電気・電子工学

全5263件中301~320件表示
  • リチウムイオン

    リチウムイオン電池を川に投げたらどうなりますか?あとどうやって捨てればいいのですか?

  • エネルギー管理士 電気分野

    エネルギー管理士電気分野の資格を取得します。 電験三種と似たような内容ということで、勉強方法に悩んでます。 というのも私は知識がほぼないといっても過言ではないからです。 会社の指示でとりますが、とるのであれば効率的に勉強をして取りたいと思うのですが、テキストを見てもちんぷんかんぷんで、全く勉強が進みません。 よく資格勉強で言われるのは、過去問をやってみて出題傾向を掴んで、わからないところをテキストを見て勉強とありますが、果たして何もわからない私にとってこのやり方は正しいのでしょうか? テキストを読んでひとつずつわからないところをググりながら、理解していく?とも思いましたが、あまりにも果てしないのでは?と、、、 今考えているのは、幸いにも電車時間が往復2時間あるため、ここで過去問の解説を読みながら、わからない語句などを調べつつ進めていくのがいいのかな?と思ってます。 何かアドバイスはありますか?

  • 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音

    【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょうか?それとも禍励磁なのでしょうか? 1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音が唸る原因と治し方を教えてください。 あと絶縁抵抗値で電圧を調べる場合は、絶縁抵抗値のスイッチをオフの状態で黒線のマイナスを接地アース端子に当てて、もう一方の赤線のプラスを電極に当てると電圧が見れると思うのですが、1000Vの絶縁抵抗計で電圧を測ると0Vで、印加スイッチを押して印加させると600Vと表示されました。 1000V絶縁抵抗計なのに印加電圧は600Vっておかしいですか?スイッチを入れると1000Vが印加されるから1000Vの絶縁抵抗計ではないのでしょうか? 正常な1000V絶縁抵抗計の印加電圧は幾ら出るのが普通なのか教えてください。

  • エネループの発熱

    パナソニックのエネループ(ニッケル水素電池)という充電池(単三)を、予備として、いつもサイフのコインと一緒に入れているのですが、今日、やたらサイフが熱いので、開けるとエネループが沸騰してるくらい熱くて、手で持てませんでした。プラスとマイナスを接続したわけでもないのに、何故、発熱したのでしょうか?

  • 3相誘導機回転子の相数

    掲題の件ですが、 1次側は当然3相ですが、多くの解説書では2次側も3相です。また多くの場合、2次側を1次側に読み替えて1次側2次側を一体として全体を3相で解析したりもします。 ここで質問です。 誘導機の1次側は回転磁界を生成し、2次側は色々な回転原理の説明はありますがアラゴの円盤原理などで回転します。 ①1次側が3相の場合、2次側は3相以外では動作しないのでしょうか?1、2、4、5...相。 経済的合理性はとりあえず無視して、動くかどうか? ②上記が動作する場合、3相がなぜ有利なのか? たぶん重心に問題があり、1相は無いと思いますが、その他が不利なのは何故か? 以上です。

  • 【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払

    【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払いは最大電力量を基準に決定される。そこでデマンドコントローラを導入すると30分間で最も電力消費量が大きい値を記録して1日を平均化させて最大電力量を計算するので電気料金が安くなる。と書かれていましたが、デマンドコントローラーも最大電力量を記録しているのになぜデマンドコントローラーを導入していないと電気料金が高くなるのですか?両方とも使用電力量のマックス値を記録しているのですよね? あとデマンドとは30分間の平均と書かれているのと、デマンドとは瞬間最大電力量と書かれている平均と最大で意味が違うと思いますが、デマンドとは結局は電力消費量の最大値の記録ですよね? 30分間ごとの平均値で電力会社と契約したら、最大瞬間電力量で平均値を超えるときが度々起こると思いますがなぜ平均値で契約してブレーカーが落ちずに停電しないのですか? あとデマンドの対義語と意味を教えてください。 結局、電気のデマンドとは日本語でどういう意味ですか?

  • 抵抗加熱の過電流について

    アルミを溶解した後の保持炉に、電気炉用ヒーターを利用しています。 しかしAPRが過電流エラーを起こしました。メーカーに過電流が起こる原因を確認したところ、「発熱に伴う抵抗値の減少による、過電流の発生」という回答がありました。私の記憶では、発熱により自由電子が動きまわるので、抵抗値があがると思っていたのですが。。。私が何か勘違いしているのでしょうか?

  • 【電気関係報告規則】第3条で電気事故は国に報告する

    【電気関係報告規則】第3条で電気事故は国に報告する法律の義務がありますが、各企業が提出した電気事故の電気関係報告書はどこで公開されていますか?ネット上から最新の電気事故の報告書が読みたいです。国に報告するだけで非公開なのでしょうか?

  • 電路が不要になることについて

    写真の様に自宅の分電盤が2つも不要になる事など聞いたことがありません。 何年も前にある電気工事会社さんに相談したら「初めの設計の問題だ」と言われた。 電路や商品等の動作での問題は分電盤の設置を行った工事店に相談するのが普通なのですが、「初めの設計の問題」での苦情は、もう手遅れで、どうしようもないのでしょうか?

  • 【電気】電線に電気を流すと最初は漏れ電流が多いのに

    【電気】電線に電気を流すと最初は漏れ電流が多いのに電気を流し続けると漏れ電流が減って行くのはなぜですか? 同じ電線なのに長時間電気を流し続けると漏れ電流は減って行きます。これはどういう仕組みですか?

  • 電線で湯を沸かせるか?

    Twitterを見ていたら、ヨーロッパでとある国の人が、電線の2本の被覆をむいて、容器に入れた水に、そのまま2本を差し入れて湯を沸かしていた、とありました。こんな事して、感電しないのでしょうか?

  • 【インシュロックの切り口は下が正しい?】上向きに引

    【インシュロックの切り口は下が正しい?】上向きに引っ張ってニッパーで出た部分を切るより引っ張って切り口を下向きにした方が雨水が貯まらず劣化が遅くなると思いました。正しい切り口の向きの正解はありますか?

  • 【電気の逆潮流って何ですか?】電気の流れが逆になる

    【電気の逆潮流って何ですか?】電気の流れが逆になることをギャクチョウリュウと言うのでしょうか? 潮流なのに電流のことではなく電圧のことを潮流と言うのですか? 電気の潮流と逆潮流の説明をお願いします。

  • 漏電火災警報器の不具合

    漏電火災警報器の本を読んでいたら、添付写真のような、金属管に変流器を設置した回路では、金属管に漏電が発生すると、不作動になる。よって、その対策として、①D種接地線を変流器より負荷側に移動するか、或いは、②変流器を金属管以外の場所に設置する、とありました。この②の対策の根拠が分かりません。何故、変流器を金属管以外の場所に移動すると、不具合が修正されるのでしょうか?

  • テスターでテスターの電流を測定したことについて

    テスター②で、テスター①の導通チェック時の電流を200mのレンジで電流測定したら06.5という値でした。 また、同様に20mのレンジで電流測定したら、4.56と値が表示されました。 なぜ、数値の誤差が出たかは、問題にしないとして、約5ミリAの電流がテスター①からは発生していると考えて良いのでしょうか? また、この値が、はっきり分かれば、以前の質問が解決します。 調査対象の配線用遮断器兼漏電遮断器の定格不動作電流が15mmAで、それ以下の電流値ならば、疑問の正体が分かるからです。

  • リチウム電池は危ない?

    添付画像の右下みたいなリチウム電池は危ないですか? この商品を買おうかと思ってるのですが、コードレスは危険ですか? https://www.amazon.co.jp/dp/B0C19FK64Q >バッテリーには高性能なリチウムイオン電池を採用しました。 >PSE認証済み、「電気用品輸入事業届出書」も提出しました。 >ワット数(W) ‎120 W >電源 ‎バッテリー式 >電圧(V) ‎12 ボルト >6000mAhバッテリーを内蔵し、より長い運転時間を提供します。一回充電だけ、全屋に掃除できます。

  • 【半導体って何ですか?】半導体って何ですか?とあな

    【半導体って何ですか?】半導体って何ですか?とあなたが聞かれたら何と答えますか?

  • 過電圧検出リード線について

    「過電圧検出リード線は、回路の負荷側中性線に接続してください。 中性線以外への接続は、故障の原因となります。」 とメーカーの説明にありますが、リード線を黒(赤)の二次側端子部分に接続したらどうなるのでしょうか? テスターでの導通チェックを介して接続したら、配線用遮断器兼漏電遮断器がOFFになりました。

  • 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力

    【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出せるトランス内の結線で、A相が+100V、C相がー100Vの送電線が繋がっているのは理解出来ますが、B相には+100Vとー100Vの2線が結線されていました。 疑問1: このB相の+100Vとー100Vの2線はA相の+100VとC相のー100Vの又配線なのでしょうか?別の電線なのでしょうか? 疑問2: B相の+100Vとー100Vの2線が結線されて0Vを作り出さないといけない理由を教えてください。アースの接地の0VをB相繋ぐと駄目なのでしょうか? 疑問3: B相の+100Vとー100Vの2線は結線され打ち消し合って0Vを作り出していますが、送電線の電気を徒に失い続けているのでしょうか?プラスとマイナスで0Vにしたら消費電力はゼロになるのかずっと放出しっぱなしなのか教えてください。

  • 工学部カースト

    工学部カーストこれって正しいですか?拾い画です。