その他(開発・設計)

全2290件中181~200件表示
  • ガスケット面圧に対するボルト締め付けトルク

    フランジ合わせ面のガスケットを適性面圧に締め込むボルトのトルク設定 についてご教授お願いします。 条件は下記です。 計算式を教えていただけるとありがたいです ガスケット面積3768mm2 ガスケット最小面圧25N/mm2 M12ボルト×12本で締め付けます ボルト一本あたりの適正なトルク設定について教えてください。 宜しくお願いします

  • カップリング、ソケット、ボスについて教えてくださ…

    カップリング、ソケット、ボスについて教えてください。 とても初歩的な質問でお恥ずかしいんですが、 1.フルソケットとフルカップリング、 ハーフソケットとハーフカップリングは違うものなのか教えていただけないでしょうか。 ネットで検索してみましたが、自分の中でどの情報を参考にすればいいか判断出来ませんでした。 単純に差し込み、ねじ込みの違いかと思っていましたが、私の持っているカタログのカップリングページにはどちらも書かれていたりと… 2.ねじ込み式のソケット図の溶接記号に開先が指示されていた場合、それはボスと判断してよいでしょうか? すみません、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。 皆さん、回答ありがとうございます! やり方が分からず、こちらからすみません

  • 放置中温度のモデル化

    下記についてご教授下さい。 <前提条件> ・筐体内に部品?(空冷) ・同筐体内に部品?(水冷) ・部品?水冷温度のみ観測可 ・部品?作動中の部品?の温度推定は可 <質問> ・部品?作動中(水冷中)は部品?は筐体内の雰囲気温度+自己発熱ΔTで温度が決定されますが、部品?非作動中は部品?、?共、筐体外の外気温(自然対流)に漸近して行きます。部品?作動→非作動直後の部品?の温度データは推定可能ですが、ある時間経過後の水温データから部品?の温度を算出する物理モデルを考えたいと思いますが、どのようにモデル化すれば良いのでしょうか? (長い文面で申し訳ございません) <前提条件>の不足についてご指摘がありましたので追記します。 ・部品?(被覆電線)は部品?と部品?が銅板で接続されている途中で接続 ・部品?は非動作中は水冷停止 ・部品?温度、部品?水温は試験時は観測可能だが、量産時は部品?水温しかモニタできない 試験時の部品?温度、部品?水温データからモデルフィッティングを行い、量産後に部品?非作動中にある時間経過後の部品?水温から部品?の温度を推定したいと考えています。 熱伝達と輻射の式から算出できないかと思いましたが、難しい事が分かりました。 データフィッテイングを検討してみます。

  • 100ミリ巾クラプトテープ対応のテープカッターを…

    100ミリ巾クラプトテープ対応のテープカッターを探しています みなさま、お世話になります。 この度、ある製品の梱包時に100ミリのクラフトテープの使用を指定されました。ユーザーと打ち合わせの結果、どうしてもこのテープを使用しなければならない状況になりました。 ただのテープが変わっただけかと思いきや作業効率が途端に急降下し、放っておけない事態になっております。 一番効率を下げているのが、クラフトテープをカットする工程です。 機械メーカー様へ専用機を作っていただくのは少し様子を見させて頂いてから設備投資をしようと思いますが、現時点でテープカッターがあれば大分解消されます。 色々と検索してみましたが100ミリ巾対応のテープカッターは市販されておらず皆様へ相談するにあたりました。 くだらないご相談、お許しください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ロールカーテンorロールスクリーンの構造

    ロールカーテンは下に引き降ろして手を離すと任意の位置で止まり、その位置で下に引くと今度は上に巻き上がります。上部にあるロールにバネが仕掛けてあると思いますが、どのような構造になっているのでしょうか。 また、取付ける場合は垂直が普通なのでしょうが、水平に取り付けても当然同じ動きをすると考えて大丈夫でしょうか。 実はカーテン代わりに0.1ミリのフィルムを水平にに引いたり戻したりして任意の位置で止めたいのですが、このロールカーテンの仕組みを応用したらどうかなと思いました。

  • 蒸気減圧弁の前後の熱量ロスについて

    現在、飽和蒸気3.5Mpaを減圧弁で、1.2Mpaに減圧することを考えています。 この場合、減圧弁前後での熱量ロスはあるのでしょうか? 熱量ロスがあるのであれば、いくらになるのでしょうか? 又、過熱蒸気になった場合、温度はいくらになるのでしょうか? 計算方法を教えて頂けると助かります。

  • 部品温度が水温に漸近する場合のモデル式

    部品1が発熱(100℃)し、近くに水冷部品2(50℃)があるとします。 部品1が発熱を停止&水冷部品2が水冷を停止しました。 水温Twがexp(-t/T)(Tは時定数)で外気温(例えば25℃)に漸近中に部品1の温度Tbが水温に漸近する温度モデル式を作りたいのですが、どのように考えれば良いでしょうか? 下記のように単純に水温に対し、1次遅れ(差分方程式)と考えて良いでしょうか?  Tb_n = (Ts*Tw+Tf*Tb_n-1)/(Ts+Tf)   Tb:部品1温度   Tw:水温   Ts:サンプリングタイム   Tf:時定数 よろしくお願いします。 補足します。 部品1と部品2は同じ筐体内にあり、筐体外は自然対流で外気と接しています。 (抽象的な表現で申し訳ございません) 筐体内の雰囲気温度(部品1の雰囲気温度)は水温と同じとします。 部品1の発熱と部品2の水冷が停止すると、部品2は外気温に漸近し、部品1は水温(外気温)に漸近して行くと考えています。

  • コンクリート圧縮強度と床耐荷重について

    標準的なコンクリートの圧縮強度が200~300kg/cm^2であるのに、その数値がそのままコンクリートフロアの耐荷重数値にならない理由を教えて頂けないでしょうか? 荷重が10,384kg/m^2程ある装置を設置する必要があり、装置メーカーは十分コンクリ強度範囲内である為問題無しと言い、設置工場の担当者はフロア耐荷重が2000kg/m^2である為、床補強 or 荷重分散が必要と見解が割れています。 素人の質問で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。

  • 温風の温度低下

    計算式がわからず困っていますのでよろしくお願いいたします。 200℃の温風を200Φのダクトで150m送りたいのですが 保温は、50ミリのロックウールを考えています。 風速は、8m/sで外気は10℃で考えています。 150m先の出口温度はどのぐらいになるか計算式を教えていただければと 思います。

  • 「樹脂のインサート成形」の「樹脂単品組付けAss…

    「樹脂のインサート成形」の「樹脂単品組付けAssy化」相談 タイトルの件についてお伺いします 号口(量産)品で「【現状】:インジェクションの機械+金型」で プレス品に樹脂をインサート(アウトサート)成形を施す製品が 多種流動しているのですがコストダウン目的で「【変更案】: 樹脂単品を成形、樹脂を超音波カシメ等でAssy」を検討しており ますが知恵が全く無くアドバイス頂けたらと思っています 【現状】はプレス品をインジェクションの機械に人による作業で セットしており非情に効率が悪いように感じます (インサート成形は他の工法と比較し事実高い 加工費:@20.00円/ヶ) また、弊社の場合は外にインサート成形を出しているので 輸送の手間(お金)も掛かっています 知恵が無いながら【変更案】として超音波カシメ案はどうかと 考えています メリットとしては  ・樹脂成形だけなら無人で樹脂を生産出来る(コストダウン)  ・輸送の手間(コスト)が下がる  ・プレス品と樹脂単品のAssy工賃を自社に持ってこれる   (現状のプレス品の金型セット工賃を自社工賃に出来る) インサート成形はプレス品に樹脂が掴まるアンカー孔が有って、 そこで樹脂が保持されています、そのアンカー孔を使って 樹脂から突起を出しておいてカシメたらどうかと思っています 小生、樹脂の知識が全く無くどう進めたらいいか悩んでいます 精電舎というメーカがカシメ機を販売してそうだってぐらい です  ・樹脂カシメ時の必要スペースはどれくらい?  ・カシメ可能な樹脂の材質  ・トライでカシメさせてもらえるところがないか?   (単品は造れます)  ・治具とかどんなものを造ればいいのか? 等々 小生が名古屋・三河地区なので愛知近辺で直接話が出来き 進めかたから相談に乗って頂ける会社とかがあると嬉しい と思ったり、、 質問内容がハッキリしない内容になってしまいましたが 何かアドバイス頂けたらと思います

  • 回転機構

    一分間に約15ℓの水を30cmの高さに移動させるのにゼンマイばねを利用して、1時間程度稼動させたいのですが、可能なことなのか、無理なことなのか、どなたか教えてください。

  • ゼンマイばね回転機構

    追加質問です ゼンマイばねを動力源として水の移動の設問を致しました。ご回答では不可能ではないがかなり大型に成るとのアドバイスを頂きました。それに基ずきまして容量,水位、時間の関係で、実用化の目処として、片手に乗り、10kg、時間は出来るだけ長く、どこまで延ばせるか?、方向付けをしたいと考えております。回転数は歯車の組み合わせで自由に、時間は巻き数を多くして、負荷のトルクはゼンマイの選定に因ると思いますが、ゼンマイの力を小出しにしてコントロールする方法をご教示の程お願い致します。(私の素人考えでは時計は正確にコントロール出来ているのかと思いますが理解できません)

  • JIS 0232 輸送振動試験条件について

    いつも勉強させて頂いています。 現在、JIS0232 輸送振動試験の実験を計画しています。 この規格はPSDを加える方向を垂直でしか規定していません。 加振時間は180minに当てはまります。 疑問がありまして 輸送時の固定方法が無数に発生する製品なので、 実際の振動は前後や左右も発生すると考えています。 そのために、試験メニューは 垂直+前後+左右で構成したいのですが、 この場合の加振時間は 180min×3セットでするべきなのでしょうか? それとも、180minを方向別に分解して 60min×3方向とするべきでしょうか? 費用の面から実際のトラック輸送で測定したりするのが難しい状態も ご考慮ください。 ぜひともアドバイスが欲しいです。

  • ケーブルアセンブリ加工図面の書き方

    電線の両端に圧着端子やコネクタをアセンブリするための図面を作成しています。 長さ寸法を入れる場合、端子やコネクタを付けた後の仕上がり状態での寸法のみを記入しています。 ツイストペアケーブルの長さ寸法も、ツイスト処理後の長さ寸法のみを指定しています。 図面によって外部業者へ加工を依頼する場合、通常、端子やコネクタをアセンブリする前の電線の長さや被覆剥き寸法まで指定すべきでしょうか? またツイストする前の電線の長さ寸法まで指定するべきでしょうか? 現在設計図面の品質を向上させようという取組を行っておりまして、その一環でケーブルアセンブリの加工図面の書き方の検討を行っております。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • ラッカースプレイ缶の加工について

    はじめて参加させていただきます。 カテゴリーもここでいいのか迷いましたが、よろしくお願い致します。 ラッカースプレイ缶に脱着(カセットコンロのイメージ)できるような加工を施して 吹き出し口を延長させることができますでしょうか。 また、ノズルを指で押す行為は電磁弁で制御できないものかと素人ながらに 考えていますがどうでしょうか。 趣旨は、A4サイズ程のラジコンカーを走らせながらある一定間隔でマーキングをする です。     (GPSロガーでは現地に痕跡が残らないのでNG) 課題は、何よりも大きさと重さでしょうか。 代案なども含めアドバイスよろしくお願い致します。

  • 2次元バーコード(データマトリックス方式)…

    2次元バーコード(データマトリックス方式)をエクセルでつくる方法 いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 2次元バーコード(データマトリックス)をエクセル(マクロ)で作成したいと思います。 セルを黒く塗りつぶしてドットを■で表現する感じです。 データマトリックスの原理(ドットの法則)を知っている方がいたら教えてください。 もしくはフリーソフトでデータマトリックス形式のバーコードを作成するソフトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 落下衝撃に対する地盤(基礎)の強度

    1mの高さから100kgの重錘を落下させた際に建屋の地盤が耐えられるような設計を検討しております。 落下衝撃に耐えうるような地盤の強度計算方法をご教示いただきたくよろしくお願い致します。 たとえば、どれくらいの厚さのコンクリートが必要かなどが分かれば良いと考えております。

  • 防水用の照明器具

    お世話になっております。 弊社業務用のコンベア式洗浄機を設計・販売しております。 洗浄槽内に緊急時用の照明を取り付けたいのですが、良い製品があれば教えて頂けませんでしょうか? 【希望仕様】 寸法:長600mm×奥100mm以内 湯温:最大80℃ 電源:三相200Vもしくは100V 備考:正常運転時の洗浄槽内は噴水のように扇型に噴射をしてます。 噴量:毎分400? 宜しくお願いします。

  • 設備仕様について

    油圧のプレスを購入しようと現在検討中です。 海外製と国内製比較をしたいのですが海外製の物は若干不安があります。 どのような点に注意したら良いか心配です。 現時点では下記のように考えています ・電気図面、電気組図、機械図面、組立図面(日本語版) ・PLC・タッチパネルの選定 ・油圧制御方法(これが一番解らない) ・安全カテゴリーの選定 設備メーカーの方、設備導入担当者の方どのような観点から注意したら良いか ご教授願います

  • 廃液処理

    首題について、質問させて頂きます。 現在客先より、廃液処理費用削減の依頼を受けております。 一案として、排熱を利用し、廃液を蒸発させ減量する方法を考えておりますが、 蒸発する過程で爆発等の危険性が伴うのではないかと思い、コメント頂きたくお願いいたします。 下記のような内容の廃液を蒸発処理しようと考えております。  水分78wt%  メタノール17wt%  その他、フェノール、ホルムアルデヒド、フェノール、ナトリウム、塩素 私の認識では、メタノール水溶液として考えた場合、メタノールが先に蒸発してゆき、引火性のある高濃度のメタノール蒸気が発生するのではと考えておりますが、いかがでしょうか? その他、上記のような廃液を蒸発させた場合に留意すべき点がございましたら、ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。 最終的には発生蒸気ごと焼却処理して、排熱回収を行いたいと考えております。 ohkawa様、ははは様、ご回答ありがとう御座います。 燃焼後の生成物については後処理および燃焼条件を整えてやれば、何とかなると考えております。 前処理で蒸気化することについてはどうでしょうか? 蒸気化した排蒸気を通常のSTPG配管で焼却炉(既設)処理ガス送風用送風機のサクションに導いて、燃焼処理することを考えておりますが、この過程において ・そもそも蒸気化しないほうが良い ・分留等の処理したほうが良い ・配管の材質、内面処理等必要性 等々留意すべき点はないでしょうか? アドバイス頂けましたら幸いです。