• 締切済み

薬学CBT対策

 こんにちは。この春から4年生になります。4年生といえばやはり大きなイベントは、年末に行われるCBTだと思います。そこで、新学年が始まってすぐに薬学ゼミナールの「コアカリ・マスター」と「コアカリ重要ポイント集」を購入します。この2冊はまだ購入していませんが、図書館にあるものでどのようなものなのかと思って何度か解いたり、定期試験対策に使いましたが、結構難しい問題も多かったように感じました。  現在のところ、1~3年生の基本的な事柄がまだ理解できていないところがたくさんあると思います。毎朝、最低1時間はCBT対策のために時間を割こうと思っているのですが、どのように勉強していけばいいのでしょうか。まだまだ覚えなければいけないことはたくさんあります。よく、薬理を優先して重点的に勉強すればいいということは聞きます。  研究室も夜遅くまであり、通常の4年生前期の勉強もあるので効率よくしていきたいと思います。

  • 薬学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

>「コアカリ・マスター」と「コアカリ重要ポイント集」を購入します。 >毎朝、最低1時間はCBT対策のために時間を割こうと思っているのです 大丈夫でしょう。 まあCBTのことを心配し勉強することを心掛けている人は大丈夫です。 CBTは不合格になるとまず留年ですね。 まあそれで心配していると思いますが、難易度としては 薬剤師国家試験の必須問題と同程度かそれより易しいくらい。 CBT不合格になるほうが難しいくらい。 CBT不合格というレベルなら国家試験はまず合格しませんよ。 >研究室も夜遅くまであり え~、もう研究室なんですか? 新4年生でしょう。 早くない。 国公立大学の薬学部ですかね? それとも最近難しくなった国家試験対策に時間を 割くために、研究室を速めているのかな?

関連するQ&A

  • 薬学部CBT対策

    薬学部薬学科3年生です。 お恥ずかしながら、いままで定期試験を(ギリギリで)乗り越えることしかできておらず、いざcbtの問題を見てもなにがなんだかわからないという状態です。 平均的には4年生の春ごろから対策を始める人が多いそうですが、要領が悪いので、今のうちからできることはしたいなと思っております でも何をすればよいのかわかりません。 どのようにして対策を始めればよいのでしょうか。 もしよろしければ教えていただきたいです……よろしくお願いします。

  • 薬学のCBTについて

    現在、薬学部の3年なんですが、CBTまで一年をきり、そろそろ勉強に集中したいと思います。 しかし、範囲も広いしどのような勉強をすればよいかわかりません。 なにか良い参考書や勉強の仕方があればご教授ください。ちなみに今は青本をみながら勉強しています。

  • 薬学部2年までの復習について

    ・4月から薬学部薬学科3年生になります ・気が早いかもしれませんが、CBTや薬剤師国家試験に向けた今までの学習内容の復習をしたくて、この前の春休みから試行錯誤しています ・同時に、きついと言われている3年生前期の予習もできる範囲でしていました ・しかし最近、薬ゼミアプリをインストールして、習った範囲を復習してみたら、思った以上に身についていないor忘れていることが多くて焦っています ・ネットで調べてみても、「CBT対策は4年生の春から」「国家試験対策は6年生の4月から」といっているページが多くて、現時点(3年生4月)で何をすればよいのかわかりません ・私は物事の理解が遅く完璧主義で、要領が悪いので(今の大学も浪人して入りました)、今できることがあるのならできるだけ早く対策に取り掛かりたいです ・ただ、いきなりCBTの参考書や青本は早すぎるよな、でも教科書やレジュメを1から復習するとなると、 ・薬理学総論 ・薬理学1 ・有機化学1,2,3 ・薬品物理化学1,2,3 ・分子生物学 ・生化学 ・微生物学 ・疾病と病態総論、疾病と病態1 ・機能形態学 ・漢方概論 ・生薬学 ・薬用植物学 ・免疫学 ・スペクトル解析 ・分析化学1,2 ・健康と栄養 これらすべてを理解できるまで網羅するのはかなり大変そうです…… ・現時点で何をすればよいのかわからなくなってしまいました ・できれば、薬学部薬学科卒の方にご回答いただけますと幸いです ・よろしくお願いいたします

  • 薬学部薬学科、2年から3年にかけての春休み中の勉強

    こんにちは。 薬学部薬学科2年、4月から3年生になる者です。 ・この春休みに何を勉強すればよいのか、迷っています。 (一応今のところ、2年生後期の試験勉強の続行(全科目合格はしたのですが、せっかく勉強したことを風化させたくないので))、有機化学(反応機構、立体化学、命名法)の勉強に取り組んでいます。) ・不得意科目は、有機化学、スペクトル解析、統計学・推計学です。有機化学が不得意なのはまずいと思うので、今は特に有機化学とスペクトル解析に力を入れて勉強しています。(他の科目も合わせて1日7時間程度) ・1年生前期~2年生前期の復習もしたいのですが、記憶があやふやで、教科書や定期試験を復習しても模範解答をなぞっているだけなような気がして、身についているのか怪しいです。 今は実家にいるので不可能ですが、近いうちに学校の図書館で問題集を借りてみようかと考えています。 ・また、3年生になったら科目も増えるし内容も難しくなると聞いているので、予習をすべきなのかなとも思います。(先輩から資料をもらってはいます) ・さらに、まだ低学年で気が早いのかなとは思うのですが、今の力でCBT(や薬剤師国家試験)でどのくらいとれるのか確かめたいという気持ちもあります。 (定期試験に受かることしか眼中になかったので……) 薬学部薬学科の方、もしくは薬学部薬学科卒の方にご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 薬学生、勉強の相談

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。さて、先日CBTを受験した薬学部の4年生の学生です。CBTにはなんとか合格したものの、勉強していても模試の結果もなかなか上がらず、コアカリマスターなどの教材を使って勉強していましたが、覚えた問題をすぐ忘れて、同じ問題ばかり何度も間違えていました。このようなことから、自分の勉強のやり方に自信が持てなくて、いろいろな学校の先生に相談してみましたが、自分にとって何かが変わったというようなことはありませんでした。そこで、ほかの人にもじっくりと勉強の方法について相談したいのですが、どのような人に相談すればいいのでしょうか。遠方で、自分が県外に出向いても全く構いません。

  • 薬学部ですが、あまりバイトの経験がありません

    私は今度、六年制薬学部の四年生になる者です。前から休みに免許をとったり資格をとったりしてはいたのですが、バイトは大学のオープンキャンパスのアルバイトしかしたことがなく、またCBTの勉強との兼ね合いも考えなくてはいけない時期にさしかかっているので正直焦っています。勉強は頑張ってきたのですが、やはりバイトをあまりしたことがないというのは就活に響いてくるのでしょうか。今のところは調剤薬局に勤めたいと考えております。

  • 薬学の勉強法について

    こんにちは。お時間のある方、是非教えて下さい。 私は現在薬学部に在籍しています。薬学出身又は在籍の方なら一度は思ったことがあるかも知れませんが量がとても多いです。 今はとにかくやっている内容を理解して飲み込み、それで数年後に受ける国試備える…といった風に勉強しています。 けれどそれは何だか違うなと最近思い始めていまして…。国試に受かる事も大事だと思うのですがもっと薬について深く理解したいのです。 例えば薬理では薬の主作用とその機序、代表的な副作用名を学びますが副作用だって様々な機序を辿って起こります。それが時には薬物動態が関わっていたり製剤的な問題があったり様々です。 あまり例は良くありませんでしたが、先のような知識と知識を結び付けて深く勉強をしたいと思っています。 こんな事が出来ないのは私の現時点での能力と方法に問題があるからだとは自覚しています。ですので皆さんが行っている(行っていた)方法を参考にさせて貰えないでしょうか。薬学に関係がなくてもこんな方法がある、といったアドバイスも助かります! 長文失礼しました。是非お願いします。

  • 薬学との関わり方

    こんにちは。当方大学生の工学部応用化学科の3年生で、毎日化学やってます。授業で生物をやっていくうちに薬学に興味を持ちました。そこで大学で勉強する以外(独学などなど)で薬学の勉強の仕方がありましたら具体的に教えてください。薬学といっても幅広いと思うのですが、基礎的なことを中心とした学習法でお願いします。 (薬剤師になりたいわけではないですし、時間的、金銭的にも薬学部への進学は考えていません。)

  • 薬学部に入学するについて

    来年度、私立大学の薬学部へ入学するのですが、去年まで他大学の化学科3年生でした。 今まで化学しか勉強したことなく、高校生のときは物理や生物は全くといっていいほど勉強していません。 薬学部に入る前には、やはり高校の物理や生物は勉強しておいたほうがよろしいのでしょうか? もし勉強したほうがよいとしたら、どのあたりの範囲を重点的に勉強したほうがいいでしょうか?

  • 薬学部

    私は現在学部の1回生です。大学での専攻内容は農学部で、植物の遺伝子組み換えの利用について勉強しています。例えば、遺伝子を組み換えた園芸・イネ・小麦・微生物などの研究です。  このような内容の授業を聞くうちに私は「遺伝子組み換え植物を利用して、有用な薬剤をつくったり、効率よく合成できるのでは?」とおもいました。しかし私は有機化学の基礎や生化学ぐらししか、薬学に関係のあることをしていません。そこで、将来の進路についてはマスターまでの進学について計画していたのですが、いくつか方法についてお聞きしたいのです。 まず、薬の開発は4年コースか6年コースなのか?また、 (1)農学部3年で薬学部4年コースに編入してマスターまで進学する (2)農学部3年で薬学部6年コースに編入して卒業する (3)大学を4年で卒業して、薬学部4年コースのマスターに進学 (4)大学でマスターを卒業するまで農学を学び、製薬会社で研究する みなさんはどの選択が現実的だと思いますか?今のところ考えているのは(1)です。ちなみに私の大学は薬学部がないため、外部の大学となります。また、国立大学しか考えていません。今の私の大学のレベルとしては、大学入学の偏差値で58ぐらいだったと思います。