電気・電子工学

全5258件中281~300件表示
  • バッテリー

    リチウムイオンバッテリー内蔵のモバイルバッテリーを川に落としてしまいました。この場合発火や爆発の恐れは、ありますか?

  • 【電力会社の力率料金精度って全国一律の国の法律です

    【電力会社の力率料金精度って全国一律の国の法律ですか?】東京電力や東北電力や関西電力、四国電力、九州電力で力率料金制度の料金体系はそれぞれ違うのでしょうか?国の法律で決められていないとすると電力会社が力率によって割引くメリットはないのでは?国に指導されているから仕方がなく割引制度をやっているのですよね?料金体系を教えてください。これってどのくらいの規模の需要家でないと力率改善の進相コンデンサを導入するメリットがないのか力率ごとの基本料金を教えてください。

  • 【電気】受電設備の動力トランスはLBSが使用される

    【電気】受電設備の動力トランスはLBSが使用されるが、電灯トランスはPCが使用されるのは電灯トランスは引き外す必要がないからだ。だそうですが、動力トランスを人的に引き外す必要性が出るのはどういう場面ですか? また電灯トランスは人的に引き外す必要性が発生しないのはなぜですか?電灯トランスを自動で引き離さないといけない状況って起こり得ないのですか?

  • 【電気】MVAのMってどういう意味ですか? KV

    【電気】MVAのMってどういう意味ですか? KVA(1000VA)のキロの更に3桁多い上のメガということですか? 1000000VA、100万VAってあり得ますか?

  • 検流計の指針について

    市販の電気のテキストにコイルの相互誘導の説明がありました。それによると、図のスイッチを入れると、赤い矢印のような電流が流れ、検流計は(+)側に振れる、とありました。検流計内を(+)から(―)に電流が流れた場合、検流計の指針は(+)側、つまり、右側に振れるという説明で間違いないのでしょうか?

  • typeCやLightningの端子について

    スマホやタブレットのバッテリーに入る電流は直流だと思うのですがコンセントにさすACアダプタ(充電中熱くなる四角い部分)で直流に変換されているという認識で大丈夫でしょうか?また、その場合、typeCやLightningの端子が 裏表 関係なく使えるのはなぜでしょうか?(+と−が必要なのでは?) どなたか回答お願いします! m(_ _)m

  • 【電線配管は】1.管路式、2.暗渠式、3.直接埋設

    【電線配管は】1.管路式、2.暗渠式、3.直接埋設式のどれが1番電線が長持ちするのか教えてください。これらは通常の乾燥した水没していない配管として考えると電線の耐久年数は何年くらい持ちますか?

  • 【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油

    【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油入開閉器、Pole mounted Oil Switch) の外観から見分ける方法を教えてください。 パスとポスの違いが外観上から分かりません。パスかポスか皆さんはどうやって見分けているのですか?ポスの特徴を教えてください。 そもそも本にPOSという項目がなく初めて電気用語を知りました。 PASの場所にPOSがPASまたはPASが付いているのですよね?POSはPASとは違う場所に設置されている電気設備なのでしょうか? POSが良く分からないので教えてください。POSって何ですか?

  • 直流と交流の電圧の表示

    最近、気がついた事があるのですが、電気の基礎の本を読んでいると、電源電圧を表すのに、直流ではE、交流ではVを、どうも使っているように思うのですが、そんなルールでもあるのでしょうか?

  • 電気代について

    写真のあれだと、どれくらいの電気代になりそうでしょうか? 小型冷蔵庫を買いました。 1時間での計算でもいいので教えてくだされば嬉しいです。

  • ポンプが吸わない。電流?電力が足りない?その他?

    水をくみ上げるポンプをネットで購入しました。12V用で4.8Wと書いてあります。 電源はバイク用の12Vバッテリー。劣化はしていません。この電源を使ってポンプを動かすとモーター音はするものの全然吸い上げてくれません。「MAX300CM」と書いてありますが、できるだけ簡単に吸い上げてくれるように10CMくらいの高さにポンプを配置しているのに、ホース内の水位が数センチ上がるだけでダメです。 ポンプとホースのつなぎ目は鉄製のバンドでとめているので空気漏れはできるだけ防げていると思います。 ただ、試験をしていると何の拍子かちゃんと水が吸いあがることもありました。電線の接触やポンプの向きなど状況・条件がハッキリ分かれば原因の切り分けに繋がるのですが、急に組みあがり始めたので全然分からず。一回吸いあがり始めると電源を切るまでちゃんと噴き出していました。 疑問1:電流(電力?)が足りない? 電圧は12V、小中学校の頃の記憶だと「電力(W)=電圧×電流」 当てはめると電流=0.4A という事はバッテリーから0.4A流れるということだと思うのですが、バッテリーじゃ電流が足りないという状態になる事はあるのでしょうか? へたっているバッテリーならともかく。 疑問2:ポンプ吸い込み側からホースに息を吹きかけると反対側から水が出る。 ポンプを回していない状態で吸い込み口側のホース内に水を少し入れ口でくわえて息を吹き込むと、ポンプを通過して排出側から水が出てきます。息の吹き込む力に抵抗は感じません。もしかしてポンプのプロペラ?の隙間が必要以上にある?  疑問3:給水側の口を塞いでも変化が無い。 自然な考えだと力強く吸い込もうとしている口を塞いだらモーターが苦しそうになったり、穴を塞いでいる指が吸い付くような感触を感じたりすると思うのですが、そんなのは全然なく。やはり吸い上げる力が弱い? という感じですが、くみ上げポンプはこのようなものなのでしょうか? 電源が悪いのでしょうか? バッテリーは劣化していませんし、バイクのセルモーター(電力がかなり必要と聞きました)もちゃんと元気よく回るのですが。 一応、商品は「ポンプを水中に配置しても、水の外に配置しても機能するポンプ」というものです。ポンプがだめ(例えばくみ上げるプロペラ)なら分解してプロペラを3Dプリントして(隙間があるならばギリギリまで隙間を無くして)使えるようにしてみようかなとも考えています。

  • 【電気の法律】トランスの電圧タップ値を変更出来るの

    【電気の法律】トランスの電圧タップ値を変更出来るのは電気主任技術者だけなのですか? 電気工事士ではトランスの電圧タップ値の変更をすることは法律上認められていないのか教えてください。 電験3種以上でないと変更すると違法ですか?法律に詳しい人教えてください。

  • モーターの回転のようすについてです。

    モーターの回転のようすについてです。 ・ 下の図のようなモーターで,もし整流子・ブラシを使わず,電流の向きを変えずにずっと一方向に電流を流したとすると,どのような動きになるでしょうか? ・ 止まってしまうでしょうか? 半回転ごとに向きが変わって,動き続けるでしょうか? ・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、

    【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高い金属だから銅が使われているのか、それとも熱伝導率が高いので銅が使われているのでしょうか? 電線の結合部に銅ではなくアルミニウムがコスト削減として使われていますが、アルミニウムと鉄を間違えて、電線に鉄で結合すると発熱損が大きく過熱して発火事故が起こるそうです。 電気伝導率の高い金属は銅100.0>金75.8>アルミニウム59.5で、 熱伝導性のよい金属は、銀、銅、金、アルミ、ニッケル、白金の順です。 ということは、もし電線の結合部に銅ではなくコスト削減でアルミニウムを電気伝導率が高いのとコスト削減で使用していると銅結合の4割を損失しているわけで、電線の結合部にアルミニウムが用いられているのは電気伝導率が高くからだけでなく熱電気伝導率が低いから使っていると仮説を立てましたが合っていますか? ちなみに鉄の電気伝導率は17.5で、熱伝導率は高いです。 銅は電気伝導率が100と高く熱伝導率も高いです。 電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか? 電線結合部は電気伝導率の高さが第1優先事項なのですか?

  • 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてく

    【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は、JIS-C4304の配電用6kV油入変圧器を見て決めます。 で、三相定格30kVA超過のタップ電圧は6150、6300、6450、6600、6750から選ぶ。 三相定格容量50kVA以下は6000、6300、6600から選ぶ理由と必要性の違いを教えてください。 質問1 なぜ三相定格容量50kVA以下のトランスはタップ値で6150、6450、6750を選べないのですか? 質問2 どういう基準で三相定格30kVA超過のタップ電圧は6150、6300、6450、6600、6750から適切なタップ値を導き出すのですか?

  • リチウムイオン

    リチウムイオン電池を川に投げたらどうなりますか?あとどうやって捨てればいいのですか?

  • エネルギー管理士 電気分野

    エネルギー管理士電気分野の資格を取得します。 電験三種と似たような内容ということで、勉強方法に悩んでます。 というのも私は知識がほぼないといっても過言ではないからです。 会社の指示でとりますが、とるのであれば効率的に勉強をして取りたいと思うのですが、テキストを見てもちんぷんかんぷんで、全く勉強が進みません。 よく資格勉強で言われるのは、過去問をやってみて出題傾向を掴んで、わからないところをテキストを見て勉強とありますが、果たして何もわからない私にとってこのやり方は正しいのでしょうか? テキストを読んでひとつずつわからないところをググりながら、理解していく?とも思いましたが、あまりにも果てしないのでは?と、、、 今考えているのは、幸いにも電車時間が往復2時間あるため、ここで過去問の解説を読みながら、わからない語句などを調べつつ進めていくのがいいのかな?と思ってます。 何かアドバイスはありますか?

  • 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音

    【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょうか?それとも禍励磁なのでしょうか? 1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音が唸る原因と治し方を教えてください。 あと絶縁抵抗値で電圧を調べる場合は、絶縁抵抗値のスイッチをオフの状態で黒線のマイナスを接地アース端子に当てて、もう一方の赤線のプラスを電極に当てると電圧が見れると思うのですが、1000Vの絶縁抵抗計で電圧を測ると0Vで、印加スイッチを押して印加させると600Vと表示されました。 1000V絶縁抵抗計なのに印加電圧は600Vっておかしいですか?スイッチを入れると1000Vが印加されるから1000Vの絶縁抵抗計ではないのでしょうか? 正常な1000V絶縁抵抗計の印加電圧は幾ら出るのが普通なのか教えてください。

  • エネループの発熱

    パナソニックのエネループ(ニッケル水素電池)という充電池(単三)を、予備として、いつもサイフのコインと一緒に入れているのですが、今日、やたらサイフが熱いので、開けるとエネループが沸騰してるくらい熱くて、手で持てませんでした。プラスとマイナスを接続したわけでもないのに、何故、発熱したのでしょうか?

  • 3相誘導機回転子の相数

    掲題の件ですが、 1次側は当然3相ですが、多くの解説書では2次側も3相です。また多くの場合、2次側を1次側に読み替えて1次側2次側を一体として全体を3相で解析したりもします。 ここで質問です。 誘導機の1次側は回転磁界を生成し、2次側は色々な回転原理の説明はありますがアラゴの円盤原理などで回転します。 ①1次側が3相の場合、2次側は3相以外では動作しないのでしょうか?1、2、4、5...相。 経済的合理性はとりあえず無視して、動くかどうか? ②上記が動作する場合、3相がなぜ有利なのか? たぶん重心に問題があり、1相は無いと思いますが、その他が不利なのは何故か? 以上です。