戸籍

全532件中321~340件表示
  • 結婚して旦那の苗字に変更しても自分の苗を名乗りたい

    結婚前提に付き合っている彼がいるのですが、 私は付き合う前から「結婚しても私の苗字に変えてくれる人でないと結婚はしたくない、それが一番の条件」と提示しておりそれを彼は了承し付き合いはじめました。 しかし実際ふたを開けてみると彼の父親が大反対、うちの苗字にかえないのであれば結婚はなかったことに、と言われました。 そこで、婚姻届は旦那の苗字に変更し提出したとしても、日常生活では自分の苗字を名乗ることはどこまでが可能なんでしょうか? 職場は平気でも、パスポートや免許証、保険証やマイナンバーといったものは彼の苗字に変更しなければいけないのでしょうか? ちなみに子供を作る予定はありません。

  • 外国人との婚姻届(受理済み)の記載事項について  

    最近、娘とヨーロッパ人との婚姻届を、二人して区役所に出向き、提出して受理されました。その後、受け取った婚姻届記載事項証明書のアポスティ―ユを代理申請をして、外務省からそれを受け取っています。ただ、提出した婚姻届の項目で、夫の「初婚・再婚の別」に間違った記載をしてしまいました。具体的には、再婚となる夫を「初婚」としたことです。現在、二人が海外在住のこともあって、国内に居る私が記載できることはしたのですが、娘たちとの行き違いなどの経緯は、お恥ずかしいお話でここでは申し上げられませんが、外国人の夫には全く非がないことは確かです。 ともかく、このアポスティ―ユと他の書類を合わせて、その国の大使館へ夫が申請していく段階なのですが、日本の婚姻届の(虚偽)記載で、やはり問題が生じるのでしょうか。その国への届けにおいて、夫の結婚歴(日本の婚姻届の添付書類「結婚資格証明書」(要件具備証明書)には何ら触れられません)を記載することになるでしょうから、アポスティ―ユと食い違いが生じます。ほとんどないケースと思われますが、今後どのような手続きをしていけばよいのかと思い悩んでおります(思いつくのは・・・、記載事項の訂正が果たして申告できるものかと)。日本に居る親として調べようとしておりますが、教えていただけたら嬉しい限りです。 ご回答のほど、何分よろしくお願いいたします。 なお、国名や役所名などが書きづらいことをご理解いただけましたら幸いです。

  • 警察官は、帰化していればなれますか?

    帰化して日本の国籍を持てば、警察官になれますか?

  • 戸籍謄本(全員)について

    現在、両親とその子が分籍状態にあり、また両親の本籍地と子の本籍地は異なっています。 子は未婚です。 この場合、戸籍謄本を請求したらそこには両親と子の全員ぶんが載っていますか? また謄本は両親の本籍地と子の本籍地の、それぞれの市町村役場へ請求するのでしょうか? 両親が自分の住民票をとってみたら両親の分しか載っていませんでした。

  • 大津姓について

    ずいぶん昔のことですが、九州の福岡県の八女郡出身の方にお世話になったことがあります。 今は合併などで地名が変わっているかもしれません。 八女というところに大津姓は多いのでしょうか。 少なければ調べれるかもと期待しております。

  • 【外国人の日本通名を日本人にも日本通名を申告出来ま

    【外国人の日本通名を日本人にも日本通名を申告出来ますか?】 要するに日本人名と日本人通名の2つの名前を日本人でも役所に行って申請すれば取得出来るのか教えて欲しいです。

  • 改名したい・・・悩んでいます。

    改名したいです。しかし、苗字と名前の両方を通名にしていた場合、名前だけを変える際に逆に障害となるでしょうか? 例えばですが、私が田中太郎だったとして、鈴木次郎という通名を長く使用していたとします。社会的に広く浸透してから、「太郎」を「次郎」に変えるために家裁に改名の申請をした場合、「鈴木」も通名であることから、「太郎だけ変えても・・・」「苗字も通名なの」などと、苗字まで通名であることを鬱陶しがられるというか、かえって邪魔になってしまい、それが理由で改名を認めない!と却下されることはあるのでしょうか? ※そもそも、そういう条件では改名できない、などといった回答はやめてください。通名を長く使用して改名を認められたケースはたくさんありますし、当然こちらも改名できる前提で質問しています。

  • 改名について

    田中太郎さんが鈴木次郎というペンネームで長い期間、生活していたとします。 1,2年後(ちょっと前までは5年以上だったが、最近は1~3年でも許可が下りることがある、みたいです)に、田中太郎さんは名前を次郎に改名するため家裁に申請しました。鈴木次郎を通称名として使用してきた証拠として、鈴木次郎宛の郵便物や名前が掲載された小説雑誌なども多く集めています。 ここで問題なのですが、名前を改名すると「田中次郎」になります。しかし、鈴木次郎を通称名として使用してきたため、「鈴木、の部分は何?」とか、「田中」は「鈴木」に変えられないのに、「太郎」を「次郎」に改名しても・・・などと裁判官から突っ込まれて却下されることはありますか?それとも、姓名は姓名、名前は名前、だから関係ない、と割り切ってもらえますか?

  • 実家の住所が本籍地でないのですが

    私には現在住んでいる現住所、親が住んでる実家の住所 そして昔に住んでいた本籍地の住所があります 私は実家の住所を本籍地にして欲しいのですが 親が本籍地(都会です)の住所にこだわります 今は田舎暮らしだが本籍地は都会なのよ、という訳です 親を説得して本籍地を実家の住所に変更することは 手続き上は簡単なことなのでしょうか? またこんなケースは統計上多いようですか?

    • ベストアンサー
    • noname#225957
    • 戸籍
    • 回答数10
  • ペーパー離婚について。子の親権や日数について。

    妻の氏に家族全員で変更する為、ペーパー離婚をし、すぐに再婚を考えております。 その際、妻の話では‥子供達の親権を父にし、離婚(妻が旧姓に戻り、新しい戸籍を作る)。 そして、妻の氏で婚姻届を提出すれば、よくある妻が子供達の親権を持ち離再婚するよりも、家裁等の許可が要らないから早い(家裁の手続きが省かれる)のではないか?という事で、確かではない為、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い、質問させて頂きました。 妻の話では、妻が子供達の親権を持って離婚しても、子供達は父の戸籍に残る事になると。。 それならば、最初から再婚するのなら父を親権にし、離婚後そのまま再婚すれば自動的に妻の戸籍にみんな(子供達)が入る事になるのでは?と。 子供達も全員、妻の氏になる事は望んでおり、なるべく早くして欲しい(離婚期間は短く)との事だったのですが、父が親権を持ってもやはり離婚や再婚時(妻の戸籍に入る)には、家裁の許可等が必要なのでしょうか? また、上の子は私が父として養子縁組しているのですが、それも解除せずに養父が親権を持ち離婚し、妻と再婚すれば戸籍上の親子関係も家族関係も今と変わらないでしょうか? こういった場合の離婚~再婚の手続き日数(戸籍上、今の家族と同じ状況)はどれくらいかかるでしょうか? 予定では、離婚して翌日再婚届をと考えておりますが、役所での手続き日数的に1週間位かかるものでしょうか?

  • 改名の条件:5年以上の永年使用という条件について

    戸籍上の名前を改名するための条件の一つとして、通称名を永年使用していること、があります。 いろいろな体験談を読んでいても、別に元の名前で社会的障害があるわけではないが、通称名の使用期間が長かったから改名を認められた、というパターンが多い印象です。 通称名の使用は5年以上、らしいです。しかし、5年、という長さに根拠はあるのでしょうか?社会的に広く深く浸透していれば5年未満でも許可が下りる可能性はないのでしょうか? 例えばですが、大ヒット作を生み出した、社会的に知名度の高い小説家がいた場合、その小説家が「ペンネームは社会において広く深く浸透しており、ペンネーム宛の郵便物や資料なども200点以上そろえている」としてペンネームを本名にする改名申請を家裁に申請したとします。しかしペンネームの使用歴は1,2年です。この場合、通称名の社会的な浸透度がどうであれ、「5年じゃないからダメ」という理由だけで改名を却下される可能性は高いのでしょうか?

  • 戸籍謄本が除籍されるまで

    現住所(住民票の住所)と本籍地(大昔すんでいた住所)が違うとします 死亡時に役所に死亡届を提出した時点で 戸籍謄本も除籍されているのでしょうか? それか除籍まで日時がかかりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#225957
    • 戸籍
    • 回答数3
  • 子供の戸籍謄本に間違いがありました

    こんばんは。夏に海外へ行こうと思い戸籍謄本を取得しパスポート申請書類を記載していると 父の名前がおじいさんの名前(良英)になっていて、びっくりしました。 主人が靖英でおじいさんが良英と言います。 筆頭者が父で靖英にもかかわらず、謄本の名前が良英になっていました。 これは市役所に言えば治るのでしょうか?

  • 二重国籍。結婚したらどうなりますか?

    アメリカと日本両方の国籍を保有しています。 今は日本で生活していますし、将来結婚してもアメリカで届けることはないと思います。 その場合、結婚後のアメリカのパスポートは旧姓で取ることになりますか? また、アメリカで結婚の届け出を出せば、配偶者も永住権等を得る事になるのでしょうか。 *一定年齢に達したら国籍を選ばないといけない、といったご回答はご遠慮ください。

  • 除籍なら、取れた戸籍以上に遡れる?

    「改正原戸籍で取れた以上昔に遡ってみたいのですが、無理ですか?」と別サイトにて質問したら、「市町村役場に行き、除籍謄本をとれば文政年間(1820年代)まではたどれる。 取れた戸籍の一番古い人の戸籍地の市町村に行き、その人の除籍謄本を請求する。 除籍謄本には前戸主(1840年代生まれ)亡祖父(1820年代生まれ)の記載があります。1840年代生まれの前戸主までは、出生地の記載があるはずです。」と教えていただいたのですが、本当に可能なのでしょうか…? ダブリで同じのが出ても困るなー…と思って… ※ただ、私が請求したとき、役所の方が除籍にも改正原戸籍にもチェックを入れてて、コピー途中で「被ったのは片方だけでいいよね?」と言われたので、どっちが出たのか分かりませんが、その時の戸主が生きてるときに結婚とか亡くなった人には×がついてるものでした。

  • 引っ越しするとき(同市内での引っ越し)に

    引っ越しするとき(同市内での引っ越し)に国民年金を滞納していたり、国民年金の支払い猶予などを現に受けていたら、役所の窓口でそのことについても「あーだこーだ」いわれて、年金納めない限り、 最悪引っ越しできないのでしょうか?あと生活のことも(どういった収入で暮らしているか)根掘り葉掘り聞かれたりしますか? あと引っ越しできても年金の請求書がまた来たりしますか?

  • 福祉と、住民サービスの対象に、なリ得ない子は、…

    お邪魔します。 住民として、学校に通うも 給食しか、日々口に出来ず あえぐ、児童の話が 少し前、話題に上がってた かと、思いますが が、 どうやら、 住民票すら無い そんな、児童が居る との事 何と言うこと で、しょう!! 行政 と、しては 居住実態がない、住民票は 消す、 そうですね、 此は、 戸籍はあるが、住民票のない子が居る との事を、示します。 住民票の、無い子は 教育を受けられるのか? いや、日々の内 給食すら、口に出来ない そんな世に、 呵まれ、潰されて いないか 誠に、心配です。 抑もの話し、 住民票がなければ 其の他の、市民福祉も含め、 総じてが、手が届き難くなる かと、思います。 こう言った子は、時に 大人の、社会の、 紳士さ、誠実さ、優しさ、 其れ等、其の他全てに 触れず、知らず、 ままに、呪いすら忘れ 不遇に、純化され 其れが、故に 他者の不遇を、当たり前 と、純化しようとする ようになる とも、言い切っても 否定できなく なりかねません。 では、其処で お伺いします。 戸籍はあり、住民票がない 疾走時、未成年者だった方のリストを 公的機関、ないし業務委託受理第三者 等、其の他機関は 作成可能 なのですか? また、 其の足取りを、確かめる事は 法改正等も、視野に入れれば 可能ですか? 拉致の可能性も、 臓器売買の可能性も、 あるか と、思いますし、 人権擁護の観点からも、不安です。

    • ベストアンサー
    • Nouble
    • 戸籍
    • 回答数2
  • 大学院留学ー本名と通名の書いてる証明書ー

    ノルウェーのオスロ大学に大学院留学したいと思っています。 在日韓国人です。 出願に当たって、書類がいろいろといるのですが、その中に、 name change と言って今の本名と通名が違っていたりする場合に、 証明書を提出しなければいけません。 (例としては、結婚して姓が変わってしまった。だけど高校卒業証明書には旧姓が書かれている場合など) オスロ大学は高校・大学ともに卒業と成績証明書の提出が必要です。 問題は、私は韓国人なのでパスポートはYOO KIM (名前は例)ですが、 生まれてからずっと、高校大学時代に通名を使っていまして、 証明書等の英語表記は、 YU KANESAKI (名前は例)となると思います。 パスポートと証明書等の名前が違うため、 オスロ大学は、名前の変更がある場合に、証明書提出が求められます。 ここで、その証明書がどのようなもので、なおかつ英語の証明書でないといけないとか、一切書かれていません。 マイナンバーの通知カードに、全て漢字ですが、 本名と通名の両方記載があり、 (金 優、 金崎 優) それを英文翻訳せずスキャンして提出しようと思っているのですが、 これではいけないでしょうか?? 英語以外NGとか、証明書の種類はホームページに記載されてないので、 name changeの証明書だけは、これを使っていいんじゃないかと思いました。 話が少しややこしくてすみません。 大学に聞いてみたほうがいいのでしょうか?? しかし、ここ日本で本名と通名の書いている証明書を英文で発行してくれるなんて聞いたことないし、調べてもそんなのなかったので、本当に困っています。 どなたか助言をよろしくお願い致します。

  • 結婚後の姓について

    私は長男です。 最近「嫁入り、婿入り」という言葉が古いことを知りました。 最近は「どちらの姓で名乗っても問題ない」とのことですが・・・(女性側の姓を選ぶとちょっとややこしいようですが) 結婚相手の方が「父親がいない(死別)、母親も一人っ子の為何かあった時心配(曰く何をするかわからない人らしいです)、私の代で姓を終わらせたくない」とのことで養子ではなくこちら側に来て欲しい言われたのですが長男が姓を変えるというのは親としてはどういう心境になりますか? ある程度意見をまとめて伝えるつもりです。私には弟が一人います。

  • 「子」がやたらと付くのはなぜですか?

    職場のおばさん達のタイムカードを見ていると、ほとんどの人が名前に「子」が付くのですがそれは一体なぜなのでしょうか? 昭和時代は「子」を付けなければいけないという法律みたいなのがあったりしたのですか?

    • 締切済み
    • noname#261068
    • 戸籍
    • 回答数7