テニス

全4238件中421~440件表示
  • タイブレークをやらないデビスカップ

    現在デビスカップ日本対カナダ戦が行われているが、各セットのゲームカウントが6-6になった場合、タイブレークを行なわず2ゲーム差がつくまで延々とやる。 なぜデビスカップではタイブレークをやらないのか?

  • テニスサークルを探しています

    こんにちは。 久しぶりにテニスをやりたいと思っています。 大阪市南部辺りでテニスサークルを探しています。 平日の木曜日か日曜に活動しているテニスサークルはありませんか?

  • テニスの高い打点になる球にスピンのかけ方て

    テニス初心者です。 打点の高い球にスピンがかけられず悩んでます。打点の低い球は持ち上げる形でスピンがかけられるのですが、打点の高い球はどのようにすればスピンがかかるのか教えてください。

  • なぜ全豪オープンを1月にやるのか?

    現在全豪オープンが行われているが、南半球のオーストラリアはこの時期は酷暑で、大会運営や選手の体調管理に支障をきたしている。 ある選手は 「まるでフライパンの上にいるようだ。」 と過酷な環境を語っていた。 なぜ全豪オープンは、酷暑を避ける時期に開催しないのか?

  • 全豪のダイジェスト曲

    2014のWOWOW全豪オープンテニスのダイジェストで流れる洋楽は何ですか?(T_T) 知ってれば是非教えてください!

  • 硬式テニスラケットのグリップ部分

    グリップテープ売り場などに置いてあるラケットのグリップ部分だけを切り取ったものに関して質問させて頂きます。 サーブ時の回内運動の練習と筋肉をその動きに慣れさせるために上記のものがあると良いと思っています。 ラケットでも良いのですが、筋肉がしっかり付くまではラケットの重さも回内運動を繰り返し行うには無理な負荷になりそうです。 また、会社の昼休み等で動きの練習をする時もラケットそのものでは危ないですし邪魔になります。 ラップの筒等でも良いのですが、ラケットのグリップ部分だけを入手できれば一番しっくりくるかと思います。 売っているものなのでしょうか。 既に使わなくなったラケットが数本あるので、フェイス部分をのこぎりか何かで切り落としても良いのですが、思い出もありますのでできればそういうことはしたくありません。 ラケットのグリップ部分、ご存知の方いらっしゃいましたら情報提供頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 硬式テニスサービスリターンの練習

    硬式テニスのサービスリターンの練習方法について質問させて頂きます。 誰かにサーブを打ってもらう、以外に効果的に練習できる方法はありますでしょうか。 改めて各ショットの練習を考えてみると、ストロークやボレーの球出しは簡単にやってもらえると思うのですが、自分のレベルにあったサーブをしっかりと打てる人がサービスリターンの練習には必要になるので、リターンの練習は中々機会を作ることが難しいと感じています。 私自身の求めているレベルはフラット、スライス、スピンが打ち分けられて、スピードも130キロくらい(ていくバックする時間はなく、ブロックとフォロースルーで打たなければならないサーブ、しっかりていくバックできるリターンは問題無いので)は出る人です。 こうなると人に打ってもらう以外に有効な方法はないのでしょうか。 幸いにも弟が上記のレベルを超えるサーブを打てるので時々相手を頼むのですが、1時間サーブだけを打ち続けてもらうのは、何か申し訳ない気がして…。 何か妙案が浮かぶ方はぜひ教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • テニス チャレンジ CGどうやって?

    テニスでインアウトの際どい場合に使うチャレンジでCGが使われていますが、どのように作られている? 実際の影像とあっている?

  • 進化して飛ぶようになったラケット

    ラケットが進化して、昔と比べてボールの飛びがよくなったそうですね。 そのため、テニスのスタイルが変わったとか、フォームが変わったとか聞きます。 一方で、プロや上級者は、飛ばないラケットを使うそうです。 じゃあ、ラケットは飛ぶように進化する必要はなかったんじゃないのと思ってしまいます。 この矛盾?は、どう考えればよいのでしょうか?

  • マッケンローさん 涙ぐみ タカさん達のテニスで

    この正月で恒例のテニスの試合です。 これを見ていた方に質問です。 タカさん達と錦織 チームの試合でマッケンローが参入してズルまでしてましたね。 しかし結果はマッケンローが参入したタカさんチームが負けました。 マッケンローのズルはファンサービスのジョークでしょうが,しかし彼の目は涙ぐんでました。 女性のアナウンサーが,来年も参加して頂けるでしょうか? と訊ねていましたが,マッケンローは黙っていました。 彼はどういう気持ちだったのでしょうね。 彼は未だに現役で,マスタークラスの世界一ランキングだそうですね。

  • 凡人が運動能力を飛躍的に高めるには

    32歳男性です。 学生の頃から、硬式テニスをやっていました。 全然うまくないです。 ただ、長年やってきたもんだから、 好きになろう、楽しくやろうみたいなことを心がけて、 そこそこは打てています。 ですが、そんな中でもいい歳なのはわかっているのですが まだ、技術を向上させたいという思いはあります。 フォアはフラット、バックはスライス、ボレーは当てるだけのフラット という感じです。 ・当面はコントロール力を人並みに。 ・ストロークをより鋭い球、もしくは常時の球を今より、鋭い状態に。 これくらいです。 これをクリアした後、まだ向上させたいという思いはでるのですが いったいどうすればいいのでしょうか? 凡人はやはり、たいしたところまでいかないものなのでしょうか? 何か裏技的なものはないのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • スポーツ後のケアについて

    スポーツ後のアイシング等のケアについて質問させて頂きます。 硬式テニスをしていまして、肘と肩を痛めやすいのでこの2ヵ所を重点的にケアしています。 スポーツの後は炎症を抑えるためにアイシングをして冷やし、その後は血行促進で乳酸を代謝するために体を温めるというように聞きます。 普段はスポーツ後にゲル状の保冷剤を凍らせたもので20~30分くらいアイシングをして、続いて入浴やサウナに入る、という流れでケアをしています。 アイシングの目的が炎症を鎮めるということと聞いていますので、アイシングの後もすぐに温めずに1日くらいは静かにしておいて(入浴は日課なのでそれは外せませんが、不必要に温めることをやめるとか)、それから代謝促進により乳酸や老廃物の排除を行う方が良いのかもしれない、ということもあるのでは、と思っています。 スポーツ後のケアについて、色々ご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • ソフトテニス フォーム

    ソフトテニス後衛です。 ストロークが全く安定しません。 深いボールもなかなかいきません。 体全体で打つということを考えて打っているのですが、 全然できてません。 力強いボール、深いボールなどが行くフォームにしたいです。 心がけることなどを教えてください。

  • スコアの記憶法

    硬式テニスのウィークエンドプレーヤーです。 仲間内のダブルスのゲームの時、マナー上、サーバーが打つ前にスコアをコールすることになっていますが、夢中になると(集中すると?)、このカウントを忘れてしまいます。(忘れないようにしようとすると、集中力が削がれて、プレィまで影響しそうです→まっ、そんなレベルです^^;) スコアを忘れないようにする記憶術とかありませんか?

  • フォアハンド 手首

    テニス初めて5年の社会人です。 ストロークが安定しません。特にアウトが多い。 最初の頃から、フラットで打っていると人から言われて、 セミウェスタンで、回転をかけようと意識するのですが手首を使っていると指摘がありました。 意識してやっているわけではないですが、言われてみればそうなのかなと思うところもあり。 ボールに近づきすぎることも多々あり、打点が遅れぎみになります。 動画などを見てマネしたりしていますが、上手くマネできていないようです。 ストロークで意識すること、アドバイス、ヒントになることを教えてくだい。 ストロークを安定して打つ 手首を固めるには

  • 初心者(女性)ラケット購入で迷っています

    テニスを始めて、まだ3ヶ月程度の初心者です。 今は、スクールで週2ほどテニスを習っています。(元々週1でしたが、あまりに楽しいので週2に増やしました。) 今はスクールの試打用レンタルラケットを使用していますが、そろそろ購入した方が良いのかな?と思っています。 (ちょうどスクールのラケット販売割引月間になったので、いいタイミングなのかと・・・) 色々見て、wilsonの「CORAL WAVE BLX 105」と「TIDAL FORCE PINK」で迷っていました。 (単純に、見た目だけの選択でピンク色がいいなと思っていたので。) TIDAL FORCE PINKにしようと決めた矢先、ヨネックスの「EZONE Ai 108」もいいよ。と薦められて、頭がグルグルしています。 言われているのは、TIDAL FORCEは軽くて初心者用。最初は使いやすいが上達していくにつれ、物足りなくなるかも。 EZONEは、初中級用。最初は、ちょっと重いかもしれないけど、テニスに慣れ始めたら使いやすくなるかも・・・。 そんな感じで言われました。 正直今は、試打用ラケットを借りても、どれを使っても違いなんて分かりません。 (毎回違うのを使っていると思います。) 走り回るのは大好きですが、腕力はありません。 初心者だからなのか、腕力がないからなのか、ラケットを振ってもスイングにスピードはないと思います。 チャンスボール(?)とかで叩くようにボールを打っても、バシッというような球ではなく、ヘロヘロ・・・くらいにしかなっていません。 このような状態でどんなラケットを選べばいいのか、もし分かる方がいたら教えて下さい。 単純に見た目だけなら、TIDALの方が白とピンクで可愛い気がしますが、しばらくして物足りなく感じるようなら・・・と不安です。 (ラケットを物足りなく感じる・・・という感覚も今は全くわかりませんが。)

  • テニスの若い選手で高村佑樹君。

    テニスの若い選手で、いろんな大会で優勝していて、松岡修造の教えを受けているらしい、高村佑樹という方。 名前の読み方が知りたいのです。どう読むのでしょうか。

  • テニスサークルに参加したい

    名古屋市瑞穂区に住んでおります。 瑞穂運動場テニスコートを利用しているテニスサークルをご存知でしたら教えて下さい。 年齢層やテニス歴等は特に希望はありません。

    • 締切済み
    • noname#211218
    • テニス
    • 回答数2
  • 平日昼間のテニススクール(地方)

    専業主婦37歳です。 テニス未経験ですが、テニススクールに通ってみたいなと思っています。 が、昼ドラや漫画の見すぎでしょうか・・・ 平日昼間のテニススクールってドロドロ怖い奥様方が居るところというイメージしかなく、 とても人見知りなので、周りの方とうまくおつきあいをしていける自信がありません。 ドロドロじゃなかったとしても、一人で入って行って輪に入れる自信すらないです。 そもそも、平日昼間のスクールなんて、年配の方ばかりでは?とも思います。 こちら群馬県在住です。 スポーツジムにも通っていますが、やはり50代~がほとんどで30代はほぼいません。 ひたすら黙々と一人で体を動かしているだけです。 スポーツジムならそれでもかまわないでしょうが、 テニススクールはいろいろお付き合いがありそうなイメージです。 でも、テニスができるようになるのが憧れなんです。 こんな私でもできるでしょうか。

  • テニス左利きに矯正

    硬式テニス歴21年の30歳男です。 テニスを右利きから左利きに矯正することに関して質問させて頂きます。 21年間ずっと右でプレーをしていましたが、肘を痛めてしまい現在療養中です。 1ヶ月くらい休んでいますがテニスが出来ないストレスが相当溜まってきてしまいました。 通っているスクールに、右肘を痛めてから左利きのテニスを始めて今は肘が治ったので右左を使い分けている方がいるので不可能なことではないのかなと思っています。 仮に左のプレーがモノになれば特にサーブは絶対的に有利になると思いますので試してみようかと思っています。 この際、注意する点、意識した方が良い点などはどのようなことが考えられますでしょうか。 また、日常生活(日常生活を左利きにするつもりなありません、あくまでテニスのみです)でも意識した方が良いこと等ございますでしょうか。 自分では、 (1)21年の右のプレーが頭にありますのでそれをいきなり左に求めてしまうと怪我のリスクが高まるので注意しなければいけない。 (2)左腕は右上に比べて細く、筋トレもしていないので、トレーニングをしっかりとしないといけない。 肩の可動域に関しては左肩の方が柔軟性はあるのですが、筋肉があまりついていないからだけかもです(筋トレ偏重でストレッチをあまりしないと体が硬くなると聞きますので)。 利腕を矯正されたりスポーツで効き手を変える方もいらっしゃるようですので、体験談やご意見等頂ければと思います。 何卒よろしくお願い致します。