大学・短大

全50317件中19621~19640件表示
  • 板野と出口の問題集を両方使うのは無駄が多いのでしょうか?

    それぞれにメリットデメリットがあると思いますが、両方使おうかと思ってます。 塾の先生は板野をやった後に出口をやると効果的とかもいってたし・・・ ただ、2人の先生の解き方はけっこう違うので、本当に意味があるのかなぁと思ってしまいます。 それよりも一人の先生のを完璧にしたほうがいいのかなぁとも思います。(ただ現代文の解き方を多く知ってて損することはないし両方しようかなぁとも思ってます) 自分は国公立志望、文系で試験は記述式です。

  • これらの理系ならどこがオススメでしょうか?

    現在僕は受験生であり国立受験に向けて勉強中です。 しかし悩みがあって少し落ち着かなく、決めかねていることが あるのでアドバイスをお願いしたいのです。 そこで質問なんですが中央大学、青山学院大学、明治大学の 三つの理系学部においてみなさんならどこがオススメでしょ うか?できれば理由も含めてお願いします。 ちなみに偏差値だけで比べたらこれらの大学にそれほど差は ありません。

  • 付属生で付属大学に進学した場合は仮面浪人できない?

    こんにちわ。 僕は日大の付属高校に入り文1という他大学進学コースに入り他大学を目指したのですが思ったより成績が伸びず、親が浪人はしないでくれと言い結局内部進学で日本大学に入学することが決定してしまいました。 そしてもうすぐ日大高校を卒業します。 つい最近仮面浪人のことを知ったのですがどうやら付属生だと調査書をもらえないと聞いています。 なので高卒認定試験を使おうと思ったのですが、高卒者はそれを受けることができるのでしょうか? もし調査書がもらえず、また高卒認定試験を受けられないとなるともう他大学のことは諦めなければならないのでしょうか??何か他にいい方法があるのでしょうか?回答お願いします。  

  • 大学進学へ奨学金を借りたいのですが、良きアドバイスをお願いします。

    娘が東京の私立大学へ進学することなり、費用的に厳しいので、奨学金を借りて助けにしたいのですが、どこに手続きをしたら良いのかわかりません。 ご経験のある方、関係団体の方よりの情報をお待ちします。

  • 洗足学園音楽大学

    洗足学園音楽大学のミュージカルコースは、やはりダンスやバレエの経験がなければ合格の可能性はないのでしょうか? 楽典やソルフェージュなどの音楽に関する試験とダンスなどの実技試験の両方を行うようですが、音楽は大丈夫なのですがダンスや歌や演技は未経験です。 試験要項には簡単なステップ・・などと書いてあったのですが、やはり未経験ではついていかれないような試験なのでしょうか? ご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#92764
    • 大学・短大
    • 回答数1
  • 京都大学・国語

    宜しくお願いします。 京都大学二次試験、国語についての質問です。 京大の試験は特殊だと良く言われているみたいですが、 以下の点を教えて下さい。 国語(現代文・古文・漢文)の出典原文に傾向はあるのでしょうか。 解答する際に気を付けた方がいい京大独特のポイントはあるのでしょうか。 問題量としては多い方でしょうか。 (他の国公立と比べて難易度が高いとか、複雑な問題が出るとかあるのでしょうか?) その他、ご存知の情報があれば教えて頂けると幸いです。 赤本は見ておりますが、他大学との比較まではできておりません。 塾や予備校にも通っていませんので情報量が少なく困っています。 どういう指針を持って勉強したらいいのか迷っております。 虫のいいお願いで申し訳なく思います。 頂ける範囲での情報で結構ですのでお願いします。

  • 浪人して国公立へ

    私は今高校3年生です 私立の食物栄養関係の大学に行きたくて この度受験をしましたが 全部落ちました 辛うじて、受かったのは学費が高い看護学科です しかし私がやりたいのは食物関係の仕事です 浪人を考えていますが、もし浪人するなら 地元の国公立の食物栄養に行きたいのですが うちの高校は選択性で 国語、英語、生物Iしか私は取っていません 数学の模試を一回解いた所・・9/100でした(苦笑) 【ちなみに国公立は上の科目+社会、生物II、数学I、II】 このまま学費が高い私立に行くか 浪人して国公立に行くか・・・ かなり迷っています どなたか良い解答をください

  • 高等学校第一種免許状「情報」の取得について

    現在、情報ではない他教科の高等学校専修免許状1種免許状を所持し ています。それを元にして高等学校教諭1種免許状(情報)を取得したいと思っています。理由は、校長からの依頼です。 他教科の高校一種免許状をすでに所持している場合は、最短半年(24単位)で高等学校教諭一種免許状(情報)を取得することができると思います。 さて、自分でいろいろと調べてみたのですが、北海道情報大学など が候補に挙がります。しかし、東京でのスクーリングになるので 困っています。 私は愛知県に在住ですので、近隣 で上記のような免許を取得できる場(大学?)を探しています。 仕事がありますので、基本は通信教育ですが、週に1日程度で あれば愛知県内の大学に行くこともできます。また、大阪 京都であれば、通学は無理ですが、比較的手軽にスクーリングに 行くこともできます。 どなたか上記のような状況に合う近隣の大学を教えて頂けません でしょうか? なお、免許状の取得が昔ですので、高等学校2級の免許状と なっています。これは、現在の高等学校第一種の免許に あたると聞いていますが、これは本当でしょうか? (4年制教育大学卒業)。

  • 予備校の授業を受けるために必要な学力はどれ位でしょうか?

    現在高3の者です。私は文系クラスに所属していたのですが、3年の夏休みの途中から どうしても理系大学に進みたいと思い、2学期に担任と両親との三者面談をし、理系に進むと決めました。 しかし私は数学III・数学C・物理I・物理IIを全く習っておらず 二学期から参考書などを使って第一志望の大学の傾向に沿った 必要最低限の勉強をしようと思いました。 私の第一志望での受験必要科目は数学・理科・英語で それぞれ以下のような傾向でした↓ 数学…大問4つのうち2つは数III(特に微分と積分。)。数Cはあまり大問で出てこない。 理科(物理)…大問3つで力学と電磁気が1つずつ。残りの1つは小問集合 英語…長文とセンターのようなマーク問題 ↑のような傾向だったので私は↓のように勉強をしました。 数学…数IIIは全範囲やる。数Cはもう勉強しない。 物理…傾向から波と熱力学は数年出てないので、それ以外をする。 英語…単語やイディオムをやるだけ。 という感じで勉強してきました。 しかし時間が足りませんでした。 物理IIは殆どできませんでした(特に電磁気はノータッチです) そしてこの様な状態で入試を受け、第一志望・滑り止め、すべて落ち 浪人して予備校へ行こうと思っています。 そこで聞きたいのですが、予備校の授業というのはどれ位のレベルなのでしょうか? 高3で一年間しっかりと受験勉強をしてきたという前提での授業なのでしょうか? もしそうだとすると、とても私は付いていけそうになくて…

  • 京大 もう平面幾何の問題はでないのでしょうか?

    61年 63年 66年 70年 77年 83年 86年 に出ていたそうなのですが、それ以降はまったく出ていません。 しかし試験範囲なのですが、しっかりとした対策はしたほうがいいのでしょうか? 数Aの平面図形の証明問題が主です。

  • 三浪するか専門or就職かまよっています。

    私は今20歳です。(今年で21です)私は高校1年の時にイジメ中退してそのまま引きこもっていました。しかし去年やっと変わろうと思い大検を習得しし、今大学に行こうと思い勉強しているのですが、もし来年大学に受かったとしても実質3浪になってしまい、就職にも影響してくると思います。なので親のためにも就職か専門に行って少しでも早く社会に出なきゃとも思っています。 しかし自分の事だけを考えるとどうしても大学に行きたいのです。どうしてそこまで行きたいのかと言うと、去年変わるきっかけになればと思いニュージーランドに短期留学しました。そのときに今まで自分がどれだけ狭い世界で過ごしてきたか思い知り、そして語学学校を通して異国の文化を知ることのすばらしさや、なにより英語を通して異国の人とコミュニケーションをとれることに感動を覚えました。このときの事がきっかけとなりもっと英語について学び、もっと世界のことを知りたいと心のそこから思い大学に行こうと思いました。もちろん学歴を気にしる部分はありますがそれ以上に学びたいと思ったのが決め手でした。 しかしこの質問版でいろいろと見ていたら3浪以降は就職にかなりひびくと知りました。それに今まで散々親に心配させてきたので早く就職すべきかなとも思っています。大学に絶対合格するとも限りませんし行くと決めたら最悪4浪の場合も覚悟しなければいけません。(もちろんやれることは精一杯します) そこで皆さんの意見や体験談を参考にさせてもらいたく、質問させてもらいました。もちろん最終的に決めるのは自分ですが後押しを勝手ながらしてもらいたいと思っています。 (一応今の候補は横浜市立大学か北九州市立大学です。滑り止めで名古屋外国語大学を受けるつもりです。 学力は勉強からは遠ざかっていたので最低ランクの部類に入ると思います。) よろしくお願いします。

  • 選択

    少し前に、大学の選択で相談させていただきました。 ありがとうございました。 その時は、工学部で神奈川と東海大で迷っての相談でした。 一応自分では神奈川大に決めて合格発表を待ったのですが 両方合格していて、希望通りこれでいいやと思っていたら 今日、立命館の合格も届きました。 立命に行った方で、その大学のよさとかおしえていただけませんか? かなりまた迷ってしまいました。

  • 龍谷大学の真宗学科について

    私は龍谷大学のA日程で、法・真宗と併願で受けましたが。 しかし、法は落ちてしまい真宗に受かりました。 そこで質問なんですが、他の方の質問などの回答を見させていただくと真宗は、三年の時に頭を丸めるなど書かれていますが、それは将来お坊さんにならない人も絶対なのでしょうか? また二年次、三年次の時に他の学部に転学は可能なのでしょうか すいませんが教えてください。

  • どうしても医学部にはいりたいです!

    僕は今高一でバスケットをしています。 顧問の先生からも期待されていて来年度のキャプテンです。 そんな中、僕は麻酔医になりたいと思っています。 そこで質問です。 このまま部活(部長)を高三の6、7月まで続けながら医学部に入学するというのは可能でしょうか? 千葉、東京周辺で二年後に私立を受けようと思っています。 学校が日大付属なので日大統一試験という手もあります。 実家が弘前大学の近くなので受験しようと思うのですがやはり同い年の知り合いがいないというのは不安があります。 この3つならどれを選ぶのが良いのでしょうか? 部活は戦力的には自分が抜けてもあまり変わりありませんが今のバスケ部員のほとんどが僕の誘いで入部しました。 実際誘っといて自分がやめるとは言いにくい部分もあります。 できれば部活は続けたいです。 でもそれ以上に医者になりたいと思っています。 勉強する覚悟はあります! 皆さんの意見を参考にして部活をどうするか決めようと思っています。 回答よろしくおねがいします。

  • 河合塾について

    河合塾 学費 高校1年から河合塾に入ろうとおもっています 現役のグリーンコースで おおざっぱにお金どのくらいかかるか教えてください

  • 立命館大学の昔の評価は?

    立命館大学といいますと「関関同立」の1校として 現在ではそれなりの入学難易度がありますが、 ある年輩の人の話では ・今と違って京都だけにキャンパスがあった。 ・経済学部や法学部を中心に共産主義学生運動が1960年代は盛んであった。1990年代になってから大きく変わった。 ・野球は強い。 ・左翼イメージのためか卒業後の就職については「京都産業大学のほうがいい。」とまで言われていた事がある。 と言う話を聞きますが, 実際どうだったのでしょうか?

  • 地方公務員志望だけど大学が決められない

    16歳の名古屋住在の男子高校生です。 名古屋市の地方公務員になりたいと思っています。 (希望は中級か初級です) 大学は法学部(または法学科)ともう決めているんですが、僕の希望だとどの程度のレベルの大学が順当なんでしょうか? 親は名古屋の私立でトップの南山大学や公務員に強い中京大学や愛知大学がいいんじゃない?と言っていますが僕は国公立大学に興味を持っています。(静岡大学、金沢大学など) この状態が続いていて志望大学がずっと決められないでいます。どうかアドバイスお願いします。

  • 立命館か中央

    私はいま立命館大学(経済学部国際経済学科)と中央大学(商学部貿易学科と経済学部国際経済学科)の選択で迷っています。 立命館のほうは受かったのですが、中央はまだ分かりません。 私は将来海外勤務か貿易会社に就職したいので大学ではしっかり外国語を学び留学も考えています。私は以前中央大は東京にあり就職に便利と資格に強いく、立命館は留学制度が整っていて就職に強いとききました。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

  • 終戦後の1950年から1990年中期までの国士舘大学と大東文化大学について, 皆様はそれぞれどういう印象がありますか?

    終戦後の1950年から1990年中期までの国士舘大学と大東文化大学について, 皆様はそれぞれどういう印象がありますか? 「大東亜帝国」の一環をなしますが 調べてみたところ結構特色はあるようで, <国士舘大学> ・サッカーと柔道, 剣道は全国的に強い。 ただし剣道部などで暴力による学生死亡事故もあった。 ・体育学部や政経学部がある男子校の印象があったが,女子学生もいる。 ・警察や教育界へ行く卒業生が多いが, 有名企業の就職は簡単ではない。 ・右翼系? <大東文化大学> ・ラグビーと陸上競技(駅伝)は全国的に強い。 ・国際関係学部を中心に, アジアの研究はなかなかのレベル。 ・教育関係に進む卒業生が多いが, 有名企業の就職は簡単ではない。 と言う感じですが, 学生にもよりますが評価としては大雑把に各大学はどんなものでしょう?

  • 大学の入試などについて

    皆さんのお返事も参考にしながらどこの高校を受験するか考えた結果、進学私立高校を受験することにしました。 そして、無事に合格することができました。 皆さんの参考になるお返事も沢山あり、とても感謝しています。 そこで今度は大学のことを本気で考える時期になりました。 「まだまだ、早いよ。」とか思う方はいるとは思いますが、東大、京大を狙っている人達は小学生の時から頭に入れていると思いますので、少しでも追いつくために今からスタートを切りたいと思っています。 簡単には言ってはいけない事なのかもなのかもしれませんが、狙うは国立の東大、京大です。3年後のセンター試験の時や2次試験の時に東大、京大の試験を受けることができないかもしれませんが、今は打倒東大&京大という気持ちを持ち頑張っていきたいと思っています。 そこで、質問なのですが、 (1)東大や京大の2次試験問題ってどのくらい難しいんですか??まだ、いまいちピンときません。 本屋で東大の赤本を見てみましたが、習っていないことも多く、まったく示唆できませんでした。 (2)東大、京大の2次試験をうけるためにはセンター試験で、どのくらいの点を取らないといけないんですか?? (3)指定校推薦って試験とかってありますか?? また、国立大学、私立大学に特待生制度などはあるのですか?? 特待生制度ではなくても、学費免除のシステムとかは無いのでしょうか?? 分かりにくい部分があれば指示して下さい。 皆さんのお返事お待ちしております。