ケーブルアセンブリ加工図面の書き方

このQ&Aのポイント
  • ケーブルアセンブリ加工図面の作成方法や注意点について詳しく説明します。
  • 加工図面には、ツイストペアケーブルや電線の長さ寸法の指定方法に関する検討結果も含まれます。
  • 設計図面の品質向上のため、ケーブルアセンブリの加工図面の書き方についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

ケーブルアセンブリ加工図面の書き方

電線の両端に圧着端子やコネクタをアセンブリするための図面を作成しています。 長さ寸法を入れる場合、端子やコネクタを付けた後の仕上がり状態での寸法のみを記入しています。 ツイストペアケーブルの長さ寸法も、ツイスト処理後の長さ寸法のみを指定しています。 図面によって外部業者へ加工を依頼する場合、通常、端子やコネクタをアセンブリする前の電線の長さや被覆剥き寸法まで指定すべきでしょうか? またツイストする前の電線の長さ寸法まで指定するべきでしょうか? 現在設計図面の品質を向上させようという取組を行っておりまして、その一環でケーブルアセンブリの加工図面の書き方の検討を行っております。 アドバイスをいただければ幸いです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

図面で最も重要なのはその品の形状、性質が一意に決定されていることです。 今回の場合、品質向上のつもりで加工時に必要な寸法を記入した場合、以下の様なリスクが発生します。 1.矛盾した二重寸法となる可能性が出てきます。 2.記入項目が増えれば必要な項目の記入忘れが発生する確率も上がります。 3.コネクタを規格のみ(DSUBとかMSコネクタとか)指定した場合メーカー変更等で不具合が発生する可能性が出てきます。 以上から量産に入り製作要領書として使う図面を除いて余分な情報は指定しない方が出戻りリスクを減らせます。 (記入するとしても参考寸法扱いとすべきです。)

noname#230358
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございました。 確かに、加工方法の知識やノウハウを持っていない設計者が下手に素材の加工寸法まで指定しても、仕上がり寸法との間に矛盾がある図面になるのでは?という危惧は感じています。 設計図面としては完成品としての寸法や使用部品等の仕様を指定し、加工時に必要な寸法などの指示は、製造(業者)側の製作要領書等で管理するのが望ましいということでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

量産なら描いてますよ 車のハーネスとか 量産の車のようなものは電気屋さんが 配線をするのではなく なぞのブラジル人や中国人 もちろん日本人の オペレーターがASSYになった配線をぱちぱちはめていくのです むろん短ければ届かないし 長ければ変なところに絡まってorz になるかもしれません ちゃんと公差指定もします 2Dだと計算がめんどくさい 3Dだとちゃんとモデリングする 某展示会では セイカンの不具合のうち70%が配線配管の干渉、絡まりの報告もあった でも電気屋さんがうるさいのがネック 標準化という意味合いなら 図面は必要になりますが 開発に携わったことない電気屋さんには無理でしょう (ものすごく抵抗する) 3Dに移行した時に 図面を用意するようにしたほうが良いでしょう 実際に配線 配管 すべてモデリングしてしまえば ぐうの音も出ない http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1301/24/news076.html 参考 最新のはそれなりに簡単にできてる

noname#230358
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございました。 量産品の場合はリスクが大きくなるので、加工の指示内容もきめの細かさが必要になってくるということでしょうか。 参考になりました。 具体的な事例を解説いただきありがとうございました。 相手に熟練者を想定する場合と初心者を想定する場合で必要な図面内容も変わってくるということは理解できます。標準化する場合は、初心者でも一定の品質を確保できる図面内容が求められるということでしょうか。 参考になりました。 いろいろとありがとうございます。 3DCADは使っていますが、配管や配線のモデリングは結構面倒で大変です。 製造前の設計時点でシミュレーションによって最適な寸法を確定できればいいのですが、現物合わせで寸法を決めるほうが楽なので、そういう流れになってしまいますね。 ご紹介ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ロット数は? 自動車ハーネスみたいに日産1000本とかなら シース皮むき長さや素線皮むき長さもイチイチ図面指示するのが当たり前 月産1本とかの産業機器なら外寸だけで済ます事例は多い ただ、  「先月作ったのと同じ物を注文したハズだが?」 と、クレームが来ても仕方ないほど見栄えが違ってる事例も多い で、そんなクレームが来ないようにてっとり早く済ます手 「標準加工図」と、言うのを数種類書くだけ コネクタのメーカやピン数を問わず MSシリーズ用 http://www.ddknet.co.jp/product/circular/ Dサブ用 http://www.ddknet.co.jp/product/rectangular/17hood/17hood.html ハーフピッチ用 http://www.mmm.co.jp/electrical/connector/square_connector/index.html ナイロンコネクタ用 http://www.jst-mfg.com/product/search.php?type=1&id=11&page=1 サイズの近いのを纏めて一括で

noname#230358
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございました。 ロット数は平均して月100本以下です。 量産品か少量品かで図面の指示内容も変わってくるということですね。 「標準加工図」の考え方も参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

楽をしたいので細部は一々書きません。 業者一任なら、万一不具合を生じても責任を被ってもらえる。自分で細部まで書くのは、素人らしいミスがありがちだが、全責任を負うことに。 熟知した設計が必要か否か。 自動車ハーネスは重要部品で、組立性、不具合防止、コストダウン各々を満たすにはいい加減なことではダメ。 そうでない場合、設計者は程々に、アウトソーシングに任すのが宜しいと思います。   参考: ミスミ、ケーブルアッセンブル依頼 仕様図面はこの程度   https://ec.misumi.jp/contents/outline/harness.html

noname#230358
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございました。 品質を重視するなら設計者もそれなりに加工方法も熟知する必要があるということですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ギボシ端子の圧着

    0.5sqの電線をオスのギボシ端子に圧着すると抜けてしまいます。 メスのギボシ端子はきちんと圧着できるのですが… 被覆を剥く 最初に被覆を剥いたほうを圧着 軽く引っ張って抜けなければOK 被覆がついているほうを圧着 と言う順番でやっていますが、引っ張ったときに抜けてしまいます。 一体何が悪いのか? 対策として被覆を長めに剥いて電線を2つ折にしたり、半田付けしたりしています。 圧着時は両手で思いっきり圧着ペンチを握っています。 圧着ペンチはホームセンターで買った2000円くらいの物です。そんなに悪い物とは思えません。 ギボシ端子はエーモンのやつです。電線との適合はあってる。 圧着ペンチは正しいやつを使ってるはず。

  • 10スケのケーブルをR8の圧着端子で使うには

    10mm2の撚り線ケーブルがあり、それをR8の圧着端子で使うことを考えています。 この圧着端子は断面積10.25mm2までのケーブルまで使用可ということなのですが、実際に被覆を剥いたケーブルを圧着端子に入れてみると電線の外周部の1本1本がバラバラになってしまい圧着端子に入りません。 この圧着端子で使用することは無理なのでしょうか、それともうまく入れる方法があるのでしょうか、詳しい方ご教示ください。

  • 電線の2本圧着について

    電線を圧着端子で2本圧着するときの定義ってあるのでしょうか? そのようなHPがあれば教えて下さい。 質問 1.素線が同じであれば電線の芯線の太さが違っても圧着出来る? 2.素線構成が違っても2本圧着は出来る? 3.2本圧着出来る電線サイズの上限は? 3.被覆などの厚さは圧着に影響あるのでしょうか?

  • 図面での公差の指示について教えてください(その2)

    仕事で半導体素子の図面を作製しています。 その半導体素子には添付図に示すようなαという部材と βという部材を積み重ねて形成される構造があります。 部材αには基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは10±1〔(1)、(2)〕で加工されています。 同様に部材βにも基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは20±3〔(3)、(4)〕で加工されています。 この2つの部材αとβの基準点の間隔が 18±2〔(5)〕となるように積み重ねてできる構造において、 A、B、Cの寸法表記に関しての御質問です。 まず、Aの寸法は20±2でよろしいかと思います。 Bについてのminimum値は、 仕上がりが(2)=11、(4)=17、(5)=16となる時でBmin=22、 typical値は仕上がりが(2)=10、(4)=20、(5)=18となる時でBtyp=28、 maximum値は仕上がりが(2)=9、(4)=23、(5)=20となる時でBmax=34ですので、 Bの図面寸法としては28±6になるかと思います。 Cについてのminimum値は、 仕上がりが(1)=9、(4)=17、(5)=16となる時でCmin=42、 typical値は仕上がりが(1)=10、(4)=20、(5)=18となる時でCtyp=48、 maximum値は仕上がりが(1)=11、(4)=23、(5)=20となる時でCmax=54ですので、 Cの図面寸法としては48±6になるかと思います。 以上のA、B、Cの寸法を基に、半導体素子を実装する時の 組み付け部品を設計するのですが、 素子の仕上がり寸法に対して大きな寸法で設計すると 組み付け部品のコストアップや 組み付け不良が発生しやすくなる等の背反があることが分かっています。 そのため、A、B、Cには過剰な公差を含めたくないという考えがあって、 図面にはそのままA=20±2、B=28±6、C=48±6と記載しました。 そうしたところ、会社の人からCはAとBを足し合わせた寸法であるから、 Cの公差がBと同じであるのはおかしいと言われました。 しかしながら上述のような形成方法では、 この寸法で仕上げることができています。 こんな時、図面にはどのように表記したらよいのか教えてください。 JIS図面ではAとBとCを3つとも全部は図面に書いてはいけないようですが、 今回のようなケースは想定されていないということなのでしょうか? 図面作製は初めてで、まだJIS図面もよく理解できていないのですが、 参考書などを見ても当該事例の情報が無くて困っています。 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 電線管の説明文です

    合成樹脂管の説明文なのですが (1)電気用品安全法の適用を「受ける」合成樹脂管や、ボックスその他の付属品を使用する。 (2)電気用品安全法の適用を「受けた」合成樹脂管や、ボックスその他の付属品を使用する。 (3)接続は、圧着スリーブ、電線コネクター、圧着端子 等の電線に適合「する」接続材を用いる。 (4)接続は、圧着スリーブ、電線コネクター、圧着端子 等の電線に適合「した」接続材を用いる。 文法的にどちらでも問題ないのでしょうか

  • 粗材面と加工した内径との面取りについて

    お世話になります。 質問をお願いします。 先日NC旋盤にて鋳物の製品を加工しました。 その製品の図面には粗材仕上がり面と 加工した内径にC4の面取りがあります。 (図を参照。下手くそですいません。) この製品を加工している際に 切削した端面と粗材仕上がり面の 深さが0.3程浅くなってしまいました。 (切削した端面は外径バイトで切削しています。) プログラムは2.5mmが 出ていることを前提に作ってあったため 面取りが大きくなってしまうと思い 内径ツールのZ補正を0.3バックさせて C4面取りと内径加工をしました。 加工終了後に面取りゲージで 確認してみたところ だいたいC4になっていたため、 そのまま検査で測ってもらいました。 検査結果は面取りが小さいと言われました。 面取りゲージで確認したこと 2.5が浅くなったため Z補正をいじってC4になるように したことを伝えました。 しかし、検査からは 「2.5(深さ)+4(C4)=6.5になるはずが6.2しかない」 という回答が返ってきました。 粗材仕上がり面とC4の 実測値はどうだったのか、 なぜそのような測定方法にしたのか 聞いてみましたが、 「鋳肌で測定すると測定誤差が出るし、面が出てないから意味がない」 (粗材仕上がり面は振れ0.1以下で出ています) 「加工したところ同士の寸法が合ってればOK(6.5のこと)。粗材仕上がり面とのC4は、粗材によって変わるから考えない」 「これが量産になった時に、毎回深さを測ってZをずらしながら加工するのは不可能だから、この測定方法は常識だ」 とのことでした。 図面上では粗材仕上がり面と 加工した内径からC4が出ていることを 改めて伝えましたが 聞く耳を持ってくれませんでした。 切削した端面から 内径とC4の交点との寸法が あるのであればわかりますが、 そういったものは図面には載っていません。 検査はこの測定が常識とのことですが、 この測定方法は一般的なのでしょうか? それとも実測値が一般的なのでしょうか? 長文&読みづらい文章で 申し訳ありません。 ご回答をお願いいたします。

  • T型コネクタ かしめ寸法について

    電線を分岐させる際にT型コネクタを使用し、T20等のダイスにて電線をかしめていますが、カシメ後の寸法に決まりがあるんでしょうか? 六角圧縮や圧着工具にはJISがありますが、Tコンは見つかりませんでした。なにか規格があるのでしょうか? ご教授いただけますと助かります。

  • 自分でカーナビを取り付けている最中です.

    こんにちは.ojizou_sanです. 愛車ファンカーゴにカーナビを取り付けている最中なのですが,車速センサーやその他の信号線はすでに結線した時点で,少し困ったこと,というか疑問ができてしまい,現在中断中です. 信号線は何の端子もついていない,ただの被覆線だったので,付属の,パチンとはさむタイプの圧着具で結線しました. しかし,電源線(バッテリー・アクセサリー両方とも)だけは最初から差し込み式の圧着端子(プラグとソケットの両方とも)がつけられていました. これはつまりどこかのコネクタのところに差し込め,ということなのでしょうが,どうもそれらしいものが見当たりません. そこで質問なのですが, 1.車側の電源ケーブルのコネクタというのははじめからついているものなのでしょうか?それとも自分で圧着端子を買ってきてどこかから分岐させなくてはならないものなのでしょうか? 2.信号線と同じような圧着具で接続してもよいのでしょうか? 以上2点,よろしくお願いします.

  • 浸炭焼入れ焼戻し後 の 穴加工寸法について

    昭和45年に書いた図面上に 浸炭焼入れ焼戻し 前の 穴加工寸法φ14.00 +0.05/+0.08で 浸炭焼入れ焼戻し 後の 穴仕上り寸法φ14.00 +0.02/+0.04と 記載されています。 この内容だと 浸炭 前に 穴寸法をφ14.00 +0.05/+0.08の範囲内で加工し 浸炭 後は、φ14.00 +0.02-/+0.04の範囲になっていると 言う事なのでしょうか? それとも 浸炭 後に φ14.00 +0.02/+0.04の範囲内で加工すると言う事でしょうか? もし そうだとしたら 浸炭 前の公差より 浸炭 後の公差の方が 小さくなっているので 浸炭 後の加工は無理のような気がしますが ちなみに材質は、SCM-415です

  • 電線の焼損

    下記条件に於いて装置の電源側電線が焼損しました。 端子の圧着不良、電線の導線部の断面積減少、締付けトルク不足が考えられ色々テストをしましたが、再現には至っておりません。(最大で40℃の温度上昇) 他に何か考えれる要因は、ありますでしょうか?  条件・・電線:UL1283、AWG4(φ7)、端子:R22-6、電源:AC200V、  負荷:ランプ、最大電流75A 使用後1ケ月で焼損 焼損状況は、端子先端部(電線側)から4cmほど、被覆が完全になくなり、 導線部の先端は、溶接棒の先端の用に尖っている。