テニス

全4237件中341~360件表示
  • 早く振りすぎる

    テニス歴1年の者ですが、球を引き付ける事ができませんワンテンポ早く返してしまう癖がついてしまったようで球を引きつけようとして、ためてると感覚が狂って空振りそうになったり振り遅れたりします。 それだけではなくワンテンポ早いので打つところを狙うことがあまりできません。 部活の仲間からは球の威力があるといわれますが、テンポが早いせいで強く打つことしかできないだけなんです。 なにか治るいい方法やコツなどありませんか??

  • テニスシューズの劣化について

    私はテニスをする際、7年前に購入したアディダスのアディバリケードを使用しています。定価で14000円ぐらいするものです。オムニ・クレー用です。週に5時間ぐらいテニスをします。 シューズとしては問題なく機能していますが、よく見ると、所々はがれている部分があったりします。 私が訊きたいのは、7年以上使用してきて上記のような場合、プレーに支障が出てくるのか?ということです。 全体的にヘタってきているために脚の踏ん張りがきかないとか、はがれている部分があるために実際のプレーで支障が出てくるのか?ということを知りたいのです。 当方47歳。自分の脚力の減退のせいなのか、古いシューズのせいなのか、判断がつかないのです。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ガット張り クランプの調節

    ストリンガーの方に質問です。 現在とあるテニスショップのオリジナルストリングマシンをつかって家でガット張りをしています。 その際クランプの調節のうまいやり方はないでしょうか? 購入のショップで一応講習はありましたが滑らない程度までとしか言われず別の日にほかのスタッフに聞いたら感覚的みたいなこと言われました。 なんか物をつかって正確に安定して調節したいです。 そこでとあるプロのストリンガーの方のネットページにシックネスゲージを使う(隙間を測るもの) と書いてありました。 それだけしか書いてなかったのでもし同じように使ってる方いましたら どんな感じでやっているのか教えてください。 他にもうまいやり方があったら情報お願いします。

  • 硬式テニスのラケットについて

    硬式テニスのラケットについて質問です。 私はテニス歴21年の31歳男です。 現在のラケットは下記の通りです。 ・ラケット:ウィルソンプロスタッフ90(フェデラーが過去に使用していたのの日本モデル) ・ストリング:ルキシロン4G125を55ポンド スクールの上級クラスに週3で通い、それ以外もお仲間で市営のテニスコートの抽選に申し込み確保できたらプラスアルファでプレーするというくらいのプレー頻度です。 上記ラケットはスイートスポットを外すと球が飛ばない等、自分を練習で鍛えるためには非常に良いと思います。 また、ストロークやサーブのように振るショットはスイートスポットに当たった時はもちろん少々外してもしっかりと振りきればラケットの重さを生かして非常に打ちやすいと感じています。 唯一困るのが、ボレーです。 私自身が硬い打感を求めているためポリガットを硬めに張り、フレームも硬いラケットという組み合わせですので、スイートスポットを外すと全くボレーは球が飛びません。 (ボールをひっぱたき潰す感覚を求めています、エッグボールが打てるように) 試合のときは練習云々ではなく勝ち負けが一番ですので自分を鍛えるためのラケットに固執する必要もないかと思っています。 私自身が試合(ダブルスメイン)では、サーブアンドボレー、リターンアンドネットのスタイルでネットに詰めてのプレースタイルでストロークはほとんど打ちません。 とすると、よいストロークが打てるラケットよりもボレーが打ちやすいラケットが望まれます。 また、サーブは硬めの当たりでボールを叩きつぶすようなフラットスライスをメインにしているのであまり辺りが柔らかいラケット(とストリング)は避けたいです。 ・サーブで硬い当たりの球が打てる。 ・ボレーは少々だらしないプレーをしても返しやすい というようなことに該当するラケットは何か思い浮かびますでしょうか。 ちなみに、ボレーが下手なのにネットプレーに固執しているわけではなく、ボレーもちゃんとこなせます。 どちらかというとストロークで打ち合う方が嫌いです。 ですので、ボレーに出ないでストローク線で展開すればよいのでは、というのはなしでお願いします。 ご意見頂けますと幸いです。

  • スピンサーブ、キックサーブのボールの捉え方

    スピンサーブ、キックサーブそ打つ際、ボールの捉え方について雑誌やコーチによってアドバイスが全然違います。 あるネットのサイトでは、時計の7~8時から1~2時の方向に擦れとありますが、以下のULRのサイトでは、下から上にこするスイングではなく、、ボールの上側を叩くというか擦るとあります。 http://news.tennis365.net/lesson/tokushu/service/service08_04.html これってどちらが正しいのでしょうか。ぜひご教授ください。

  • 楽天オープンのテニスの試合をテレ東が中継できた理由

    今回の楽天オープンの決勝戦、錦織選手のプレーを見たかったので、テレビ東京が放送してくれてよかったです。 (最後途中で終わっちゃいましたが) 前の全米オープンの試合はWOWOWでしか放送がなくて、NHKが遅れて放送しましたよね。 (もう結果もわかっていたし平日だったので見ていませんが) もし、錦織選手の試合を他局で放送できていたら視聴率はすごかったと思いますが、キー局では放送できなかったんでしょうか? テレ東はなぜ今回放送できたのでしょうか?

  • 楽天オープンでテニスの会場のカップヌードルの表記

    錦織選手の楽天オープンの試合を見てちょっと気になったのですが、カップヌードルの表記で「ド」が少し小さくなっていますよね。 キューピーではなくキユーピーなのとかキャノンではなくキヤノンというのは知っていましたが、大文字にするところを小文字にしているのは初めて見ました。 ああいったデザインなんでしょうか? それとも何か理由や由来があるのでしょうか?

  • テニスで100位以下が5位以上に勝つのは難しい?

    錦織選手の全米オープンの活躍も素晴らしかったですが、いよいよ日本の楽天ジャパンが始まりましたね。 シングルスで世界ランキング103位の伊藤竜馬選手がランキング4位のワウリンカ選手にストレート勝ちしましたが、これは快挙ということで、通常はあまりあり得ないことでしょうか? ランキング20位あたりが戦って5位に勝つのはありえそうですが、100位以下というのはかなり可能性が低そうに思えます。 テニスの世界では結構そういうことはあるのでしょうか? ちなみに、私自身はテニスをやったことがなく、ウインブルドンをテレビで見るくらいで、ランキングの上位選手(ビッグ4あたりと最近力をつけてきたディミトロフあたり)は知ってるくらいです。

  • 画期的な?テニスの打ち方について。 素人です。

    テニスの経験はほとんどありませんが、好きでよく見ています。 その際、素人考えでいつも思うことがあります。 一刀両断されそうですが、経験者の方で実現可能性を探ってみて頂けると幸いです。 【質問】 テニスには片手打ち、両手打ちとありますが、 例えば右利きの選手が、左腕も利き腕以上の相当の練習を積んで、 「それだけの技量を会得すれば、その結果として 左右に来るボールをどちらも片手で打ち返すことができれば」 守備範囲が広がり、届かなかった数十センチがカバーできるかも? そして、むしろ左右の打ち方が左右対称の体にも負担のないシンプルな動きが 実現できるのではないかと思います。 片手打ち、両手打ちのメリット・デメリットが無知ゆえの自由な発想です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中古ミニテニスラケットほしいのですが

    中古ミニテニスラケットを買える店たはネットサイトはないでしょうか? 最近ミニテニスを始めたのですが、今はまだその仲間から借りています。 続けるにはいつまでも借りるわけにはいかず、新品は高いので中古をネットで探しましたが、たまたま個人からの売り情報が1件あって申し込みしようと思っているうちに売れてしまったようです。その他にはまったくありませんでした。なお、テニスのラケットは、中古を数本持っているのですが、柄を短くしても使えない(使ってはいけない?)とのことでした。 よろしくお願いします。

  • 錦織くん試合チケット

    9月5日の錦織圭選手のチケットを買ったのですが 予定が入ってしまいいけなくなってしまったのです こおいう場合どこかでうれたりしますか? 日にちが近いので無理でしょうか?

  • プロ選手の好不調について

    プロ選手もしくは、セミプロレベルのアマチュア選手は好調、不調時に例えばどういった違い出てきますか? ・・・あたりが薄く力の乗ったボールが打ちにくなるというケースもあるでしょうか?

  • 大抵の高校の野球部は硬式なのに....

    大抵の中学校には野球部もテニス部もあります。 で、たいていはどちらも軟式です。 高校に進むと、たいていの野球部は硬式野球部で、軟式野球部はめったに存在しません。 また軟式野球部が存在する高校では、軟式野球部に入部する部員は 「硬式球が怖いんだろ?」 「硬式野球部の入部テストに落ちたんだろ?」 「とにかく、硬式野球部の方がレベルが高い。軟式野球部は格下の存在」 という目で見られがちです。(多少、偏見が入っているかもしれませんが) それに対して、高校におけるテニス部は軟式テニス部と硬式テニス部とが両立して存在しています。 また、「硬式テニス部の方が各上。軟式テニス部は格下」という風潮も感じられませんでした。 なぜ高校テニス界は軟式テニス部と硬式テニス部が両立できるのでしょうか? テニス部にも野球部にも加入しなかった人にもわかるように教えてください。

  • キックサーブとプロネーション

    キックサーブ、スピンサーブについて教えてください。 フラット、スライス、スピン、いずれも効果的なサーブを打つためにはプロネーションが大事と言われています。 ラケットダウンしてスピネーション、その後、ラケットエッジからインパクトに向かい、インパクト直前にプロネーションで面を返す(回内する)ことでスイングスピードも上がります。 フラットやスライスについては全く同意なのですが、スピンやキックサーブを打つ際にこの「直前で面を返す(回内)」というのは少し違うと思うのですが。 頭の上、ないしは後ろでプロネーションというか面を返す動きをすれば、体の構造上ボールの右側を打つことになり、スピンやキックに必要な左下から右上に面をこすることができないんじゃないでしょうか。 色んな動画を見ていても、スピンについてはラケットダウンの状態である程度面が開いており(ここの表現は難しいですが、)、エッジからインパクトに向かうというよりはある程度早い段階で回内が行われ、その面のままインパクトを迎えているような気がします。 ただ、これだとスイングスピードが上がらないですよね。。。 スピンサーブもフラットやスライスのようにやはりインパクト直前で面が返るのか否か、どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 右腕 妙に力が入らない

    高校一年、硬式テニス部に所属している男です。 一週間程前から主に二の腕から手首にかけて普段より力が入りません。 常に脱力感があり、握力も少し落ちています。 以前なら真っ直ぐに打ち返せるボールでも、妙に力が入らなくなり打ち返せても高く上がる弱々しいボールになってしまいます。 これは単なる筋肉疲労で待てば回復するのでしょうか?中学からの運動クラブ経験の中で今までにない感覚なので戸惑っています。 幼稚な文で申し訳ないです m(__)m

  • テニス4大大会 で賞金のランクを教えてください。

    テニス4大大会 で賞金が高い順位を教えてください。  宜しくお願いします。

  • 錦織はわざと負けたのか?

    錦織は2位でしたが、決勝戦は、わざと負けたのでしょうか? なぜなら、優勝してしまうと今後の目標が薄れてしまいますね。 追われる立場になり、まだ不完全な8位のレベルでは、それ以上の貪欲さが失われてしまいます。 ということで、錦織は2位に甘んじて、また、1位を目指したいがために負けたのでしょうか?

  • 錦織選手残念!

    4大大会日本人初優勝の夢は叶いませんでした。千載一遇の大チャンスだった丈に大変残念です。 錦織選手は今回は大魚を逃してしまいましたが、近い将来、間違いなくタイトルを獲得する事でしょう。近い将来と言っても、こんなチャンス次が1年後か4年後かは分かりませんが。 やっと本題です。錦織選手は準決勝で世界ランク1位のジョコビッチ選手に勝利した際、歓喜のあまり愛用のラケットを放り投げたそうです。まだ、優勝が決まった訳でもないのに、翌々日には決勝戦が控えてるのに自身初の4大大会決勝進出を決めた「愛用」ラケットを・・・ これを見たテニスの神様が意地悪をしたとは思いませんか?

  • 飽きてしまいました。 (にわか)

    WOWOWには開局以来(1990年以来24年)加入しています。 テニスって「にわか」で見るにはルールも難しいし、WOWOWを見ていて飽きてしまいました。 集中力が続かない。(ついに「ながら視聴」になってしまいました。 サッカーは素人が見てもなんとなくわかるし、集中力が続くのですが。野球も同様。 歓声があがってもなぜ歓声なのかこれで朝6時から二時間近く見ていても今ひとつわからない。 テニスは、そんなに単純なスポーツでないということですか? 7時間も時間枠とるとなると、観客も大変ですね。 http://news.ameba.jp/20140905-77/

    • ベストアンサー
    • noname#198440
    • テニス
    • 回答数1
  • 2014 全米オープン決勝

    2014 全米オープン決勝の錦織選手の内容はいかがでしたでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#205166
    • テニス
    • 回答数4