土地・住宅の税金

全672件中101~120件表示
  • 過疎地の農家の老婆です 税金 相続で困っています

    私71歳です。教員をしていた夫は7年前に病死しましたので 私が 伊豆の国市の農家の後継に成りました 過疎地でバスも一日に4回しか有りません 子供二人は独立し家を離れてここに戻る予定気持ちは全く有りません。私の家では畑、田圃。山林を多く持っています。しかし過疎地でありその経済価値はゼロです、私は体も弱い方なので農業はやっておらず、借りたい人も居ないので 田んぼや畑は雑草だらけです。私は夫の遺族年金で生活しています。お金を生み出さない田圃や畑の税金で苦しんでいます。遺族年金から税金を払っています。役所に田んぼや畑を税金として引き取ってくれる様に頼んでもダメでした。不動産を寄付したいとも言ってもダメデス。不動産を手放したいのです。私の死後を考えると 子供に迷惑を掛けないためには”相続放棄”を考えています。これからの私の方向性は ①病気に又は自活出来なくなれば ”老人保健施設”に入りたい。その間の税金は納めたくないです。無理です  ②死後は”相続放棄”にしたい と考えています。③:元気なうちに財産放棄、寄付等 税金のかからぬ処置をしたいのです 色々書きましたが何か教えてください。宜しくお願い致します

  • 不動産賃貸収益は減価償却費で税金抑えられるの?

    自宅の火災保険について調べていたら、 不動産投資で 法定耐用年数過ぎたものほど短い償却期間でとれると なっていました。 不動産投で収益物件を買われる際、 減価償却費をいくら取ることができるのかはとても大切なこと 減価償却費はキャッシュアウトがない(おカネが出ていかない) 経費であり、税金を抑えることにつながる そうですが、これは、所得税とか自分の所得にたいしてぶつけて 特をするということですよね? よくわからないのですが、例えば、購入した不動作を賃貸に貸し出して利益を上げたとしてもこの減価償却の経費をぶつけて 税金をおさえることができるということでいいのでしょうか? そういう使い方がされているのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 「経過年数×0.2」ってなに?減価償却年数のシンプルな 計算式はこれだ! https://mitomi-estate.com/useful-life_investment_disadvantage/ 建物の減価償却が丸分かり!節税のための基礎と計算する4つの知識 https://realestate-school.jp/depreciation/ 建物の償却年数を自分で決めることはできる? https://invest-online.jp/qanda/qanda-tax-72-12504/

  • 相続時精算課税制度について

    この制度を利用して、確定申告を行った不動産を手放して、新しい不動産を購入したいのですが、再度この制度を利用することはできますか? 金額に制限がありますか? 

  • 税法上の扶養者の固定資産税

    74歳の兄は別居してますが、この度父が死亡し、遺言で父から今兄が住んでいる、土地・建物を遺言により100%所有することになりました。しかし、無年金で生活費は父の遺産では足りず、これまで通り毎月3万円程度送金することになる予定です。私も年金生活ですが、所得税と地方税で所得の15%程の税金を払ってます。友人の情報では、毎月の送金実績があるなら、兄を税法上の扶養者にすれば、年7万5千円程度節税になると聞きました。しかし、このように手続きを執った場合、兄名義の土地・建物(路線価は3000万円程度)の固定資産税も私が払うことになるのででょうか。

  • 気に入ったマンションの

    固定資産税額を前もって知る方法ありますか?

  • 空き家問題

    子供たちは結婚して新しい場所で生活します。親は今までの 家で生活をしています。親が死ぬと空き家になります。 空き家を壊して更地にするまでの費用と更地の税金が高くな ります。結局、そのまま放置するしかないのです。 国も地方も行政が「更地は税金が安く、空き家は税を高く」 と法律を反対にして、空き家を壊す費用を半分行政が負担す れば、解体すると思います。とにかく、国会議員は頭が固い よく考えれば良い案が出るのに、考えようとはしない、不必 要な議員ばかりで困ります。質問です。不動産の相続人が困 らない案は有りますか?

  • 固定資産税

    初歩的な質問ですみません。 田園地帯の田畑と宅地では、どちらがどのくらい税が高いですか? (何か良い対比一覧表があれば一番ですが……)

  • 建物の減失登記をしていないのに課税されていない

    不動産業者から、父から相続した建物の減失登記がされていない。と 聞きました。しかし、その建物の課税はされていないです。 こんなことはあり得ますか。

  • 区分所有マンションについて(夫婦間贈与・相続)

    質問です。ご回答宜しくお願いします。 以前に、一度、本サイトにてご質問させて頂いたことがありますが、私共夫婦は過去(下記、補記のとおり)夫婦間贈与を一度行っておりますが、夫の年齢も70歳を超えた今、改めて、現在の住まい(マンション)を夫婦間贈与すべきかどうか考え始めた次第です。 さて、当時、私名義の区分所有マンション(不動産)を夫に夫婦間贈与にて贈与致しましたが、最近になって、夫の方より前記名義を同様に、(夫婦間)贈与にて贈与できるのであれば、その方が後々(夫が死んだ後、直ぐに)3000万控除などを利用して売却、他の安いマンションへ住み替えれば差額分を生活費に充てられるのではないかと話してくれておりますが、私共の場合、どちらの対策をしておくのが一番良いか、お教え戴けましたら幸いです。宜しくお願い致します。 記 (1)贈与契約書作成費+名義変更登記費用は? (2)贈与税は?(必要な書類は?評価証明書※マンション) (3)前回の夫婦間贈与から、元に、戻すのに初回同様、20年の婚姻経過が必要か? (4)将来の相続時を考えた場合、現在の住まいは、現状のままの方が良いのでしょうか、それとも、(夫婦間)贈与しておいた方が良いのでしょうか? (5)対応をする際の注意すべき点等が御座いますでしょうか? 補記 平成20(2008)年3月に夫婦間贈与契約締結=所有権移転登記し、約13年経過しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 贈与税計算に用いる課税価格

    贈与税、不動産取得税、登録免許税の計算に際して、課税価格に何を用いたら良いのかご教授お願い致します。 固定資産(土地、家屋)課税明細書を見ると評価額と課税標準額の二つあります。 家屋については両方同じですが、土地については課税標準額の方が安くなっています。 課税価格に課税標準額を用いて計算してよろしいでしょうか?

  • 登録免許税の軽減について

    お世話になります。 家を新築しました。住民票を移し、登記完了したところです。 夫は官舎に住まなくてはならず、近々住民票も官舎の住所に戻す予定です。 私(妻)の住民票は新居に置いておき、実際も新居で過ごすことが多いです。 官舎と新居は車で近いので夫も頻繁に行き来しています。 夫が完全に官舎を出て新居へ移るのは二年後です。 上記のケースで、夫の住民票を抜いた場合に法務局に通知されたり、新居の「自己居住」条件から外れ、登録免許税の追徴対象になることはありえますでしょうか? 勉強不足で表現がつたなく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 日本の農地は雑草地

    日本国内の都道府県市区町村の農家で農地の差が出てきています。 ある場所では「後継者がいない。農民でなければ(畑・田圃)は 買えない。」等々、手つかずの雑草地が増えています。農業協同 組合は会員(正会員や準会員)の預貯金や車の保険、火災保険な どで金銭を蓄え太っています。このままいけば日本の将来は他国 の支援なしでは食料が追いつきません。他国の都合に左右されて いく日本になります。最近の韓国の土地問題にも似ています。 今、手を打たなくても良いのでしょうか、後手で遅すぎるのでし ょうか。全国民がサラリーマン社会で安心して良いのでしょうか?

  • 土地売却について

    平成28年に祖母の名義の土地及び建物を私の母親が相続しました。 その建物にはそれより前に私(長男)が一人で住んでいます。 母親は別の家に住んでおり住民票もその家の住所になっています。 勿論毎年の固定資産税は母親名義で来ています。 現在、土地の売却をお願いしておりますが、売却後の所得税等の特別優遇についてみてもこの優遇措置には該当しないのではないかと思います。 すぐに土地が売れるわけではないのですが、母親の住民票を単純に売却する住所へ移したとしても、固定資産税を払っていても特別優遇を受けることは出来ないのでしょうか?

  • 未登記に関する税金等について

    お答えいただけますと幸いです。 未登記家屋相続人届出書を提出した場合、固定資産税は遡って請求されますでしょうか。 請求される際は追徴課税はございますでしょうか。 ちなみに未登記の建物(離れ)については解体を予定しているのですが、 未登記家屋相続人届出書の提出は必要でしょうか。 よろしく、お願い致します。

  • 農地の相続財産評価額

    市街地に接近した市街化調整区域内に農地1000平方メートルを有しています。 倍率評価に基づく評価額は60万円です。 耕作は賃貸契約がない(無償)まま知人が行っており、20年以上経過しています。 質問 賃貸契約なしなので耕作権は存在しないと考えるべきですか。 耕作権がある場合は耕作権割合は0.3、0.5のいずれでしょうか。

  • 不動産譲渡益の出し方について

    長期保有(10年超)の住居にしている土地建物を売却した場合。 取得価格(土地購入費、建築費等)が不明の場合。何十年も前に建てられた物件なら土地代金や建築費の領収書等も所在不明になって分らない事が多いとおもわれます。この場合、どのように譲渡益を申告する事になりますか?また、払うべき所得税は幾ら(適用%)になりますか?

  • 土地を探してくれる会社、業者

    家が所有している土地を探してもらうにはどういったところに頼めばいいのでしょうか? 田舎で自分んちが所有している山や畑が何個があるんですが場所がよくわかりません。 法務局で地図をもらってきたのですが見ても一切わかりませんでした。登録が明治何年とかになっていました。 結構家から近いとこなのですがまったくわかりませんでした。 お金がかかっても知りたいと思っていますがどういったところに頼めばよいのでしょうか?

  • 固定資産税の支払い

    1月1日に不動産を売却する予定です。 その不動産の固定資産税は12月の3期まで支払えばいいでしょうか? それとも、2020年の間は私のものだったので、2021年2月の4期も私が支払わなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 贈与税ですが

    2500万以下の不動産は贈与税非課税になるのは本当でしょうか? 相続時精算課税制度というのを利用すれば 相続時に相続税として払うのみになりますか?

  • マンション購入と相続について

    中古マンションを購入したいのですが、私は準社員の非正規雇用で、年収も300万円未満、おまけに独身女性です。友人から住宅ローン審査が難しいと聞きました。 そこで高齢になる親のわずかな遺産(預貯金)を頭金として購入検討しています。親の遺産といっても父は他界し、不動産もなく、預貯金がわずかな老後資金ほどです。 マンション価格は3000万円未満、築36年10ヶ月、RC、専有面積68.2、頭金は私の預貯金と合算して2000万~2500万円で考えてます。 そこで質問です。 (1)頭金を「相続時精算課税の制度」で仮に母から2000万円援助しで貰った場合、2500万円までは非課税とのことですが、母が他界し相続された残りの遺産が、1000万円であれば、先に同制度を使って贈与された2,000万円を加算し、計3,000万円だった場合、相続税はかかるのでしょうか? 相続税は、3600万円未満は発生しないので申告しなくて良いのでしょうか? 因みに私には兄がいて2人兄弟です。 (2)親の資金援助の金額の割合に応じた所有権は、親と私で共有の形になるのでしょうか?その場合、親の死後、所有権はどのようになるのでしょうか?