具持ち運び

    書道用具の持ち運びについて質問です。 子供も使っているような書道セットの購入を考えたのですが、 決まった大きさの硯や文鎮しか入らないですよね。 お気に入りの用具を組み合わせて持ち運ぶには、子供用の 習字セットではちょっと不便かと思うのです。 今は100円ショップで買ったプラスチックの蓋付きの箱に入れて、 それをエコバッグに入れて持ち運んでいるのですが、強度他色々な 面でいつも不自由を感じています。 ネットで検索すると、硯箱などが出てきますが、高価な上、持ち運ぶ 時に、箱を縦にバッグに入れたりしても大丈夫なのかな、と思ったり して踏み切れません。 皆さんの中で、こういう工夫をしている、というようなアイディアがあれば ぜひお聞かせ願えませんか。

    • ベストアンサー
    • Beepapa
    • 書道
    • 回答数1
  • 夏休みの書道の課題について

     こんにちは 突然ですが、私の通っている学校では毎年書道が宿題になっています。 ですが、今年は書道の課題が決まっていません。 そこで皆さんからのアドバイスを頂けたらと思っています。 どうかよろしくお願いします。 ちなみに私は中2で、行書で書こうと思っています。 半紙でも、条幅でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 達筆な字の書き方

    達筆な字の書き方に関する質問です。 なお、毛筆ではなく、鉛筆やシャープペンシルを使った硬筆を想定して考えてください。 私は元々字はかなり汚いほうでしたが、中学生の頃に漢字ドリルのお手本やひらがなをすべて真似して練習し、今ではかなりきれいな字が書けるようになったと自負しています。 しかし、お手本を真似して練習したせいもありますが、私の字のきれいさは楷書的な美しさで、行書的・草書的な達筆さ・崩しに欠けているのです。 一応行書や草書もお手本を真似して練習はしたのですが、どうも崩し方がいまいちで、崩していて達筆というよりは単に崩れて汚いだけになってしまいます。 達筆な字の書き方、上手な崩し方というのはあるのでしょうか? 余談ですが、私の考える理想的な達筆は、三島由紀夫・中島敦・浅田次郎あたりです。

  • 書道教室について悩んでいます。

    高校生です。今年で7年目くらいになる書道教室について悩んでいます。 週3回で月謝5000円(+展覧会などあったら出品料+本代)は安いほうなのでしょうか? 先生は安い安いと言います。 親は いつもお金ばかり払っている気がする、とよく言います。 私は、ほかの書道教室を知らないので、わかりません。 それから、以下は私がただモヤモヤ悩んでいることです。 私は、字を上手くしたいし、いろんな書体を書いてみたいので今日まで続けてきました。 しかし、ここ数年、母に月謝や出品料をもらうのが心苦しくなってきました。 お金お願いしますと頼む度に こないだ払ったばっかじゃん、とか、また払うの?とか ため息とかを聞くのが少し辛いのです。 おばあさんである先生も、年々、ため息が増え、老後、死後、介護などの世間話をされます。 私が行く時間帯は人が少なく、一対一がしょっちゅうです。 人が多いときはしない重い話を毎回聞いている気がします。生気が吸われるようです。 聞いてあげたほうがいいんだろうなと思って聞きますが、家でも似たような話をよく聞くので 家でも習い事でもそんな話が多いために本当に辛いのです。 お金がかかって親が困る上に先生の話で疲れてしまうなら、いっそやめて、 独学でやってしまった方がいいのかな・・・とふと思ってしまいます。どっちがいいのか・・・・? でもここでやめたら 先生にはもったいないって言われるし 先生がイヤでやめた、みたいな、 「辛いことを我慢できない平成生まれ」みたいな感じに思えてそれも嫌だなと思います。 この先書道どうしよう・・・

  • 硯が欲しいのですが

    サラリーマンで転勤もあるため、書道教室に通うのも出来ず、通信教育も長続きしないので、生徒の頃の習字をしていた頃を思い出しつつ、家で手本を見ながら練習しています。 今まで使っていた硯は、15cm×10cm位の3000円くらいの国産(おそらく雄勝硯?)の、すこし大き目の極ありふれた硯です。 硯と言うものは硬いものだから、ずっと使える物と思っていましたが、大体、週5日ペースで硯で墨を降ろして使っていたところ、乱暴に使ったわけでも無いのに、だんだん丘の部分の面がすり減り、ここ7、8年の間に2個ほど使えなくしてしまいました。いずれの硯も、普通の書店を通して修理を出来るか聞いてみたところ、新たに買い直したほうが良いと言われています。 そこで新たに買い換えようとは思っていますが、今いける範囲には書道の専門店がなく、普通の書店で取り寄せるしかありませんが、カタログを見せてもらっても国産、中国産、値段も色々ありますが、どの硯が良いか解かりません。(安かろうと言っても、さすがにセラミックや学童用は厳しいです) 作品を人に見せるわけでもなく、楷書、行書、仮名が書ければ十分、封筒や葉書やイベントの覚書がそこそこ書けるようになれば良いと思っています。 どのような硯を買ったら良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Ivane
    • 書道
    • 回答数1
  • 墨汁と書道液

    すいません、墨汁と書道液って違うものなんでしょうか? 今日、ホームセンターに買いに行ったら2つの商品が置いてあって、それぞれに『墨汁』『書道液』と書かれていました。 墨汁のほうは小さな容器に入っていて175円。書道液のほうは三倍くらいの量で88円でした。 アホな質問かもしれませんが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#186248
    • 書道
    • 回答数1
  • 書道展に楷書の作品が少ないのはなぜですか

    ときどき書道展に行きますが、楷書の作品がほとんどないというか非常に少ないように思います。書道展に出品するほどの人には楷書はあまり魅力がないのでしょうか。ほかに何か理由があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 書道
    • 回答数3
  • 書道展 字 いいのありますか?

    中3です このたび書道展に出品することになりました。 四字熟語、または熟語、なにか四文字の言葉などで書くに相応しい、カッコイイ字ありますか? 少しは審査員受けを狙いたいと思っているので、無難なものがいいなと思っております。 (去年は籠球なんて書いたら、あまり受けなかったので) 回答宜しくお願いします。

  • 書の達人は別の場面でも普通以上のことができますか

    書に優れた人が、意外な場面で、さすがといわれるようなことができることはないでしょうか。歴史的エピソードだけではなく、ご自身のご経験でも結構ですので是非お聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 書道
    • 回答数1
  • 字を書くことをしてみたい・・・

    書道八段しか腕のない フツーの主婦ですが、昔から 字を書くことを 時間の空いた時に 仕事としてできたら、幸せだろうな~ と思っています。 たとえば、ラベル書きとか、小さなお店の看板書きとか・・・ でも、実際どのようにして 仕事をもらってくればいいのか、わからず 今に至っています。 どこにどのようにして、働きかけるのがいいのでしょうか? と、それよりも、そもそも、スキルアップもせず、今のままのスキルで  そのようなことは無理な話でしょうか? 夢として 諦めるべきでしょうか・・? どなたか アドバイス頂けたら嬉しく思います。

  • 先生から頂いた硯

    硯についてお聞きします。 私は小さいころから書道をかじっていて、以前書道の先生から硯を頂いたことがあります。 ほぼ正方形の赤い箱に入っていて様々な木や花の模様が刺繍されていて、きれいでどこか日本離れした雰囲気を漂わせています。そのため、未熟な自分では使うのがもったいないなと思い未だに一度も使っていません。 つい最近、「あの硯はどのような代物なのか?」とふと思い調べてみようと考えました。 箱の上部に行書体のように少し崩された字でおそらくですが「徽歙四寶堂精制(読み方は“ききゅうしほうどうせいせい”だと思います)」と書かれています。インターネットで調べてみたら、中国語の検索結果が沢山出てきました。 私は中国語が読めないので意味は読み取れないのですが、どうやら中国のものだということは解りました。ですが、検索結果に出てきたウェブを見てみるとお店のホームページというものは見当たらず、オークションのような形でしか出てこなくて、またエクスプローラーでは見れないサイトも多々ありました。 そのため、肝心の「この硯がどのような代物なのか」は解りませんでした。 手がかりが「徽歙四寶堂精制」だけなので、すこし足踏み状態になりました。どなたか、この硯がどのようなものなのかご存じないですか?

  • 文字を書くときに手が震えるのを治したい

    20代の男です。 文字を書くときに手に力が入りすぎるのか どうしても震えてしまい字がキレイに書けません。 医者にもみてもらったのですが、脳や体に悪いところはないし 原因があるとしたら精神的なものがあると診断され、 とりあえず生活に支障はないレベルだから治す必要はないと言われました。 手だけでなく、人前で立っていて緊張すると足や声も震えることがあります。 しばらくは文字を書く練習をしながら様子を見ることにしたのですが 一向に上達しないし、震える文字を見ると無駄な事をしているんじゃないか?と悲しくなります。 ちなみに文字の練習は、毎日新聞の記事をA4ノート1枚程度書き写しています。 一応書いた文字は読めない事はないのですが、書く練習を続けているうちに キレイな字を書きたいという気持ちがどんどん強くなり、治せるものなら治したいんです。 どんな些細なアドバイスでも構いませんので どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • big2565
    • 書道
    • 回答数2
  • 石碑の字の彫り方は習字の参考になりますか

    拓本がお手本に使われますが、実際の石碑に彫られた鑿の使い方を指でなぞって観察することは筆の使い方の参考になるのでしょうか。また実際紙に筆で字を書くときのイメージとして石に字を掘っていくというのはどのくらいあたっていることなのでしょうか。また字は斜めから見て立体的に見えてくることも大切だという専門家がいますが、このこととの関連性についても教えていただければ幸いです。.

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 書道
    • 回答数1
  • 書道固形墨

    書道の固形墨油煙墨で少し高級なもでも結構ですので墨色が良いのはどのメーカーのどの墨がいいでしょうか。

  • 中学生の筆の使い方

    中学校の教員です。資格はないのですが、十数年書道を習っていた経験を買われて 一年間、書写の授業の応援に行くことになりました。 私の経験をもとに生徒には教えていますが、どうしても確信が持てない部分もあります のでご助言いただけると幸いです。 生徒の書道セットをチェックすると、小学校の時の手入れのまずさからか、大半の子の 筆は墨で固まってガチガチでした。中には、穂先の3分の2ぐらい固まっていて、1センチ ぐらいしか使えないような筆の子もいました。その子らに、まず筆をじっくり洗わせました。 授業時間ではどうにもならないものは、一晩ぬるま湯に浸してからまた墨を洗い流す ように指示を出し、糸でしばっている生徒については一度糸を切って根元まで洗うように 指示を出しています。 小学校の低学年では、筆を糸でしばって、書きやすいようにしていることもあると思いますが、 私は基本的に筆は基本的に根元まで下ろせる状態で字を書くべきだと思っています。 じっくり洗ってもどうにもならないほど痛んだ筆については、(元々小学生用の書道セット に入っているような筆ですので)、その筆の利用に固執せず、新しい筆(1000円前後)の 購入を勧めているという次第です。 ただし、私が、こういうものだと思っているだけで、何ら根拠があるわけではありません。 上のような考え方に間違いがあればぜひご指摘をお願いします。 また、例えば、生徒が、以前習っていた習字の先生に「筆はある程度固まっていた方が いい」とか「糸を巻いて使いなさい」と言われたと訴えてきたら、どのように指導すべきで しょうか。 なかなか、このような状況の対処に言及している書物は見かけたことがありません。 あくまで、習字の経験者に教える、のではなく、授業レベル(9割は授業以外での習字の 経験がない)という状況を考慮して、何かアドバイスいただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • Beepapa
    • 書道
    • 回答数10
  • 大阪の書道教室を教えてください。

    初めて書道を習おうと考えています。以下のような条件を満たす先生をご存知でしたら、ご教示ください。 すっきり,凜としたイメージの楷書を身につけられる。 書家として,実力を有する先生が、自ら教えてくださる。 社会人を対象に,平日の夜間開いている教室。 大阪市北区あるいはその近辺(他の条件を満たすのであれば、多少遠くてもかまいません。)。 難しい条件であることは分かっていますが,よろしくお願いします。

  • 筆ペンでの書き方について

    お世話になります。 祝儀袋などを書く時などに筆ペンを使う機会がありますが、書き慣れていないのでうまく書けません。 私自身は筆圧をかけて書く方なので、鉛筆、ボールペンなどでは思うように書けます。 しかし、筆ペンでは、祝儀袋には筆圧をかけて書くと寺が太く、大きくなってしまいます。 筆先を押しつけてしまわないように書くと、時がふらついてしまいます。 書き慣れるように練習すべきなのでしょうが、コツはありますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Tomymax
    • 書道
    • 回答数1