年末調整

全1038件中641~660件表示
  • 源泉徴収票を提出できなかった場合の対処に関して教え

    源泉徴収票を提出できなかった場合の対処に関して教えて頂きたいことがあります。 社会人1年目で、2014年1~3月のアルバイト時の源泉徴収票を会社に提出しなければならなかったのですが、社内の手違いで提出しそびれてしまいました。 会社側で処理することが難しくなり、自身で提出しなければならず、色々調べてみた上でいくつかご質問したいことがあります。 (1)提出先は在住市区町村の「税務署」になるのか「市役所」になるのか…? (2)提出物は、前勤め先の徴収票と現在の勤め先の徴収票1枚ずつで間違いないか…? (3)「給与申告書」という書類は関係あるか…? (4)12月の給与分に年末調整分が反映されていなかったのはこのためか…?(周りの同期はいくらか還付があったが、私は全く明細書に記載がありませんでした) 様々なサイトを閲覧しましたが、どうしてもここの部分だけ理解出来ませんでした。 ご回答の程宜しくお願いします。

  • 年末調整(過納精算)と源泉徴収票

    給与は月末締めの当月25日払いです。 A氏は、H26の年末調整の結果、住宅ローン控除等があり年税額は0円と計算され、過納が発生しました。ただし、過納分の精算(還付もしくは相殺)はH27.3月までかかる見込みです。 ところで、このような場合、 (1)A氏のH26年分の源泉徴収票の「源泉徴収税額」欄には、どういう金額を記入するのでしょうか。「0円」でよいのでしょうか。つまり、未精算分があっても、あくまで「年税額」でよいのでしょうか。 (2)H26年分の合計表でのA氏分の「源泉徴収税額」は(1)の金額を使用すればよいのでしょうか。

  • 源泉徴収について

    源泉徴収額 給与手当 賞与 等で合計433741円でした。 算出所得税額 353500 住宅借り入れ特別控除 269300 年調取得税額 114200 年調年税額 116500 還付されたのが317241円でした。 次の住民税からは、控除されますか? 教えてください

  • パートの年末調整および確定申告につきまして

    早速ですが、私の姉は昨年(平成26年度)パートを転職したため、2か所から給与を得ました。 合計はおそらく103万円は超えていると思いますが、141万円以下だと思います。 ご主人(公務員)の年末調整(扶養者控除)に書類が間に合わなかったため、自分でやってくださいと言われたそうです。 このような場合、どのように手続きをすればよいのでしょうか? (必要な書類等) 確定申告も必要でしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただけたら助かります。 宜しくお願いいたします。

  • アルバイトの源泉徴収について

    私は学生で2つのアルバイトをしています。 バイト先Aでは68万円 バイト先Bでは28万円の 計96万円が今年一年の収入でした。 ここで質問なんですが103万を超していない場合税務署などに いって手続きをする必要はあるのでしょうか? Aの方で源泉徴収票をもらったところ三万円程度源泉徴収で引かれていました。 このまま何も手続をしなくても3万円は還ってくるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 年末調整?について

    年末調整?について こんばんわ。 2014年入社の社会人一年目男です。 年末調整について教えて頂きたいことがあります。 12月分の給与で、年末調整?による還付(場合によっては差引)があると思うのですが、私は還付も差引も全くありませんでした。(明細に何も記載されていませんでした) ただ、周りの同じ一年目の子たちが2万円ほど還付されてたり、少々差引を受けてたりしており、自分には上下が何もない理由が知りたく投稿しました。 ※私含めて、生命保険は入っておりません 色々調べた結果考えられる理由として、 ・所得税含めた税金と昨年度の実給与との差額があまりないため、プラスマイナスがなかった ・大学4年間のアルバイトで、扶養を外したのですが、それが因果している 以上の可能性が高いのかなと思いましたが、 もし他に何か考えられる理由がありましたら是非ご教示頂きたいです。 大きな額ではないため、気にし過ぎかもしれませんが、毎年あることなのでこの際理解しておきたいです! よろしくお願いします。

  • 年末調整

    今月、年末調整で小額が帰ってきました、ところがパートの年間勤務時間合計は違ってもここ数年ほとんど勤務状態は変わりません。なのに今年だけ控除額が帰ってきたのですがこんな事があるのでしょうか、パートを初めて始め一年目は源泉徴収票はもらいませんでしたが。その移行は 毎年もらっていましたので、今年だけ年末調整で帰ってくるのが不思議なのですが よろしくお願いします。

  • 年末調整における所得税額の算出について

    年末調整における所得税の計算方法について質問です。 【毎月の給与から差し引いている所得税額】の計算の際、人的控除にあたっては 国税庁発行の“平成○○年分 源泉徴収税額表”の別表第2を参照しておりますが、 この別表第2における考え方について質問です。 (1)妻と子どもが扶養親族で、その子どもが特定扶養親族の場合であっても、 3,1667円×3=95,001円が控除額になるのでしょうか? (2)上記の質問の回答がYESの場合、毎月の給与で天引きしている所得税額には、年末調整時に計算する特定扶養親族の加算額250,000円が加味されていないことから、年末調整終了時には必ず所得税の還付が発生してしまうということでしょうか? (3)そもそも3,1667円という数字の根拠は、年末調整時の扶養控除額380,000円に近いから。という考えなのでしょうか? 3,1667円×12ヶ月=380,004円という数字になったので。 (4)別表第3の次のページには、「所得者本人が障害者・寡婦(特別を含む)・勤労学生に該当する場合は1人いるものとし、また控除対象配偶者または扶養親族に障害者(特別・同居含む)がいる場合は他に1人いるものとします。」 と、記載されておりますが、特定扶養親族については概算計算しない理由はなぜ何なんでしょうか?

  • 年末調整と還付の具体例

    別のスレッドで同類の質問をしたままになっていますが、質問文に舌足らずの部分もあったようで、各回答者様のご意見が必ずしも同一でないような気がしましたので、具体例で改めて質問させていただきます。 所得税法190条、191条、同施行令312条、313条あたりに年末調整による還付の手続きが規定されていますが、具体的イメージが湧かないので質問します。イメージが湧かない原因は、上記条文が、ある部分は会社が社員に対してなすべきこと、またある部分は会社が税務署に対してなすべきことを記載していると思われるのですが、どちらのことを言っているのか私にはよく分からない部分もあるため、です。また、用語が「不足額」「超過額」「過納額」「還付」など紛らわしいですねぇ。 具体例でいきます。 社員2名の会社で、給与は月末締めの当月25日払いで、2人とも毎月の源泉徴収額は5千円(過去、未来とも)とします。 年末調整で還付が生じた場合、会社は社員に対し、法律上の最低限のサービスしかしないものとします(例えば、還付金を"立替"などしない、という意味のつもりです)。 H26の年末調整にあたっての状況は次の通りです。 ・2人とも年間の源泉徴収額は60,000円ですね(12月分はまだ徴収はしていませんが)。 ・A氏の年税額は60,000円、B氏の年税額は33,000円でした。 つまり、A氏は法190条でいう超過額も不足額もなしで、B氏は27,000円の超過額です。 さらに、B氏については、超過額を12月分の源泉徴収額5,000に充当しますが、充当しきれない22,000円は過納額ということになります。 (質問1) 法191によると、「過納額があるときは、前条の給与等の支払者は、その過納額を還付する。」つまり、「会社は社員に過納額を還付せよ」と言っている訳ですが、これは社員にいつ還付せよと言っているのでしょうか。正解は次のどれでしょうか。 (1-1)12/25に22,000円全額を還付せよと言っているのでしょうか (1-2)12/25にA氏から徴収する5,000円を12/25に還付せよと言っているのでしょうか (1-3)それとも時期や金額については全く会社の裁量でよいのでしょうか(極端な話、3/31でもよいのか) (1-4)或いは、会社に裁量権はなく、施行令にきちんと規定されているという理解をすべきなのでしょうか 次に、令312には、過納額の還付の方法が規定されています。 (質問2) 令312では、還付する場合は、納付すべき金額から控除せよと規定していますが、本例にあてはめると、還付すべき金額は22,000円ですね。では、令でいう「納付すべき金額」というのは、どの金額のことで、いつ納付する金額のことを言っているのでしょうか。12/25にA氏から源泉徴収して1/10に納付すべき5,000円のことでしょうか。 (質問3) 前項(質問2)で、納付すべき金額から控除した結果はマイナスのような気がしますが、マイナスになった時はどのようにせよと言っているのでしょうか。ただ会社としてそのマイナスになった金額を記憶しておいて1月の給与処理をせよ、つまり、マイナスになったからといって直ちには何もしなくてよいのでしょうか。 (質問4) そもそも令312は、会社が一体誰を相手にしなければならないことを規定しているのでしょうか。税務署に対してしなければならないことを言っているのか、それとも、社員に対してしなければならないことを言っているのか、どちらなんでしょうか。 (質問5) 前項(質問4)の答えがどうなるか私には分かりませんが、結局、会社が1/10までに税務署に納付する金額は「0円」でよいのでしょうか。 (質問6) (質問1)の答えが(1-1)や(1-2)でないとすると、1/1時点で、B氏は22,000円の還付を受ける権利を有したままですが、1月の給与処理として、A氏から5,000円を源泉徴収することは勿論ですが、その他の処理は次のいずれが正解でしょうか。 (a)税務署に対する処理 (a-1)A氏から徴収する5,000円を2/10までに納付する。過納額は22,000円のままである。 (a-2)納付額である5,000円から、まだ存在する過納額22,000円を控除するので、税務署への2/10の納付額は「0円」であり、過納額は17,000円に減少する。 (b)社員B氏に対する処理 (b-1)過納額22,000円を1月分の源泉徴収額5,000円に充当し、結果、過納額は17,000円に減少する。 (b-2)過納額22,000円を1月分の源泉徴収額5,000円に充当するほか、A氏から源泉徴収した5,000円をB氏に還付し、結果、過納額は12,000円に減少する。 (b-3)令312や313は、B氏に対する会社の処理については何も言っていない。 (質問7) いみじくも前項(質問6)で「過納額」という概念を、会社と社員双方に使用せざるを得なくなり、しかも場合によってはその金額が異なるのですが、なにか勘違いしているでしょうか。 実際の処理はまだ完結しませんが、取り敢えず以上の事柄について、ご教示いただければ幸いです。

  • 住宅ローン控除について。

    2800万借入、妻との連帯債務、頭金なしで共有名義で持分が夫2000万 妻800万と分けようと思っています。 それで、夫、妻両方で住宅ローン控除を受ける予定なのですが、この場合 年末調整で控除されるのは2800万に対してそれぞれの所得に応じて還付 されるのか、夫2000万、妻800万に対してそれぞれになのか? 又、夫2000万、妻800万の場合便宜上このように分けてはいるが財布は一つ で引き落とし口座も一つなんですが、どのようにどちらが幾ら払って幾ら残っ ているのか判断するのでしょうか? 分かりずらい文章で恐縮ですが宜しくお願いします。

  • 税金源泉について(年末調整)

    個人商店で親子でやって父親が代表者です。 昨年税理士の報酬が高いので契約を解除しました。 ここ数年父親が確定申告していますが売り上げ激減で 赤字経営で所得税や市県民税などは0円です。 息子には専住者給与で毎月7万しか払っていまんけど 税理士に年末報告して源泉表を書いてもらい税務署に報告 してもらっていました。もちろん所得税などは0円です。 息子の給与をどんな紙に書いて税務所に報告したらよいか わかりません どうしたらよいでしょうか 私本人の確定申告書はすべて自分で記入してあとは2月16日の 確定申告初日に税務所に提出するだけです

  • 年末調整出来ませんでした

    シングルマザーで派遣で働いています。 昨年1年同じ派遣会社で働き、年収は180万程です。 昨年末の年末調整の書類を出せなかったのですが、今から会社に確定申告をするために必要な書類をお願いすることは出来ますか? 私は住民税は払っておらず、所得税のみですが、還付されるのはどの程度なんでしょうか? 特別の寡婦で、扶養は15歳の息子だけです。 所得税は毎月2000円程なので年間24000円位です。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 年末調整と精算時期

    年末調整って、常識的には年内最後に支給する「給料・賞与」で精算処理をすると信じて疑わなかったのですが、それとは別に、例えば還付額だけを切り離して別の日に(現金で)支払うとか、年明けて1月の給与支給時に精算払いをするとかいう会社もあると知って仰天したのですが、こんなことを常態的に行っている会社って、まともな会社と言えるのでしょうか。それとも、なんら後ろ指を指される事柄ではないのでしょうか。だとすれば、どのような事情でそのような方式をとっているのでしょうか。私にはさっぱり分りません。

  • 年末調整と確定申告と学生控除

    A 主たる収入の給与収入が110万 B 副業の給与収入が19万 学生である場合、勤労学生控除の手続きはどの段階でするのでしょうか。 Aの年末調整の段階で控除をするのと、AB合算で確定申告をするときに控除をする2つの方法があると思うのですがどうなるのでしょうか。

  • 年末調整と確定申告

    2つの収入があり 主たる収入の収入が給与所得は109万 副業が20万稼いだとすると 学生の場合、勤労学生の手続きはどの段階でどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 源泉徴収出してくる業者とそうでない業者

    下請けの仕事をしている場合に、発注業者が源泉徴収を出してくる場合とそうでない場合があります。出す出さないの業者の違いは何なのでしょうか。出した場合の業者のメリットは何なのでしょうか。

  • ふるさと納税と住宅ローン控除について

    年末調整の結果表(事前確認用)をもらいました。 そこで、この給与所得控除額の給与等の金額を減らしたいのですが、 医療費控除以外の方法が自分で調べてもいまいち分からないので教えてください。 我が家は、主人+私(主婦・収入なし)+子(3歳)の3人家族ですが、 住んでいる自治体の乳幼児医療費助成の所得上限が設けてあり、それが608万円となっています。 結果表によると 給与所得控除後の給与等の金額は647万円とあり、39万円ほどオーバーしております。 今年3400万円の住宅ローンを組みましたので、住宅ローン控除を受けることができるのですが、 この控除によって給与所得控除額の給与等の金額は減るのでしょうか? もし減るのであれば、さらに6万円ほどふるさと納税をすれば所得制限をクリアできるのではないか?と思うのですが、考え方はあっていますでしょうか? 他に必要な情報があれば、追記しますのでどうかよろしくお願いします。

  • 源泉が上乗せされてる

    もう20年近く続いてるんですが毎年末に源泉徴収票をもらうと額が60万くらい上乗せされてます。それを言うと 嫌なら辞めろと言われて…どんどん給料を下げられて20年の間に年収300万下がりました。でも必ず毎年60万くらい上乗せされてます。社会保険に入ってくれないので国民保険やら地方税をすごく高く払わされてきました。 先月やっと思い切って転職したのですが長年の上乗せのためにうちが払わされてきた税金や保険代はなんともならないんでしょうか? もし弁護士に頼むとしたら、いくらくらいかかるでしょうか?上乗せされたために多く払ってきて損した分というのはたぶんそんなには多くはないと思うのですが20年間分となると100万くらいはなるのではないかと…弁護士に半分払ってでもとりたいのですが。誰か教えてください!

  • 源泉徴収票

    源泉徴収票を会社からもらってかえってきました。 毎年還付金があるのですが今回は逆に徴収していたのでパソコンで確定申告 の画面で数字通り打ってみたのですが・・・・・・ マイナスにはなりません。 確認する方法として間違っていますか?

  • 別れた主人が子供の扶養を外さない。

    離婚した元主人が子供を社会保険も税務上も扶養につけています。二年ほど前から仕送りがないので去年私の年末調整に子供をつけましたが市役所から主人とダブっていると指摘され主人も扶養外しを認めてくれず私がおれて修正申告で二万弱くらいおさめました。今年の申告から外してくれるとの約束だったのに今年も認めてくれずお互いが扶養欄に記入しそうです。子供は私と同居ですので主人とは生計を一にしていません。私のほうに権利があると思うのですが双方の同意がなければ決定しないと役所に言われ裁判等揉め事を避けた結果なのですが質問は(1)修正申告した税金をもう一度修正できるのか。 (2)双方譲らなければ最終市役所はどの様に判断、決定するのか。 合わせて健康保険扶養なら認めると言われ保険だけは私のほうに付け替えるのですがその期日は平成27年1月2日以降にしてくれと言われたのはどうしてでしょうか?何か優遇される特典があるのでしょうか。 以上長文ですみません。わかる質問の解答だけでも良いのでどなたかよろしくお願いいたします。