土地・住宅の税金

全673件中461~480件表示
  • 固定資産税の支払いについて

    父親の土地に兄弟3人で家を建てて住んでいます。 土地の名義は父のままですが、固定資産税はそれぞれ支払うようにと、明細が送られてきます。 約10年、毎年提示された金額を振り込んでいますが、他の兄弟2人は一度も支払っていないようです。 父からどうしたらいいかと相談されました。 私から催促するのは角が立つので、第三者(税理士)に入ってもおうと思っていますが、 そもそも支払義務はあるのでしょうか。 今までの分全部の回収は無理かもしれませんが、少しずつでも返済してもらいたいようです。 父は別の場所に住んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 2件目の固定資産税率は

    ・父親の所有しているマンションを相続する予定です。 ・現在自分は、一戸建ての自宅に住んで固定資産税を払っています。 ・マンションの固定資産税の税率はどうなりますか

  • 登記費用について

    相続登記をしてから、売買するのと 所有権移転(売却)と同時にするのと登録免許税などの諸費用は違いますか

  • 固定資産税 滞納

    先日義母がなくなり部屋の書類の整理をしていたら 固定資産税の督促状がでてきた・・・・・・・。 21年からおさめていないようで、130万にもなっていました。 マンション経営していましたが、まだ2000万ほどローンがあるみたいで、 長男の旦那が相続する話になっています。 最近住人の給湯器のリースの年間契約で1年間ローンをくむのに旦那の名前で出したのですが ローンが通らなかったと仲介業者が言ってきました。 旦那はほかにローンを組んでもいませんし、仕事も正社員ですし、カード過去にもローン、キャッシング一度も使ったことがないのですべてクリア。 なぜ通らないか仲介業者もわからない言っていました。 私が思うには固定資産税を払っていないのでマンションを差押えとの役所からの手紙を見つけていました。 これにより差し押さえ登記されているためローンがとおらなかったとおもうのです。 違いますかね。 ただ義母にはキャッシングも50万ほどあるようですし、 こういうのも調べられますか? これをすべてクリアにしなければマンションのローンを義母の名義から(相続) 借り変えて銀行とのローンを組みなおすことができないんでしょうか。 ただこのままだと銀行のローンなんて絶対通らないでしょうね。 それと固定資産税未納の分を支払ったら、不動産登記簿に差押登記されている のは消えますか? 過去に差押登記されていたとわかるマンションは売るにも売れないんじゃないかなと 思うんですが・・・・・・・。

  • 売却した土地と、購入した建売で差額が+だと?

    こんばんは    できるだけわかりやすいように、金額は(たとえば)と、ご理解ください。  1億で、自分の土地家屋(上物は更地にするかどうかわかりませんが)を売却し、  建売3500万で購入(要するに住み替えですがマンションの可能性も有り)した場合、差額のプラスに関して とても高い税金がぼったくられる(?)という話を聞きます。  この場合、掛かる税金の総額を、足し算、引き算程度で考えると、どのくらい持っていかれてしまうのでしょうか?  1億から3500万円を引いた後に、どの程度残るのか?或は税金でマイナスになってしまう(そんな馬鹿な?)という、単純な疑問です。    現状土地100坪、(路線価格だと、23万/m2くらいの住宅専用区域だと思いますが、売買価格は何割か高い様ですので))  老後の計画で、およその見当をつけておきたいのですが? ひょっとして、3500万の買い替えより、4000万の物件にした方が、固定資産税も含めて「お得?」なんてこともあるのでしょうか?(場所によりけりでしょうが)・・  この先、10年位で、税制改正が決まっていれば、その辺も分かりましたら、参考にしたいと思います。  素人ですので、わかりやすくお願いいたします。    

  • 「住宅取得等資金の贈与税の非課税」制度について

    自己の「住宅取得等資金」を父母や祖父母から援助して貰った場合に掛かる贈与税ですが、 平成26年までは、省エネ等住宅は1,000万円、一般住宅は500万円までは非課税とあります。 平成27年からはこの制度はなくなるのでしょうか? 来年住宅を新築する予定で建築会社と交渉中です。 この制度がなくなれば親からの援助が受けられないので、住宅ローンの設定もあり思案中です。 平成27年からの「住宅取得等資金の非課税」制度どうなるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 不動産取得税について

    拙い文章ですが、ご教示頂けると幸いです。 私は今、主人の義両親と義姉と、同居しております。 その家がシロアリ被害にあい、建替えを余儀なくされたということで、主人名義の住宅ローンを 組み、家屋の半分を新しく建て直しております。 尚、土地家屋は義父名義です。 年齢のこともあり主人名義の住宅ローンを組まざるを得なかったようです。(これは、結婚する以前になされていたことですが家が完成したのは結婚後です。) 今年の6月に完成しましたが、 そして登記をする際に主人から義父への贈与税がかかることを登記を頼む方に指摘され、慌てて、共同名義へと変更したそうです。それから、約3ヶ月がすぎた現在、融資先の担当者が『名義を旦那に変更したがよい』と言ってきました。 先月末、固定資産税のための調査に市役所の方がこられ、その際に不動産取得申告書も義父の名前で出したばかりです。 そして、融資先の担当者が連れてきた行政書士さんからは35万ほど、名義変更の際、贈与税?なのか登録税?なのかが、 かかると言われたのでお金を用意するよう義父から言われました。(私達夫婦が外出中の話) 評価額は1400万とのことで、土地は合わせて約270m2あります。 長々と書いてしまいましたが、 この場合、不動産取得税は約52万ほどであっておりますか? そして、不動産取得申告書を義父の名前で出したあとの名義変更となると、 義父と主人と2重で納税しなければならないのでしょうか? そもそも今名義変更するメリットとは何でしょうか? 急に今日の夜に義父に言われ、私も無知なもので慌てて調べているのですが、イマイチよくわからず、お伺いした次第です。よろしくお願い致します。

  • 贈与税(生前贈与)に詳しい方、お願いします

    現在、私の年収(給与所得者)¥1450万、妻(給与所得者)¥700万です。 私名義で以前住んでいた中古住宅:(年額¥84万の賃貸料)(固定資産税¥7万5千、リフォーム等の減価償却)で確定申告しますと¥21万の追加税金がありました。私は定年まで7年、妻は2年あります。今のままで定年までに、賃貸収入で¥140万(20×7)は支払う事になります。妻名義に変更できれば、この追加税は少なくなると思います。この中古住宅を生前贈与したばあい、いくらの税金がかかるでしょうか。 賃貸住宅(築40年)家賃収入¥84万、固定資産税¥7、5000 路線価格では約¥1500万くらいです。

  • 娘夫婦が家を建替えるので資金を援助したい(贈与税)

    娘夫婦は10年前、脱サラしてイチゴ栽培の農園をやっています。 この時旧農家のわら屋を買って住んでいますが、この度イチゴ栽培も軌道にのり家を建て替えるといっております。 まだ蓄えもなく、サラリーマンのように定期収入がなく、住宅ローンも組みにくいようで資金援助を考えております。 1000万円までなら援助出来るのですが、この場合どのような法的制約があるか整理して置きたい  1.娘に1000万円援助する場合    新築する住宅が省エネ等対象住宅であれば非課税の限度額が適応される。  2.省エネ等住宅の対象外であれば、住宅取得等資金の贈与税の非課税額は500万円である。  3.例えば、家建て替え費用が3000万円で娘婿が2000万円の住宅ローンを組み、残り1000    万円は娘が現金で支払った場合    家の不動産登記を娘婿名義とした時、娘婿は娘から1000万円の譲渡を受けたことになり    贈与税を支払うようになりますか?   4.娘婿に贈与税が掛かるとすれば、不動産登記を娘名で1000万円の持ち分登記を残り2000   万円分を娘婿名義にすればよいのでしょうか? 以上、国税局のWEBページで調べたのですが、ズバリのケースが見つかりませんでした。 同じような経験をされた方、税関係に詳しい方、よろしくご指導下さい。

  • 住宅を購入してからかかる税金

    住宅を購入する予定です。 購入後、どのような税金がどれくらい発生するのか、 おおよそでいいので、具体的な額を見積りたいです。  土地2000万  住宅2500万  雑費 500万  合計5000万 おおよそですが、上記のとおりです。 固定資産税と都市計画税くらいか思っているのですが、 いいでしょうか。 また、長期優良住宅にする予定ですが、長期優良住宅でない 場合と違いはあるのでしょうか。 経年変化はあるのでしょうか。 各ページを見ても、計算方法が細くてよくわからないのと、 制度が年によって微妙に異なるようで、よくわかりません。 非常に概算でもいいので、具体的な目安が分かると助かります。 (例:初年度10万~20万程度。毎年5000~10000円くらい下がる、程度で十分です)

  • 小規模宅地等の特例について

    足の弱った母(要支援1)を引き取っています。郷里にある母の自宅には、現在は弟夫婦が住んでいます。弟夫婦には持ち家はなし、母の家に関する賃貸料は徴収していません、母の住民票はこちらの住所に移しています。この場合には、特例は使用できずと考えてよろしいでしょうか?賃貸契約をすれば貸付事業用の宅地となり、、減額率は下がりますが少しでも減税になると思うのですが、いかがでしょう?

  • 離婚等における自宅分与

    計算式は 譲渡収入金額-取得費-譲渡費用-居住用財産の特別控除額(3000万)=課税分離譲渡っ所得金額。 のようですが、言葉の意味などが少し曖昧でわかってないので、具体例等を交えて教えて頂ける方が居れば、お願いします。

  • 税理士

    相続税や土地の名義、などの相談はどうやって探せばいいですが? ネットとかではいろいろ情報がありすぎて。 いろいろご相談やお聞きしたいことなどがあるのですが・・・・ 初歩的な質問ですみません

  • 住宅資金贈与

    娘に今年非課税枠で500万円を贈与したところ、そのうち400万円を頭金にして残りの100万円をその他費用や家具購入に当てるところ言っています。 非課税にするにはすべて住宅購入に当てなくてはならないところ思うのですが、 400万円を住宅資金贈与にして100万円を暦年贈与ところすれば全額非課税になるでしょうか。確定申告の際に気をつける事はありますか。 ちなみに娘の夫も400万円を頭金に出すそうで共有になります。

  • 相続時精算課税適用済みの贈与を返せと言われ…

    5年程前に一軒家を購入する際、妻が父親より、2000万円の贈与を受け、その年の確定申告で相続時精算課税といぅ手続きを致しました。 一軒家購入の残り額分を私の住宅ローンとし、家は妻と私の共有財産となっています。 最近になり、妻の父親が妻へあげた金を返せと言ってきています。 あまりにも五月蝿くしつこいので、返えそぅと思いますが、纏まった金は無く返すには、私が住宅ローンを追加で融資して貰い、妻の共有財産部分を買い、妻に入った金で返すといぅ方法は通るのでしょうか? 通る場合 そもそも妻から父親へ返金といぅ形は出来るのでしょうか?それとも、妻から父親へ贈与といぅ形でしか出来ないのでしょうか? そぅなった場合は、父親に贈与税がかかり、妻の相続時に相続時精算課税もそのまま適用になってしまうと思うのですが、どぅなんでしょうか? そもそも父親のいぅその返還請求は、まかり通るのでしょうか? 良い方法があれば教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 不動産売却時に税務署からお尋ねは来るのでしょうか

    不動産を買うと「お買いになった資産についてのお尋ね」が来るそうですが、売った場合にも来るのでしょうか?

  • 不動産売却代金の入金方法について

    夫婦で共有名義の不動産(戸建住宅)を売却予定です。持分は、4/5、1/5なのですが、売却代金は、買主様より、私と妻の口座に4/5と1/5に分けて送金してもらう必要あるのでしょうか?それとも、私の口座に全額振り込んでもらってよいのでしょうか?その場合、妻の持分を妻の口座に振り込む必要あるのでしょうか?全額が私の口座に入っていると、妻からの贈与と指摘されることなどあるのでしょうか?

  • 固定資産税の課税標準について

    固定資産税の課税標準は3年に1回変わると聞いたことがあります。 しかし、市町村から送られる固定資産課税明細書の課税標準額が毎年全く同じではなく、 何十万かの単位で変わっています。 面積自体は全く変わっていません。 これはどういうことでしょうか? 地目は雑種地、宅地です。 また課税標準額が3年に1回変わるタイミングですが、全国同じでしょうか? それとも市町村によって違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借地権の相続税について

    20年ほど前、父が亡くなったとき、母と二人の子供が相続し、現金預金類を各相続分に分けましたが、父名義の土地の借地権に関しては何も考えていませんでした。現金預金類の合計は非課税となる額でしたので相続税は払っていません。 その後、母と子供一人が住み、2年前母の死後、子供一人が住んでいます。 土地の借地権の相続はどうなるのでしょうか。子供二人がどのように分け、税金はどうなるのでしょうか。 20年ほど前の借地権の相続額を入れると、父が亡くなった時の全相続額は課税される額になるのではないかと思います。 表現不足のところがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 住宅資金非課税限度額について

    直径尊属から贈与を受けた前記限度額が大手不動産会社と税務署の言うことが違います。 三井系大手不動産: 耐震等級2以上の新築住宅なので1000万円。 税務署:省エネ対策等級4および耐震等級2以上の新築住宅が1000万円。耐震等級2以上だけであれば500万円となる。 どちらが正しいのでしょうか。