テニス

全4237件中301~320件表示
  • このリターンのやり方はどうですか?

    私(右利き)はダブルスの時はアドサイドなのですが、たまにフォアサイドになるときもあります。 先日フォアサイドでリターンするとき、ボールが自分の左側(つまりセンター寄り)に来て、片手バックハンドストロークを打ちづらい角度だったので、とっさのは判断で、コンチネンタルグリップで、迫り来るボールの右側面をこするようにスイングしました。ラケット面は自分で握って自分から見て右側の面でこするのです。要するにバックハンドストロークを打つ面です。 この打ち方で打ったところ、敵のフォアサイドから見て右側にボールが外に反れて(自分から見て左に曲がっていきます)、エースを奪うことが出来ました。まあ、リターンに限った打ち方ではないですけど、これは何と呼ばれている打ち方なのでしょうか? ドロップショットではないのです。球速はそんなに遅くないし、逆回転ではないですから。

  • タイミングがあわない

    テニスを初めて一年たったものです。 テニスが全然向上しないんですが、最近自分で理由を探したら、ボールとラケットが当たるタイミングがあってないことにきづきました。 振り遅れたり、振り遅れを意識すると、逆に速すぎたりします。タイミングが合う日はすごく調子がいいんですが、 タイミングがあわない日は形だけできてるド素人並になります。 改善方法があったらおしえてください。

  • サービスのトスアップの仕方について

    サーブでボールをトスするとき、手の平でボールを上げると、手首と肘が曲がるためボールに回転がかかりやすく、トスが安定しない。 したがって、ボールを横からカップを持つようにしてトスアップすると、手首も肘も曲がらないので、ボールに回転がかからず、トスアップが安定する、とテニス雑誌に書いてありました。 実践してみると、確かにその通りで効果があったのですが、ボール全体が隠れるくらいにして横から持つのか、ボールの頭が少し出るくらいに持つのか、それともボールが上半分が出るぐらいに持つのかを忘れてしまったのです。 雑誌に写真が掲載されていたのですが、それがどの雑誌に掲載されていたのか覚えていないので写真を見返すことができません。 ご存じのお方、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 来年錦織圭選手は4大メジャー大会で優勝できるか?

    来年錦織圭選手は、4大メジャー大会で優勝できるでしょうか?

  • 硬式テニスの草トーナメントについて

    以前、私は市の庭球連盟に所属しているテニスサークルに入っていました。そのサークルにいるときは、市民大会に出るには参加費がたった500円で出場できました。 今はそのサークルには入っていませんし、今から連盟に所属しているサークルに入る気にはなれません。 しかし、草トーナメントには出たいのです。しかもなるべく安い参加費で。もちろん、所属サークルなしの個人としての参加で。 スポーツメーカーが主催している大会は参加費が高そうです。 こんな私に向いている草トーナメントはありませんか?

  • 硬式テニス、ニューボールと古いボールの差

    テニス歴21年の31歳男です。 最近、ボールを打つ際の空気の入り具合が気になるようになってきました。 私が所属しているスクール(屋内です)は1期が2カ月で週1で8回、という期間になっています。 期が切り替わった時にニューボールになり、その後2カ月はボール交換はないので、5週目辺りから大分空気が抜けたボールになります。 空気が抜けかかったボールはフラットドライブ系の球の最後の落ちがなく、ボール2,3個分アウトするということが多いような気がします。 私の打ち方の問題もあるかもしれませんが、ニューボールでは入る時のスイングのつもりでわずかにアウトします。 ですので、打感が空気が抜けたボールの軽い打感になってきたらフラットドライブではなくトップスピンに球種を切り替えています。 ガットがたわんでボールがラケットに喰いついているのではなく、ガットはあまり変形せずにボールが潰れているだけのような気がします。 ボールが古くなると上記のような現象は起こるのでしょうか。 経験談等々お聞かせ頂きたいと思います。

  • 村上龍は何故テニスをやめたのか?

    テニスフリークを自認していて、それを売りにもしていた村上龍は、どうしてテニスをやめてしまったのでしょうか? ご存じのお方、お教え願います。

  • テニス サーブのフォームの個性派

    参考動画はスウェーデンのエドバーグ(Stefan Edberg)とヤリード(Anders Jarryd)です。 https://www.youtube.com/watch?v=ca0T6Tx413A&list=FL-DPvgG8X6ZvLnzG0LCB5yw&index=1 打つ瞬間までラケットを上げず、尚且つ腕も殆ど曲げないで打つエドバーグ。トスを胸の辺りから上げるヤリード。当時真似してやったものですが、どちらも打ち難かった事を覚えています。 マッケンローの様にラインに平行に立って打つ選手も個性的。名前は正確には覚えていませんが、XXX:デイトンというアメリカ(?!)の選手は、ラインから一歩離れ、トスを上げてから踏み出す際の勢いを加えて打っていました。確かレンドル辺りと決勝を戦った映像を観た事があるので、トップクラス一歩手前の選手だったはずです。 今だとこれらのフォームで打っていたらコーチやクラブの顧問辺りにフォームを直される事必至ですが、そんな個性的なフォームで打っている選手をご存知でしたらお教え下さい。年代は問いません。出来たら映像のリンクも添えて。 宜しくお願いします。

  • 同じシリーズのラケットの違いを体感できるか?

    当方テニス中上級者です。ラケットはバボラのピュアドライブを使用しています。 2007年に買ったので、2006年モデルのはずです。 先日、ピュアドライブの2014年モデルが新発売されました。 プロはもちろん、2006年モデルと2014年モデルの違いを感じることができるでしょうが、素人の中上級者はどうなのでしょうか? 仮に中上級者でも違いを感じられるとしたら、どんな違いを感じるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • ダブルス戦で相手の後衛が詰めてきた場合

    ダブルス戦で相手の後衛がネットに詰めてきた場合、つまり、相手がネット近くで平行陣になった場合、私はよくトップスピンロブを打ってしまいます。 そうでない場合は、打球がネットを越えたらすぐに相手の足元に落下するように、つまり、ボレーを決められないように、ストロークのトップスピン系の打球になるようにします。 相手がネット近くで平行陣になった場合の対処法は、他にあるでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 錦織選手の態度の謙虚さや朴訥さはどこから?

    錦織選手のインタビューを見ていると、その謙虚さや朴訥さが感じられます。 謙虚さというのはインタビュー内容ではなく、インタビューを受ける態度や言葉遣いです。 本人が「ナンバー1を目指します。世界の大会で優勝します。」と言っていても、なぜか嫌味な感じがしません。 これはどこから来ているのでしょうか?

  • バックハンドスライスのグリップも長く持つのか?

    テニス歴12年、中上級レベルの男です。 ここ最近、フォアハンドストロークの打球のスピードが落ちたなあ・・・と感じていましたが、人からグリップを長めに持てと指摘され、すぐに実行してみたところ、ビックリ!!以前のような伸びのある、力強い打球が打てました。少しテニスから離れてたので、グリップを長く持てば強い打球が打てることを忘れていたのです。 もちろん、これは片手バックハンドストロークでも同様ですが、バックハンドスライスを打つ時もグリップを長めに持ったほうが伸びのある打球を打てるのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 硬式テニスのスコアの単位

    硬式テニスのスコアは、ラブ (love)、フィフティーン (fifteen, 15)、サーティー (thirty, 30)、フォーティー (forty, 40) と数えますが、これらの数値の単位は何でしょうか。

  • テニスの最小単位は何という名前ですか

    テニスでは1つの試合を作るのはセットで、1つのセットを作るのはゲームですよね。 では、ゲームを作るのは何と言うのでしょうか。つまり、サーブで始まって打球が相手コート内以外に落ちることで終わる一連のやりとりは何と言うのでしょうか。

  • テニスのコーチの表情について

    最近、テレビで錦織の試合を見ていますが、テニスのコーチというのはなぜ自分の選手が勝っているときでも険しい表情、しかめっ面をしているのでしょうか?笑っている方が選手のメンタルにとって良いのではないでしょうか?

  • テニスは打つとき声を出して良い?

    今日母親が「テニスは打つとき声を出したらダメと決まっている」といってきました 本当でしょうか?

  • テニス選手がラケットを折るのはマナーとしてはどうか

    テニス選手がイライラした時にラケットを地面に打ち付けて折る映像をときたま目にします。 プロの選手なので、控えのラケットを持っているので、本数的には大丈夫なのでしょうが、なんだか道具を粗末にしているようで悲しい気持ちになります。 選手としては、ラケットにあたることで精神を落ち着けているのかもしれませんが、これはマナー的にどうなのでしょうか? テニスは紳士のスポーツということを聞いたことがあるので、あまり紳士的な態度とは言い難いのでマナー違反とかはあるのでしょうか?

  • テニス選手が打つ時に声を出すか出さないかの違い

    錦織選手の試合を見ていて、ふと思ったのですが、フェレール選手が結構声を出して打っているのに対して、錦織選手は声を出していないように思えました。 声を出すか出さないかの違いは何かあるのでしょうか? プレースタイルの一環なのでしょうか?

  • ATPワールドツアー・ファイナルの補欠について

    錦織選手予選2位通過おめでとう。 3戦目はラオニッチ選手と戦うはずが,急きょ補欠のフェレール選手と戦いましたが,ここで疑問です。 (1)相手選手が棄権した場合,その時点で不戦勝になるのが一般的ですが,なんで補欠が登場するのでしょうか?(単に,観客動員のための対策じゃないのかなと思うのですが・・・) (2)ある報道では「出場者へのポイント加算に公平を期すための配慮」とありましたが,もしそうだとしたら,もし負けた時は不戦勝としての優位性が全くないことになる上,,今回の錦織選手の場合はすでに2試合をこなしているのに対して,コンディションを整え待機しているフェレール選手に大きなアドバンテージがあると思うので,とても不公平な気がするのですがいかがでしょう? (3)それから,補欠選手が勝った場合は,その選手にポイントが付加されるのでしょうか? (4)今回,ラオニッチ選手は3戦目を棄権したわけですが,もし2戦目から棄権した場合は,2戦目,3戦目をフェレール選手が代役で登場したのでしょうか? それとも一試合ずつ別の補欠選手が登場するのでしょうか? (5)その場合,2勝しても決勝トーナメントに勝ち上がることはできないのでしょうか? (6)そもそも,補欠選手は何名まで待機しているんでしょうか?(補欠選手がスタンバイしてたこと自体が驚きでしたが,そうであれば,運営管理上一人では足りないと思いますが・・・・) (7)もし複数補欠が待機している場合,出場機会があるかどうかわからない第2,第3補欠に選手は喜んで参加するもんなのでしょうか? (8)補欠として待機している選手は,出場機会がない場合のギャランティはどうなってるのでしょうか? (9)決勝トーナメントの場合は,選手が棄権した場合はどうなるのでしょうか?(さすがにこの場合は不戦勝となると思うのですが,(2)の趣旨であればここでも補欠選手が出場しなくっちゃいけないような気がするのですが・・・) (10)もし,決勝戦の直前にどちらかが棄権して不戦勝となった場合,観客は表彰セレモニーだけ見て満足するのでしょうか? 入場料の払い戻しなどあるのでしょうか? (それとも,ここでも補欠選手が登場したりして…,それで補欠が勝ったりしたらどうしよう!) 以上,純粋な疑問ですが,知っている方がいたらそれに越したことはありませんが,知らなくてもご意見をお聞かせいただければ幸いです。   

  • ボールをポケットに入れてプレーするのは邪魔では?

    テニスは観戦のみでプレーはしたことはありません(体育や友人との遊び程度はありますが)。 プロテニスの試合を見ていて、ボールをポケットに入れて試合をしているのですが、あれは邪魔ではないのでしょうか。 そこそこのプロの試合であれば、ボールボーイなどがいてすぐにボールを手渡されるので、自分で持っている必要がないように思います。 実際どうなのでしょうか?