• ベストアンサー

"弁証法的アウフヘーベン"

↑ってどういう意味ですか? 簡単に教えてください。 私は哲学のことはまったく知りませんが 読んでる文献に出てきたのですが どのようなたとえを指しているのか まったくわかりません。 ちなみに、質問しているカテゴリが あってるのかもわかりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5094
noname#5094
回答No.2

弁証法を図式(シェーマ)的に言いいますと、一方の「存在」(sein)に対して、他方にそれの矛盾である「無」(nichts)が対立して、この「存在」と「無」が合成されたものとして「生成」(werden)が成立するという形になります。 違う言葉で説明いたしますと、ある「概念」(1)に「矛盾するもの」(2)を明確に提示することで、(1)は否定されますが、また(2)にも否定される矛盾が見つかると、結果的にその二つを乗り越えつつ総合するような「新たな概念」(3)が現れます。 また違う言葉で言いますと、弁証法とは、「テーゼ」(These)、「アンチテーゼ」(Antithese)、「ジンテーゼ」(Synthese)という段階の進展であり、ある命題に対して反命題が対立した場合、そのどちらかを捨て去って選択するということではなく、それぞれの短所を上手く捨てつつ、二つの命題の総合的なものが成立するということです。 この総合に到達することが「止揚する」(aufheben)と呼ばれます。この「アウフ・ヘーベン」は、「拾い上げる」という意味ですが、ヘーゲルの場合(その後の哲学上の議論でも)は、まさにこの過程の運動のすべての意味が込められていまして、「否定して、保持して、高める」という意味になります。 しかし、その総合的なものも「テーゼ」となったからには、またそれに対する「アンチテーゼ」が立てられ、そして「総合」が生まれ、またその「テーゼ」、「アンチテーゼ」・・・・・・・・・・と続くことになるのです。 これが、ヘーゲル歴史観であり、歴史は常に繰り返すものであるということになります。ヘーゲルは歴史も精神の発展史と見なしていたので、ヘーゲルは頭でしか考えていない、という批判がなされました。そうして現れたのが、マルクスの唯物史観でした。 このような説明でいかがでしょうか。

lts107
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

その他の回答 (1)

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

対立関係は単純な二分法ではなく、発展的に理性的にアウフヘーベンされる(揚棄され、止揚される)ことを、ヘーゲルが提唱しました。 アウフヘーベンとは、止揚という言葉の方が昔からよくつかわれております、 弁証法・止揚は、高校の科目の倫理でも扱う項目ですのでいろいろな文献や哲学辞書にのっているはずです。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/bensyo1.htm
lts107
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 弁証法分かります?

    哲学なんですけど,弁証法とニヒリズムってどんな関係ですか? ぶしつけな質問ですみません・・

  • ヘーゲルの弁証法

    ヘーゲルの弁証法についてですが、 教科書では「正」を蕾、「反」を花、 「合」を実としています。 この例えが一体何を意味しているのかが分からないのですが、よろしくお願いします。

  • 哲学の弁証法についておたずねします

     哲学の弁証法についておたずねします。哲学に詳しい方、回答をお願いします。 ある考えAと、それに相反する考えBがあるとき、両者を統合して新たな考えCが生まれる、という発想が代表的な弁証法だと思います。  ところが、どう考えても、こうした考え方は意味のないものに思われます。というのは、最初の考えAが正しく成りたつものでなければ、そもそもこうした発想は成立しないはずです。 考えAが成りたつためには、Aが客観的に正しいとされなけれななりません。ところが、客観的な正しさをうんぬんする時、主体の判断と関わりなく、Aが成りたつものでなければなりません。でも、判断主体がいなければAの正しさを言うことはできないので、Aが客観的に正しいとされることはないはずです。経験的に判断できたとしても、その命題が恒久的な正しさを持つものであることを示せないはずです。  また、考えAが成りたつためには、Aが主観的に正しいとされるのであっても構わないはずですが、この場合、判断主体の判断の正しさを根拠づけるものが必要になります。そうしたものは存在しませんから、この考え方も成りたちません。  正しい認識の仕方は、現象学の方法やヴィトゲンシュタインの言語ゲームによって取り出されたように、共同存在という考え方を背景として考えるしかないと思います。この考え方だと、考えAが成りたつ根拠が存在します。  弁証法をキルケゴールの考えたように人間の実存という問題として考える時、主体と世界は彼の想定とは違って、常に他者との共同存在であるわけだから、断絶はあり得ません。よって、この意味でも弁証法は成りたたないと思います。  また、ヘーゲルの唱えるような抽象的な弁証法ももちろん成立しないと思います。抽象的な弁証法は、弁証法の枠組みの全体が客対物なので、どこまで行っても正しい命題として措定されることはあり得ないはずです。  弁証法の内部に立ち至ってその構造や内容を考えることに意味がないと思うのですがいかがでしょうか。 正しいとする判断はどのようにしてなされるのでしょうかか?---どこまでいっても判断は不可能です。なぜなら、判断は判断主体(縄田さん)がいてこそ可能だからです。自分は傍観しているのであって、判断しているのではありません。客観的正しさが存在するという言い方は背理なのです。

  • 哲学の辞書か概説書 英語と日本語

    あまり哲学に詳しくはないのですが、最近、英語の哲学関連の文献を読む機会があり、そもそもの用語の使い方からして、閉口しています。文献自体は、古代、中世哲学ではなく、近代、現代哲学に関わるものだと思うのですが、その分野もカバーしている英語の哲学の辞書(分厚い物である必要はありません)か、英語の概略書のようなものがあれば、教えて頂きたいと思います。 多少、古い辞書や文献でも構いません。 できれば、邦訳されているものであれば、両言語を確認できるので、なおよいですし、日本語の辞書、文献でも、英語での用語が載っているものであれば、意味があると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 弁証法とは?

    ~~~~~~~~~~~~~~~~ ・・・あらゆる偉大な事物は、自己自身によって、自己止揚のはたらきによって没落する。生の法則が、生の本質にひそむ必然的な<自己超克>の法則が、これを欲するのだ。 ――「汝自身の制定したる法に服せよ」という叫びは、ついにはいつも立法者自身に向けられるのだ。かくして教義としてのキリスト教は、おのれ自身の道徳によって没落した。かくして今や道徳としてのキリスト教もまた没落せざるをえない、――この出来事の閾にわれわれは立っているのだ。キリスト教的誠実性は、一つ一つ結論を引きだしていったのち、最後にはその最強の結論を、すなわち自己自身に反対する結論を引き出すのだ。が、このことが起こるのは、その誠実性が「あらゆる真理への意志は何を意味するか?」という問いを発するそのときである。 ニーチェ全集11 信太正三 =訳 善悪の彼岸 道徳の系譜 ちくま学芸文庫 581~582ページ 道徳の系譜 第三論文 禁欲主義的理想は何を意味するか? ~~~~~~~~~~~~~~~ … Alle grossen Dinge gehen durch sich selbst zu Grunde, durch einen Akt der Selbstaufhebung: so will es das Gesetz des Lebens, das Gesetz der nothwendigen „Selbstüberwindung“ im Wesen des Lebens, — immer ergeht zuletzt an den Gesetzgeber selbst der Ruf: „patere legem, quam ipse tulisti.“ Dergestalt gieng das Christenthum als Dogma zu Grunde, an seiner eignen Moral; dergestalt muss nun auch das Christenthum als Moral noch zu Grunde gehn,— wir stehen an der Schwelle dieses Ereignisses. Nachdem die christliche Wahrhaftigkeit einen Schluss nach dem andern gezogen hat, zieht sie am Ende ihren stärksten Schluss, ihren Schluss gegen sich selbst; dies aber geschieht, wenn sie die Frage stellt „was bedeutet aller Wille zur Wahrheit?“ Zur Genealogie der Moral. Eine Streitschrift. Von Friedrich Nietzsche. 27. http://www.nietzschesource.org/#eKGWB/GM ~~~~~~~~~~~~~~~ Selbstüberwindung のほうは別に質問しましたが、 今回は、Selbstaufhebungについてです。 aufhebungも止揚で、要するに弁証法でいいと思うのですが、 違っていたら教えてください。 ニーチェが弁証法を生の法則だと考えていたのかどうか知りませんが、 これを読んでいて結局、弁証法なのか?と思ったので質問です。 弁証法とはどういうことでしょうか? しかも Selbstaufhebung だそうです。

  • 中学生にでも分かる仏教

    中3の私は、最近仏教に興味を持ち始めています。 親が仏教…とかでは無いんですが、中2の頃から哲学に興味を持ち始め、 哲学について調べていると仏教についてたくさん?出てきました。 でも実際読んでみたら難しすぎて意味が分からなくて(汗 中学生にでも分かる範囲で、仏教・哲学についてのおすすめの 文献やホームページがありましたら、教えていただけませんか?

  • 『ダーザイン』の意味

    この質問をここのカテゴリにすべきかどうか悩んだのですが、なんとなく哲学なのかな、と思いましたので(根拠はないですが…)ここで質問させていただきます。 『ダーザイン』という言葉の意味が知りたいのです。 そしてこと言葉は誰が作ったものなのか、どういう背景でできた言葉なのか、教えて下さい。 後者がわからなければ、前者のみでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 「コーランか剣か」の出所(でどころ)

    「宗教」というカテゴリーがないようなので、 「哲学」で質問させていただきます。 よくイスラム教の性格を表す言葉として、 「コーランか剣か」という言葉が引き合いに出されますが、 この言葉の出所(でどころ)はどこでしょうか? コーランは翻訳しか読んだことないので、 そのような言葉があったかどうかおぼえていません。 私の勝手な想像では、 おそらくクリスチャン側から出たのではないかと考えているのですが、 歴史的な文献に見られた言葉なのでしょうか? 詳しい方いるかなぁ?よろしくお願いします。

  • 哲学の実力

    哲学カテゴリーのみなさんは日ごろ思考回路を鍛えて折られることと思います。打てば響くというたとえのとおり、数式にも的確な答えが返ってくるほどで、敬服しました。そこで、問題を出してみます。IQがどれくらいか興味ありますので。 【問題】 2人の男の子と女の子がいます。この二人は生まれた日も時間もまったく同じです。しかし、双子ではありません。いったいどういう関係でしょうか。

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?