薬学

全813件中461~480件表示
  • 医薬品の用途や効果について

    調べ物で、医薬品の用途や効果、特徴などを調べているのですが、以下の薬についてやさしく教えていただきたいのでお願いします。いずれも精神科系の薬のようですが、初心者のためよく分からなくて困っています。 強力精神安定薬 緩和精神安定薬 気分安定薬 向精神薬 抗精神薬 抗不安薬 鎮静薬 睡眠導入薬 睡眠薬 催眠薬 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230996
    • 薬学
    • 回答数2
  • 健康食品と医薬品論争!!!!

    健康食品と医薬品論争!!!! 私は健康オタクの医薬品信者である。 私に良い健康食品があると大手飲料メーカーが売っている健康食品を私に勧めて来た。 私は「本当に聞くなら医薬品として売るであろう。製薬会社は医薬品として開発したが、思ったほど効果が認められないものを健康食品として売る。よって本当に効くなら医薬品として売るはずである。医薬品と認められれば3割負担が適用されて売上が大きくなる。だから10割負担の健康食品として売らずに本当に効くなら医薬品登録をする」 と言ったら、健康オタクの健康食品信者は「医薬品と登録するには時間とお金が掛かるから効果が高くても健康食品で売る」と主張してくる。 どちらが正しいですか? 健康食品で効くなら医薬品として売るでしょ? 違いますか? ちなみに健康食品はカルピスのL-21かなんかの乳酸菌サプリメントです。アレルギーを抑えるそうです。 カルピスくらいの大資本なら本当に効果があるなら医薬品認定受けますよね? 効果が薄いから健康食品のサプリメントとして売っているのでは? どちらが正しいか教えてください。

  • ドラッグストアの経営の話。

    ドラッグストアの経営の話。 ウェルシアはイオングループで仕入れが多分、どの民間ドラッグストアチェーン企業より安く仕入れられると思うのにウェルシアは苦戦しているのでしょうか? イオングループで大量仕入れが出来て他のドラッグストアには負けない流通まで持っているのに営業利益率が4.1%で、普通のドラッグストアの利益率は6%でウェルシアは2%ぐらい他店より安く仕入れられて安く売れるはずなのに利益率が低い。 サンドラッグの利益率は6.6%でツルハドラッグも6.5%でマツモトキヨシで5.7%です。 安売りもしてないウェルシアはなんで利益率がこんなに悪いのか分かる人いますか?

  • 気分の落ち込みやイライラに良い薬は

    精神科か心療内科で精神安定剤を処方して貰いたいと思ってます。 聞いた話では強いお薬は依存症や禁断症状が出やすいから弱い薬が安全との事です。 セルシンかメイラックスが無難との話でしたが、両者はどっちが弱い薬でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#226869
    • 薬学
    • 回答数4
  • 胃ろうの者ですが

    私は薬を口に入れて、白湯やお茶でゴクリと飲む事が出来ません。薬をヨーグルトやジュースに混ぜて飲む行為は、薬の効能を落としてしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#259894
    • 薬学
    • 回答数2
  • ビタミンDは何に効果がありますか?

    ビタミンDは何に効果がありますか? ビタミンDを大量摂取した場合は副作用はどうなりますか? 下痢ですか?

  • 市販薬の軟膏が3時間しか効かなくて、医薬品の軟膏が

    市販薬の軟膏が3時間しか効かなくて、医薬品の軟膏が12時間効くこの差ってなんですか? 何が違うんですか?

  • 皮膚科の病院で処方して貰える医薬品のUVクリームを

    皮膚科の病院で処方して貰える医薬品のUVクリームを教えてください。 病院で処方される軟膏の効果は12時間効くそうです。 市販のUVクリームの紫外線バリアは機能として1時間か3時間くらいしか効かなかったはずです。 だから本当に美容目的でUVクリームを塗るなら市販のドラッグストアで売っているUVクリームや高級ブランド化粧品メーカーのUVクリームではなく病院に行って処方して貰う医薬品のUVクリームを使うべきだと思いました。 皮膚科の病院で処方して貰える医薬品のUVクリームを教えてください。

  • ジフロラゾン酢酸、アルクロメタゾン酸、デキサメタゾ

    ジフロラゾン酢酸、アルクロメタゾン酸、デキサメタゾンプロピレン酸の違いは何ですか?

  • 新キノロン系抗菌剤のキノロンって何ですか?

    新キノロン系抗菌剤のキノロンって何ですか? どういうものをキノロン系と言いますか?

  • ダンシルクロライドの合成について

    初めまして。分析科学を専門としている者です。 蛍光誘導体化試薬として有名なダンシルクロライドですが,合成することになりました。 論文を参考にかれこれ1ヵ月取り組んでいるのですが,一向にそれらしきものができません。 以下に論文の方法を記載します。 5-amino-naphthalene-1-sulfonic acidを出発物として,THF中塩基性条件 (NaHを加えて) CH3Iと還流3hにより反応させる。還流3h後,クエンチのため水を加えさらに濃塩酸を加える。このとき黄色の沈殿物が中間体の5-dimethylamino-naphthalene-1-sulfonic acidであり,吸引ろ過にて固体を採取する。続いて,得られた中間体と五塩化リン (PCl5) をトルエン中,室温で固体がなくなるまで撹拌する。固体がなくなったら反応溶液を冷水にあけ,酢酸エチルで2回液―液抽出する。有機層を採取し,溶媒留去を行う。残渣を順相カラムクロマトグラフィー (ヘキサン-酢酸エチル 95:5,v/v ) に付してDansyl Chlorideは得られる (論文上では収率76%) 。 合成の知識に乏しく,また勉強不足であることも反省しております。スルホン酸化合物はTLCで追いづらく,中間体の合成の段階でNMRを取っていました。中間体の生成は確認できました。しかし,その後の反応を経て液-液抽出し溶媒留去してもほとんど残らないため,2段階目の反応がいっていないのか抽出で上手くいっていないのかのどちらかだと考えています。 以上の条件でDansyl Chlorideは合成可能なのでしょうか?詳しい方,よろしくお願いします.。

    • 締切済み
    • noname#226641
    • 薬学
    • 回答数1
  • タミフルは日本の医療機関とどのような利権があるので

    タミフルは日本の医療機関とどのような利権があるのでしょうか? 世界でタミフルが処方されるケースは稀で、タミフルの全生産量の内、7割が日本で消費されています。 世界的にはタミフルは使用しない方針です。しかし日本の医療機関はタミフルを処方し続けています。 世界で警告が出されているのに日本だけタミフルを処方し続けるのは何か利権が絡んでないとあり得ないと思います。 世界で危険と言われているのになぜ処方を続けているのですか? タミフルの製薬会社が国内メーカーだからですか? 外国メーカーが作ってたら使ってないですよね? タミフルを病院が処方するのは製薬会社と何かリベートがあるからですか? 厚生労働省も動かないのは厚生労働省も製薬会社から何か対価を貰っているからですか? それしか考えられないんですけど。

  • 薬局に行ったらお薬手帳を持って来たら30-40円安

    薬局に行ったらお薬手帳を持って来たら30-40円安くなると言われました。 なぜ10円の差があるのですか? あと同じ薬局かつ前回の支払いが3ヶ月以内であることと言われました。 なぜ3ヶ月以内なのですか? あとお薬手帳は全国共通発行のはずなのになぜ3ヶ月以内でも別の薬局を利用していたら診療報酬の点数が減点にならないのかも不思議な制度だと思います。 このお薬手帳の制度は何だかどこか利権が絡んでいるように思います。 お薬手帳を持参したら30-40円安くなって、忘れると30-40円高く請求されて、さらに3ヶ月内に通院してないと30-40円安くならなくて、同じ薬局でないと30-40高くなる制度はおかしくないですか? 誰が考えたらこんな変な医療制度になるのですか? お薬手帳を持参すると割引になるという制度自体知らない老人、高齢者が多い。 1番利用している老人、高齢者に誰も教えない。薬局で説明があるわけでもないし、割引されることすら知らない情報弱者は毎回30-40円余分に払っている状況です。 薬局はお薬手帳を持って来ているかは聞くが減額される説明はしない。 薬局でお薬手帳を持参すれば30-40円安くなることを病院や薬局に貼って国民に通知する義務があると思う。 なぜ病院や薬局は新制度の説明義務を果たさないのだろう。病院と厚生労働省全てが悪人に見える。 やる気も誠意も感じられない。

  • 漢方は水で服用は効果がない?

    病院で3種類出され、お湯に溶いて服用 してください。と言われました。 実際に3種類混ぜてお湯で溶いて飲んでみたら かなり飲みにくく、続かないと思いました。 水で、錠剤のように飲むことが効果が薄れるなら、 お湯で溶かさず飲む方法はありですか?

  • 気管支喘息治療薬の抗コリン薬の作用として迷走神経反

    気管支喘息治療薬の抗コリン薬の作用として迷走神経反射があると習いましたが迷走神経反射ってなんですか?

  • ジェネリック医薬品に関するメリットについて

    鶴原製薬株式会社のHPを閲覧していてジェネリック医薬品に関するメリットが気になりました。鶴原製薬株式会社とはジェネリック医薬品の製造をしている会社です。鶴原製薬株式会社は特許が切れた後に安全性の高い新薬に似せて、成分同等で製造しているようです。新薬に比べたらコストが安く、医療品節約になると考え、今後ジェネリック医薬品を選択肢の一つに加えるべく情報収集に励んでいます。製造メーカーサイドは安全面に売り出していますが、消費者側サイドとして、本当に切り替えて大丈夫か心配です。医療費負担を減らすべく今回質問させて頂いた次第です。皆様のジェネリック医薬品に対するお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 【サプリメントは気持ちの持ちようの問題で医薬品では

    【サプリメントは気持ちの持ちようの問題で医薬品ではないので効果はないと言う人がいるけれども】 実際に健康サプリメントを服用すると明らかな身体の変化があって効用が実感出来るサプリがこの世の中には存在している。 亜鉛を初めて飲んだときに次の日の大便は緑色になった。そして飲み続けると普通の茶色の便に戻った。初日の緑色の便は明らかにサプリメントの亜鉛が作用したものである。緑色の便の排出は体内の酸化物が亜鉛によって体外に排出された人間の悪い物質が亜鉛によって排出された。よって亜鉛は毎日飲む必要はないが定期的に体内の酸化物を体外に排出させる物としては有効であると判断している。 みなさんもサプリメントを飲んでこれは効果が実感出来るという物があったら教えてください。 ちなみに整腸剤の腸内細菌のサプリメントは1週間は効果があったがその後は効果がなくなった。 ビオチンは効果がない。 みなさんの経験談お待ちしてます。

  • 点眼薬のアレジオンとサンコバは混ぜても大丈夫?

    目のかゆみを抑える点眼薬のアレジオンと、目の疲れを抑えるサンコバは一緒にさすと問題ありますでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ノイアートの半減期

    ノイアートの半減期を教えてください。

  • 薬学CBT対策

     こんにちは。この春から4年生になります。4年生といえばやはり大きなイベントは、年末に行われるCBTだと思います。そこで、新学年が始まってすぐに薬学ゼミナールの「コアカリ・マスター」と「コアカリ重要ポイント集」を購入します。この2冊はまだ購入していませんが、図書館にあるものでどのようなものなのかと思って何度か解いたり、定期試験対策に使いましたが、結構難しい問題も多かったように感じました。  現在のところ、1~3年生の基本的な事柄がまだ理解できていないところがたくさんあると思います。毎朝、最低1時間はCBT対策のために時間を割こうと思っているのですが、どのように勉強していけばいいのでしょうか。まだまだ覚えなければいけないことはたくさんあります。よく、薬理を優先して重点的に勉強すればいいということは聞きます。  研究室も夜遅くまであり、通常の4年生前期の勉強もあるので効率よくしていきたいと思います。