失業・リストラ

全2422件中2341~2360件表示
  • 試用期間中の退職

    かなりブラックな会社で働いて言います。 入社後、面接をしてくれた担当者が辞めたことを知りました。 その1週間後に人事・総務が全員でほかの事務系に連絡せずに自分たちの退職手続きのみして退職していたことをしりました。 最初に聞いていた仕事内容は魅力があったのですが、経営者にかなり問題があり、即解雇もありです。 仕事内容も聞いていたものとは、まったく異なることになり、ありえない無茶な依頼ばかりでどうすることもできない状態です。 私は、現在試用期間中なのですが、試用期間満了で退職した場合も、自己都合となるのでしょうか。 本採用の話はまだ聞いていません。試用期間終了まで2週間を切りました。 体調を崩し、とても仕事を続けていける自信がないため退職の意思を上司に告げたところ、 受け付けてもらえました(上司は部署を潰したい)しかし、退職届を出すようにと言われました。 社内規約も見せてもらえず、給料も2ヶ月目の給料で初めて分かったくらいです。 保険は、全国社会保険協会の保険に入っています。 鬼のように働かされ、罵倒されつつ働かされ、直属上司も引継ぎできずに即解雇。 そんな状態の会社なんですが、やはり自己都合になってしまうのでしょうか。 なんだか納得がいかないのです。でも、一日たりとも正直出社したくありません。

  • 変な質問ですいませんが役所の住宅手当の件で。

    質問でございます。20歳です。 住宅手当を受けるにあたって月12万円を超える給料をもらうと駄目らしいのですが その月12万円の給料をもらっているかどうかを役所が判断する際に雇用保険とか社会保険でもらっている給料を判断するのでしょうか?だとすれば雇用保険や社会保険などかけていない場合は変な話「バレない」ということでしょうか? また、保険は一切かけないで下さいと応募先の会社に要望を出すのも変でしょうか・・? なぜこのような変な質問をしたのかは僕のひとつ前の質問をみればわかると思います(お手数ですが・・) 人生の先輩方の回答お待ちしております!

  • 失業保険について

    今年の4月に仕事を辞め今は就活中です。 2か月少しになりますが失業保険の手続きをするのを忘れていたのですが、今からでも手続きができますか?教えてください ちなみに離職票などは保管しています。

  • 区役所から支給される住宅手当の事について質問です。

    20歳です!無職です。不幸も重なり前の会社を辞めざるを得ない状況になり現在に至ります。 区役所に行き住宅手当ての申請を行いました。 正社員の職場を探したいのですがそうのんびりとも就職活動をしていられないので住宅手当を支給してもらっている間、繋ぎのアルバイトをしながら正社員のお仕事を探そうと思っています。 そこで質問です。 住宅手当の支給条件の箇条に 申請を行った月における申請者及び世帯員の収入の合計額が以下の金額であること   単身世帯  : 8.4万円に家賃額(住宅手当基準額の3.6万円が上限)を加算した額未満 と書かれております。つまり月のお給料が12万を越えたら住宅手当はストップになるという事なのでしょうか?それとも手取りで12万を超えたらの計算でしょうか? また、少しくらい12万を超えても問題はないのでしょうか。 ここの所を区役所の相談員に申し込みの際、聞いたのですが曖昧な回答で本当に大丈夫?といった感じな対応でした。心配になり皆さんにお聞きしたくなりました。どうぞよろしくお願いします。

  • アルバイトの時期について

    32歳 男性 独身 元SEです。 自己都合で退職しました。 3月末に退職し、3ヶ月目に突入しました。 就職活動をしながら、いまは、資格試験に向けて自宅で勉強中です。 (簿記3級、応用情報) 試験後には、Android、Webデザインの試験を受けようかと アルバイトをする時期についてですが、3ヶ月制限(8/2)から失業手当をもらってからの方がよろしいのでしょうか。 とりあえず、貯金は、あるのでしばらくは大丈夫なのですが・・・。 悠長な話だと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 失業保険の受給に必要なものを具体的に知りたいです

    タイトルのままなのですが、失業保険の受給にあたって必要なものが知りたいです。 会社都合(理由は事業所の閉鎖(倒産ではない)の場合、自己都合の場合どちらもお願いします。 事業所の閉鎖にあたって、移動や所属変更ない方面です。 やめたいわけではなく、勧奨退職となりそうで(やっかいです)、それとは関係なく、「会社都合とするには」ということで教えていただきたいです。 会社の方ではどういう書類を用意するとか、会社からはこういう書類を作り○○という機関に提出する、自分側ではこういう書類を会社に用意してもらう・自分で作成するなど、そういうのも教えてほしいです。 頭では保険はあまりあてにせずに転職しようと思っているのですが、もしものために・・・。 よろしくお願いします。

  • この場合、転職しなくてはいけないのでしょうか。

    ちょっと困り果ててこちらに相談させて頂きます。 現在、会社員で勤めております20代男性です。 あるサービスに従事しているのですが、このサービスを別の会社に売却するとのことです。 売却にあたり、このサービスに従事している担当者も合わせての売却らしく、 それが私になります。 上司からはそちらの会社に転職してくれと言われてます。 以下、現状となります。 -------------------------------------- ・転職先の会社の人にあったこともない(合わせてくれない) ・給与/勤務形態は今と同じ条件らしい(口頭レベルで書面なし) ・この転職以外の選択肢はないと言われた。 ・この話を頂いてから1週間で回答する必要がある。 ・インサイダーに引っかかるため他の人には相談してはいけない(身内のみ) ・転職先の会社名しか聞けず、ホームページのみの情報 ・ネットではかなり不評(離職率や勤務条件など) ・転職先の業種が嫌だ(将来がなく不安) ・ちなみに上司が会社で一番偉い。 ・ちなみに現在従事している会社は、大手メーカーの子会社 -------------------------------------- 就業規則などで断れないなど項目があるかもしれませんが、 そもそもこの場合、転職せざるを得ないのでしょうか。 勤務態度は自分でいうのはなんですが、特に悪くありません。 (ちょっと上司に毛嫌いされていると思いますが・・・) どなたかアドバイスを頂けると助かります。 人生のベクトルが大きく変わりそうで、気持ち悪くなってきました。。。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収や所得証明書の事がさっぱり解りません。

    恥ずかしながら・・・源泉徴収や所得証明書の事がさっぱり解りません。 知り合いのオーナーの誘いで、飲食店(スナック)経営をしようという話を持ちかけられ、 店舗の営業許可書のみを僕の名義で、表向きだけの代表をやっておりましたが、 運営側としての給料計算なので、給料は売上次第ということで、 不況により毎月月給は5万円前後、酷いときは0円だった事と入院を機に引退し、 現在無職です。 就活も上手くいかず、家賃や光熱費はぎりぎりまで滞納し、まともな食事は愚か、 通院医療費すらも支払えない状況です。 8月に部屋の更新も迫っており、生活の維持が出来なくなってしまいました。 今日ハローワークへ行った所、基金訓練というものを見つけました。 生活支援給付金が毎月10万円支給されるというものでした。 私は学歴も資格も無いので、これを受講し宅建の資格を取り 不動産仲介業へ求職しようと思った・・・のですが、給付金の申請に必要な書類で、 【世帯の主たる生計者であることを確認する書類】 ●前年1年間における所得を証明する書類(源泉徴収票、確定申告書の控え(受付印があるもの)、 市区町村が発行する所得証明書等) ●長期の失業などにより、前年の所得が世帯の状態を表していない場合には、前々年又はその前年の 一年間の所得を証明する書類 【年収を確認する書類】 ●前月分の収入を証明するもの(給料明細又は年金、報酬等が定期的に入金されていることが 確認できる貯金通帳等) ●無収入の方については、市町村が発行する前年分の所得証明等 ●無収入であるにもかかわらず、離職の時期により、所得証明等ではそのことが確認できない方は、 その後に離職したことを証明する書類(離職票、解雇通知書等) と、有りました。 お店のオーナーから給料明細を頂いたことが無く、全て手渡しだったのでオーナーに問い合わせたところ、 「源泉徴収してないから自分で給料明細書いて申告してください」と言われました。 申請をしに行った時点で、税金を収めなくてはならないのでしょうか? とてもじゃないですが、今全くお金が無い状況だからこその給付金の申請です。 分割などは可能なのでしょうか? それとも、未収入として申請相談に行けば良いのでしょうか? 長年夜のお仕事に執務していたため、過去10年間は源泉徴収?というものが有りません。 恥ずかしながら、そもそも源泉徴収、確定申告、所得証明等、それらが何なのかさえ知らずに生きてまいりました。 愚か者に打開策を御教授下さいませ・・・。

  • 労働契約変更の同意書

    教えてください。 会社から組織変更に伴い新たな就業規則になるため 「労働契約内容変更の同意書」に押印を求められました。 今までは、 基本給+役職手当て+残業代でした。 それが同意書には 基本給+役職手当+職務手当て になりました。 職務手当てには、残業代が含まれるとのことで、残業代が一切でなくなりました。 そのため、今まで同等の残業量だと同意書前の給与を下回ってしまいます。 業績に関しても特別悪くなったわけでなく、今回はあくまで組織変更に伴うもので 減額でなく、組織変更に伴う給与形態の変更ですとの説明でした。 本来では昇給が年1回と就業規則には書いてあるのですが、その説明すらなく 同意書で減額を求めてきており、先行きが本当に不安です。 こんなのはありなのですか? しかも、就業時間も20分早くなり、実質残業はとても多くなっています。 この不景気の中、社員としていられるだけ感謝するべきなのでしょうが このいいなりになっていいのか不安です。 急いでだしてくれということで、すでに同意書を出してしまったのですが・・・

  • 有給消化や退職届、保険受給について

    カテゴリ迷いましたが、こちらに質問させていただきます。 今日のことですが、「おそらく今の営業所はもう長く持たない。やめろということは言わないが考えて行動したほうがいい」といわれました。 最近、私の営業所の支払いが滞っているのを知っていましたし、薄々感づいてはいました。 結局のところ、「辞めた方がいい」と言われているのはわかっているのと、こういう形で"会社都合の解雇にしない"というのもわかってはいます。 それなので今月の締め日で退職しようと考えています。それは25日です。 私は去年の7月度から働き始めました、丸1年でやめることになります。 25日まで、普通の休日は5日あります。有給はあと6日残っております。 合わせて11日休むとなると、休みが多すぎますが、致し方ないでしょうか; それか、普通の休日を有給に変える+有給を1日使うでもいいかなと思っています。 でもそれって損になりますか? 会社がよければ、いいのだと思いますが、私の営業所には今は私を含めて2人しかいないので、11日休みがあるとなると困るのではと思っています。 質問は ・有給消化とし、休みが多くなることはあつかましくはないですか? ・こういう場合は、休みを有給に変えるということはあつかましくないですか? もちろんですが、有給を消化しつつ就活しようと思っています。 相談するのはいいことでしょうか。どうしようと思っています。 私の仕事は、質問文上記にあるとおり、今は営業所が倒れかけていて取引業者やお客様も少なく電話番と締め書類の確認作業くらいです。(言い換えると毎日暇です;) あと、こちらはできたらでいいのですが・・・ 正社員になってから1年経っていない場合は雇用保険の受給資格って無いのでしょうか? 確か3ヶ月が試用期間で、10月度より正社員扱いになったため、正社員雇用は8ヶ月ほどになります。 よかったら教えてください。 また、辞める際に退職届を書かなくてはと思っています。 今週の土曜日に、退職まであと2週間の日になりますがそのときに出せばいいのでしょうか。 書けといわれたわけではありませんが、かたち上必要かなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 【鬱病?】失業に関する給付や生活保護に関する質問

    知り合いのオーナーに飲食店経営(スナック)に誘われ、 表向きは「代表」として「営業許可書」だけを自分の名義で運営しておりました。 約二年間勤めましたが、僕は運営者としての売上に応じの給料計算だったので、 まともな給料が貰えたのは最初2ヶ月間だけで、 後はずっと平均月給5万円前後程度(赤字の月は0円)でずっと続けてきましたが、 体を壊し入院したのを機に4月に引退し、現状無職(ずっと未収入の様なものでしたが)です。 前職は上記の通りで、今も昔も国民健康保険です。 失業してからというもの、過去に患っていたパニック障害と鬱病が再発悪化し、 職を探すも全く上手く行かない状態です。 過去にこの病気で通院していた当時は病院からの指示で、何という制度か忘れましたが 医療費が驚くほど安くなる手続きや、就労不能の診断書を書いて貰ったりしていました。 働く意思は有るのですが、就活は上手く行かず不採用通知が届く日々も続き、病状は悪化の一途。 次第に今ではついに日常生活にも支障をきたしております。 動悸や手の震えが酷く頻繁な過呼吸など、集中力にも欠け、正直な感想 今後仕事に就いてのまともな社会生活そのものが勤まるのかも既に不安ですが、 今はどうにか耐え忍びギリギリで就活しております。 ですが、既に賃貸マンションの家賃や光熱費も限界まで滞納し、 必要最低限の生活費も完全に足りず、借金も多額で借り入れる所もなく、 まともな食事は愚か医療費すら払えず実家に帰ることもできません。 僕のケースの場合、生活保護なり失業手当なりの、何かしらの給付や手当等を受けることは可能なのでしょうか? そのような手立てが何かしら有りましたら、何卒手段を詳しく御教授くださいませ。 切実に切迫しております・・・。

  • マイナスの給与明細

    3月から病気で休職していてました。 3月いっぱいは有休を消化し、4月から復帰する予定でしたが体調が良くならず丸々欠勤、そして5月6日に退職しました。 先日5月の給与明細が届いたのですが、支給額がマイナス13万と書いてありました。 保険や税金でマイナスになることは分かってましたが、13万って多過ぎますよね… 私がいた会社は普通の企業でしたが、大体の会社は欠勤だとペナルティがあるのでしょうか? そこしか勤めたことがないので何も分からず質問させて頂きました。 保険税金でもせいぜいマイナス3万くらいと思っていたのですが、マイナス13万の数字を見て驚いています… 後で会社に問い合わせますが、こんなにマイナスの給与明細を貰った事がある方や詳しい方、 会社がどんな計算でそうなったかなど教えて頂けたら嬉しいです

  • 不当解雇?強制退職??

    歯科医院で正社員として働いています。(ドクターは院長だけの、町の歯医者さんです。) 先日、突然呼び出され、退職勧奨?されました。 話の内容は   ・知り合いの歯科医院が東日本大震災で被災し、その知り合いの娘さん(歯科衛生士)が職をなくしてしまった。   ・そこの院長は『ぜひ、君のとこ(私の職場)で雇ってもらいたい』と言ってきている。   ・私の職場は、経営状態があまり良くないらしく、新しく人を増やすことは出来ないので、院長は私に辞めるよう言ってきた。   ・猶予は8月末で、退職金やボーナスも出すと言われた。(金額は教えてもらえず)   ・ずっと働くつもりだったので、『辞めたくないです』と言ったものの、『いやいや、辞めてもらわくちゃ困る』と言われた。   ・解雇理由書や解雇通知書をくださいと伝えても『書く義務はない』と断られた。   ・一ヶ月前に告知?しているのだから、解雇はできるとも言われた。 私を辞めさせて新しい人を雇うので『整理解雇』でもなく、退職勧奨は断ればいいのかと思えば、断ることさえ許されず…。 突然のことで、しかも、理不尽なことだらけで、頭が真っ白です。 労働監督基準所に相談して解決する問題でしょうか?それとも、弁護士のほうがいいのでしょうか?

  • 試用期間中に退職しその後転職に成功した方いますか?

    25歳女です。今年5月末に試用期間中の会社を退職し、現在無職となり就職活動をしています。 前職は3年程勤務し(転職は合計2回目で前職は2社目、先月辞めた会社で3社目ということです)、前職在職中に内定をもらい4月から働き始めたのですが会社の実態がひどく体がついていかず、詳細は書けませんが最終的に血を吐いたり(ある病気になりましたが完治寸前で働くのは大丈夫です)鬱状態になったりで辞めました。会社にはこのことは言わず体がついていかないという理由で退職しています。話せばさらに保険だのなんだのとぎくしゃくしてしまうと思ったからです。それにこんな私を雇って頂いたそれは変わらないので・・・ 情けない話です。 ただ社会保険に加入していたためこの職歴は隠せず、はたしてアルバイトでも雇ってもらえるのか不安です。 何社か応募していますがほとんど落ちそうで、(すでに数社不採用)このままずっと無職なのではないかと考えてしまいます。 正直自分の人生にも疲れています。こんな言い方荒んでいますが・・・これまで働いたお金は全て弟(アルバイトはしています)の学費や生活費に消えて何のために働いているのかも分かりませんでした。実家暮らしで両親はいますが、定年退職して年金だけでぎりぎり生活しています。給料を増やしたく転職しましたが今度は治療代に給料はほとんど消えていきました。死にたいですが、家族がいるので無理です。 一刻も早く弟の学費を払わないといけないため就職したいのですが、このように2ヶ月で退職をしても無事に転職は出来るものでしょうか? また、いけないことですがこの2ヶ月は履歴書に書かないで面接でもアルバイトしてましたと話してはいけませんか・・・?ばれますよね・・・ 精神的に不安定みたいなので批判や、そんな状況でなんで辞めたの!?という回答はお断りさせて頂きます。そう理解しながらももう精神的にも体力的にも限界を超えたと感じ、辞めてしまいました。 情けなくて勝手でみっともないことは承知しています。何を書いてるのか理解しがたいと思いますがアドバイスを下されば幸いです。 愚痴交じりの長い文章で失礼しました。

  • 会社への慰謝料請求

    そこそこ大きな運送会社の事務員としてパートから社員にしていただいて、社員としては1年ほどで育休をとっていました。昨年の5月16日から取得し、6月25日に出産いたしました。出産後も長く働くつもりでいたので、保育所も入所が厳しいと噂で聞いていたので、出産前から入所についていろいろ調べて見学したり区役所へ話を聞きに行ったりして活動してました。無事入所も決まり、保育所はぎりぎりまで育休をとってもらってもかまわないとの事だったので、1歳の前日まで育休を取るつもりでした。それから、保育所へ預けて仕事をがんばっていこうと考えてました。 3月下旬に育児休暇中に所属していた部署が5月15日になくなると部署全員が社長との個人面談で話をされました。その時、9月まで商品が残るので、事務員1人は残れると。今の時点で他の部署で事務員の空きはなく、簡単な作業員としてだとあると。その際も、作業員の仕事内容も社長も詳しく分かってなく提示されたのは、箇条書きに簡単作業員としてしかかいておらず、どうしたいかと聞かれたので、作業員書かれた紙を見せられて即答はできませんとこたえました。作業員の内容も調べておくとの事でした。9月まで事務員として、この会社に残って9月までに他の部署で事務員の空きがあれば探してほしいと伝えました。 4月下旬まで会社から、代わりに来ていた事務員のパートさんが4月いっぱいで終わるので、5月9日から復帰してほしいと電話がありました。 それまで、電話も何の報告もなかったので9月まではその部署の事務員で働けると思い育休の返上して復帰しました。 復帰した3日後の5月11日に社長より、今の部署は全く違う会社が管理するので、5月15日で退職してその会社のパートとして9月まで残るか、そのまま退職するかと言われました。3年未満なので、退職金はないので1カ月の給料13万円と5万円を支給すると。 今まで、何の報告もなく会社の他の部署も探すつもりはなかったんだなと怒りで12日から会社を休み、弁護士会館や労働基準局の無料相談にも行きました。 労働基準局では、あっせんを勧められました。慰謝料請求として自分が思う金額を内容証明で社長に送って、断られたらあっせんとしたらいいと。 3日前にそんなことを言われて、かなりの怒りでした。迷惑料もかなり安いので、社長との話で2カ月分プラス10万円になり、退職同意書にも社長からの退職勧奨によりと付け加えて提出しました。 6月1日に36万円入金がありました。 しかし、怒りと納得はできません。 3月下旬に話をされてから、何の報告もなく、育休を返上して3日後にそんな話を急にされて、今後保育園料も払っていかないといけないし、生活もかかっているので。 会社の他の部署の話もせず、部署はいろいろあるにもかかわらず探そうともしないし社長からはギリギリに決まってしまったんだと言い訳と違う会社へのパートを勧められ怒りで話になりません。 その部署は、男性13人女性2人(2人とも育休中)全員会社都合での退職となりました。その中で、男性6人は会社が勧める違う会社へ面接にいき、5月16日より働いています。 今後の生活もかかってますし、慰謝料を請求してもいいでしょうか? 慰謝料請求金額は、どのくらいが相場でしょうか? 他の部署も紹介せず、全員を解雇にした会社を困らせたいのも気持としてあります。 長々となりすみません。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 転職について

    この度、6月で退職となりました。メーカーの営業してますが、ワンマン社長で会社の営業方針にあっていないと言われ、上司からは社長が言うと辞めないといけないみたいで、退職します。解雇みたいな退職です。私は自分を地道に粘り強い性格と言われます。その為、臨機応変が必要な営業は向いてないかなと。年齢33歳でもう少しで赤ちゃんが産まれます。転職が出来るか不安で、何の仕事がしたいとか全く分かりません。工場作業が精神的には楽かなぁ。職種問わず、内容で幅広く探しています。なかなか求人は少ないですし、どうしたら良いか全く分かりません。アドバイスお願い致します。

  • 解雇理由に関して

    46歳の男性です。 会社退職に関してのお分かりになる方がいらっしゃりましたら教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。 先月の31日に勤めていた会社の社長から「今日限りでやめろ」と言われ退職となったのですが、本日、労働保険指導協会から離職票証明書が送られてきて、退職理由が「一身上の都合」となっています。異議の有無を記入署名して労働保険指導協会に返送してくださいとのことなのですがもし会社側ともめた場合は、どこに相談すればよろしいのでしょうか? 社長との31日の話の際に仕事に関する姿勢の違いなども話をされ、ある意味一方的な解雇と私は受け取りました。 又、勤務中に一度、お客さんのパソコン設定などを行った際に会社には報告せずに謝礼(1万円)を受け取ったことがありますが、その話が社長の耳にも入っており「なぜ報告しなかった」とも責められたこともあるのですが、そのいっけんにより、懲戒解雇という処分もありえるのでしょうか? たしかに私自身にも問題はあると思うのですが、皆様の客観的なご意見な、ご指導をいただけたらとお願いいたします。

  • 内容証明郵便について

    会社の代表あてに内容証明郵便をおくるのですが、会社所在地と代表の勤務地が違う場合、例えば会社の本社住所は大阪で、代表は岡山に常駐している場合、どちらに送るのがよろしいのでしょうか?

  • この条件の場合、失業保険は受給できるのか。

    単純に説明します。 2010年1月1日 A社に入社 2010年2月31日 A社を自己都合で退社 雇用保険をかけて期間:2ヶ月間 2010年9月1日 B社に入社 2010年12月31日 B社を会社都合で退社 雇用保険をかけてた期間:4ヶ月 この場合、直近の退職理由が会社都合なので、、 前の自己都合の2ヶ月間もカウントに含まれて、、6ヶ月間と見なされ、 失業保険は受給されるんでしょうか?

  • 内定取り消し…失業保険はもらえるでしょうか?

    転職活動し、6月1日入社として内定をもらっていました。 しかし、入社日である今日、指定された時間に出社すると内定取り消しを伝えられました。 理由は新規オープン予定で配属先であった店舗の出店中止(建築において違法になると行政から連絡があったとのことでした)が昨日決定したためです。 5月下旬に“6月1日を入社日とする”と記載された採用通知書が送付されたり、 事前に入社手続きのための書類の提出などを行っていました。 過去の質問などから、内定取り消しも解雇と同等の扱いになるということを知りました。 この場合、失業保険を受けることはできるのでしょうか? また受けられるのなら「会社都合の解雇」と同じように給付制限もなくなるのでしょうか? 会社側は内定を取り消す代わりに、当初提示されていた1ヶ月分の給料+今日本社へ向かった交通費を支払うということでした。 今後、支払いの詳細については書面で伝えるとのことでした。 あまりに突然のことで頭の中が整理できずに、“内定取り消しに対する異議申し立てをしない”という念書にもサインしてしまいました。 (金銭の支払いなどについては書かれていませんでした) この念書や会社からのお詫びとしての金銭が失業保険の給付などに不利になってしまうことはあるのでしょうか?