年末調整

全1038件中661~680件表示
  • 給与所得者の保険料控除申告書【社会保険料控除】

    今、給与所得者の保険料控除申告書を準備しています。 そこに、社会保険料控除の欄があるのですが・・・ (1)夫の扶養に入っている妻が婚姻前の国民年金保険料未納分を後納した場合、これは控除対象になるのでしょうか? (2)対象となった場合に添付するものとして、納付書・領収証書でもよいのでしょうか?(納めた事実と金額を証明するものが手元にはこれしかありません) カテゴリーが違っていたらすみません。

  • 医療費控除は個人での申告ですか?

    一箇所から給与をもらっている給与所得者で、 年収2000万を超えず、源泉徴収の猶予を受けるなど特別な条件にも該当せず 給与所得および退職所得以外の所得の合計金額が20万を超えない場合は 所得税の確定申告が不要という事ですが 医療費控除などにより確定申告する場合には20万を超えない雑所得も一緒に申告する決まりがありますよね? そこでふと疑問に思ったのですが、会社での年末調整では医療費控除はできないのでしょうか? 又、会社の年末調整で可能な所得控除(扶養控除や配偶者控除など)と、不可能な所得控除について教えてください よろしくお願いいたします

  • 扶養者控除異動届について

    無知ですみませんが質問させてください。 自分は、A社とB社のWワークをしています。 収入はB社の方が多いので年末調整はB社の方でしました。 本来はA社1本で働きたかったのですが、8時間働かせてもらえず、収入を支えるためにB社で働き始めました。ところが、来年からA社で8時間働けるようになり収入面ではA社の方が多くなります。 そこで、所得税の事で扶養者控除異動届をA社の方にも出したいのですが、2社に提出することはできません。 どうすればA社にも提出することができますでしょうか?

  • 年末調整??確定申告??

    アルバイト先で年末調整?確定申告?について 高校生や大学生、パートさんが「名前を書いといてね」と言われていました。 何やら一枚の紙に皆名前と住所を記入していました。 私も記入するように言われたのですが、あれって年末調整か確定申告ですよね? その用紙を直接見ていないのでよくわからなかったのですが・・・・ 確か108万円を超える収入がある場合控除されなくなるとかなんとか・・・ 私はアルバイトしながら今年の10月頃まで会社員をしていました。 既に会社員時代に108万円を超えているので、務めていた会社に連絡すると、 年末調整をしておくと言ってくれてました。 この場合バイト先の年末調整の用紙に名前などを記入してはダメですよね? ちょっとうろ覚えでややこしい文ですみません。 どなたか教えてください。

  • 住宅ローン借り換え後に控除額は減りますか?

    住宅ローンの借り換えを行いました。 年末調整時に「借り換え時の按分計算ルール」にしたがって 住宅借入金等特別控除額を算出し、必要書類も会社へ提出したのですが、 なぜか、自分が算出した額よりも10万以上も金額が減ってしまいました。 借り換えによって、このようなことは起こるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 年末調整、源泉徴収票について

    派遣会社に務めており、今年の6月に今の会社に転職をしました。 今年は2社から収入がありました。 会社に年末調整を提出し忘れてしまいました。 ですと給与所得の源泉徴収票は手に入らないのでしょうか? 2社から収入のあった私が給与所得の源泉徴収票を手に入れる方法はなにかありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年末調整

    今年1月からバイトして、給与から所得税はひかれてました。7月から厚生年金と健康保険は会社から天引きされることになりました。12月に会社から年末調整の用紙を渡され、提出したのですが、これにより来年の確定申告はどうなるのでしょうか?しなくていいのでしょうか?健康保険は7月までは国民健康保険を自分で払っていたのですが、これを今回用紙に記入し忘れました。来年自分で申告するのでしょうか?その際、7月まで自分で払った分だけするのか、8月から12月までの会社天引きの分もあわせて申告するのでしょうか?所得税分は毎月ひかれ、今回年末調整出したので、しなくていいのでしょうか? 知識不足ですみません。

  • 年末調整の記載について

    年末調整の給与所得者の扶養控除申告書について教えて下さい。 現在訳あって小学生の妹と二人暮らしです。 一年ほど一緒に暮らしています。 妹は父親の扶養に入っています。 一緒には暮らしていませんが、月に一万ほど妹の生活費をもらっています。 年末調整の書類に記入する際、父と私のどちらの書類の扶養控除に記載したらよかったのでしょうか? 今回は父親の方の書類に、記載し、提出しました。

  • 源泉徴収

    源泉徴収される対象者と、源泉徴収義務者はそれぞれ どの法律の第何条で義務づけられていますか?

  • 年末調整の記入内容について(転職)

    年末調整の社会保険料控除欄の書き方について教えて下さい。 今年の3月末に転職をしました。 1~3月は、正社員(社会保険、厚生年金) 4~12月は、アルバイト(国民健康保険、国民年金)です。 この場合、保険料控除申告書の社会保険料控除欄には 「社会保険、厚生年金、国民健康保険、国民年金」の4つを書くものでしょうか? それとも「国民健康保険、国民年金」の2つでしょうか? (1~3月に在籍していた会社の源泉用紙は貰って手元にあります)    

  • 給与所得者の扶養控除申告書のついて

    給与所得者の扶養控除申告書の世帯主の欄について質問です。 私の両親は別居中で、現在は母と住んでいます。 戸籍上は、まだ離婚していません。 この場合、世帯主の氏名は ・戸籍上の世帯主 (父) ・同居中の親 (母) ・マンションの借主 (私本人) 誰を記入すればいいのでしょうか? 色々調べてみたのですが分からず… よろしくお願いします

  • 源泉税額について

    先ほど今年最後の給料が支給され源泉徴収票もいただきました。 アルバイトですので給料は安いのですが、源泉調整税額に??と思ったことがあり質問します。 源泉徴収票を確認しましたところ給与支払総額768653円で社会保険料控除74872円ですが源泉徴収額15704円。です 扶養者はいませんが支給額から計算すると所得税は0かなと思ってましたがこのような感じです。計算はあってますが? 今月の給与で税金多少なりとも還付あるのかと思ってましたが744円控除されていました。 よろしくお願いいたします

  • 来年の年末調整

    来年は配偶者控除から配偶者特別控除にと考えているんですが、夫の年末調整の紙が11月後半にくるとなると、私の手元には源泉徴収票がありませんよね そうゆう時配偶者特別控除欄はどうしたらいいのでしょうか? 配偶者控除がなくなるとか変わるというのはどうなったのでしょうか? 何か変わったのであれば働き方を考えなきゃいけないのはいつからですか?

  • 生命保険料控除について

    年末調整や確定申告で生命保険料控除を行う場合、 (1)保険料の支払者は私だが、契約者名・被保険者名・保険金受取人名が家族である場合 (2)同じく契約者名・被保険者名等が家族名で、保険料の支払者が生計を一にしている家族の銀行口座から落としている場合 (1)(2)の場合私の年末調整や確定申告で生命保険料控除をできるのでしょうか。

  • アルバイトで103万を超えた場合

    体調が悪く、現在正社員ではなくアルバイトをしています。親と同居で扶養に入っています。 昨年は私の収入は95万でしたが、今年は115万ぐらいでした。 確か103万を超えると親の扶養から抜けたような気がしまして。 アルバイト先に確定申告をお願いしないといけないのでしょうか? 無知でよくわかりません。103万を超えると今までと何が違うようになり、何をしないといけないのか教えてください。

  • 年末調整と確定申告どっちが得ですか?

    今年は、1月~6月まではフリーランスとしての収入があり、7月~は給与収入となりました。 会社で年末調整をして、その源泉徴収票とフリーランスのときの支払調書を持って確定申告をしようと思っています。 そこで疑問なのですが、会社の年末調整では、生命保険などの控除を加味しなくても税額はゼロになる予定です。ということは、生命保険などの控除証明書は確定申告時に提出した方がよいのでしょうか? それとも、どちらに提出しても最終的に確定申告した場合、控除される税額は変わらないのでしょうか? どっちが得とかありますか??

  • 源泉徴収を出してくれない理由

    ご主人の扶養内で働き、ご主人と奥様それぞれで年末調整を提出をされてる方に質問です。 今年夫の扶養内(健康保健等は入らず)で半年間限定の派遣の仕事をしました。 派遣会社から年末調整の用紙がきたので自分の名義の保健の資料を添付し提出しました。 後日主人の会社から私(妻)の所得がわかる源泉徴収をもらってくるよに言われました。 派遣会社へ問い合わせると「もうこちらであなたの(私・妻)の分の処理をしているので、源泉徴収は渡すとおかしくなる」と言われました。 そうなのでしょうか?金額だけ主人に報告する形にしてもよいのでしょうか。

  • 年末調整と確定申告について

    現在の勤務先から「扶養控除等申告書」をいただきました。 記入はできたのですが、分からないことがあり教えていただけませんか。 ・母子家庭で2人子供がおります(幼稚園と小学生) ・現在のアルバイト先の前にもう1か所で働いていました(今年の4月から7月まで) ・2か所の収入合計は40万程です。 上記の状況ですが、前の職場の源泉徴収票を発行してもらい、確定申告に行く必要がありますでしょうか。 そもそも合計収入が103万円以下の場合は確定申告は不要でしょうか。 母子家庭+複数箇所勤務、ということもあり混乱しております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整(副業あり)

    二年ほど前からアルバイトでホステスをやっています。 春までは学生をしてて今年の4月からは別で正社員でも働いています。 もうすぐ年末調整の用紙の提出なのですが社会保険料控除のところに記入をした場合、確定申告では払っていることにできないのでしょうか? ちなみに正社員の給料よりもアルバイトの方が収入が多いです。 去年の収入で国保を払っているので夜をやっていたのがバレるのでできれば記入したくないのですが無理なのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除等~&保険料控除申告書の書き方

    私は現在1人暮らしのフリーターで、学生ではありませんが、保険料は扶養家族として親に払ってもらってます。 その場合、この時期アルバイト先でもらう「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」(以下「まる扶」)と「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」(以下「まる保」)はどこをどう書けば良いのでしょうか? もちろん自分の氏名・生年月日・住所等は記入しますが、「まる扶」の「主たる給与から控除を受ける」や、「まる保」の「生命保険料控除」の欄はどうすれば良いのか教えてください。