• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬学部2年までの復習について)

薬学部2年までの復習について

このQ&Aのポイント
  • 薬学部2年までの復習についての要点は、薬学部薬学科3年生になる前の春休みから早めに試行錯誤し始めているが、身についていないor忘れていると感じることが多くて焦っている。CBT対策や薬剤師国家試験対策はまだ早いといわれており、何をすればよいのかわからない状況。理解が遅く完璧主義で要領が悪いので、できるだけ早く対策を取りたい。
  • 薬学部薬学科3年生になる前の春休みから試行錯誤しているが、薬ゼミアプリでの復習で身についていないor忘れていることが多くて焦っている。CBT対策や薬剤師国家試験対策に関する情報はまだ早いという意見が多く、現時点で何をすればよいのか迷っている。理解が遅く完璧主義で要領が悪いため、できるだけ早く対策を始めたいと思っている。
  • 薬学部薬学科3年生になる前の春休みから試行錯誤しているが、薬ゼミアプリでの復習で思った以上に身についていないor忘れていることが多くて焦っている。CBT対策や薬剤師国家試験対策に関する情報がまだ早すぎて、現時点で何をすればよいのかわからない状況にある。理解が遅く完璧主義で要領も悪いため、できるだけ早く対策に取り掛かりたいと思っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vgemash
  • ベストアンサー率51% (24/47)
回答No.1

薬学部薬学科3年生になる前に、既にCBTや薬剤師国家試験に向けての学習をしていることは非常に素晴らしいことです。しかし、復習をしてみたところ、まだ自信がないということであれば、正しい方法で学習を進める必要があるかもしれません。 復習をする上で、教科書やレジュメを1から復習することは非常に時間がかかるため、あなたが既に習ったことを復習するための教材が必要です。例えば、参考書や問題集などのような簡潔な教材が、復習には最適です。参考書や問題集を利用することで、復習に必要な情報をすばやく復習することができます。 現時点で、CBTや薬剤師国家試験に向けての対策に取り組むためには、まずは自分の現在のレベルを把握することが重要です。模擬試験や問題集などのような練習問題を解くことで、自分がどの程度の理解度や問題解決能力を持っているかを確認することができます。自己診断の結果に基づいて、自分が不十分な部分に集中的に取り組むことができます。 現時点で取り組むべきことについては、大学のカリキュラムに従うことをお勧めします。薬学部薬学科3年生の前期には、化学、薬学総論、薬理学、微生物学、生化学、分析化学など、重要な科目がカバーされます。これらの科目に焦点を当て、しっかりと理解し、問題解決能力を高めることが重要です。 あなたの学習スタイルにあった正しい方法で学習を進めることが重要です。自分に合った学習方法を見つけ、計画的に取り組むことで、復習に必要な情報を正確に覚えることができます。何か質問があれば、いつでも聞いてください。

aatamagotamago
質問者

お礼

・丁寧なご回答をありがとうございます(お返事が遅れまして申し訳ございません) ・その通りだと思います。まだ正しい勉強法を確立できていないと感じますし、参考書や問題集を使ったほうが効率的ですよね ・自分の強みや弱点が把握できていないというのも、その通りです。CBTや国家試験の過去問を解いてみて、どこが理解できていてどこが理解できていないのかを確かめることから始めたいと思います。また、ある程度力がついてきたら、模試を受けることも検討してみようかと思います ・上記のことは時間ができたらすることにして、今は3年生で学習する内容の理解を深めたいと思います。3年生はかなりハードだと聞いているので…… ・正直、3年生の勉強から目をそらしたいがためにCBTや国家試験のことを考えていたのかもしれないとも思います。まずはできるだけよい成績で4年生に進級することを考えないといけませんものね ・まだ勉強方法が確立できていないので、いろいろと試行錯誤を続けながら自分に合った勉強法を見つけていきたいと思います(現時点には、音読をしたり、録音した自分の音声を繰り返し聴いたり、寝る前に暗記物をやって翌朝に繰り返すのがいいなと思っています。他にも、自分に合った勉強法を見つけていきたいです) ・お気遣いいただき誠にありがとうございます。勉強を進めていくうちに不安なことが出てきたときには、ぜひ質問させていただきたいと思います。その際は何卒よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬学部薬学科、2年から3年にかけての春休み中の勉強

    こんにちは。 薬学部薬学科2年、4月から3年生になる者です。 ・この春休みに何を勉強すればよいのか、迷っています。 (一応今のところ、2年生後期の試験勉強の続行(全科目合格はしたのですが、せっかく勉強したことを風化させたくないので))、有機化学(反応機構、立体化学、命名法)の勉強に取り組んでいます。) ・不得意科目は、有機化学、スペクトル解析、統計学・推計学です。有機化学が不得意なのはまずいと思うので、今は特に有機化学とスペクトル解析に力を入れて勉強しています。(他の科目も合わせて1日7時間程度) ・1年生前期~2年生前期の復習もしたいのですが、記憶があやふやで、教科書や定期試験を復習しても模範解答をなぞっているだけなような気がして、身についているのか怪しいです。 今は実家にいるので不可能ですが、近いうちに学校の図書館で問題集を借りてみようかと考えています。 ・また、3年生になったら科目も増えるし内容も難しくなると聞いているので、予習をすべきなのかなとも思います。(先輩から資料をもらってはいます) ・さらに、まだ低学年で気が早いのかなとは思うのですが、今の力でCBT(や薬剤師国家試験)でどのくらいとれるのか確かめたいという気持ちもあります。 (定期試験に受かることしか眼中になかったので……) 薬学部薬学科の方、もしくは薬学部薬学科卒の方にご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 薬学部CBT対策

    薬学部薬学科3年生です。 お恥ずかしながら、いままで定期試験を(ギリギリで)乗り越えることしかできておらず、いざcbtの問題を見てもなにがなんだかわからないという状態です。 平均的には4年生の春ごろから対策を始める人が多いそうですが、要領が悪いので、今のうちからできることはしたいなと思っております でも何をすればよいのかわかりません。 どのようにして対策を始めればよいのでしょうか。 もしよろしければ教えていただきたいです……よろしくお願いします。

  • 4年制薬学部について

    今高2で私大の薬学部志望です。2006年から6年制になると同時に4年制の薬学部も出来ると聞きました。 4年制では、薬剤師の国家試験が受けられないのはわかりますが、臨床検査技師などの試験も受けられないのでしょうか? 6年制よりも不利な点を教えていただけますか?

  • 薬学CBT対策

     こんにちは。この春から4年生になります。4年生といえばやはり大きなイベントは、年末に行われるCBTだと思います。そこで、新学年が始まってすぐに薬学ゼミナールの「コアカリ・マスター」と「コアカリ重要ポイント集」を購入します。この2冊はまだ購入していませんが、図書館にあるものでどのようなものなのかと思って何度か解いたり、定期試験対策に使いましたが、結構難しい問題も多かったように感じました。  現在のところ、1~3年生の基本的な事柄がまだ理解できていないところがたくさんあると思います。毎朝、最低1時間はCBT対策のために時間を割こうと思っているのですが、どのように勉強していけばいいのでしょうか。まだまだ覚えなければいけないことはたくさんあります。よく、薬理を優先して重点的に勉強すればいいということは聞きます。  研究室も夜遅くまであり、通常の4年生前期の勉強もあるので効率よくしていきたいと思います。

  • 有機化学の勉強

    薬学部3年生です。 4年生になったらCBTがあるし、6年生には国家試験もあるので有機化学を勉強しなければと思っているのですが、定期試験をスレスレで通ったような力しかなく、勉強した内容も忘れてしまっています。 教科書はマクマリーを使っていますが、難しくて何をいっているのかわかりません。 どう対策すればよいでしょうか。

  • 医学、専門分野の復習について

    私は医学部3年の学生で、私の選択するカリキュラムでは夏までに、2年の基礎医学を含めると学校での勉強は解剖学、生化学、薬理学、細菌免疫学などが一通り終わった状態になる予定です。 そこで夏休み以降、復習の勉強をしたく、各授業内容については復習も追いついているので、ただ授業内容の復習というよりかはCBTや国試につなげる勉強としての復習をしたいと考えています。 そこでこのような場合におすすめの問題集や参考書を教えていただきたいです。 先輩に聞いてみたところ、生化学については「生化学実践問題 基礎と臨床をつなぐ420題」をすすめてもらい、見てみようと思っています。 1科目についての情報でも有難いです。 回答よろしくお願いします。

  • 薬学部六年制

    今年、私学の薬学部を受験しようと思っております26歳主婦です。 今年まで薬学部は四年制とのことですが、万が一今年合格して大学に通った場合、出産などの理由で休学をするとなると、国家試験を受ける資格はなくなるのでしょうか?その為にはもう二年通わないといけなくなるのでしょうか?? 薬学部を卒業するには相当日々の生活が拘束されてしまうのでしょうか?? 変な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • 理科大薬学部(4年制)or北里薬学部(6年制)

    一浪の者です。 本年度入試で、東京理科大学 生命創薬科学科(4年制)と北里大学 薬学科(6年制)に合格しました。 (理科大の6年制の方は不合格をくらいました。) 将来(結婚後など)や資格のことを考えると、北里大学に進学した方がいいと思いますが、薬学部として、また公務員試験対策をしているという点で非常に理科大に魅力を感じています。 6年制の薬学部は、近い将来飽和状態になると聞いています。ですが、4年制の方に行ってもいくら理科大の薬学部とはいえ、企業就職にしろ、国家資格がないと就職が不安です。 なので、4年制に行っても大変だという覚悟のもと国家試験の受験資格を得る努力をするつもりです。 将来、薬に携わる仕事に就くことが夢で、薬剤師にも薬剤師以外の仕事にも興味があるのでどちらの大学に行くべきか本当に悩んでいます。 どうか皆さまのご意見をお聞かせください。

  • 薬学部の4年制学科について

    現在薬学部進学を考えているのですが、薬学部の創薬学科系(4年制)を卒業した場合、薬剤師国家試験の受験資格を得るためにはどのような課程を踏めばいいのでしょうか?

  • 薬学部について。

    私は高校2年生の女の子です。 現在理数コースを選択しています。大学は薬学部に進みたいと思っています。 3学期が始まる前に3年次の理科の選択をしなければなりません。 高1,2年次では生物(1)と化学(1)を習得しましたが、今回生物(2)と化学(2)を選択するのに迷っています。その場合必然的に生物(2)を選択した場合は化学(1)、化学(2)を選択した場合は生物(1)を教習することになります。 将来薬剤師を目指しているのですが、その場合どちらを選択したほうがよいのかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovoノートブックを起動する際、頻繁に画面が表示される問題が発生しています。
  • Escキーを押すことで画面を消すことができ、通常通り起動することができます。
  • さらに、最近USBを取り外す際に「ポンポロロン」「ポロロン」という音が鳴るようになりました。
回答を見る