大学・短大

全50318件中19541~19560件表示
  • 医学部や東大生に質問です

    受験の時の1日の勉強時間とかを詳しく教えてください。 勉強は量より質と良くいいますが、どんなふうな勉強の仕方が質が良いと言うのですか?

  • 上智大学の法学部

    現在、東京の私立高校2年で春から3年生になります。 今まで国内受験は考えていなかったので、全く受験勉強はしていません。 ずっと海外の大学を目指していましたが、国内の大学受験に変えようと思っています。 上智大学の法学部、中でも、国際関係法学科に興味があります。 上智の中でも難しい学部であることは承知しています。 高3から受験勉強というのは無謀でしょうか? 国内受験を考えていなかったため、模試を受けていないので、 実力がわかりません。 ただ、受験科目は英語を除いては今の段階では壊滅的だろうと思っています。 英語は受験の勉強はしていませんが、予備校でTOEFLやSATの勉強はしていました。 学校の成績は文系分野に関して言えば悪くありません。 目指すとして1日どのくらい勉強していけばいいでしょうか? また、 どのくらいから受験勉強を始めて、どのような大学に進学されたかよければ教えてください。 私の学校では、推薦でそのまま進学する人がほとんどで、受験する人がまわりにあまりいないので、情報が乏しく質問しました。 よろしくお願いします。

  • センター試験で7割以上取るには?

    ある事情により、来年度のセンター試験を受けることになりました。 文型の6教科7科目型受験です。 私は過去にセンター試験を受験したことがありますが、結果は4~5割前後(総合成績)と悲惨な結果でした。 4月からは就職する関係で時間も限られてきます。しかし、どうしてもセンター試験で総合7割以上を取らなければなりません。 受験時の成績ですが、概ね(2005年受験) ・英語(100~120)リスニング無し ・国語(70前後) ・数学(IA60前後・IIB40前後) ・地歴(日本史・60~70) ・公民(現代社会・60前後) ・理科(当時は全く手をつけていなかったため0に近かったです。地学で受験予定です) 独学で勉強します。問題集はZ会のセンター試験対策を使用します。 2次試験その他は必要ありません。センターの結果のみです。 真剣に取り組みます。 この方法で7割以上は取れますか?また、その他アドバイスが御座いましたらご教授願いたいです。 突っ込み所があると思いますが、よろしくお願いします。

  • 日本女子大と東京女子大

    本女・東女 今年受験が終わったばかりの高3です! 日本女子大の人間社会学部・文化学科 東京女子大の現代教養学部・英語専攻 に合格したのですが、どちらが評判など良いでしょうか?? ネームバリューや、就職など何の情報でも良いので教えてください!!

  • 【看護】自治医科と東京慈恵

    今年看護の大学を受けて、自治医科と東京慈恵の両方とも合格できました。 しかし、どちらにいこうか今ものすごく迷っています。 どちらも本当に良い学校なので……。 受験できる資格、学費などの違いは理解していますが、 他の意見を聞いて参考にしたいので、どうかよろしくお願いします。

  • 進路・・・

    今年大学受験をしました。何度もここに質問しました。 今のところの合否を書くと ×明治 ×理科大 ?立命 ?中央 ?近場の県立大学 センター利用 B判定 ?日大 センター利用 B判定 NEW 立命館大学の後期に出願する← 親には浪人しろと言われますが、浪人するつもりはありません。 立命館は受けた方が良いのでしょうか?また3万5000円かかる訳ですが・・・ 私の今の状況で考えると、3万5000円払う必要あるでしょうか?

  • 高等学校と大学のダブルスクール(二重在籍)について。

    来年度から訳あって、通信制高校に通うかもしれない者です。 今年で17歳になるので、卒業時には19歳です。 実は高認を取得していて、2学年時に大学を受けられるので、うまく受験勉強が進めば、高認を使って大学受験をしてしまおうかなと思っています。 ですが、そこで高校を中退してしまうのはもったいないというか、出来れば「高卒」の資格も欲しいと思っています。 そこで、通信制高校最後の1年間と、大学の1年生を二重在籍(ダブルスクール)する事は可能なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本大学 商学部商業科の出題形式

    日大商学部商業科の試験を3日後に控えています。 ですが私は日大の過去問は経済学部のしかもっていないので商学部の 出題形式がわかりません・・・ 本屋も探し回ったのですが赤本が見当たりませんでした。  受ける教科は、国語・英語・日本史の3教科です。 経済学部と商学部で英語の解答時間が違うのですが形式もやはり違うのでしょうか。あと国語の「一部記述」とはどんな問題を出すのですか? よろしければ教えてください。

  • 早稲田法学部センター利用 合格最低点を教えて下さい

    2009年度 早稲田大学 法学部 センター利用の合格最低点を教えて下さい。 皆さん、或いはそのお知り合いで、早稲田法のセンター利用を受験した方がいらっしゃったら、知る範囲で合格した方の最低点と、不合格した方の最高点を教えて頂きたいと思います。 センターで大転けをして、まず合格はないだろうと踏んで確認すら行わなかったのですが、気になってしまい、念のため知りたいと思いました。 気がつけば発表日が過ぎてしまっていたので、この次第です。 よろしくお願いします。

  • 立命館大学の後期日程は簡単なのですか?

    2chを見ているとそんな書き込みが多数ありますが、立命のパンフによると後期日程で受かる人数はかなり少ないですよね。(当たり前ですが) なぜ、このような情報が流れているのでしょうか? 実際に立命後期に受かられた方、いらっしゃいましたらアドバイスください。

  • 東邦大学or鹿児島大学

    今月25日に鹿児島大学(理)を受ける者です。 今のとこ東邦大(理)に合格しています。 大学卒業後は国立の大学院に進学しようと考えているのですが、上記のどちらの方が実現の可能性は高いでしょうか? やはり、入学後の自分の努力次第なのでしょうけども、国立の大学を出ていたほうが国立の大学院に進むのに有利とかありそうで気になります。

  • 共立薬科大と慶応大学の合併

    昨年、共立薬科大と慶応大学が合併しましたね?その後滞りなく統一化が順調に図られているのでしょうか?  さらにいうと10年ほど前は、『星薬科大と慶応大学が合併する』という話がもっぱら世間に流れていたのではなかったか?と思うのですが、いつの間に『共立薬科大と慶応大学の合併』になってしまったのでしょう?その辺の事情に詳しい方、是非よろしくご教授ください。

  • 北海道大学獣医学部 後期の面接について

    どなたかご回答お願いします。 現在息子が2人おりまして、兄が現在高校3年生で北海道大学獣医学部を受験します。後期も北海道大学を考えているようなのですが、どうやら面接があるようです。そこでお伺いしたいのですが、大学受験の面接、特に北海道大学ではどのようなことが聞かれるのでしょうか?私自身とある国立大学出身ですが面接がなかったため、まったくわかりません。ご回答いただけましたら幸いです。

  • 予備校の相談

    今自分は17歳で色々精神的な事があり高校を一度中退しましたが 旧大検「高卒認定」とアメリカの私立の通信制高校を卒業しました。 今までは精神的に辛く中々勉強に打ち込めませんでしたが 今年一年は本腰でやろうと思っています。・・・ そこでなのですが自分は予備校選びに迷っています。 学習レベルも高認プラス少し程度なので・・・ 出来れば通学距離も近くがいいのですが・・・ 現役生コースに入れるでしょうか? またついていけるでしょうか? クラスとしては中堅私大以上に入りたいと思っています。 また大学は私立の文系三科目とAO入試で受験したいと思っています。 また何故予備校に入りたいかというと高校を辞めてしばらく人間関係 から離れていて、また学校のような所で勉強して励ましあえる新しい友達も作りたいなと思っているからです。 アドバイスお願いします。

  • 30年前の龍谷大学(文系)のレベル(偏差値/地位)

    龍谷大学といえば 私は関東在住なので詳しく知らないのですが、 関東でいう日東駒専と同レベルかそれ以上というイメージがあります。 ですが、レベルが上がってきたのは最近で、昔はレベルの低い大学だったと聞きました。 そこで、25~30年前の当大学(文系)の大体のレベルなどを教えていただきたいです。 レベルが判断できるものであれば偏差値でもなんでもかまいません。当時の印象などでもokです^^ では、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答お願い致します。

  • 医学部推薦で、必要なボランティアとは?

    高2の娘は、へき地医療に携わる医師になりたいという希望を持っており、 ある地方大学医学部の一般入試とAO入試を考えております。 その大学の入試説明会に出席したところ、 「AO入試に際しては、ボランティア活動は是非やってください」という話があり、 要綱にも、自己推薦書に「ボランティア活動などについて書くように」とあります。 そこで、近くの診療所(在宅医療などが充実していて、地域に密着した診療をしている。)に、 ボランティアをさせていただけないかとお願いしたところ、 「半日程度の、介護体験ぐらいしか受け入れていない」とのことでした。 そこで、お聞きしたいのですが、医学部推薦入試で必要とされるボランティアとは、 どのような場所でのボランティアを想定しているのでしょうか? 場所や、期間、内容などについて、経験のある方がおられましたら、 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 関大・法か浪人か

    私は今年度卒業予定の高3です。 質問ですが現役で関大・法に行くか浪人の道かで迷っています。 関大・法の指定校推薦を蹴って同志社・法を目指していましたが、-4点で合格することはできませんでした。 浪人すれば早慶は目指しますが勿論受かる保証はありません。それは同志社も関大も同じことだと承知しています。  しかし関大は世間的にどうなのでしょうか。 浪人する価値はあるでしょうか。 まだ気持ちの整理がついていません。宜しくお願いします。

  • 国公立に向けての勉強方法

    来年、国公立大学を受けようと考えているのですが、数学(数II・B)・化学の参考書でおすすめのものはありませんか? 基礎からわかりやすく解説してくれるものがいいです(汗) 後、英語のリスニング対策の方法・参考書があれば教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#84428
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 早稲田の奨学金

    早稲田大学って奨学金は良いと聞いたんですが 奨学金だけで入学金や学費、生活費を借りることは可能ですか? ちなみに法学部希望です

  • 浪人するならどこの予備校行けばいい??

    理系、生物系統志望で浪人したら予備校は、どこに行けばいいですか?? 今年、第一志望の大学以外は、受かりましたが、どうしても第一志望、もしくは、それ以上の大学に行きたいと思い浪人を考えています。 浪人するとしたら、予備校は、どこにしたらいいのでしょうか?? 私は、英語が大の苦手で、be動詞ぐらいから復習して行きたいと考えています。そのためには、やはり個別がいいのでしょうか?? 個別だとしたら、代ゼミの個別スクールなどを考えています。 数学は、中の下くらいだと思います。またIIICを履修していないので、講座を取りたいと考えています。そうした場合、どこの予備校がいいのでしょうか?代ゼミなどは、当たり外れがあると聞きますし、駿台は、生徒のレベルが高いため、授業についていけないなどを聞きます。また、河合は、講師の質が良くないと聞きますし・・・どれを選んだらいいんでしょう? また、生物は、どうしたらいいのでしょうか?大手予備校でも、生物の講座が少ないです、どれを選べばいいんでしょうか? 生物は、志望している学部の系統のため他の教科にくらべたら得意だと思います。今年の受験した大学の生物の試験は、平均で70点は、超えていると思いますし、滑り止めでは100点をとりました。 そうするとどのコースを選べばいいのでしょうか?? 文章が長くなってしまい、また、読みにくい文章で申し訳ございません。 無知なもので教えてくださると幸いでございます。