離婚の法律

全1264件中281~300件表示
  • これで正当に婚約解消できるでしょうか?

    私は地方の大学生で、私には都内に住む遠距離の20代後半の婚約者(以下Aさんとします)が居ます。 婚約解消に踏み切ろうと考えていますが以下の理由で正当に解消できるのか判断いただきたく質問しました。恐らく解消に踏み切れば相手は損害賠償を請求してくると予想されます。私は親からの援助はもらわず奨学金で大学に通っているため金銭的負担を強いられた場合大学を休学する必要が出てくるかもしれないので慎重に判断したいです。 婚約解消を考える理由として ・Aさん家の経済事情の悪化(現在の状況として米すら買えない、私に経済的負担を強いる等、結婚後Aさん一家を養うことは困難である) ・Aさんから不法な損害賠償の請求(物件の売買差益の賠償(Aさんは一度物件の購入責任はAさんにあると認めています)) ・Aさんの努力義務の不履行(職に就く気はなく、結婚も私の収入がAさんが専業主婦で養うことができるレベルではないと認められないと明言しています) ・婚約しているにもかかわらずAさんの無責任な発言(私「私が病気になったりなにか辛い時に支える覚悟があるのか?」Aさん「私(Aさん)が働くってこと?」 私「損害について納得したとして、結婚、就職後に夫婦共同で賄うしかない。」Aさん「なんで私が入っているの?あなた(私)の責任じゃないの?」等。後者の発言は事実上のAさんからの婚約破棄も示唆してる?) ・合理的な理由がなく会わない、連絡を取らない(約8カ月Aさんと会っていません。Aさんはお金がないと主張していますが私が交際費を負担すると提案すると今はそういう気分ではないと断られます。連絡も9割私から発信しています。試しに私からの連絡を絶ってみたら10日間音沙汰がありませんでした) これだけご覧になられても背景がわからないと判断しかねるところがあると思うので経緯を説明いたします。 Aさんの母親(以下A母とします)は数年前に経営していた会社を畳みました。現在どちらも無職でこのまま都内に住み続けるには費用がかかりすぎるという事で、どこか埼玉でも神奈川でも郊外に住むことを希望して住居を探していました。そこで娘であるAさんが私と付き合いはじめ、結婚も考えている。私も当時地元の地方公務を目指していた、実家が私の地元にあるということもあり、A母は私の地元付近の物件を即金で購入しました。Aさん一家は引っ越して来ましたが、こちらに暮らし始め3カ月が経つ頃に都内との暮らしの差異(経済的、利便的、環境的なもの)を理由に都内のAさん実家に一時(私が就職するまでというお話でした)戻りました。空いたこの物件は私が管理してほしいとAさんから言われたので現在私はこの物件に住んでおります。この頃私は地方公務の将来性と時勢との兼ね合いから民間の企業(都内)を中心とした就活方針に切り替えました。その6か月後、これは確認は取れてませんが、思ったような生活が送れなかった、私も地元を出てしまうため私の地元周辺に住居を構える価値が低下したという理由から、地元の家は売却することにしました。しかし、住宅の購入で大金を使ってしまったこと、査定、売却まで時間がかかることで現在の生活は困窮しているそうです(Aさん家はお金持ちだと思っていたため驚きました、しかし私が大学を卒業するまで2年間あるのに家を購入して半年で生活できないレベルになることは物件購入前にはわかっていたはずでは…?なぜ知らせてくれなかったのか?と疑心が残るところです)。 ここでAさんは私に購入した家の売却差益(約500万円)は私が責任の損失である。今すぐに弁償して欲しい(ここまでストレートではありませんが…)とA母からAさん経由の言伝で言われました。余程生活が苦しい様でAさん曰くA母が学生ローンでも身内から借りるでもしてきてくださいと言わんばかりな様です。 私は就職活動の方針を地元に戻し、Aさんに売却する予定の物件に住むことを勧めましたが却下されました。恐らく上記の都内との暮らしの差異、働き口を探す勝手が違うことが理由だと思われます。 私は物件の購入理由に私が存在すること、婚約者の親族が生活に苦しんでいるのを支えたいということもあるのでその責任はこの時一度納得しましたが、親兄弟知り合いに金銭関係で工面してほしいと相談した際、手短にまとめると親兄弟は「婚約、結婚するというのに損失という意味が分からない。結婚してからAさんと二人で差額をまかなったらいい。本当に生活が苦しいのであれば、近くにいればこちらから生活支援はできる。最悪私の実家に住んでもらうことも厭わない。それができないでAさんが私に学生ローンや身内に借りて弁償しろというのなら結婚反対だ」と、知人(不動産関係の方です)には「。そもそも買って一年たたない物件が30%強も価値が落ちるのはすこし違和感があります、私が取り合うから物件の話を終わらせてから話し合ってみてはどうでしょう?」と助言を頂きました。 その後今一度私の地元に戻ってくる気はないのか?とAさんに尋ねましたがもう不動産売買を辞められる段階ではないと却下されました。(おそらく物件の査定段階で買い手がついている状況でもなかったのでこれは大げさな口実であると思われます。)私の実家で支援するという話も「今更戻れっていうの?」と却下されました。また、Aさんに知人経由で売買差額200万程度に抑えられる話があると提案しましたが、その後1週間近く音信がなく、次連絡が取れた時にはもう買い取り業者に買取を依頼していて、その話は買い手がいつ着くかわからないため断るという話をされました。 現在、物件の話はもうこれ以上進展がない、始め上記の理由から婚約解消を提案しようと考えている状態です。 婚約解消を提案したら恐らくAさんは損害賠償を請求してくることが予想されます。(慰謝料、物件の購入差益、物件に引っ越した際の費用や家具家電の購入費等、これは素人の予想ですがAさんからの依頼とはいえ私がその物件に住んでいたという事実がある為その期間の家賃や使用したAさん所有の家具家電に対しても請求してくるかもしれません) 正当に解消ができる事由であると判断できるのであれば何も心配をしなくていいのですが、もし正当に婚約が解消できず、損害賠償を負う責任がある場合どの程度の賠償額になるのか(そもそも物件の売買差益の責任は私にあるのか?)も知りたいです。 また婚約解消をどのように切り出せばいいのか、その他注意点も可能であれば知りたいです。 余談として上記にある発言はすべてLINEのトークや録音で裏が取れています。

  • 離婚届けの提出場所について

    近日中に離婚が成立予定ですが(条件面は既に合意)、私と妻の住所、本籍が違う場合、どこに離婚届けを出せばよろしいのでしょうか?又、離婚届けのファーマットはどちらに合わせればよろしいのでしょうか? ご指導宜しくお願い致します。

  • 浮気と婚約破棄について

    ふと思いついたんですが、 家庭持ちの男と不倫している独身女性がいたとします。 妻が不倫相手の女にのみ、「慰謝料払え!夫とは別れない!」と慰謝料を請求したとして。 独身女性は不公平に思い、知り合いの男に頼んで慰謝料を相手に乗り込み、 「おたくの旦那に慰謝料を請求する。婚約者がいる。」と抗弁した場合。 婚約がウソだとバレなければ、慰謝料を不倫夫が払う義務はありますか? 独身女性側が自分の身内と共謀して、すでに婚約者が居たと証言させたり、式場内見したりすれば、バレないのではないでしょうか? お互いに慰謝料請求しあってるので、相殺になりますでしょうか? 例えば裁判にまで持ち込むと大変でしょうが、裁判にまで発展しない場合は、不倫夫家族に対する、「お互い様なんだから慰謝料請求するなよ」という圧力になり得ますか?

  • 離婚における子供の戸籍について

    親戚が離婚になるのですが(女性側)、子供たちの戸籍について質問です。 a山太郎さんとb川花子さんが結婚してa山太郎・花子夫婦になり、子供が二人生まれました。 その後子供が18と14になったとき離婚しましたとして(未成年) 親権は母親の花子さんとなり、父親の太郎さんから「子供たちの戸籍もそちらでお願いします」と言われました。 花子さんもa山の苗字のままでいいとして、簡単に新しい戸籍を作れるのでしょうか? また、新しいa山花子の戸籍を作れたとして再婚などにデメリットはあるのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 旧姓に戻すことについて

    かなり難しいことだとは思いますが何とかならないでしょうか? 私は離婚した際に、子供のことも考え元旦那の姓のままです。 離婚して6年経ちますが、子供のことでやり取りが時折あるのですが、その中で今更になって精神的に負担になる嫌な言葉を投げかけられます。 そうなると、本当に気分悪く吐き気がして気がおかしくなりそうです。 そして、自分の姓が嫌になります。 なので、旧姓に私だけ戻したいです。 ここまでなら、なんとか手続きできると思うのですが、問題は旧姓です。 私の両親はやはり離婚していて、母親は私と同じように元父親の姓です。 母親もずっと旧姓に戻りたいと言っています。 母親が旧姓に戻るのは可能だと思います。 しかし、私の場合は旧姓に戻るとなると、元父親の姓になります。 しかし、私は父親と12歳までしか過ごしていなく、また父親から虐待に近いことを受けており、その姓になりたくありません。 できれば、母親の旧姓に私もなりたいです。 母親が旧姓に戻り、私がその姓になることは可能でしょうか?

  • 弁護士に調停依頼

    円満調停の手続きのみを弁護士に代行してもらう場合、代行のみと、調停への同席ありの場合、およそ弁護士費用は幾らくらい掛かるものでしょうか。 弁護士同席まで依頼すると、調停が成立、不成立によっても弁護士に支払う報酬は違ってくると思いますが、如何ほどでしょうか。

  • 離婚裁判で別居となったが。

    妻と性格の不一致で離婚したくて 私、夫が調停後に裁判を起こしました。 結婚12年目です。 私も妻も弁護士をつけました。 まだ小学生の子供1人おり、妻と同居していました。 妻は離婚に反対で、とりあえず別居ということになりました。 そこで妻と子供は私がローンを払っている家に住み続け 私が家をでることになりました。 私、年額600万 妻パート160万 子供一人で 妻に婚姻費用として月12万と家のローン代の全て7万を 私の給料からはらうことになりました。 それに今までの夫婦の貯金が350万と子供の貯金も 数百万あったのですが全て妻に払うことになり 裁判が終わりましたが、こんな高額な婚姻費用や今までの貯金を 全て払うことになるっておかしくないですか? これは私が裁判で負けたということでしょうか? 私からは妻から一切、子供の生命に関わること以外の 連絡を私にしてこない事を妻に約束させました。 しかし、妻は子供から、いろいろ子供の用事や行事を連絡 させてきます。これは違反ではないかと思うのですが。 正本に一切、妻は私に連絡してこないと言っているのに 子供から何かあるとラインや電話があります。 これは違反だと訴えることはできますか? こんな状態で3年後にまた裁判を起こせば、離婚判決と 認めてもらえますか? その時には妻子は家を出ていってもらえますか? 妻が子供の面倒をみれないと言ったら、離婚はできても 私が子供を引き取ることになりますか?

  • 離婚調停に弁護士さんは必要か?

    離婚調停に弁護士さんは必要なのでしょうか?現在離婚に向けて動いています。弁護士さんには法テラスを通じて何件か相談していて弁護士さんから「まず調停をして下さい。申し立てや付き添い同席します」と言われました。法テラスを通してするので分割払いは出来ますが60万ほどかかる様です。私は主人と結婚して主人に頼まれ主人の代わりに借金したりして160万ほど借金を負わされています‥DVで警察にも相談に行きました‥診断書も取りましたが‥日にちが空き過ぎていて防犯カメラ映像も無く被害届を出しても立件は難しい‥と言われ悔しい思いをしています‥それで弁護士さんに相談したのですが‥色々と相談を見ていたら調停に弁護士さんは必要無いと書いてあり‥近日中に正式に依頼しようと思っていただけに今凄く悩んでいます‥弁護士さんは必要か不必要か?教えて下さい!

  • 離婚に際し風俗、キャッシング、その他への慰謝料。

    夫と離婚する方向で話を進めております。 風俗通い(ピンサロ、ソープ)、キャッシング(月に3~5万を2年程)、ゲームの課金(トータル60万強)があり、その他約束を守らない、嘘をつく、嫌がることをやめない等のセクハラモラハラがありました。 夫は養育費と慰謝料は支払うと言っておりますが、この内容でどれくらい請求できるものなのでしょうか。 尚、離婚したいとの申し出は夫からです。 最近仕事が面白くなり、家庭がうまくいっていないこととうまくいっている仕事とのギャップがつらくなり嫌になった、と。 独り身に戻って仕事をバリバリして会社の方と飲みに行ったり遊んだり自分の趣味をもっと楽しみたいとのことです。 近日中に弁護士への相談も予定しておりますが、多くの意見が聞けるとありがたいと考え相談したく、よろしくお願いいたします。

  • 裁判での判決で別居となったが。

    性格の不一致で妻と離婚をしたくて調停をしましたが 妻が拒否。両親にお金を出してもらい弁護士をつけて 離婚裁判を起こしました。 しかし尋問もしましたが妻は和解も拒否。 結局、離婚せずに私が家を出て別居することになりました。 で妻子が私がローンを払っている家に住み続け、 私が婚姻費用を月に16万払うことになりました。 私の年収は650万なのでかなりの高額です。 更に、夫婦の今までの貯金を全て妻に持っていかれました。 私からは私の出した妻から一切、私へ連絡をとらせないとの条件だけが 通りました。 これで3年後に裁判を起こせば離婚となると思うのですが 今回のような全ての財産を奪われ、高額な婚姻費用を払わされる それでも離婚ではなく別居。 これは裁判に負けたことになりますか? 裁判中は、私の両親も裁判官へ妻のひどさを書いた上申書を だしたり、私も毎日、妻の異常さを書いた上申書を提出してたのに 意味がなかったのでしょうか? 2~3年後は裁判はすぐに起こせますか? それともまた調停からでしょうか?

  • 婚姻費用について。

    私が離婚したくて調停後に裁判を 起こしました。 まだ妻子と同居しております。 それで私が家を出ることになりました。 私、年額650万 妻 パート 年額160万 小学生の子供1人。 家のローンは私名義ですが 妻が住みます。 ローン代の7万は私が払います。 はじめ妻は婚姻費用をひと月16万と 言っていましたが、別居中に私がさらに裁判を 起こすと離婚となることが考えられるため、 ひと月12万を婚姻費用として、 16万と12との差額の4万の6年分の288万を 今、前倒しで払うことになりました。 私は私が家のローンを全て払った上で、 婚姻費用を12万。 その上、婚姻費用を16万とした時の、差額の4万の6年分を払えと言う妻の意見が通りそうです。 私の貯金ほぼ全額がなくなります。 で離婚も出来ない。 こんな婚姻費用はまともな額なのでしょうか? 私は、それならひと月15万で生活しなくてはいけません。 妻の言っていることは通りますか?

  • なぜ離婚判決になるのか教えて頂きたい。

    夫が性格の不一致で調停後に裁判を起こしています。 同居中で私と小学生の子供は離婚に反対。  夫が離婚だというまでは仲良く生活していました。  夫に好きな人ができ部下に大好きだという手紙やメールを送り、会社に泊まるといい無断外泊を繰り返し、高価な服や鞄を買いほとんどの夫婦の貯金も散財されました。  その後も彼女の電話を偽名登録や誕生日登録してあり、10万以上の万年筆を購入したりし全く家事育児せず離婚しろ!と暴れているだけです。  生活費もなかなかもらえないため私が生活費をほしいと言ったり、浮気相手に会いに行くと言ったら夫は物を壊し包丁をもって暴れていました。  しかし裁判官は「夫の浮気がわかってからの夫婦のラインが酷いので、性格の不一致で(離婚)判決はいつでもかけるので」と言われました。  それでは私は夫の浮気が分かってから、一緒に住んでもいいが籍だけ抜け!最低の人間が!クズが!はよ離婚しろ!死ね!母子家庭になって苦労しろ!と夫が暴れ、全く何の責任も果たさずただ暴れている夫に何も言い返さず、ただ夫の言うことを聞いていたら良かったのでしょうか?  私は仕事もフルでやり、子供の家事、育児、習い事全て毎日一生懸命やってきました。でも夫の浮気が分かった時に、離婚しろ!と暴れている夫に酷いラインを送ったから、夫婦関係は破綻、性格の不一致で離婚判決ということでしょうか?  子供も離婚に反対し今でも毎週、夫婦で子供の部活の活動に参加、家でもホームパーティーを開き、夫も妻子も楽しくやったり、子供の誕生日を家族で祝いしていても、夫が離婚しろ!と暴れているので、ラインのやりとりが酷いので離婚ということもあるのでしょうか?  離婚だ、別居だと言われ別居するのだったら「一切、子供の生命に関すること以外、連絡するな」「子供との関わりは部活の送迎だけ」と何一つ父親の責任を果たさない夫の言い分が通るのか。  私はそんなことで判決はいつでもかけると脅かされ、それが嫌なら全てを私に押し付けての夫婦破綻の既成事実をつくるだけの別居をしろと言われます。  離婚判決、ただ全てを押し付けての別居しかないと言われるのなら、私がこんな判決に生きる力をなくしつぶされ、おかしくなってしまうので全て夫に今後のことをお願いしたいと思いますが、夫は子供をみることを拒否。こんな子供も私も狂ってしまう離婚判決ってありますか?

  • 妻と別居、離婚したいが。

    妻と性格の不一致で離婚したく、 離婚調停をして、それでも妻が子供が小学生の為 離婚には反対しているので私が離婚裁判を起こしました。 まだ同居中です。 裁判官は別居をすすめており、 私が家を出ていこうと思っています。 それにあたり、一切の妻からのメールやライン、電話を してこないよう、子供の用事は子供からさせるよう、 子供との関わりも、月一夕飯を子供と食べることを条件と しましたが、全く妻は了承しません。 それだったら妻が家を出るので 子供の育児、家事をしながら私がすべてやってみたらと 言われました。 離婚するにも、規定にのっとった養育費を払うと 言っているのに、妻は離婚するのだったら 私が子育てしてみたら?と言われ 困っています。 こんな妻の言い分は通るのでしょうか? 妻が育児を放棄すれば、私が子供を引き受けなければ 別居も離婚もできないのでしょうか? 私が別居したら、子供の生命の危機以外は 全く私に連絡してくるなという条件をだしましたが、 妻は別居しても、きちんと子供に関することは 私に報告、育児もしてもらうといいます。 これっておかしくないですか?

  • 離婚裁判、別居の条件。

    夫が私と離婚したくて離婚調停をして、裁判をおこしています。 理由は性格の不一致です。 私は、子供が離婚に反対しており、私も離婚をしたくないと 訴えています。  それで夫が家を出て、別居の条件を裁判官、弁護士と考えているのですが、 夫の弁護士が、「子供の生命に関わること以外、一切、夫には連絡をとらないこと」 と言ってきました。 まだ子供は小学生で学校のことや、子供野球の関係、 私も仕事をしており、子供の体調が悪くて長期に休む時など 夫に連絡して、相談や夫にも子供を見てもらいたいのですが そおいう連絡も一切しないことと言われました。  そして私は看護師のパートをしており、 患者の緊急手術が入った場合、児童館にお迎えに行けなかったりして 夫に迎えにいけるか確認する時や、 子供がインフルエンザにかかって長期に休む時なども 私が直接、夫に連絡をするな、してはいけないと言われました。  子供が夫に連絡をとれと。 そんなことができるわけもなく そんな無理な別居条件ってありますか? それなら夫が子供をせわして仕事してみたらと 言いたくなります。 一切、連絡してくるなや 緊急時も子供から連絡させろって こんな条件、拒否することはできますか?

  • 元妻の住むマンションを売却しない彼

    バツイチ彼氏の マンションについての質問です。 お見合いパーティーで出会って一年ちょっと付き合っているバツイチの彼氏がいます。 彼は 12年ほど前に離婚していて、 社会人と高校生のお子さんが二人います。 元奥さんが引き取っています。 私は初婚ですが 、デートではとても良くしてくれるので 私は結婚を考えていますが、気になることがあります。 離婚理由は奥さんの浮気ということですが、 現在結婚時に購入した彼名義のマンションに未だ奥さんと下の娘さん、その再婚相手が住んでいることです。 もちろん支払いは彼がしていて、 購入時は新築のマンションだったのでローンもまだあと10年は残っています。 離婚時、元奥さんがそのマンションに住む時に、家賃を入れるという約束でしたが、 結局払わなかったようで(10年ぐらい❓)、 2年ほど前に再婚してからは家賃を入れるようになったそうです。 しかし家賃を入れない月もあり、 彼が取り立てに行ったり 、管理費も 元奥さんが払う という約束でしたが、 何年も滞納していて180万もの請求が彼に来ているようです。 彼は積立の修繕費なども負担しています。 周りに離婚している人がいないので相談できませんが、こういった状況は 離婚された場合ありえることなのでしょうか ❓ 私には不自然に思えてしょうがないのですが、 彼は奥さんにお金がないんだから仕方がないと言っております。 奥さんの再婚相手にもあまりお金がないんだろうと。 そうすると自分の名義なので自分 のところに請求が来るので払うしかないと言ってます。 離婚原因が奥さんにあるのに 彼がみんな負担を背負ってるように見えます。 こんな状態で再婚など出来るのか不安になってしまいます。 また彼の口からはこういった問題があるので再婚が難しいという発言が出てくるのですが、私としては ずっと結婚に縁がなく やっと結婚したいと思える人に会えたので何とかしたいです 。 でも、今後も奥さんのやったことの後始末を彼がとるといった形をとっていくのは私としては すごく嫌な感じがするのですが … 彼は結局元奥さんに未練があって面倒をみたいのかなという印象まで持ってしまいます。 元々結婚前から浮気ぐせのあった奥さんのようですが… お子さんがいるからしょうがないとはいえ、 なぜそこまでするんだろう、 そのせいで私との再婚に乗り気がないとされると本当に悲しくなります。 マンションを売却したらと聞いてみても、 まとまったお金がないので リフォーム代を払えないから無理 とか他の人に貸し出すにしても手間やお金がかかると言って売却しようとしません。 私は何とかしたくても彼や元奥さんにやる気がないので どうしようもなく、とても不安です。 分かりにくいにくい文章かと思いますが、 第三者の目から見てご意見聞かせていただけたら幸いです。

  • 家に帰ってもいいでしょうか?

    はじめまして、現在とても困っていて御相談をさせてください。 結婚10年、上の子供ができたくらいから顕著になっていたのですが、 妻とは意見が真逆でそりが合わずしっくりくる感じではありませんでした。 まさに人生の修行相手といえるパートナーです。 子供は4歳と8歳の娘二人です。 色々ありまして現在私がマンションを出ておよそ半年です。 今、家に戻る事が法的に問題がないのかを教えて頂きたく思います。 発端ですが、妻が朝番遅番のあるシフト勤務で働いていまして、 早早遅と3日行ったら2日休み(2日目の翌日は早なので早朝にはいない) のシフトで子育てをしていたのですが、どうにも辛く、、体調不良や、 メンタル不調、生活サイクルの乱れや、仕事への影響(顧客とのアポを幾度と断る) もかなりあり、サラリーマンをフラフラの状態で続けていました。 実家の親も、妻の両親も、田舎であってもお爺さんおばあさんが子育てをしていたので、 都心部で、このシフトで私達だけではもたないと思い、 私の実家へ引っ越すか、嫌なら妻の実家の近くへ引っ越すか、いくつか打診していましたが、どれも断られ、大手の職場でもあるので、そこでの仕事の継続を望みました。 それなりの年収はありましたが何も残らずこのままではいけないと思い起業をしました。生活をもっと豊かに、時間配分もお金回りも向上できる予定でしたが、 現実は厳しく、時間もお金もサラリーマンの時よりも減ってしまい、 妻とは子供の前でのケンカがどんどん増えてしまいました。 その後も、根本を変えようと、職場の変更、住処の変更など、色々打診しましたが、向こうは仕事もシフトも住居も何もかえず、相変わらず厳しいシフトでの子育てとストレスが続いていました。※サラリーマン時代から、掃除、洗濯、料理は人並み以上にやっています。私としましては、だんだん事業のやり方のコツが分かってきたので、なんとか続けたいと思い、話し合いを試みましたが、そのころには妻とは会話ができない状態で、LINEメッセージで「お金」「シフト」「要望」が入ってくるのみで、人と会話をしているのではなく「機会とつきあっている」感覚でした。私の方が自分を押さえるタイプで、妻はすぐにものにあたったり、子供を無視したり、大きな音を立てて扉を締めたり、私もある日ストレスがたまり、遅くまで飲んでいたところ、深夜4時になってしまいました。翌朝5時に妻が家を出る予定だったらしく、それは知らなかったのに帰宅するとガミガミいわれ、寝室の扉を締められたので、怒ってたたいたら補強の弱い場所にあたり、ドアがこわれてしまいました。またそれをヒステリックにつるしあげ、実家から両親を呼び大事にありました。良かれとおもい、要望は何でも聞いてきましたが、結局悪者にされて、精神的にもまいっており、家の近くに作業場を借りていたことから、そこにすこしづつ寝泊まりするようになりました。そうでもしないと何も状況が変わらないと思い、3年以上続いていた不仲をなんとかしたいと思いました。妻のシフトは朝から夕方の勤務にかわらないか打診していましたが、絶対に変わらないと言われ、とにかく打開には行動するしかないと思い、2か月後にはこちらから出ていくといい、妻から出ていく費用として50万円をもらいました。そこから、連日メールでもう帰ってこないで欲しい、や、家に入れる時間を指定されるなど、当初の取り決めにない条件を日々おしつけられ、また精神的においつめられていきました。何かを変えたいと思い、作業場も解約し、4月からは住所不定として、ホテル暮らしやシェアハウス暮らしをしています。お陰で、こちらからの一方的な目線だけでなく、妻がしてくれていたことなどもわかり、広い視野を持つ事ができました。 現在シェアハウスを出てホテル暮らしをしていますが、さすがに資金がなくなりました。 このままでは自己破産をするしかないのですが、妻は自己破産をしたらマンションが整理されてしまうのでそれはダメだといいます。であれば、せめて嫌いでもいいので家にはいれてもらって、生活を安定させなければ、共倒れになってしまいます。 その後、私がマンションを出てから、絶対に変わらないと言われていた職場のシフトが変わり、朝から夕方までの勤務となり、健康的にも良い暮らしができるようになったことは喜ばしいことです。ですが、その代わり今度は自分がピンチとなってしまい、やるせない気分であるのが正直なところです。 子供達とは2週に1回くらいあいますが良好なので、妻の気分次第なのですが、そこは変わることは望めません。ですが、そもそも自分の家に私が帰宅することは法的に問題があるのでしょうか? 家事参加も行い、起業はうまくいきませんでしが結果妻のシフトは変わり、私だけマンションを追い出されて支払いはするもののホームレス、では妻の職場が離婚しそうにならないとシフトが変わらなかった事も含めて大変不服です。落ち着くまでマンションに帰れる権利があるのかを急ぎしりたいと思い、こちらを頼らせていただきました。一方的な男性側からの意見ではありますが、ご指導いただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 離婚財産分与について

    現在妻と別居中です。妻は会社を経営しており、その収入と、私の給与を妻が管理しておりました。離婚を切り出されたとき、妻は貯金のほぼすべてを会社資産としており、「貯蓄はほとんどない。会社の資産なので分与することはできない。」と言われ、妻はすぐに別の住居に移ってしまいました。裁判をしても離婚が認められるだけの理由がないため別居の事実を作るのが目的です。 このような状況のため給与振込先を急遽変更しました。新しい自分の口座に入るようにしていますが、今後離婚裁判が始まったときにこの分だけは取られないように、確保しておきたいのです。もし妻の会社名義の物が財産分与できることになったとしてもです。ネットでは見つからないように秘密の口座を設けるなど書かれたものもありますが、法的に取られないようにする良い方法はないでしょうか。

  • 元嫁の再婚相手と子供の面会

    私(父親)は元嫁と調停で争った末離婚し、6歳と2歳の子供の親権、養育権を得ました。 離婚から四年が立ち最近再婚をしようと思う相手ができました。子供たちも懐いており周囲も応援してくれています。 この4年間、裁判所で示された月に一度の面会交流を続けてきました。 最近、元嫁に再婚予定の相手ができたようで、その相手を含めて面会交流したいといいだすようになりました。私からは子供たちは母親と面会交流するのであって再婚相手と会う必要はないと伝えましたが、元嫁は憤慨し話になりません。 せっかく、皆が前向きになれたのに、また厄介な事になり残念です。 私は向こうの言い分を聞かなくてはならないのでしょうか。納得できません。ご意見をいただけたらと思います。

  • 別居後の財産分与について

    妻の別居を承諾しました。 最初は別居するくらいなら離婚だと妻には言ってきたのですが 妻からの一方的な要求にも関わらず離婚の場合まだ幼い子供の 養育費の支払いが義務との回答を頂いたのでやむなく別居の 方向で話を進めることにしました。 当然、離婚ではないので養育費や家のローンは分担するつもり ですが、妻の別居先の家賃も夫である私が支払う義務があるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 離婚後の養育費について教えてください。

    私と妻は再婚同士です。 妻の連れ子と1歳半の実子がいます。 先日、妻から別居したいとの申し出がありました。 理由は性格の不一致だそうです。 引き止めましたが意志は固く、それならば別居ではなく 離婚の方向で話を進めることにしました。 そこで私は、離婚するなら養育費と財産分与は放棄するよう 念書を書くように言いました。 最初は応じると言っていたのですが、誰かに入れ知恵されたのか 念書は書かないと言ってきました。 念書を取り交わさずにこのまま離婚して、将来養育費や金銭の 要求があった場合支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします。