哲学・倫理・宗教学

全19035件中18081~18100件表示
  • 人は死ぬの恐いですよね?

    哲学の分野かわからないのですが。 誰しも、死にたいして不安だと思うのですが、健康ブームで何を食べれば!運動すれば!タバコはダメとか、って。でもいつか死んじゃいますよね。 で、思うのですが、死に対して恐怖を感じる、人間生きている時は楽しい事も悲しい事、色々あると思いますが。 普通の人はあまりそんな事考えないのか? で、質問です。 子供を作るって、子供にもその苦しみを与えてしまう事はどうなのか、うまく説明出来ないのですが…。 動物的な種の保存をプログラムされた物がSEXの快楽を使って行うのか? 死とは悲しい辛いしと思います。確かに、子供は可愛いと思うし、(まだ独身なので何とも言えませんが。)将来養って欲しい?から。 人生楽しめば死んでもって、でも恐いですよね、やっぱり。 訳のわからない質問ですいません。 お願い、あまり難しい回答は…。人によって意見は違うと思いますが、あまり責めないで下さい。

  • 宇宙・太陽系の惑星について・・

    こんばんは! 「宇宙はつねに(徐々に)広がり続けているから、 宇宙に果てはない。」 と聞きました。これは本当なんでしょうか? それと、こんな話も聞きました。 「今は宇宙は広がっていっているが、いつかは 逆に宇宙は縮まっていく。」 この説を信じる人たちはいるのでしょうか? もしくは、これは学会などで認められているのですか? あと、宇宙が縮まっていくと、 地球などの惑星はつぶれてしまうのでは? もし地球などの太陽系の惑星が全てつぶれてしまっても、 また惑星(地球や太陽のような)は できるのでしょうか?? 教えてください!

  • 自省録で分からない言葉

    「自省録」 著:マルクス アウレーリウス 翻訳:神谷 美恵子 を読んでいます。この本を読んでいると、  「指導理性(ト・ヘーゲモニコン)」 という言葉が繰り返し出てきます。例えば   君自身の指導理性のもとへ馳せ参ぜよ、 などです。 指導理性とはなんでしょうか?普通の理性と違うのでしょうか?哲学の専門用語でしょうか?

  •         ○トラ

    スマトラ島というものが、記事に載っていました。 で、まぁトラつながりで、マントラというものを連想して、以前から思うことがあったのですが、   マントラ、タントラ、スートラ、これらはどういう分類なのか?それぞれ何を指しており、その存在の意味はなんなのかということを、質問したいと思います。   かなり気ままな質問なのですが、よろしくお願いします。

  • 米国聖公会2

    調べて見たけれど、やっぱり良く分からないので、もう一度質問させてください。 キリスト教の権威のピラミッドはどうなっているんでしょうか?ローマ法王が一番偉くて、枢機卿という方々がいて、その次が主教(?)で、その下はどうなっているんでしょう?

  • 実践理性批判について

    先日、古本屋でカントの「実践理性批判」を見つけて、ひまなときにでもと、買って置きましたが、感性を快・不快の一種類と述べるなど、興味深い文章なので真面目に読んで見ようかと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、カントの哲学は、現在の生理学や遺伝子学の発達による、新しい発見との整合性に問題点は起きていないでしょうか。 100円一寸で今年一杯持ちそうなのに、贅沢を言っている私をお許しください。

  • 弁証法的思考?

    私の知り合いが良く『弁証法的計算』と云う言葉を使います。難しい事は良く解らないのですが、要するに「AがあってBがあって、その結果Cになった。」と云う「1+2=3」(日本の算数の授業)と云う意味での“計算”ではなく「Cと云う結果が出た。それはBの要素がありAの要素があったからだ。」と云う風な「3=2+1」のような考え方(イギリスの算数の問題)らしいのですが、私達のように普通の教育を受けて育った人間からしてみれば、タダの『結果オーライの後付け理論』にしか見えません。 なんでもかんでも「解ってた。」「そうなると思ってた。」と言って済ませる事や、人の功績さえ、その人を投入した自分の功績にすり替えて話す態度が許せません。 そもそも『弁証法的計算』などと云う物が存在するんですか?もし存在するなら、それと『結果オーライの後付け理論』とどう違うのでしょうか? 猿にも解るような易しい解答をお待ちしています。

  • 近代科学と「自己」の疎外

    近代科学と自己の疎外について教えてください。 自己の疎外はハイデガー(でしたっけ?)が言っていたような 気がします。近代科学はデカルトの精神に則り、複雑な現 象からシンプルに説明できるものだけを取り出して扱った ものだと思います。

  • 命を賭けて

    こんにちわ adviserです。 よく日頃「○○に命を賭ける」とか公言している人がいますが成功したよいですが失敗したり間違ってしまた場合本当に死ぬ人っているのでしょうか? また本当に死なければならないのでしょうか? 戦国時代の武将だったらするでしょうけど。 変な質問ですがふと疑問に思ったもので。 宜しくお願いします。

  • 米国聖公会

    米国聖公会で、歴史上初となるゲイの司教が誕生したというニュースについて調べています。が、キリスト教のことがいまいち良く分かりません。 1、米国聖公会とは? 2、司教とは?どれだけエライのか? 3、その他ニュースについて お願いします。急いでます

  • 自分

    自分なんてものは幻想に過ぎないのに、 自分なんてものに拘り過ぎるあまりに、 生涯苦しみぬいて死んでいく、 それが人間だ。 ということを聞いたのですが、 何かピンときません。 わかり易く説明して頂けないでしょうか。

  • "弁証法的アウフヘーベン"

    ↑ってどういう意味ですか? 簡単に教えてください。 私は哲学のことはまったく知りませんが 読んでる文献に出てきたのですが どのようなたとえを指しているのか まったくわかりません。 ちなみに、質問しているカテゴリが あってるのかもわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • マルクスの唯物史観

    マルクスのどの著書に唯物史観について一番詳しく書いてあるでしょうか

  • 釈迦とキリスト

    キリスト教では神がこの世を作り そして神がマリヤと通してキリストを地球にもたらした(?)とキリスト教の友達に教わりました。では釈迦はどうなのでしょう?白い像が天から舞い降りて釈迦が誕生したと聞いた覚えがあるのですが その前はどうだったのでしょう?キリスト教はキリストの前に神が存在するけど仏教は釈迦の前の話がないと言われました。本当なのでしょうか?教えてください。

  • 平和って?

    訳あって悩んでいます あなたにとっての平和の定義はなんですか? イメージでもよいです。 答えてください。

  • 心理的距離について

    Edward Bullough が心理的距離 なかで彼は”美しい(Beauty)”と ”同意 (Agreeable)”について違いを述べていますが良くわかりません。わかりやすい説明を探しています。お願いします。

  • 「個性」について考えてきました

    個性にも「外見」と「中身」があると思います。 世では、中身の個性のほうを大切にしようという感じですが、よく考えると言葉とか思考とかには個性はないんじゃないでしょうか? そもそも言葉は伝えるために生まれたわけですから、個性はむしろ邪魔なんじゃないですか? たいていの日本人には日本語意外通じないし。 で、言葉の組み合わせである思考や知識には、個性がありそうですが、例えば、ここで僕が自分の考えを発表したら、それは自分だけものではなくなりますよね? 伝えなければ意味は無いし。 と、いうことは、つまりは「真の個性」が「唯一」という意味ならば、やっぱ生まれもってのもんが基本ではないですか? とここまで書いてて、なんか根本的なトコが間違ってる気がします。が、ハッキリわかりません。 どうですか?

  • 「幸福論」「正義論」って何ですか

    高校1年男子です。 突然ですが 「幸福論」「正義論」って何ですか。 事情がありまして、これらの言葉の 意味を知りたいです。 お願いします。

  • 色んな 「○○論」 を教えてください

    有名な哲学者が語った 「○○論」などの語尾に「論」がつく 思想などを思いつく限りで良いので 教えてください。 「○○論」の内容は 詳しく説明しなくても結構です。 多くの思想を知りたいので お願いします。

  • 村上陽一郎の…

    本になっているかどうかはわからないのですが、 村上陽一郎の”科学技術のポスト戦後”を探しています。 アマゾン・Webcat等で検索したのですが、 見つけられません。 ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m